ものもらい・めばちこ完全ガイド:症状別の正しい治し方、市販薬から抗生物質の要否まで
眼の病気

ものもらい・めばちこ完全ガイド:症状別の正しい治し方、市販薬から抗生物質の要否まで

突然のまぶたの腫れや痛み、赤み。「ものもらい」や、関西地方などで呼ばれる「めばちこ」2は、多くの人が経験する一般的な目のトラブルです。その不快な症状は、見た目の問題だけでなく、仕事や日常生活にも支障をきたすため、一刻も早く治したいと願うのは当然のことです。しかし、「温めるべきか、冷やすべきか」「市販薬は効くのか」「抗生物質は本当に必要なのか」といった疑問や不安を抱えている方も少なくありません810。この記事は、JAPANESEHEALTH.ORG編集部が、日本国内外の最新の科学的根拠と専門家の知見に基づき、皆様のそうした悩みを解決するために作成した包括的なガイドです。家庭でできる正しいセルフケアから、市販薬の賢い選び方、そして専門的な医療機関での治療法まで、ものもらいに関するあらゆる情報を徹底的に解説します。この記事が、ご自身の症状を正しく理解し、適切な対処法を見つけるための一助となれば幸いです。ただし、本記事は情報提供を目的としており、最終的な診断や治療は必ず眼科医にご相談ください。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用された、最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を示したリストです。

  • 日本眼科学会: この記事における麦粒腫・霰粒腫の定義、分類、温罨法やリッドハイジーンといった標準的な治療指針は、同学会が公表する「マイボーム腺機能不全診療ガイドライン」16や公式情報24に準拠しています。
  • Cochrane Collaboration: 急性内麦粒腫(ものもらい)に対する抗生物質を含む非外科的治療の有効性に関する議論は、質の高い研究が不足していると結論付けた本機関のシステマティック・レビュー12に基づいています。これは、多くの推奨が専門家の臨床経験に基づいている背景を説明するものです。
  • MSDマニュアル: 軽度の麦粒腫に対する局所抗生物質の効果が限定的である可能性や、蜂窩織炎を伴う場合に経口抗生物質が必要となる国際的な視点は、世界的に信頼されている医学参考資料であるMSDマニュアル2123を根拠としています。
  • 医薬品医療機器総合機構(PMDA)/厚生労働省: 日本国内で抗菌点眼薬が承認され、広く使用されている背景については、PMDAが公表した「眼局所用抗菌薬の臨床評価方法に関するガイドライン」18を参照し、その承認基準に基づいています。

要点まとめ

  • 「ものもらい」には、細菌感染による「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」と、脂の詰まりによる「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」の2種類があり、原因と症状が異なります。
  • 初期対応の基本は「温罨法(おんあんぽう)」です。清潔な温かいタオルでまぶたを温めることで、血行を促進し、回復を助けます4
  • 膿を自分で潰すのは絶対に避けてください。感染が広がり、重症化する危険性があります。
  • 市販の抗菌目薬は、軽度の麦粒腫には有効な場合がありますが、霰粒腫には効果がありません。3~4日使用しても改善しない場合は、眼科を受診すべきサインです。
  • 抗生物質は、中等度以上の麦粒腫や二次感染を起こした霰粒腫に処方されますが、全てのケースで必要となるわけではありません21。治療方針は医師の診断に従うことが最も重要です。

その症状、本当に「ものもらい」?まず知るべき2つのタイプ

「ものもらい」と一括りにされがちですが、医学的には主に2つの異なる状態に分類されます。原因が違うため、適切な対処法も異なります。まずはご自身の症状がどちらのタイプに近いかを知ることが、正しいケアへの第一歩です。

麦粒腫(ばくりゅうしゅ):細菌感染による「赤く痛む」ものもらい

麦粒腫は、まぶたにある汗や脂を出す腺(ツァイス腺、モル腺、マイボーム腺)に、主に黄色ブドウ球菌などの細菌が感染することで起こる急性の化膿性炎症です24。これが一般的に「ものもらい」として最もよく知られているタイプです。まぶたの縁に感染が起きた場合を「外麦粒腫」、より内側のマイボーム腺に起きた場合を「内麦粒腫」と呼びます。

主な症状:

  • 急な発症
  • まぶたの一部が赤く腫れる
  • まばたきをしたり、押したりすると痛み(圧痛)がある
  • 症状が進行すると、腫れた部分の中心に膿点(白や黄色の膿の点)が見えることがある

霰粒腫(さんりゅうしゅ):脂の詰まりによる「痛みのない」しこり

霰粒腫は、細菌感染ではなく、まぶたの縁にあるマイボーム腺という脂腺の出口が詰まることで起こります。分泌物が腺の中に溜まり、慢性的な炎症反応として肉芽腫(しぼうにくげしゅ)という塊を形成する状態です21。麦粒腫と異なり、通常は痛みを伴いません。

主な症状:

  • ゆっくりとした進行
  • まぶたの中にコリコリとした硬いしこりができる
  • 通常、赤みや痛みはない(ただし、詰まった部分に細菌が感染すると「急性霰粒腫」となり、麦粒腫のように赤く痛むことがある)
  • しこりが大きくなると、眼球を圧迫して違和感や乱視の原因になることがある

麦粒腫と霰粒腫の比較

二つの違いを分かりやすく表にまとめました。

特徴 麦粒腫(ばくりゅうしゅ) 霰粒腫(さんりゅうしゅ)
主な原因 細菌感染(主に黄色ブドウ球菌) マイボーム腺の詰まり(非感染性)
主な症状 赤み、腫れ、膿点 まぶたの中の硬いしこり
痛みの有無 あり(圧痛) 通常はなし(急性感染時を除く)
進行速度 急激 緩やか

家庭でできる初期対応:専門家が推奨する正しいセルフケア

ものもらいの初期段階では、適切なセルフケアを行うことで症状の悪化を防ぎ、回復を早めることが期待できます。ここでは、専門家が推奨する正しい対処法と、絶対に避けるべき行為について解説します。

温める?冷やす?症状で使い分ける温罨法・冷罨法

多くの人が迷うのが「温めるべきか、冷やすべきか」という点です。米国眼科学会(AAO)などの専門機関が推奨する基本的な対処法は「温罨法(おんあんぽう)」です10

  • 温める場合(温罨法): 麦粒腫・霰粒腫のどちらの場合でも、温めることが第一の選択肢となります。清潔なタオルをお湯で濡らして絞ったものや、市販のホットアイマスクなどを使い、1回10分から15分程度、1日数回まぶたを優しく温めます。これにより、マイボーム腺に詰まった脂が溶けやすくなり、血行が促進されることで、膿や分泌物の排出が促されます。
  • 冷やす場合(冷罨法): 冷やすのは限定的な状況でのみ推奨されます。麦粒腫の急性期で、腫れと共に強い痛みやかゆみがある場合に、その症状を一時的に和らげる目的で行います。清潔な布で保冷剤を包み、短時間当てる程度に留めましょう。霰粒腫に対しては、脂を固まらせてしまう可能性があるため、通常は推奨されません10

絶対にやってはいけないこと:膿を自分で潰すリスク

警告:自分で膿を潰そうとしないでください。感染が広がる危険があります。

膿が見えると気になってしまい、針で刺したり指で強く押したりして排出しようとする方がいますが、これは非常に危険です。皮膚を傷つけることで、細菌がまぶたのさらに深い組織に侵入し、眼窩蜂窩織炎(がんかほうかしきえん)という重篤な状態を引き起こす可能性があります3。また、無理に潰すことで瘢痕(はんこん)が残り、まぶたの形が変形してしまうこともあります。膿は自然に破れて排出されるのを待つか、医療機関で適切に切開してもらうのが最も安全です。

日常生活での注意点

  • 衛生管理: 手はこまめに洗い、常に清潔に保ちましょう。目を触る前には必ず手洗いをしてください。家族間でのタオルの共用は避け、清潔なものを使用することが重要です3
  • アイメイクの中止: 症状が完全に治まるまで、アイライナー、マスカラ、アイシャドウなどのアイメイクは完全に中止してください。化粧品やブラシが感染源となったり、症状を悪化させたりする原因になります。
  • コンタクトレンズの使用中止: 同様に、コンタクトレンズの使用も完治するまで中止し、眼鏡を使用してください。レンズに付着した細菌が炎症を長引かせる可能性があります3

市販薬(OTC)は有効か?日本の薬局で買える薬の選び方

軽度のものもらいであれば、市販薬(OTC医薬品)での対応を考える方も多いでしょう。ここでは、日本の薬局で購入できる市販薬の成分と、その効果の限界について詳しく解説します。

市販の抗菌目薬の主成分と限界

日本の薬局で「ものもらい用」として販売されている目薬の多くは、「スルファメトキサゾール」というスルホンアミド系の抗菌成分を含んでいます3133。この成分は、細菌の増殖を抑える効果(静菌作用)があり、細菌感染が原因である麦粒腫の初期段階には有効な場合があります。

しかし、重要な点が2つあります。

  1. 霰粒腫には効果がない: 霰粒腫は細菌感染が原因ではないため、抗菌薬は全く効果がありません。
  2. 効果は限定的: 症状が進行してしまった麦粒腫や、内服薬が必要なほどの重症例には、市販の目薬だけでは効果が不十分です。

市販薬には、抗菌成分の他に、炎症を抑える成分(グリチルリチン酸二カリウムなど)やかゆみを抑える成分(クロルフェニラミンマレイン酸塩など)が配合されているものもあります。これらの成分は症状の一時的な緩和には役立ちますが、根本的な原因を治療するものではありません。

市販薬の比較表

日本で一般的に入手可能な市販薬の例を成分から比較します。選択の際の参考にしてください。

製品名(例) 主な抗菌成分 抗炎症成分 その他特徴
ロート抗菌目薬EX スルファメトキサゾールナトリウム グリチルリチン酸二カリウム 使い切りタイプあり
サンテメディカル抗菌 スルファメトキサゾール グリチルリチン酸二カリウム ビタミンE配合
抗菌アイリス スルファメトキサゾールナトリウム グリチルリチン酸二カリウム 防腐剤無添加タイプあり

※上記は一例です。購入の際は薬剤師に相談し、ご自身の症状に合った製品を選んでください。

市販薬を3〜4日使っても改善しない場合は…

これは、眼科医の診察を受けるべき明確なサインです。市販薬を漫然と使い続けると、適切な治療の機会を逃し、症状が悪化したり、慢性化したりする可能性があります。自己判断に頼らず、専門家の診断を仰ぎましょう。


眼科受診のタイミングと専門的な治療法

セルフケアや市販薬で対応しきれない場合や、特定の兆候が見られる場合には、速やかに眼科を受診することが不可欠です。

医師の診察が必要な5つのサイン

以下のいずれかの症状が見られる場合は、自己判断を中止し、すぐに眼科医に相談してください7

  1. 痛みが非常に激しい、または腫れがひどく視界に影響が出ている。
  2. セルフケアを48時間(2日間)続けても、改善の兆しが全く見られない。
  3. まぶた全体がパンパンに赤く腫れあがっている(眼窩蜂窩織炎の可能性)。
  4. 発熱や倦怠感など、目以外の全身症状を伴う。
  5. 同じ場所に何度もものもらいが再発する(他の病気、例えば悪性腫瘍などを除外する必要がある)。

抗生物質による治療:本当に必要なのはいつ?

抗生物質の使用は、ものもらい治療における重要な論点の一つです。結論から言うと、抗生物質は中等度から重度の麦粒腫、または二次感染を起こした霰粒腫(化膿性霰粒腫)に適用されますが、すべてのものもらいに必要というわけではありません。

エビデンスに基づく深い分析

国際的な研究と日本の臨床現場では、抗生物質に対する見解に若干の違いがあります。

  • 国際的な視点: 権威あるCochrane Collaborationによるシステマティック・レビューでは、急性内麦粒腫に対する非外科的治療(抗生物質を含む)の有効性を明確に示す、質の高いランダム化比較試験(RCT)のエビデンスは不足していると結論付けています12。また、MSDマニュアルのような国際的な医学教科書でも、合併症のない麦粒腫に対する局所抗生物質(点眼薬など)の効果は限定的であるとの見解が示されています21
  • 日本の臨床現場: 一方、日本の診療では、麦粒腫に対して抗生物質の点眼薬、眼軟膏、場合によっては内服薬が標準的な治療として広く用いられています3。これは、大規模なRCTデータが限られている中でも、長年の豊富な臨床経験と専門家のコンセンサスに基づき、感染の拡大を防ぎ、症状の速やかな軽快を図ることを目的としています。日本の医薬品承認機関(PMDA)も、臨床評価に関するガイドラインを定めており18、その基準に沿って抗菌薬が処方されています。

統合的な結論: 科学的なエビデンスレベルには議論の余地があるものの、現実の臨床においては、感染症である麦粒腫の治療に抗生物質が重要な役割を果たしています。患者として最も重要なことは、自己判断で抗生物質の使用を決めたり中断したりせず、眼科医の診断と指示に正確に従うことです。

処方される主な抗生物質の種類

眼科で処方される抗生物質には、点眼薬、眼軟膏、内服薬があります。

  • 点眼薬・眼軟膏: ニューキノロン系(レボフロキサシン、ガチフロキサシンなど)やマクロライド系(エリスロマイシンなど)が一般的に使用されます。軟膏は、目に留まる時間が長いため、夜間などに用いられることが多いです25
  • 内服薬: 症状が重い場合や、感染がまぶた全体に広がっている場合(眼瞼蜂窩織炎)、再発を繰り返す場合には、セフェム系(セファレキシンなど)やペニシリン系(アモキシシリン・クラブラン酸など)の内服薬が処方されることがあります25

重要:薬剤耐性菌の発生を防ぐため、処方された抗生物質は、症状が良くなったと感じても自己判断で中断せず、必ず医師に指示された期間、用法・用量を守り抜いてください。

外科的処置:切開排膿と摘出術

薬物治療で改善しない場合や、しこりが大きい場合には、外科的な処置が検討されます。

  • 切開排膿: 大きな膿瘍を形成した麦粒腫や化膿性霰粒腫に対し、小さな切開を加えて膿を排出します。これにより、痛みや腫れが劇的に改善することが多いです11
  • 摘出術: 長期間吸収されずに残った霰粒腫のしこりが、見た目の問題になったり、視力に影響を与えたりする場合に、しこりそのものを内容物ごと摘出する手術が行われます。

日本人の生活習慣に合わせた特別な再発予防策

ものもらいは、一度かかると再発しやすい傾向があります。特に、現代の日本人の生活習慣には、ものもらいのリスクを高める要因が潜んでいます。ここでは、日本の状況に合わせた特別な予防策を解説します。

アイメイク愛用者のためのリッドハイジーン

日本の化粧品市場、特にアイメイク市場は活況を呈しています2728。しかし、不適切なアイメイクやクレンジング習慣は、マイボーム腺の詰まりを引き起こし、霰粒腫の直接的な原因となります。国民生活センターも、まつ毛エクステンションなどを含め、アイコスメに関連する健康被害を報告しています29

そこでお勧めしたいのが、日本眼科学会も推奨する「リッドハイジーン(Lid Hygiene)」、つまり「まぶたの衛生管理」です16

  1. メイクは専用のリムーバーで丁寧に落とし、特にまつ毛の生え際を清潔にする。
  2. 洗顔後、温かいタオルでまぶたを温める(温罨法)。
  3. 市販のアイシャンプーや、薄めたベビーシャンプーを綿棒に含ませ、まつ毛の生え際を優しく拭うように清掃する。

これを日常的に行うことで、マイボーム腺の詰まりを防ぎ、霰粒腫やドライアイの予防に繋がります。

コンタクトレンズ使用者のための衛生ガイド

調査によると、日本の若年層、特に女性はコンタクトレンズの使用率が非常に高いです26。しかし、不衛生なレンズの取り扱いは、細菌の温床となり、麦粒腫のリスクを著しく高めます。消費者庁もコンタクトレンズによる眼障害について注意喚起を行っています30

以下の黄金律を徹底してください。

  • レンズの着脱前には必ず石鹸で手を洗う。
  • レンズケースは毎日洗浄し、定期的に交換する。
  • 定められた装用時間を厳守する。
  • 目に少しでも異常を感じたら、直ちに使用を中止し、眼科を受診する。

免疫力を高める生活習慣

ストレス、睡眠不足、不規則な食生活は、体の免疫力を低下させ、常在菌である黄色ブドウ球菌に対する抵抗力を弱めます。その結果、麦粒腫を発症しやすくなります。バランスの取れた食事、十分な睡眠、そして適度なストレス解消を心がけることは、ものもらいだけでなく、全身の健康を維持する上で非常に重要です。


よくある質問

Q1: ものもらいは人にうつりますか?

A: いいえ、通常はうつりません。麦粒腫の原因となる黄色ブドウ球菌は、多くの人の皮膚や鼻の中に存在する常在菌です。感染は、個人の免疫力の低下や衛生状態によって起こるものであり、空気感染や飛沫感染するような伝染病ではありません3。ただし、患部を触った手で他人の目に触れるなどの行為は避けるべきです。

Q2: 治った後、しこりが残りました。これは何ですか?

A: 麦粒腫が治癒した後に小さな無痛のしこりが残ることがあります。これは、炎症は治まったものの、膿や炎症性の組織が完全に吸収されずに残ってしまった状態や、元々霰粒腫が合併していた可能性があります。多くは時間と共に自然に小さくなりますが、長期間残る場合や気になる場合は、再度眼科医の診察を受けてください。これが霰粒腫であれば、改めて治療が必要になることもあります3

Q3: 何度もものもらいを繰り返すのですが、なぜですか?

A: ものもらいを繰り返す背景には、いくつかの要因が考えられます。不適切な衛生習慣(アイメイクが落としきれていない、コンタクトレンズの管理が不十分など)や、マイボーム腺機能不全(MGD)といった体質的な問題がまず挙げられます。また、稀ではありますが、糖尿病などの全身疾患が免疫力低下を招き、感染を繰り返しやすくしている可能性もあります。頻繁に再発する場合は、根本的な原因を特定するために、眼科で詳細な検査を受けることを強くお勧めします7

結論

「ものもらい・めばちこ」は、多くの人が経験するありふれた疾患ですが、その背後には「麦粒腫」と「霰粒腫」という二つの異なる病態があり、それぞれに適した対処法が存在します。本記事を通じて、その違いと、科学的根拠に基づいたセルフケアの重要性をご理解いただけたことと思います。初期対応の基本は温めること、そして決して自分で膿を潰さないこと。これが悪化を防ぐための鍵です。市販薬は軽度の麦粒腫には有効ですが、その限界を知り、数日経っても改善が見られない場合は、迷わず専門家である眼科医の診断を仰ぐことが賢明です。特に、抗生物質の使用に関しては自己判断を避け、医師の指示に正確に従うことが、確実な治療と薬剤耐性の防止に繋がります。この記事の情報が、皆様がご自身の主治医とより効果的で深い対話を持つための一助となり、一日も早い回復に繋がることを心より願っております。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言を提供するものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 参天製薬. ものもらい. Santen Pharmaceutical. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.santen.com/jp/healthcare/eye/library/hordeolum
  2. ITmedia NEWS. めばちこ、ばか、お姫様……全部同じ目の病気?. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1604/07/news006.html
  3. きりとし眼科. ものもらいは自然治癒するの?原因や治療法について医師が解説. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.kiritoshi.or.jp/stye/
  4. うえの眼科. めばちこ・ものもらい(麦粒腫・霰粒腫)の症状・原因・治し方. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.uenoeye.com/stye/
  5. ロート製薬株式会社. jp.rohto.com. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://jp.rohto.com/learn-more/eyecare/all/monomorai/
  6. 眼科高橋. www.ganka-takahashi.com. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.ganka-takahashi.com/stye/
  7. いしづち眼科. ものもらいの原因はストレス?うつる?治し方と対処法について医師が解説. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.ishizuchi-eye-clinic.jp/sty/
  8. 眼科高橋. ものもらいを早く治す方法は?麦粒腫・霰粒腫の違い. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.ganka-takahashi.com/stye/
  9. 大正製薬. ものもらい|原因・症状・対策・予防法 – 大正健康ナビ. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.taisho-kenko.com/disease/294/
  10. ミナカラ. ものもらいは目を冷やす?温める?|症状による使い分けを解説. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://minacolor.com/articles/4363
  11. 藤江眼科医院. ものもらい 切らずに早く治すには. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://fujie-ganka.jp/hordeolum/
  12. Lindsley K, Nichols JJ, Dickersin K. Non-surgical interventions for acute internal hordeolum. Cochrane Database Syst Rev. 2017 Jan 9;1(1):CD007742. doi: 10.1002/14651858.CD007742.pub4. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28068454/
  13. Lindsley K, Nichols JJ, Dickersin K. Interventions for acute internal hordeolum. Cochrane Database Syst Rev. 2013 May 31;(5):CD007742. doi: 10.1002/14651858.CD007742.pub3. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23633345/
  14. Cochrane. Interventions for an acute internal hordeolum. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.cochrane.org/evidence/CD007742_interventions-acute-internal-hordeolum
  15. Johns Hopkins University. Non-surgical interventions for acute internal hordeolum. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://pure.johnshopkins.edu/en/publications/non-surgical-interventions-for-acute-internal-hordeolum
  16. 日本眼科学会. マイボーム腺機能不全診療ガイドライン. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.nichigan.or.jp/Portals/0/resources/member/guideline/MGD.pdf
  17. ドライアイ研究会. マイボーム腺機能不全診療ガイドライン. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://dryeye.ne.jp/for-member/research-achievements/mgd-working-group/mgd-guideline/
  18. 厚生労働省. 薬生薬審発 0418 第1号 平成 31 年4月 18 日. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.pmda.go.jp/files/000229499.pdf
  19. 厚生労働省. 眼局所用抗菌薬の臨床評価方法に関するガイドラインについて. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tc4173&dataType=1&pageNo=1
  20. 日本眼科学会. 眼局所用抗菌薬の臨床評価方法に関するガイドライン. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.nichigan.or.jp/member/journal/guideline/detail.html?itemid=318&dispmid=909
  21. MSDマニュアル プロフェッショナル版. 霰粒腫および麦粒腫(ものもらい). [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/17-%E7%9C%BC%E7%96%BE%E6%82%A3/%E7%9C%BC%E7%9E%BC%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E6%B5%81%E6%B6%99%E7%96%BE%E6%82%A3/%E9%9C%B0%E7%B2%92%E8%85%AB%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E9%BA%A6%E7%B2%92%E8%85%AB-%E3%82%82%E3%81%AE%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%84
  22. MSD Manual Professional Edition. Chalazion and Hordeolum (Stye). [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.msdmanuals.com/professional/eye-disorders/eyelid-and-lacrimal-disorders/chalazion-and-hordeolum-stye
  23. MSDマニュアル家庭版. 霰粒腫と麦粒腫(ものもらい). [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/20-%E7%9C%BC%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E3%81%BE%E3%81%B6%E3%81%9F%E3%81%A8%E6%B6%99%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E9%9C%B0%E7%B2%92%E8%85%AB%E3%81%A8%E9%BA%A6%E7%B2%92%E8%85%AB-%E3%82%82%E3%81%AE%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%84
  24. 日本眼科学会. 麦粒腫 – 病名から調べる. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.nichigan.or.jp/public/disease/name.html?pdid=5
  25. Bragg KJ, Le JK. Hordeolum. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK459349/
  26. マイボイスコム株式会社. アンケートデータベース(MyEL) / コンタクトレンズの利用. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://myel.myvoice.jp/products/detail/30509
  27. 株式会社H&B. 22年のメイクアップ・ボディケア市場、共に伸長予測【富士経済】. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://hoitto-hc.com/992/
  28. 富士経済グループ. メイクアップ、ボディケアの国内市場を調査. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.fuji-keizai.co.jp/press/detail.html?cid=21087&view_type=2
  29. 国民生活センター. 後を絶たない、まつ毛エクステンションの危害. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20150604_1.pdf
  30. 消費者庁. コンタクトレンズによる眼障害について-カラーでも必ず眼科を受診し、異常があればすぐに使用中止を-. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_054/assets/consumer_safety_cms205_210910_01.pdf
  31. ファミリードクター. ものもらいに効く市販薬は?おすすめの目薬5選や受診の目安を紹介. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.family-dr.jp/?column=39031
  32. ツルハグループe-shop本店. ものもらい・結膜炎用目薬. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://shop.tsuruha.co.jp/15798/2104/2263/5303/6723.html
  33. ミナカラ. ものもらい(めばちこ)に効く市販の目薬|具体的な薬と選び方を紹介. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://minacolor.com/articles/5471
  34. ビックカメラ.com. ものもらい・結膜炎用目薬人気売れ筋ランキング. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.biccamera.com/bc/ranking/001/170/005/022/040/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ