【高血圧治療ガイドライン準拠】飲み物の選び方完全版:科学的根拠が示す、本当に効く一杯と避けるべき一杯
心血管疾患

【高血圧治療ガイドライン準拠】飲み物の選び方完全版:科学的根拠が示す、本当に効く一杯と避けるべき一杯

JAPANESEHEALTH.ORG編集部です。本記事は、日本の医療専門家の監修のもと、最新の科学的根拠と日本の公式な診療ガイドラインに準拠して作成されています。巷に溢れる健康情報の中から、真に信頼できる知見のみを厳選し、高血圧に悩む方々が日々の飲み物を賢く選択するための一助となることを目指します。高血圧という「静かなる脅威」に立ち向かうため、日々の小さな選択がいかに重要であるか、その科学的背景と実践的な方法を詳しく解説していきます。


この記事の科学的根拠

この記事で提示される医学的指導は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したリストです。

  • 日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2019」: 本記事における高血圧の定義、治療目標、および減塩やカリウム摂取増加を含む生活習慣の修正に関する全ての基本的な推奨は、この国の公式ガイドラインに基づいています7
  • 日本人を対象としたJ-DASH研究: 日本人特有の食事パターン(魚、大豆製品が豊富)を考慮した食事法が血圧に与える好影響に関する記述は、国立循環器病研究センターが主導したこの重要な国内研究に基づいています9
  • 砂糖入り飲料に関するメタアナリシス(Je Y, et al.): 砂糖入り飲料および人工甘味料入り飲料の摂取が血圧上昇の危険性を高めるという強力な警告は、複数の研究を統合・分析したこの国際的なメタアナリシス研究の結果を根拠としています10
  • 日本の疫学統計: 日本における高血圧の深刻さ(患者数約4300万人など)を示すデータは、厚生労働省および日本生活習慣病予防協会の公式発表に基づいています2122

要点まとめ

  • 避けるべき筆頭は「甘い飲み物」:科学的根拠から、砂糖や人工甘味料を含む飲料は高血圧の危険性を著しく高めるため、厳格に避けるべきです。
  • 積極的に摂るべきは「カリウム」と「ポリフェノール」:食塩無添加のトマトジュースや低脂肪乳、緑茶など、カリウムや有効なポリフェノールが豊富な飲み物は、血圧管理の強力な味方となります。
  • 最優先事項は「減塩」:日本の食生活では塩分過多が大きな課題です。飲み物選びも「減塩」の視点から行い、カリウム豊富な飲料でナトリウム排出を促すことが極めて重要です。
  • 全ての基本は「科学的根拠」:個々の食品の宣伝文句に惑わされず、日本の公式な治療ガイドラインと、信頼性の高い国際的な研究に基づいた選択をすることが、長期的な健康への最短経路です。

なぜ「飲み物」があなたの血圧にとって重要なのか?

高血圧は、自覚症状がほとんどないまま静かに進行し、心臓病や脳卒中といった命に関わる病気の引き金となることから「サイレントキラー(静かなる暗殺者)」と呼ばれています。厚生労働省や日本生活習慣病予防協会の報告によれば、日本国内の推定患者数は約4300万人にものぼり、まさに国民病と言える深刻な健康課題です2122。しかし、治療を受けている人のうち、目標血圧を達成できている人の割合は依然として低いのが現状です。

こうした状況の中、日本高血圧学会が発行する「高血圧治療ガイドライン2019」では、薬物治療の前に、あるいは薬物治療と並行して行うべき最も重要なこととして「生活習慣の修正」が一貫して強調されています7。食事の改善、運動、減量、禁煙、そして節酒。これらの中でも、私たちが毎日無意識に口にしている「飲み物」の選択は、血圧管理において非常に大きな影響力を持つ、実践しやすく効果の高い介入手段の一つです。本記事では、科学的根拠に基づき、あなたの血圧管理をサポートする飲み物の選び方を包括的に解説し、賢明で安全な選択ができるよう手助けをします。


第1部:知らぬ間に血圧を上げる「危険な飲み物」

血圧を下げる飲み物を探す前に、まず知っておくべきは、日々の習慣の中で気づかぬうちに血圧を上昇させている可能性のある飲み物の存在です。特に、糖分を多く含む飲料に関しては、その危険性が最高レベルの科学的根拠である「メタアナリシス(複数の研究結果を統合・分析する手法)」によって明確に示されています。

1.1 砂糖入り飲料(SSB):科学が証明した明確なリスク

コーラやジュース、加糖のスポーツドリンクといった「砂糖入り飲料(Sugar-Sweetened Beverages, SSB)」の日常的な摂取は、高血圧リスクを著しく増加させることが、複数の大規模な国際的研究で一貫して示されています。例えば、2016年に発表されたメタアナリシスでは、SSBを毎日1杯(約355ml)飲むごとに、高血圧を発症する危険性が8%増加したと報告されています10。さらに、2015年の別のメタアナリシスでは、この関連性が高血圧だけでなく、心臓の血管が狭くなる冠動脈疾患のリスク増加にまで及ぶことが明らかにされました11。これらの影響は若年層でも例外ではなく、小児や青年期におけるSSBの摂取が血圧上昇と関連することも報告されています12

そのメカニズムは完全には解明されていませんが、過剰な糖分摂取による体重増加、インスリン抵抗性(血糖値を下げるホルモンの効きが悪くなる状態)、そして体内の慢性的な炎症などが複合的に関与していると考えられています。

1.2 人工甘味料入り飲料(ASB):「ゼロカロリー」の罠

「カロリーゼロ」や「ダイエット」と表示された飲料は健康的な代替品と思われがちですが、科学的データはそれに警鐘を鳴らしています。砂糖の代わりに使用される人工甘味料を含む飲料(Artificially Sweetened Beverages, ASB)もまた、高血圧リスクと関連している可能性が指摘されているのです。前述の2016年のメタアナリシスでは、驚くべきことに、ASBの摂取もまた、1日1杯あたり9%の高血圧リスク上昇と関連していました10。また、別の研究でも同様の関連が示唆されています14

この予期せぬ関連性の背景には、人工甘味料が腸内細菌叢(腸内に住む細菌の生態系)に悪影響を及ぼしたり、脳が甘みを認識する仕組みを混乱させたりすることで、結果的に不健康な食生活を助長する可能性などが仮説として挙げられています。現時点では、「カロリーゼロだから安全」とは断言できず、水やお茶といった無糖の飲料を選ぶのが最も賢明な判断と言えるでしょう。

1.3 過剰なアルコールとカフェイン:注意すべき摂取量

アルコール:過度のアルコール摂取が血圧を上昇させることは広く知られており、「高血圧治療ガイドライン2019」でも厳格な節酒が推奨されています7。男性では1日あたり日本酒1合(純アルコール換算で20〜30mL)以下、女性ではその半分程度が目安とされています。

カフェイン:コーヒーに含まれるカフェインには、一時的に血圧を上昇させる作用があります。しかし、長期的な影響については意見が分かれており、コーヒーに含まれるクロロゲン酸などのポリフェノールが、長期的には心血管系に良い影響を与える可能性も指摘されています3。高血圧の方がコーヒーを完全に断つ必要はありませんが、血圧が特に高い時や、カフェインに敏感な方は摂取量に注意が必要です。


第2部:血圧管理に役立つ「推奨される飲み物」エビデンス別ガイド

危険な飲み物を避ける一方で、積極的に日常生活に取り入れることで血圧管理の助けとなる飲み物も数多く存在します。ここでは、その科学的根拠の強さに応じて分類し、それぞれのメカニズムと注意点を解説します。

2.1【強いエビデンス】カリウムが豊富な飲み物:減塩の強力なパートナー

カリウムは、体内の余分なナトリウム(食塩の主成分)を尿として排出するのを助ける重要なミネラルです。日本の食生活は伝統的に塩分が多くなりがちなため15、カリウムを豊富に含む飲み物を摂取することは、減塩努力を補う強力な戦略となります。

  • 食塩無添加トマトジュース:トマトはカリウムの優れた供給源であると同時に、強力な抗酸化物質であるリコピンも豊富に含みます。複数の研究で、食塩無添加のトマトジュースの継続的な摂取が血圧を有意に低下させることが示されています3。選ぶ際は、必ず「食塩無添加」の表示を確認することが重要です。
  • 低脂肪乳:牛乳は、カリウム、カルシウム、マグネシウムという血圧調整に関わる3つのミネラルをバランス良く含んでいます。また、牛乳のタンパク質が分解されてできるペプチドには、血圧を上げる物質の働きを阻害する作用があることも知られています。J-DASH研究でも、低脂肪乳製品の摂取が推奨されています9

2.2【中程度のエビデンス】ポリフェノールと特定成分を含む飲料

植物由来のポリフェノール類には、血管の内皮細胞の機能を改善し、血管を柔らかくしなやかに保つ働きがあるものが多く知られています。

  • 緑茶:日本人にとって最も身近な健康飲料である緑茶には、カテキン、特にエピガロカテキンガレート(EGCG)が豊富に含まれています。カテキンには抗酸化作用や血管保護作用があり、長期的な摂取が血圧低下に寄与する可能性が多くの研究で示唆されています120。もちろん、砂糖を入れずに飲むことが大前提です。
  • ココア(カカオ):カカオ豆に含まれるカカオフラバノールは、血管を拡張させる一酸化窒素(NO)の産生を促す働きがあります。いくつかの研究で、高フラバノールカカオの摂取が血圧を低下させることが報告されています1。ただし、市販の調整ココアは砂糖や脂肪分が多いものがほとんどであるため、カカオ含有量の高い純粋なココアパウダーを選ぶことが肝心です。
  • 食酢飲料:食酢の主成分である酢酸には、血圧を緩やかに下げる効果があることが報告されています1。毎日大さじ1杯(約15ml)程度の食酢を継続的に摂取することで効果が期待できますが、酸が胃を刺激したり歯を傷つけたりする可能性があるため、必ず水などで薄めて飲むようにしましょう。
  • ビーツジュース:ビーツに豊富に含まれる無機硝酸塩は、体内で血管拡張作用の強い一酸化窒素(NO)に変換されます。これにより、血管が広がり血圧が下がると考えられており、欧米では血圧対策の飲み物として注目されています3

2.3【注目の成分】GABAとその他の機能性成分

日本では、特定の健康効果が期待できるとして「機能性表示食品」が数多く販売されています。その中でも、血圧に関してはGABA(ギャバ、γ-アミノ酪酸)がよく知られています。

GABA(γ-アミノ酪酸):GABAは、交感神経の末端からのノルアドレナリン放出を抑制し、血管の収縮を和らげることで血圧を下げる効果があるとされています1。GABAを配合した青汁やお茶などの商品が市場に多く見られます417。これらの機能性表示食品は、科学的根拠に基づいて消費者庁に届け出がされており、選択肢の一つとして考えられます。しかし、最も重要なのは、これらの製品が「高血圧治療ガイドライン」が示す食事療法や運動療法といった基本的な生活習慣の修正を置き換えるものではない、ということを理解することです。


第3部:日本人のための実践戦略:J-DASH食事法と減塩の極意

世界的に有効性が認められている食事療法を、日本の食文化や食習慣に合わせて最適化することが、長期的な成功の鍵を握ります。ここでは、日本人向けに考案された食事法と、血圧管理の最重要課題である「減塩」について掘り下げます。

3.1 J-DASH食事法とは?あなたの食生活への応用

DASH食は、高血圧予防・治療のために米国で開発された、野菜、果物、低脂肪乳製品を豊富に摂り、脂肪やコレステロールを控える食事法です。このDASH食を日本の食文化に合わせて改良したのが「J-DASH食事法」です。国立循環器病研究センターが中心となって行なった研究では、J-DASH食が家庭血圧を有意に低下させることが証明されました9

J-DASH食は、野菜、果物、魚、大豆製品、低脂肪乳製品を積極的に摂ることを特徴としています15。これは、第2部で解説した推奨飲料の考え方と完全に一致します。例えば、朝食に低脂肪乳を一杯、間食に食塩無添加のトマトジュース、そして食後には緑茶を飲む、といった習慣は、J-DASH食の原則を手軽に実践する方法と言えるでしょう。

3.2 減塩こそが最優先事項:飲み物選びで貢献する方法

日本人の食塩摂取量は依然として多い傾向にあり、「高血圧治療ガイドライン2019」では、高血圧患者の減塩目標を1日6g未満と厳しく設定しています78。味噌汁やラーメン、漬物など、日本の伝統的な食事には塩分が多く含まれがちです。

飲み物を選ぶ際も、この「減塩」の視点が不可欠です。例えば、野菜ジュースを選ぶ際には必ず「食塩無添加」を確認する、インスタントのスープやだしの素を使った飲み物は塩分量を確認する、といった注意が必要です。そして、前述の通り、カリウムが豊富なトマトジュースや牛乳などを積極的に飲むことは、体内のナトリウム排出を助け、減塩努力をサポートする上で非常に有効な手段となります。


よくある質問

Q1. 血圧に最も良い飲み物を一つだけ選ぶとしたら何ですか?

「これさえ飲めば大丈夫」という魔法のような一杯(銀の弾丸)は存在しません。最も重要なのは、特定の飲み物に頼ることではなく、本記事で解説したような「避けるべき飲み物を減らし、推奨される飲み物を積極的に取り入れる」という全体的な飲水習慣と食生活の改善です。しかし、あえて基本となる一杯を選ぶならば、あらゆる飲料の基礎となる「水」と、多くの科学的根拠に支えられている「無糖の緑茶」が、最も優れた選択肢と言えるでしょう。

Q2. コーヒーは血圧に良いのですか、悪いのですか?

コーヒーには二面性があります。カフェインによる一時的な血圧上昇作用があるため、血圧が非常に高い時や測定直前の摂取は避けるべきです。一方で、クロロゲン酸などのポリフェノールが豊富で、長期的に見れば心血管疾患のリスクを低下させる可能性も示唆されています。1日に数杯程度であれば、高血圧の方が完全に禁止する必要はないと考えられていますが、砂糖やクリームを入れずに飲むことが大切です。ご自身の体調と相談しながら適量を楽しむのが良いでしょう。

Q3. 1日にどれくらいの水分を摂るべきですか?

必要な水分量は個人の年齢、性別、活動量、気候などによって異なりますが、一般的には食事から摂る水分以外に、1日に1.2リットルから1.5リットル程度の水分補給が推奨されています。ただし、心臓病や腎臓病などの持病がある方は、水分摂取量に制限が必要な場合があります。必ず主治医の指示に従ってください。

結論

高血圧の管理において、日々の飲み物の選択は、あなたが思っている以上に強力な影響力を持ちます。本記事で解説した科学的根拠に基づいた知識を実践することで、あなたは自身の健康を主体的にコントロールする大きな一歩を踏み出すことができます。今日から始められる、血圧のための賢い一杯を選ぶための行動指針を以下にまとめます。

  1. 甘い誘惑を断ち切る:まず最初に行うべきは、砂糖や人工甘味料が含まれた飲料を日常生活から徹底的に排除することです。そして、アルコールの摂取はガイドラインに従い厳格に管理します。
  2. 自然の恵みを味方につける:食塩無添加のトマトジュース、低脂肪乳、無糖の緑茶やココアなど、カリウムやポリフェノールが豊富な自然由来の飲み物を日々の習慣として積極的に取り入れましょう。
  3. 常に「減塩」を心に留める:全ての食品・飲料の選択において「減塩」を最優先事項とし、ナトリウムの排出を助けるカリウム豊富な飲み物をその強力なパートナーと位置づけましょう。

これらの情報は、信頼できる科学的証拠と医学的ガイドラインに基づいていますが、あなたの健康状態は唯一無二です。本記事を参考に、ぜひ主治医や管理栄養士といった専門家と相談し、あなた個人に最適な食事・飲水計画を立ててください。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Lotte Medi-Age Editorial Team. 血圧を下げる飲み物はある?血圧が気になる方におすすめの飲み物6選!. Medi-Age. 2025 [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://mediage.lotte.co.jp/post/0006
  2. CureApp. 血圧を下げる可能性が報告されている5つの飲み物 – 高血圧情報サイト. 2024 [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://cureapp.co.jp/productsite/ht/media/tips/drink.html
  3. Shigyo H. 高血圧のあなたが普段の食事でとれる血圧が下がる飲み物7選!. Shigyo Medical Clinic. 2024 [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://shigyo-medical.com/info/高血圧のあなたが普段の食事でとれる血圧が下がる飲み物7選!/
  4. Sasaki Shokuhin Kogyo Co., Ltd. 高めの血圧の低下・睡眠の質向上・ストレス緩和の機能をもつGABAを配合した青汁をつくりませんか?. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.sasakishokuhin.co.jp/read/products/73/
  5. Rakuten. 【楽天市場】高血圧 青汁の通販. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://search.rakuten.co.jp/search/mall/高血圧+青汁/
  6. Japan Dietetic Association. 【日本高血圧学会】高血圧治療ガイドライン改訂. 2019 [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.dietitian.or.jp/trends/2019/86.html
  7. The Japanese Society of Hypertension. 高血圧治療ガイドライン. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.jpnsh.jp/guideline.html
  8. National Cerebral and Cardiovascular Center. 減塩食について. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/diet/low-salt/
  9. Asayama K, et al. Effects of a Japanese Cuisine-Based Antihypertensive Diet and Fish Intake on Home Blood Pressure: The J-DASH Diet Study. Hypertens Res. 2021; PMC8803568. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8803568/
  10. Je Y, et al. Prospective association of sugar-sweetened and artificially sweetened beverage intake with risk of hypertension. Arch Cardiovasc Dis. 2016 Feb;109(2):99-108. doi: 10.1016/j.acvd.2015.10.005. PMID: 26869455. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26869455/
  11. Xi B, et al. Sugar-sweetened beverages and risk of hypertension and CVD: a dose-response meta-analysis. Br J Nutr. 2015 May 14;113(9):1481-9. doi: 10.1017/S0007114514004383. PMID: 25735740. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25735740/
  12. Maleki V, et al. Sugar-sweetened beverages increases the risk of hypertension in children and adolescents: a systematic review and dose-response meta-analysis. J Transl Med. 2020;17:314. doi: 10.1186/s12967-020-02511-9. PMID: 32891165. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32891165/
  13. Fung P, et al. Sugar intake and risk of hypertension: a systematic review and dose-response meta-analysis of cohort and cross-sectional studies. J Hum Hypertens. 2023. doi: 10.1038/s41371-023-00844-3. PMID: 37218681. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37218681/
  14. Ruanpeng D, et al. Sugar and artificially sweetened soda consumption linked to hypertension: a systematic review and meta-analysis. J Hypertens. 2015;33(9):1753-61. doi: 10.1097/HJH.0000000000000636. PMID: 26114357. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26114357/
  15. News-Medical. Modified Japanese diet shows promise for lowering blood pressure, study finds. 2025 [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.news-medical.net/news/20250416/Modified-Japanese-diet-shows-promise-for-lowering-blood-pressure-study-finds.aspx
  16. The Japan Atherosclerosis Society. The Japan Diet (Digest edition). [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.j-athero.org/jp/wp-content/uploads/en/publications/pdf/TheJapanDiet_DigestEdition.pdf
  17. Itoen Kenkotai. 血圧が高めの方におすすめしたいGABAが摂れる青汁です!. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.kenkotai.jp/shop/pages/interview_dev_vol76.aspx
  18. Keio University Health Center. 高血圧治療ガイドライン2019の改訂ポイント. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.hcc.keio.ac.jp/ja/research/assets/files/b78ce35fc55aef694ff6d4edbcd1143d.pdf
  19. Assisting Hands Cincinnati. How the Japanese Diet Reduces the Risk of Heart Disease & Stroke. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://assistinghandscincinnati.com/japanese-diet-and-preventing-stroke-and-heart-attack/
  20. MedicalDOC. 「血圧を下げる飲み物」はご存知ですか?血圧を下げる予防法も医師が解説!. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://medicaldoc.jp/m/healthcheck/hc0223/
  21. Japan Association for the Prevention of Lifestyle-Related Diseases. 高血圧性疾患で治療を受けている総患者数は. 2024 [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010778.php
  22. Medical NetBook. 高血圧で知りたい数字はこれ!血圧の平均値や患者数の推移など. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://m-netbook.mealtime.jp/hypertension/8.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ