この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針への直接的な関連性のみが含まれています。
要点まとめ
寄生虫とその生活環:犬糸状虫(Dirofilaria immitis)の理解
犬糸状虫症を正確に理解するためには、その原因となる病原体、すなわち犬糸状虫(学名:Dirofilaria immitis)の複雑な生活環を把握することが不可欠です。この寄生虫は、特定の動物を最終的な宿主とし、蚊を中間宿主として利用することで、その種を維持しています。
病原体の紹介
犬糸状虫は、フィラリア上科に属する線虫であり、犬の心臓や肺動脈に寄生することから「犬心臓糸状虫」とも呼ばれます6。この感染症は、動物から人へ感染する可能性がある人獣共通感染症の一つとして分類されていますが7、その病態は宿主によって大きく異なります。
固有宿主 – イヌ科動物
犬糸状虫の生活環が完全に成立する自然界の宿主を「固有宿主」または「最終宿主」と呼びます。これには、イエイヌをはじめ、キツネ、オオカミ、タヌキなどのイヌ科動物が含まれます8。これらの動物の体内でのみ、犬糸状虫は成虫へと成長し、交尾・産仔を行うことができます。成虫は細長い糸状の形態をしており、雌は体長25~31cm、雄は12~20cmにも達します9。成虫は主に肺動脈に寄生しますが、重度の感染では右心室にもその存在が認められます8。
感染環 – 3段階のサイクル
犬糸状虫の生活環は、固有宿主と中間宿主である蚊との間を循環する、以下の3つの主要な段階を経て維持されます。
- ミクロフィラリアの産生
感染した犬の体内で、雌の成虫は数千もの微細な子虫、すなわち「ミクロフィラリア」を産み、これらを血流中に放出します8。ミクロフィラリアは、成虫になる能力はなく、次の段階へ進むためには蚊に摂取される必要があります。 - 蚊(ベクター)による媒介
アカイエカ、ヒトスジシマカ、シナハマダラカなど、複数の属の蚊が、感染犬を吸血する際に、血液と共にミクロフィラリを体内に取り込みます10。この蚊が中間宿主としての役割を果たします。 - 感染幼虫への発育と伝播
蚊の体内に取り込まれたミクロフィラリアは、外部の気温に依存しながら約2週間かけて2回の脱皮を行い、感染能力を持つ第三期幼虫(L3)へと発育します9。この感染幼虫を体内に保有した蚊が、次に別の犬(あるいは偶発的に人)を吸血する際、唾液と共にL3幼虫が皮膚上に放出され、刺し口から新たな宿主の体内へ侵入します10。
新たな犬の宿主内での発育
新たな犬の体内へ侵入したL3幼虫は、数ヶ月間、皮下組織や筋肉内を移行しながらさらに2回の脱皮を重ね、若虫となります。そして最終的に血流に乗って心臓に到達し、肺動脈に定着して成虫となります8。蚊による感染から成虫がミクロフィラリアを産生し始めるまでには、約6~7ヶ月の期間を要します。この長い潜伏期間が、診断と予防のタイミングを考える上で重要な要素となります。
犬糸状虫症:愛玩動物への深刻な脅威
犬糸状虫症は、その名の通り犬の心臓に関わる病気と広く認識されていますが、その本質的な病態は、寄生虫が肺動脈に及ぼす物理的・免疫学的な障害に起因します。この進行性の疾患は、適切な予防が行われない場合、愛犬の生活の質を著しく低下させ、最終的には死に至らしめる深刻な脅威です。
病態生理
犬糸状虫症の病態の中心は、成虫が寄生する「肺動脈」で起こります。成虫が肺動脈の内壁に定着すると、その存在自体が血流を妨げるだけでなく、虫体やその代謝物が免疫反応を引き起こし、血管内皮に慢性的な炎症(内膜炎)を生じさせます8。この炎症は血管壁の肥厚、弾力性の喪失、瘢痕化を招き、結果として血管内腔が狭くなります。これにより、肺を通過する血液の流れが悪化し、肺の血圧が異常に上昇する「肺高血圧症」が発症します11。肺高血圧症が進行すると、血液を肺へ送り出す右心室に過剰な負担がかかり続け、心筋が肥大し、やがては心機能が低下する「右心不全」へと至ります。
犬における臨床症状(進行性の病態)
犬糸状虫症の症状は、感染した虫体の数や感染期間によって異なり、多くの場合、緩やかに進行します。臨床的には、重症度に応じて4つのクラスに分類されます。
- クラス1(軽度/初期): この段階では、多くの犬が無症状であるか、たまに軽い咳をする程度です1。飼い主が異常に気づくことは少なく、健康診断などで偶然発見されることもあります。
- クラス2(中等度): 症状がより顕著になります。咳が持続的になり、散歩や運動を嫌がる、疲れやすくなる(運動不耐性)といった変化が見られます1。
- クラス3(重度): 疾患はかなり進行した状態です。激しい咳、安静時でも見られる呼吸困難、削痩(体重減少)、元気消失などが認められます12。右心不全の兆候として、腹部に液体が溜まる「腹水」や、運動後に失神するといった重篤な症状が現れることもあります1。
- クラス4(大静脈症候群): これは、多数の虫体が肺動脈から右心房および大静脈へ移動し、心臓への血流を物理的に閉塞させることで引き起こされる、急性の生命を脅かす状態です1。突然の虚脱、極度の元気消失、歯茎が白くなる貧血、黄疸、そしてコーヒー色の尿(血色素尿)が特徴的な症状です8。この状態は緊急の外科的介入が必要であり、処置がなければ数日以内に死に至ります。
日本の獣医療における診断と治療
犬糸状虫症の診断は、血液検査(抗原検査およびミクロフィラリア検査)と画像診断(胸部X線検査、心エコー検査)を組み合わせて総合的に行われます1314。
治療は複雑で、犬に大きな負担を伴います。基本は成虫を駆除する薬剤の投与ですが、死滅した虫体による致死的な「肺血栓塞栓症」の危険性があるため、厳格な運動制限が必須です1。
日本の飼い主が知るべき重要な事実として、国際的な標準治療薬であるメラルソミンは、現在日本では市販されていません15。そのため、獣医師は代替的な治療法(スローキル法やリスクの高い外科手術など)に頼らざるを得ないのが現状です113。この事実は、一度感染した場合の治療がいかに困難であるかを物語っており、「日本では、予防こそが絶対的な責務である」ということを強く示唆しています。
管理の礎:犬における包括的な予防
犬糸状虫症の深刻な病態と日本における治療の困難さを鑑みれば、この病気に対する最も効果的かつ人道的なアプローチは、徹底した予防にあることは明白です。幸いなことに、現代の獣医学は、安全で効果の高い複数の予防法を提供しています。
薬理学的予防(第一の防御線)
予防の根幹をなすのは、マクロサイクリックラクトン系の薬剤群(イベルメクチン、モキシデクチン等)です1。これらの薬剤は、蚊の刺咬によって体内に侵入した幼虫が成虫へと成長する前に殺滅し、感染の成立を未然に防ぎます16。日本国内では、月に1回投与する経口剤(錠剤、チュアブル)、皮膚に滴下するスポットオンタイプ、効果が長期間持続する注射剤など、多様な製剤が利用可能です1。
遵守とタイミングの重要性
予防薬の効果を最大限に引き出すためには、その投与スケジュールを厳格に守ることが不可欠です。予防期間は、蚊が活動を開始する1ヶ月前から、活動終了の1ヶ月後まで継続する必要があります16。たった一度でも投与を忘れると、「予防の空白期間」が生まれ、感染の直接的な原因となり得ます12。米国犬糸状虫学会(AHS)は、この危険性を排除するため、年間を通じて予防薬を投与する「通年予防」を強く推奨しています15。
ベクターコントロールと年1回の検査
薬理学的予防に加え、犬用の蚊の忌避剤を使用したり、蚊の繁殖地となる水たまりをなくしたりすることも、感染機会を減らす上で重要です1517。また、予防薬を定期的に投与している場合でも、万が一の感染を早期に発見するため、年に1回の犬糸状虫検査を受けるべきです15。
予防戦略 | 内容・方法 | 飼い主が留意すべき点 |
---|---|---|
獣医療(獣医師主導) | 年1回の健康診断と検査(抗原検査・ミクロフィラリア検査)、最適な予防薬の処方。 | 必ず年に一度は検査を受け、獣医師の指示に従い薬を処方してもらう。自己判断は禁物。 |
飼い主の責任(家庭でのケア) | 処方された予防薬を定められたスケジュール通りに確実に投与する。 | カレンダーやアプリで投与日を管理し、投与忘れを防ぐ。経口薬は確実に飲み込んだか確認する。 |
蚊の忌避剤の使用や、家の周りの水たまりをなくすなど、蚊との接触機会を減らす。 | 薬による予防を補完する重要な手段として、特に蚊が多い季節や地域で意識する。 |
人の犬糸状虫症:偶発的かつ非定型的な感染
犬糸状虫は稀に人にも感染しますが、人の体は犬糸状虫にとって本来の生息環境ではないため、その感染は「偶発的」かつ「非定型的」なものとなり、犬で見られるような深刻な病態とは全く異なります。
「行き止まりの宿主」 – 生物学的な不適合性
人が犬糸状虫に感染する唯一の経路は、感染幼虫を持つ蚊に刺されることです6。犬から直接人にうつることは決してありません5。人の体は犬糸状虫にとって非常に不適切な環境であり、科学的には「行き止まりの宿主(dead-end host)」と呼ばれています3。体内に侵入した幼虫はその生活環を完了できず、通常は成熟する前に死滅してしまいます410。そのため、人の血中に子虫(ミクロフィラリア)が産生されることはなく18、その人が新たな感染源になることはありません。
決定的な回答:人から人への感染の不可能性
この「行き止まりの宿主」という原則に基づき、犬糸状虫症が人から人へ感染することは、直接的な接触はもちろん、蚊を介してさえも生物学的に不可能であると断言できます3。感染環は人の体内で完全に断ち切られるのです。この事実は、公衆衛生上の不安を払拭する上で最も重要な情報です。
人における犬糸状虫症の臨床像と管理
人の犬糸状虫症は、そのほとんどが肺に病変を形成しますが、犬における致死的な疾患とは全く様相を異にします。人におけるこの感染症の真の臨床的重要性は、寄生虫そのものが引き起こす病害よりも、むしろそれが肺癌などの悪性腫瘍と酷似した画像所見を呈することにあります。
肺犬糸状虫症と「コインリージョン」
人の犬糸状虫症の最も特徴的な所見は、胸部X線写真やCTスキャンで発見される、硬貨のように見える境界明瞭な類円形の孤立性肺結節「コインリージョン」です2。この結節の実体は、肺の末梢動脈に詰まって死滅した虫体の周囲に形成された炎症性の肉芽腫です6。感染者の大多数は完全に無症状であり、結節は健康診断などで偶然発見されることがほとんどです2。日本の94症例を検討した報告では、約8割が無症状であったとされています19。
真の危険性 – 癌との鑑別診断
臨床上の最大の問題点は、このコインリージョンが原発性肺癌や転移性肺腫瘍と画像上、極めてよく似ていることです620。原因不明の肺結節は悪性腫瘍の可能性を否定する必要があるため、気管支鏡検査や針生検が行われますが、これらで確定診断に至ることは稀です19。最終的に、癌の可能性を完全に否定し診断を確定するため、多くの場合、胸腔鏡下手術や開胸手術による結節の外科的切除が必要となります3。つまり、患者にとっての負担は、感染症そのものではなく、癌との鑑別のために行われる侵襲的な検査や手術そのものにあるのです。
診断と管理
確定診断は、外科的に切除された結節の病理組織学的検査によって、特徴的な線虫の構造を同定することで下されます6。人の感染は自己限定的で、虫は自然に死滅するため、通常、駆虫薬による治療は不要です2。結節の外科的切除が、結果的に診断と治療を兼ねることになります3。
特徴 | 犬(固有宿主) | 人(偶発的宿主) |
---|---|---|
全体的な重篤度 | 進行性で、未治療の場合は致死的となりうる重篤な疾患。 | 極めて稀な感染で、通常は良性かつ自己限定的。 |
一般的な症状 | 慢性の咳、運動不耐性、疲れやすい、元気消失。 | ほとんどが無症状。症状がある場合でも、軽度の咳や胸痛など非特異的。 |
重篤な症状 | 呼吸困難、腹水、失神、大静脈症候群による突然の虚脱と血色素尿。 | なし。主な臨床的問題は、肺結節が癌と誤認されること。 |
病変の部位 | 肺動脈および右心室。全身の循環器系に影響。 | 主に肺の末梢動脈に形成される孤立性の肉芽腫(コインリージョン)。 |
未治療の場合の転帰 | 進行性の心肺機能不全により、最終的に死に至る。 | 虫体は自然に死滅し、肉芽腫は瘢痕化する。生命予後は良好。 |
重要な区別の明確化:犬糸状虫症とリンパ系フィラリア症
日本において「フィラリア症」という言葉を扱う際には、過去に国内で流行し、現在は根絶された重篤な人の病気「リンパ系フィラリア症」との混同を避けるため、積極的かつ明確な区別が求められます。かつて日本、特に九州や沖縄地方では、バンクロフト糸状虫などが原因で重度のリンパ浮腫や象皮病を引き起こす「リンパ系フィラリア症」が風土病として存在しました5。この歴史的背景から、一般の方が誤解や恐怖を抱く可能性がありますが、両者は全く異なる疾患です。
特徴 | 犬糸状虫症(人の場合) | リンパ系フィラリア症 |
---|---|---|
通称 | 肺犬糸状虫症 | 象皮病、バンクロフト糸状虫症 |
原因寄生虫 | 犬糸状虫 (Dirofilaria immitis) | バンクロフト糸状虫 (Wuchereria bancrofti) など |
固有宿主 | 犬、キツネなどのイヌ科動物8 | 人24 |
人の役割 | 偶発的・行き止まりの宿主。体内では繁殖できない3。 | 固有宿主。体内で繁殖し、感染環を維持する。 |
感染環 | 感染犬 → 蚊 → 人(ここで終了) | 感染者 → 蚊 → 別の人(感染が広がる)5 |
ヒトでの主な症状 | ほとんどが無症状。肺に良性の結節を形成2。 | リンパ系の炎症、発熱。慢性化すると重篤なリンパ浮腫(象皮病)25。 |
日本での状況 | 全国で散発的な症例報告あり21。 | 1978年に流行終息宣言。現在は根絶されている5。 |
公衆衛生上の要請と日本の市民への提言
犬糸状虫症に関する科学的知見を統合すると、その管理における公衆衛生上のメッセージは極めて明確です。この疾患の管理は、「ワンヘルス(One Health)」という、人の健康、動物の健康、環境の健康が互いに関連し合うという概念の典型的な実践例です26。人の健康を守るための最も効果的な戦略は、我々と共生する愛犬の健康管理に焦点を当てることにあります。
ペットの飼い主への実行可能な提言
- 譲れない最優先事項: すべての犬の飼い主は、獣医師に相談し、厳格な犬糸状虫予防プログラムを開始・継続してください。これが、愛犬と家族、そして地域社会を守るための最も重要で、交渉の余地のないステップです5。
- 年1回の獣医療ケア: 予防薬を投与している場合でも、年に一度は必ず動物病院で犬糸状虫の検査を受けてください15。
- 環境衛生: 家の周りにある水たまりをなくし、感染を媒介する蚊の繁殖地を減らすよう努めてください17。
- 他のペットへの配慮: 猫やフェレットも犬糸状虫に感染する可能性があります。これらのペットを飼育している場合も、獣医師に予防について相談してください5。
一般市民および患者へのガイダンス
- 個人の予防: 蚊に刺されないようにすることが最善の予防策です。虫除け剤の使用や、長袖・長ズボンの着用が有効です5。
- 肺結節が発見された患者様へ: 健康診断などで肺に結節が見つかった場合、担当の医師に、ペットの飼育歴や蚊に多く刺される環境での活動歴を伝えることが、診断の一助となる場合があります19。
- 安心のための情報: 人への感染は稀であり、人から人へうつることはなく、かつて日本で流行した重篤なフィラリア症とは全く異なる病気です。この正確な知識を持つことが、不必要な不安を解消します。
よくある質問
犬フィラリア症は、人から人にうつりますか?
感染した犬を触ったり、舐められたりすると人にうつりますか?
いいえ、うつりません。人への唯一の感染経路は、犬糸状虫の幼虫を持つ蚊に刺されることです4。犬との日常的な接触やふれあいで感染する危険性は全くありません。
人が犬フィラリア症に感染すると、どのような症状が出ますか?
ほとんどの人は無症状です2。感染した場合、肺に「コインリージョン」と呼ばれる良性の結節(肉芽腫)が形成されることが最も一般的です。これが健康診断のX線検査などで偶然発見されます。症状が出る場合でも、軽い咳や胸の違和感など、非特異的なものがほとんどです。
人の犬フィラリア症は危険な病気ですか?治療法はありますか?
人の犬糸状虫症は生命を脅かすような危険な病気ではありません。感染は自己限定的で、寄生虫は自然に死滅するため、通常は駆虫薬などの特別な治療は不要です2。臨床上の最大の問題は、肺の結節が癌と似て見えるため、鑑別のために外科的な切除が必要になる場合があることです。この切除が診断と治療を兼ねます。
どうすれば人が感染するのを防げますか?
個人レベルでは、蚊に刺されないように虫除けなどを使用することが予防になります5。しかし、最も重要かつ根本的な公衆衛生上の対策は、感染源となる犬の感染を防ぐことです。すべての飼い犬に、獣医師の指導のもとで定期的な予防薬を投与することが、社会全体を犬糸状虫症から守る最も効果的な方法です。
結論
犬糸状虫症は、犬にとっては深刻な脅威である一方、人にとっては偶発的で自己限定的な感染症であり、その臨床像は全く異なります。人から人への感染は起こり得ず、公衆衛生上の真のリスクは感染症そのものではなく、癌との鑑別診断に伴う医療的負担にあります。この疾患の管理は「ワンヘルス」の理念を体現しており、人の健康を守るための鍵は、愛犬の健康管理にあります。すべての犬の飼い主が、獣医師の指導のもとで予防薬を確実に投与するという責任を果たすことが、愛犬の命を救い、地域社会の不必要な医療負担と不安を軽減する、最も確実で効果的な方法なのです。
参考文献
- 獣医科村上医院. フィラリア症とは. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://murakami-sah.com/guidance/disease/heartworm/
- MSD Manuals. イヌ糸状虫感染症 – 16. 感染症 – MSDマニュアル家庭版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/16-%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87/%E5%AF%84%E7%94%9F%E8%99%AB%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87-%E7%B7%9A%E8%99%AB-%E7%B7%9A%E5%BD%A2%E5%8B%95%E7%89%A9/%E3%82%A4%E3%83%8C%E7%B3%B8%E7%8A%B6%E8%99%AB%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87
- Ortega-Pérez A, Carreño-García S. Pulmonary Dirofilariasis: A Diagnostic Pitfall in Clinical Practice. Arch Bronconeumol. 2016;52(1):50. doi:10.1016/j.arbres.2015.05.011. Available from: https://www.archbronconeumol.org/en-pulmonary-dirofilariasis-a-diagnostic-pitfall-articulo-S1579212915003304
- MSD Manuals. イヌ糸状虫感染症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/16-%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87/%E5%AF%84%E7%94%9F%E8%99%AB%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87-%E7%B7%9A%E8%99%AB-%E7%B7%9A%E5%BD%A2%E5%8B%95%E7%89%A9/%E3%82%A4%E3%83%8C%E7%B3%B8%E7%8A%B6%E8%99%AB%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87#:~:text=%E3%82%A4%E3%83%8C%E7%B3%B8%E7%8A%B6%E8%99%AB%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%E3%81%AF%E3%80%81%E7%B7%9A%E8%99%AB%E3%81%AE%E4%B8%80%E7%A8%AE,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E6%84%9F%E6%9F%93%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E3%82%A4%E3%83%8C%E7%B3%B8%E7%8A%B6%E8%99%AB%E3%81%AF%E3%80%81%E4%BA%BA,%E7%8F%BE%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82
- ぽちたま薬局スタッフブログ. フィラリアは人間にうつる?症状・検査・予防策を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://pochitama.pet/wp/dogtohuman
- MSD Manuals. Dirofilariasis – Infectious Diseases – MSD Manual Professional Edition. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/professional/infectious-diseases/nematodes-roundworms/dirofilariasis
- Al-Kappany YM, Ali HA, Al-Tawfiq JA, et al. Evolution of dirofilariasis diagnostic techniques from traditional morphological analysis to molecular-based techniques: a comprehensive review. Parasitol Res. 2024;123(6):171. doi:10.1007/s00436-024-08244-6. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11731637/
- 日本獣医師会. 犬 感 染 症 と そ の 診 断 薬 の 概 説 5 犬 糸 状 虫 症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://jvma-vet.jp/mag/06610/a4.pdf
- CDC. DPDx – Dirofilariasis. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.cdc.gov/dpdx/dirofilariasis/index.html
- 沖縄県医師会. 肺犬糸状虫症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://archive.okinawa.med.or.jp/old201402/healthtalk/uchina/2008/data/20080304u.html
- 日本獣医師会. 犬糸状虫症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://jvma-vet.jp/mag/06708/c1.pdf
- PS保険. 犬のフィラリア症の症状と原因、治療法について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://pshoken.co.jp/note_dog/disease_dog/case067.html
- 大沢アニマルクリニック. 犬のフィラリア症とは?|感染経路・症状・予防時期・治療法まで徹底解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.dr-ozawa.jp/blog/791
- EBSCO. Dirofilaria immitis | EBSCO Research Starters. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.ebsco.com/research-starters/consumer-health/dirofilaria-immitis
- アークレイ株式会社. 「犬における犬糸状虫感染症の予防・診断・治療・最新ガイドライン」のポイント. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://arkraythinkanimal.com/2025/01/17/mf39/
- 大塚駅前どうぶつ病院 心臓メディカルクリニック. 犬のフィラリア症(犬糸状虫症). [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://otsuka-ah.jp/report/%E7%8A%AC%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A2%E7%97%87%EF%BC%88%E7%8A%AC%E7%B3%B8%E7%8A%B6%E8%99%AB%E7%97%87%EF%BC%89/
- American Heartworm Society. 犬における犬糸状虫(Dirofilaria immitis) 感染症の予防・診断・治療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://d3ft8sckhnqim2.cloudfront.net/images/AHS_Canine_Guidelines_JP_19FEB2025_FINAL.pdf?1740000215
- Asimacopoulos PJ, Katras A, Christie B. Human Subcutaneous Dirofilariasis. Ann Thorac Surg. 1992;54(6):1217-1219. doi:10.1016/0003-4975(92)90226-7. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10079807/
- 紺家性作, 阿部圭吾, 伊藤彬, 他. 肺イヌ糸状虫症と考えられた1例. 札幌医学雑誌. 1986;55(1):115-119. Available from: https://sapmed.repo.nii.ac.jp/record/12058/files/n0289277435115.pdf
- 中村孝雄, 藤本孟男, 渡辺裕, 他. 肺犬糸状虫症の1例. 日本胸部外科学会雑誌. 1985;33(7):719-722. doi:10.2995/jacsurg.33.719. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jacsurg/33/7/33_719/_article/-char/ja/
- 国立感染症研究所. <国内情報>日本におけるヒト犬糸状虫症の現状. IASR. 1993;14(7):6. Available from: https://idsc.niid.go.jp/iasr/CD-ROM/records/14/16306.htm
- Yoshida Y, Shiota T, Inoue T, et al. [Fifty-six cases of human dirofilariasis reported in Japan–a complied table]. Kansenshogaku Zasshi. 1987;61(10):1242-1245. doi:10.11150/kansenshogakuzasshi1970.61.1242. PMID: 3303248. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/3303248/
- Konishi E. Human Dirofilariasis in Japan. Trop Med Health. 2011;39(2):35-41. doi:10.2149/tmh.39-2_35. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3153151/
- 厚生労働省検疫所 FORTH. 2012年|リンパ性フィラリア症(Fact sheet). [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/2012/03051035.html
- 厚生労働省検疫所 FORTH. フィラリア症(Filariasis). [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/name36.html
- 神奈川県. 動物由来感染症について|飼い主の方に知っていただきたいこと|神奈川県動物愛護センター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/1594/awc/owner/infections.html