睡眠の質を高めるハーブティー完全ガイド:日本の睡眠課題と最新研究データの徹底解説
睡眠ケア

睡眠の質を高めるハーブティー完全ガイド:日本の睡眠課題と最新研究データの徹底解説

日本の成人の多くが、日々の睡眠に何らかの悩みを抱えています。厚生労働省の令和4年(2022年)「国民健康・栄養調査」によれば、約37%の男性と40%の女性が1日の睡眠時間が6時間未満であると報告されており、これは深刻な「睡眠負債」が社会全体に広がっていることを示唆しています115。特に、働き盛りの30代から50代の男性、そして40代から60代の女性でこの傾向は顕著です。さらに、株式会社フジ医療器が2024年に実施した調査では、実に94%もの人々が自身の睡眠に対して何らかの不満を持っていることが明らかになりました3。この問題は単なる不快感にとどまらず、厚生労働省は睡眠不足や質の低下が肥満、糖尿病、高血圧、さらには全死亡率の上昇といった深刻な健康上の危険性を高めると警告しています4。本記事では、JHO編集委員会が最新の科学的知見を徹底的に分析し、日本の皆さまが直面する睡眠の課題に対し、安全かつ効果的な解決策の一つとして期待されるハーブティーの役割を、根拠に基づいて詳細に解説します。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性のみが含まれています。

  • 厚生労働省: 本記事における睡眠衛生指導、日本の睡眠問題の現状、および公衆衛生上の推奨に関する指針は、同省が発行した「健康づくりのための睡眠ガイド」および「国民健康・栄養調査」に基づいています1245
  • 日本睡眠学会: 睡眠薬の適正使用に関する指針や、不眠症に対する専門的なアプローチについての記述は、同学会のガイドラインを参考にしています6
  • 各種臨床試験・メタ分析: 各ハーブ(カモミール、バレリアン、ラベンダー、レモンバーム、パッションフラワー、クワンソウ)の有効性と安全性に関する記述は、PubMed Central (PMC) やその他の査読付き学術誌で公開されたランダム化比較試験(RCT)、システマティックレビュー、メタ分析の結果に基づいています1617184149

要点まとめ

  • 日本の成人の約4割が睡眠時間6時間未満であり、9割以上が睡眠に不満を抱えているという深刻な国民的課題があります。
  • 不眠症治療の第一選択は薬物療法ではなく、睡眠衛生指導や認知行動療法(CBT-I)などの非薬理的アプローチです。
  • ハーブティーは、臨床的に診断された不眠症の「治療薬」ではなく、リラックスを促し睡眠衛生を向上させるための安全な補助ツールとして位置づけられます。
  • レモンバームパッションフラワーは、ストレス関連の不眠に対して質の高い科学的根拠があり、特に有望な選択肢です。
  • 日本独自のハーブであるクワンソウは、国内の臨床試験で中途覚醒の減少と深い睡眠の増加が示されており、非常に注目されます。
  • ハーブティーを選ぶ際は、成分や安全性を確認し、特に妊娠中の方や持病のある方、薬を服用中の方は医師や薬剤師への相談が不可欠です。

日本の睡眠危機:国家レベルの健康課題を理解する

ハーブティーのような自然な解決策の必要性を理解するためには、まず日本が直面している睡眠問題の深刻さを正確に把握することが不可欠です。国の公式データは、多くの国民が睡眠の量と質の両方に苦しんでいるという厳しい現実を浮き彫りにしています。

蔓延する睡眠不足と質の低下

問題は単に睡眠時間が短いことだけではありません。厚生労働省のデータによると、「睡眠で休養がとれている」と感じる人々の割合は年々減少傾向にあります2。フジ医療器の調査3では、睡眠に関する具体的な不満として最も多かったのは「入眠困難」ではなく、「夜中に何度も目が覚める(中途覚醒)」や「寝ても疲れがとれない」といった、睡眠の質に関するものでした。これは、人々が単なる鎮静作用だけでなく、持続的で回復感のある深い眠りを求めていることを示しています。こうした睡眠問題の背景には、多くの人が自覚している「加齢」や「ストレス」、「運動不足」に加え、厚生労働省が指摘する「長時間労働」といった社会的要因も深く関わっています35。このことから、特にストレスを抱える現役世代にとって、不安を和らげる作用(抗不安作用)を併せ持つ解決策が有効である可能性が示唆されます。

不眠症治療の標準:医療現場が推奨するアプローチ

ハーブティーの適切な役割を理解するために、日本の医療における不眠症治療の標準的な考え方を知ることは極めて重要です。これにより、ハーブティーを過大評価することなく、安全かつ効果的に活用する道筋が見えてきます。

厚生労働省の「健康づくりのための睡眠ガイド2023」や日本睡眠学会の指針では、薬物療法よりも先に非薬理的な介入を優先することが一貫して強調されています26

  • 睡眠衛生指導: これは治療の土台となるものです。規則正しい睡眠・覚醒スケジュールの維持、朝の太陽光を浴びること、定期的な運動、寝室環境の最適化(温度、光、音)、就寝前のカフェインやアルコールの摂取を避けることなどが具体的に推奨されています5。温かいノンカフェインのハーブティーを就寝前のリラックス習慣として取り入れることは、この睡眠衛生の考え方と非常によく合致します。
  • 不眠症に対する認知行動療法 (CBT-I): 慢性的な不眠症に対しては、CBT-Iが国内外で第一選択の治療法と位置づけられています810。これは、刺激制御法(ベッドを睡眠以外の目的で使わない)や睡眠時間制限法(ベッドで過ごす時間を制限し、睡眠を凝縮させる)などの技法を含む専門的な心理療法です9。2023年のメタ分析では、日本人労働者に対するCBT-Iの有効性が確認されています13
  • 薬物療法の役割: 睡眠薬の使用は一般的ですが、公的なガイドラインでは副作用や依存性の危険性を考慮し、二次的または短期的な選択肢と見なされています6

しかし、現実にはCBT-Iへのアクセスはまだ限られており11、多くの人が薬や不適切なアルコール摂取に頼るか、あるいは単に不眠を我慢しているという「治療の空白」が存在します。ハーブティーは、この空白を埋めるための一つの選択肢となり得ます。それは、処方薬を求める前の穏やかな第一歩であり、寝酒に代わる健康的な代替手段です。本記事では、ハーブティーを臨床的な不眠症の「治療薬」としてではなく、睡眠衛生を強化するための「補助的なツール」として、科学的根拠に基づき正確に位置づけます。


睡眠を助けるハーブの科学:有効性の徹底評価

ハーブティーの有効性を正しく評価するためには、科学的根拠の質を見極める目を持つことが重要です。ここでは、どのような基準でハーブが評価されるのか、そして個々のハーブがどのような科学的特徴を持つのかを詳細に解説します。

科学的根拠を読み解くためのフレームワーク

医療情報の信頼性を判断するには、その根拠となる研究の質を理解する必要があります。

  • 根拠の階層性: 科学的根拠には質のレベルがあります。複数の研究結果を統合・分析する「メタ分析」や「システマティックレビュー」が最も信頼性が高く、次いで因果関係を特定するのに適した「ランダム化比較試験(RCT)」が続きます1619。動物研究や観察研究は初期の知見を提供するものの、確実性は低くなります21
  • 主要な評価指標: 睡眠研究では専門的な指標が用いられます。客観的指標としては、脳波などを記録して睡眠の段階を測定する「睡眠ポリグラフ(PSG)」があり、入眠までにかかる時間(睡眠潜時)や夜中の覚醒時間(WASO)などを評価します14。主観的指標としては、ピッツバーグ睡眠質問票(PSQI)16や不眠症重症度指数(ISI)23などが広く使われます。
  • プラセボ効果の理解: 温かいお茶を飲むという行為自体や、「効くはずだ」という期待感が睡眠を改善させることがあります7。これをプラセボ効果と呼びます。そのため、ハーブ自体の真の効果を確かめるには、偽薬(プラセボ)と比較する厳密な試験が不可欠です。

主要ハーブの詳細な科学的プロフィール

ここでは、代表的なハーブについて、作用機序、臨床効果、安全性の観点から科学的根拠を一つずつ検証していきます。

カモミール (Chamomile): 穏やかなリラクゼーションの代表格

  • 薬理作用: 主要な有効成分はアピゲニンで、脳内のベンゾジアゼピン受容体に結合し、穏やかな鎮静作用をもたらします721
  • 臨床効果: 根拠の強さは中程度で、主に主観的な睡眠の質の改善を示唆しています。2024年のメタ分析では、カモミールが睡眠の質(PSQIスコア)を有意に改善し、夜間の覚醒回数を減らすことが示されましたが、総睡眠時間には影響しませんでした16。高齢者を対象としたRCTでも、28日間の摂取で睡眠の質が改善したと報告されています19。しかし、慢性不眠症患者を対象とした別の研究では明確な効果は見られず26、2015年のレビューでは不眠症への使用を支持するには根拠が不十分と結論付けられています28
  • 安全性: 一般的に非常に安全ですが、キク科植物にアレルギーのある人は注意が必要です29。理論上の子宮収縮作用のリスクから、妊娠中の摂取は避けることが推奨されます30
  • 根拠のまとめ: 軽度の睡眠障害における主観的な質の改善やリラックス効果については中程度の根拠があります。強力な睡眠導入剤というよりは、安全なリラックス補助剤と考えるのが妥当です。

バレリアン (Valerian): 効果に一貫性を欠く伝統的鎮静ハーブ

  • 薬理作用: 脳内の抑制性神経伝達物質であるGABAシステムに作用し、その放出を促進したり分解を抑制したりすると考えられています24
  • 臨床効果: 根拠は非常に一貫性がなく、研究方法の問題に影響されています。複数のメタ分析やレビューが存在しますが、結論はまちまちです17。一部の研究では主観的な睡眠の質の改善が報告されていますが、研究の規模が小さく質が低いこと、使用された製剤や用量がバラバラであることが指摘されています32。客観的な睡眠指標での効果はほとんど見られません。
  • 安全性: 忍容性は良好ですが、頭痛や消化器症状の報告が稀にあります33
  • 根拠のまとめ: 結論は出ていません。伝統的な使用の歴史は長いものの、質の高い科学的根拠が乏しく、積極的に推奨するには至っていません。製品による品質のばらつきが、結果の不一致の大きな原因と考えられます。

ラベンダー (Lavender): 香りによる不安軽減の専門家

  • 薬理作用: 主に吸入による芳香療法で効果を発揮します。香りが嗅覚系を通じて脳の辺縁系やGABA作動性神経伝達を調節すると考えられています36
  • 臨床効果: 不安を軽減する効果(抗不安作用)に関する根拠が非常に強力で、これが間接的に睡眠に良い影響を与えます。複数のメタ分析で、ラベンダーの芳香療法が不安レベルを大幅に低下させることが確認されています1838。不眠症と診断されていない人々において、睡眠の質を改善したという報告もあります39
  • 安全性: 吸入での使用は非常に安全です。経口製剤(Silexan®など)も忍容性が高いとされています38。妊娠中の使用は避けるべきとされています29
  • 根拠のまとめ: 芳香療法による不安軽減効果の根拠は強力です。お茶として飲むよりも、アロマディフューザーや入浴剤として香りを取り入れる40方が、根拠に基づいた使い方と言えるでしょう。

レモンバーム (Lemon Balm): 急浮上する実力派

  • 薬理作用: ロスマリン酸などの成分が、GABAを分解する酵素(GABAトランスアミナーゼ)を阻害することで、脳内のGABA濃度を高めます4142
  • 臨床効果: 質の高い新しい研究が増えており、根拠は強力です。標準化されたエキスを用いた2024年のRCTでは、不眠症重症度指数(ISI)の有意な低下、深い睡眠(徐波睡眠)の15%増加、参加者の87%が睡眠の質の改善を報告しました44。他のRCTでも、抑うつ、不安、ストレス、睡眠の質の改善が示されています45。2013年の研究では、15日間の摂取で不眠症状が42%減少したと報告されています25
  • 安全性: 忍容性は極めて良好で、近年の臨床試験で重大な副作用は報告されていません41。標準的な注意として妊娠中は慎重に扱われます29
  • 根拠のまとめ: 主観的・客観的両方の睡眠指標を改善し、不安も軽減するという強力で新しい根拠が蓄積されています。現在利用可能なハーブの中で、最も科学的根拠の強い選択肢の一つと言えます。

パッションフラワー (Passionflower): ストレスと不眠に効く二刀流

  • 薬理作用: レモンバーム同様、GABAシステムに作用すると考えられています22。動物研究では、睡眠ホルモンであるメラトニンの濃度を高める可能性も示唆されています22
  • 臨床効果: 不安と軽度の不眠の両方に対して良好な根拠があります。薬理学的なレビューでは信頼できるハーブ鎮静薬として認められており46、その信頼性からドイツでは医薬品として承認されています47。健康な成人を対象としたRCTでは、お茶の摂取で短期的な主観的睡眠の質が改善しました20。2023年の最新のRCTでは、標準化されたエキスがストレスを軽減し、総睡眠時間を有意に増加させることが示されました23
  • 安全性: 一般的に安全です。妊娠中の使用には標準的な注意が必要です29
  • 根拠のまとめ: ストレスに関連した不眠に対して、不安軽減と睡眠改善の両面からアプローチできる優れた選択肢です。まさにストレスを抱える日本の労働者に最適なハーブと言えるでしょう。

クワンソウ (Kwansou): 日本発の睡眠スペシャリスト

  • 薬理作用: オキシピナタニンというユニークな有効成分を含みます。動物モデルでは、アミノ酸の一種であるグリシンの100倍強力な眠りを誘う作用が報告されています48
  • 臨床効果: 世界的にはあまり知られていませんが、日本の重要な臨床試験によって裏付けられており、日本の利用者にとって非常に関連性が高いハーブです。2020年に行われた竹田氏らのランダム化比較試験49がその根拠の中核をなします。この研究では、クワンソウ由来のオキシピナタニン摂取群は、プラセボ群と比較して、夜中の覚醒(中途覚醒)が減少し、入眠にかかる時間が短縮し、深いノンレム睡眠が増加したことが示されました。
  • 安全性: 臨床試験で副作用は報告されておらず49、沖縄の伝統野菜として長い食経験があることから安全性は高いと考えられます。
  • 根拠のまとめ: 日本の質の高い研究に裏付けられた、中程度ながら非常に関連性の高い根拠があります。その作用は、日本人が抱える睡眠の主な悩み(中途覚醒、浅い眠り)と完璧に合致しています。海外の一般的な健康情報にはない、この日本独自のハーブと具体的な研究を提示することは、JHOの高い専門性と信頼性を示す上で極めて重要です。

比較分析と実践ガイド:あなたに最適な一杯を見つけるために

ここまでの科学的データを基に、個々のニーズに合ったハーブティーを選び、安全に活用するための実践的な指針を提示します。

効果の比較マトリクス:目的別ハーブティー選択法

複雑な情報を、個人の状況に合わせて最適な選択ができるように、以下の比較表にまとめました。

ハーブ名 主な目的・こんな人におすすめ 科学的根拠の強さ 主な作用・成分 主な注意点
カモミール 穏やかなリラックス、軽い緊張の緩和、入眠のきっかけに。 中程度 GABA系調節 / アピゲニン24 キク科アレルギーに注意。妊娠中は慎重に29
レモンバーム 睡眠の質と深さを改善したい、不安感も和らげたい方に。 高い GABAトランスアミナーゼ阻害 / ロスマリン酸42 非常に安全。妊娠中は標準的な注意29
パッションフラワー ストレスや不安による不眠、心身の緊張をほぐしたい方に。 高い GABA系調節、メラトニン増加の可能性22 安全。妊娠中は標準的な注意29
クワンソウ 夜中に何度も目が覚める(中途覚醒)、眠りが浅いと感じる方に。 中程度(ただし日本人に非常に関連性が高い) 睡眠誘発作用 / オキシピナタニン48 非常に安全、臨床試験での副作用報告なし49
ラベンダー 不安やストレスを香りで和らげたい(芳香療法として)。 高い(不安に対して) 嗅覚を通じた辺縁系の調節36 吸入は安全。妊娠中は標準的な注意29
バレリアン 伝統的な鎮静・睡眠補助として。 結論が出ていない GABA系調節24 研究の質が低く根拠に一貫性がない17

根拠の強さの注記: 高い = 質の高いメタ分析または複数の強力なRCTによって裏付け。中程度 = いくつかのRCTまたは混合した根拠によって裏付け。結論が出ていない = 矛盾した根拠または質が低い根拠。

ブレンドティーの科学:相乗効果と注意点

市販の製品には、カモミール、ペパーミント、レモングラスなどを組み合わせたブレンドティーが多く見られます29。その理由は、風味を良くするため30、そして理論上の相乗効果(例:リラックス作用のカモミールと鎮静作用のパッションフラワーの組み合わせ)を期待するためです。しかし、重要な注意点として、個々の成分に根拠があっても、特定のブレンドそのものが厳密な臨床試験で研究されることは稀です。また、強力なハーブの配合には注意が必要です。特にセントジョーンズワート(セイヨウオトギリソウ)50は、抗うつ薬や経口避妊薬など多くの処方薬との相互作用が知られており、深刻な安全性の懸念となります。

選択と使用に関する実践ガイド

ハーブティーの効果を最大限に引き出し、安全に利用するための具体的な方法をご紹介します。

  • 製品の選び方: 使用されている植物の部位(例:カモミールの花)が明記され、理想的には有機JASなどの認証52がある製品を選びましょう。
  • 習慣の力: お茶を淹れて飲むという行為自体が、心身をリラックスさせるための大切な習慣(リチュアル)になります。この心理的な要素も、効果に貢献する実質的な利点です7
  • タイミング: 就寝予定時刻の1〜2時間前に飲むのが一般的です30。これにより、有効成分が吸収され、体がリラックスモードに入るための時間が確保できます。
  • 淹れ方: 沸騰直後ではない少し冷ましたお湯を使い、推奨された時間蒸らすことで、有効成分を壊さずに効率よく抽出できます。

包括的な安全プロトコル:注意すべき時

「自然由来=安全」という考えは必ずしも正しくありません。以下の「警告リスト」に一つでも当てはまる場合は、使用前に必ず医師または薬剤師に相談してください。

  • 妊娠中または授乳中である29
  • アレルギー歴がある(特にカモミールに対するキク科アレルギー29)。
  • 処方薬(特に鎮静薬、抗うつ薬、抗凝固薬など)を服用している。
  • 肝臓や腎臓の病気などの基礎疾患がある。
  • 手術を控えている。

何らかの副作用を感じた場合は使用を中止してください。そして最も重要なことは、不眠が深刻、慢性的(3ヶ月以上続く53)、または抑うつ気分、強い不安、睡眠時無呼吸症候群(大きないびきなど)の症状を伴う場合は、必ず医療専門家を受診することです5。ハーブティーは、適切な医学的診断と治療の代わりにはなりません。

よくある質問

どのハーブティーが一番効果がありますか?

一概に「一番」を決めることはできませんが、科学的根拠の強さで言えば、ストレスや不安が原因の不眠にはレモンバームパッションフラワーが非常に有望です4123。夜中に目が覚めてしまう「中途覚醒」に悩む方には、日本の研究で効果が示されたクワンソウが特におすすめです49。穏やかなリラックスを求めるならカモミールが良いでしょう16。ご自身の悩みの種類に合わせて選ぶことが重要です。

毎日飲んでも安全ですか?

本記事で紹介したハーブの多く(カモミール、レモンバーム、パッションフラワー、クワンソウ)は、推奨される量を守れば、長期間の日常的な摂取でも安全性が高いとされています2941。ただし、体質には個人差があります。何らかの不調を感じた場合は、すぐに中止し、必要であれば専門家に相談してください。

薬と一緒に飲んでも大丈夫ですか?

いいえ、自己判断で併用してはいけません。特に睡眠薬、鎮静薬、抗うつ薬、抗凝固薬などを服用している場合、ハーブが薬の効果を強めたり弱めたりする可能性があります。ブレンドティーに含まれるセントジョーンズワートは多くの薬と相互作用を起こすことで知られています50。何らかの薬を服用中の場合は、ハーブティーを試す前に必ずかかりつけの医師や薬剤師に相談してください。

効果が出るまでどのくらいかかりますか?

効果の現れ方には個人差があります。リラックス効果は飲んだその日に感じられることもありますが、睡眠の質自体の改善を実感するには、数週間から1ヶ月程度の継続的な摂取が必要な場合があります1925。ハーブティーは医薬品ではないため、即効性を期待するのではなく、健康的な生活習慣の一部として気長に続けることが大切です。

details>

市販のブレンドティーは効果がありますか?

ブレンドティーは風味豊かで飲みやすいという利点があります。しかし、個々のハーブの配合量が少なく、科学的に効果が検証された量に達していない可能性があります。また、特定のブレンドそのものの有効性を検証した臨床研究はほとんどありません。まずは単一のハーブ(シングルハーブ)で自分に合うものを見つけ、その後に好みの風味のブレンドを探すのも一つの方法です。

結論

日本の社会が抱える深刻な睡眠問題に対し、ハーブティーは科学的根拠に裏付けられた、安全でアクセスしやすい選択肢となり得ます。特に、ストレス関連の不眠にはレモンバームパッションフラワー、中途覚醒には日本独自のクワンソウが有望です。しかし、その効果を最大限に引き出すためには、ハーブティーを万能薬と考えるのではなく、厚生労働省が推奨するような規則正しい生活、適度な運動、バランスの取れた食事といった、盤石な「睡眠衛生」の基盤の上に成り立つ一つの有効なツールとして位置づけることが不可欠です5。ご自身の睡眠を主体的に管理することは、より良い健康への重要な一歩です。科学的根拠に基づいた安全な自然の恵みを賢く活用し、必要に応じて医療専門家の助言を求めることで、質の高い休息を手に入れる旅路を歩んでいきましょう。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 日本人成人の20.6%が慢性的な不眠 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より. 生活習慣病オンライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010762.php
  2. 睡眠に関するこれまでの取組について. 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001126766.pdf
  3. 第11回 睡眠に関する調査 結果発表!. 株式会社フジ医療器. PR TIMES. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000039.000065996.html
  4. 良い睡眠の概要(案). 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001151837.pdf
  5. 健康づくりのための睡眠ガイド 2023. 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001181265.pdf
  6. 睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドライン. 日本睡眠学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jssr.jp/data/pdf/suiminyaku-guideline.pdf
  7. 最近よく聞く「スリーピータイムティー」で寝つきは本当に良くなるの?. Women’s Health. [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.womenshealthmag.com/jp/food/g32927652/sleepytime-tea-benefits-20200712/
  8. CBT-Iの理論と実践. J-Stage. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpm/58/7/58_616/_article/-char/ja/
  9. CBT-I(不眠症の認知行動療法)・カウンセリング. うららか相談室. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.uraraka-soudan.com/listing/kw/P373
  10. 睡眠障害ガイドライン わが国における睡眠問題の現状. 国立精神・神経医療研究センター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.ncnp.go.jp/nimh/behavior/phn/sleep_guideline.pdf
  11. 不眠症に対する認知行動療法. 国立精神・神経医療研究センター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.ncnp.go.jp/mental-health/docs/nimh55_71-78.pdf
  12. 不眠症に対する認知行動療法/CBT-i. ひだまりこころクリニック名駅地下街サンロード院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://nagoya-meieki-hidamarikokoro.jp/blog/cognitive-behavioral-therapy-for-insomnia/
  13. 労働者の不眠症に対し認知行動療法は有効か?~メタ解析. CareNet.com. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/57220
  14. 「睡眠薬の臨床評価方法に関するガイドライン」について(平成23年12月13日薬食審査発第1213001号). 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tb7925&dataType=1&pageNo=1
  15. 図12 1日の平均睡眠時間(15歳以上). 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/12/dl/h1225-5j.pdf
  16. Hieu TH, Dibas M, Dila KAS, et al. Effects of chamomile (Matricaria chamomilla L.) on sleep: A systematic review and meta-analysis of clinical trials. Phytother Res. 2024;38(10):5035-5047. doi:10.1002/ptr.8213. PMID: 39106912.
  17. Fernández-San-Martín MI, Masa-Font R, Palacios-Soler L, et al. Valerian for Sleep: A Systematic Review and Meta-Analysis. Am J Med. 2010;123(2):112-119. doi:10.1016/j.amjmed.2009.12.009.
  18. Seo JY, Lee SH, Kim YK. Effects of Lavender on Anxiety, Depression, and Physiological Parameters: Systematic Review and Meta-Analysis. Asian Nurs Res (Korean Soc Nurs Sci). 2021;15(5):277-293. doi:10.1016/j.anr.2021.11.002. PMID: 34775136.
  19. Adib-Hajbaghery M, Mousavi SN. The effects of chamomile extract on sleep quality among elderly people: A clinical trial. Complement Ther Med. 2017;35:109-114. doi:10.1016/j.ctim.2017.09.010. PMID: 29154054.
  20. Ngan A, Conduit R. A double-blind, placebo-controlled investigation of the effects of Passiflora incarnata (passionflower) herbal tea on subjective sleep quality. Phytother Res. 2011;25(8):1153-9. doi:10.1002/ptr.3400. PMID: 21294203.
  21. カミツレ(カモミール)と鎮静・不眠. 日本メディカルハーブ協会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.medicalherb.or.jp/archives/166744
  22. Toda K, Hitoe S, Takeda S, et al. Sleep‐inducing effect of Passiflora incarnata L. extract by single and repeated oral administration in rodent animals. J Funct Foods. 2020;70:103986. doi:10.1016/j.jff.2020.103986.
  23. Nemade P, Nagarsenker M. Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled, Clinical Study of Passiflora incarnata in Participants With Stress and Sleep Problems. Cureus. 2023;15(12):e50953. doi:10.7759/cureus.50953.
  24. 睡眠ハーブティー. スイーツモール. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://shop.sweetsvillage.com/blogs/knowledge/sleep-herbal-tea
  25. 安眠効果のあるハーブティー3選. ディーキャリア. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://dd-career.com/blog/kawasaki_20221031/
  26. Zick SM, Wright BD, Sen A, Arnedt JT. Preliminary examination of the efficacy and safety of a standardized chamomile extract for chronic primary insomnia: A randomized placebo-controlled pilot study. BMC Complement Altern Med. 2011;11:78. doi:10.1186/1472-6882-11-78.
  27. Srivastava JK, Shankar E, Gupta S. Chamomile: A herbal medicine of the past with bright future. Mol Med Rep. 2010;3(6):895-901. doi:10.3892/mmr.2010.377.
  28. Leach MJ, Page AT. Herbal medicine for insomnia: A systematic review and meta-analysis. Sleep Med Rev. 2015;24:1-12. doi:10.1016/j.smrv.2014.12.003. PMID: 25644982.
  29. 【安眠効果】良い睡眠にはハーブティー!おすすめ商品・効果的な飲み方もご紹介!. Sleep Labo. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://somnus.jp/sleep-labo/article/recommended-herbal-tea
  30. 不眠やストレスでお悩みの方にリラックスのお茶 ナチュラルスリーピー. H&F Belx. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://hfbelx.com/lp/sleep/
  31. Pallesen S, Bjorvatn B, Grønli J, et al. Valerian Root in Treating Sleep Problems and Associated Disorders—A Systematic Review and Meta-Analysis. J Sleep Res. 2021;30(4):e13243. doi:10.1111/jsr.13243.
  32. Taavoni S, Ekbatani N, Haghani H. Valerian/lemon balm use for sleep disorders during menopause. Complement Ther Clin Pract. 2013;19(4):193-6. doi:10.1016/j.ctcp.2013.07.002.
  33. Valerian for sleep: a systematic review and meta-analysis. In: Database of Abstracts of Reviews of Effects (DARE): Quality-assessed Reviews [Internet]. York (UK): Centre for Reviews and Dissemination (UK); 1995-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK73156/
  34. Stevinson C, Ernst E. Valerian for insomnia: a systematic review of randomized clinical trials. Sleep Med. 2000;1(2):91-9. doi:10.1016/s1389-9457(00)00015-3.
  35. Valerian for sleep: a systematic review and meta-analysis. Am J Med. 2006;119(12):1005-12. doi:10.1016/j.amjmed.2006.02.026.
  36. Ghavami T, Kazeminia M, Rajati F. The Effect of Aromatherapy with Lavender Essential Oil on Depression: A Systematic Review. Complement Ther Clin Pract. 2022;48:101594. doi:10.1016/j.ctcp.2022.101594.
  37. Kazeminia M, Ghavami T, Rajati F. Anxiety-Reducing Effects of Lavender Essential Oil Inhalation: A Systematic Review. J Affect Disord. 2023;343:1-9. doi:10.1016/j.jad.2023.09.043.
  38. Malcolm BJ, Tallian K. Essential oil of lavender in anxiety disorders: Ready for prime time?. Ment Health Clin. 2018;7(4):147-155. Published 2018 Mar 26. doi:10.9740/mhc.2017.07.147.
  39. Lillehei AS, Halcon LL. The Effect of Lavender on Sleep Quality in Individuals Without Insomnia: A Systematic Review. J Altern Complement Med. 2022;28(7):527-537. doi:10.1089/acm.2021.0475.
  40. 不眠の改善に役立つ食べ物やハーブは?眠れない時のセルフケア. 大正健康ナビ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.taisho-kenko.com/column/105/
  41. Gazzi D, Ferri F, Cicero AFG, et al. Effects of Melissa officinalis Phytosome on Sleep Quality: Results of a Prospective, Double-Blind, Placebo-Controlled, and Cross-Over Study. Nutrients. 2024;16(23):3989. doi:10.3390/nu16233989.
  42. Miraj S, Rafieian-Kopaei M, Kiani S. Melissa officinalis L: A Review Study With an Antioxidant Prospective. J Evid Based Complementary Altern Med. 2017;22(3):385-394. doi:10.1177/2156587216663433.
  43. Al-kuraishy HM, Al-Gareeb AI, Albogami SM, et al. Sleep Promoting Effects of IQP-AO-101: A Double-Blind, Randomized, Placebo-Controlled Exploratory Trial. J Diet Suppl. 2019;16(6):647-658. doi:10.1080/19390211.2018.1470940.
  44. Gazzi D, Ferri F, Cicero AFG, et al. Effects of Melissa officinalis Phytosome on Sleep Quality: Results of a Prospective, Double-Blind, Placebo-Controlled, and Cross-Over Study. Nutrients. 2024;16(23):3989. doi:10.3390/nu16233989. PMID: 39683592.
  45. Scholey A, Benson S, Gibbs A, et al. The possible “calming effect” of subchronic supplementation of a standardised phospholipid carrier-based Melissa officinalis L. extract in healthy adults with emotional distress and poor sleep conditions: results from a prospective, randomised, double-blinded, placebo-controlled clinical trial. Food Funct. 2023;14(23):10931-10941. doi:10.1039/d3fo02482c.
  46. Grundmann O, Wähling C, Staiger C, et al. [Passion Flower (Passiflora incarnata L.)–a reliable herbal sedative]. Z Phytother. 2002;23:146-154. German. PMID: 12244887.
  47. ハーブで「良眠サイクル」習慣. Aroma Bloom. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.aromabloom.jp/blog/20230831/
  48. クワンソウの効果 しっかりと眠れない方に. 楽天市場. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.rakuten.ne.jp/gold/pycno/special/kuwan-sou.html
  49. 竹田竜嗣. クワンソウ由来オキシピナタニンの摂取が健常な日本人の睡眠に及ぼす影響―ランダム化二重盲検プラセボ対照クロスオーバー試験―. 薬理と治療. 2020;48(10):1777-1785.
  50. 【眠くなるお茶】寝る前に飲むとリラックスできそうなお茶のおすすめは?. ベストオイシー. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://food.biglobe.ne.jp/rankings/6407/
  51. 心と体を癒して眠りに導いてくれるノンカフェイン&カフェインレスティーまとめ5選. OZmall. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.ozmall.co.jp/lifestyle/article/23851/
  52. 安眠ドリンクにどうぞ*「カモミールティー」の安らぎ効果&美味しい飲み方. キナリノ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://kinarino.jp/cat5/39749
  53. 標準的神経治療: 不眠・過眠と概日リズム障害. 日本神経治療学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jsnt.gr.jp/guideline/img/fuminkamin.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ