ものもらいの治し方|痛い麦粒腫・しこりの霰粒腫の違いと最速回復ガイド
眼の病気

ものもらいの治し方|痛い麦粒腫・しこりの霰粒腫の違いと最速回復ガイド

まぶたが赤く腫れて痛い…もしかして「ものもらい」?多くの方が経験するこの症状ですが、実は原因の異なる2つのタイプがあり、対処法も異なります。放置したり、間違ったケアをしたりすると、悪化して治りが遅くなることもあります。この記事では、日本の眼科専門医の知見と最新の科学的根拠に基づき、「ものもらい」の正体から最新の治療法、市販薬の選び方、そして日本特有の生活習慣に潜む再発リスクまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。あなたの目の悩みを解決し、一日も早い回復への最短ルートをナビゲートします。

この記事の科学的根拠

この記事は、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会の厳格な編集方針に基づき、査読付き医学論文、主要な臨床ガイドライン、公的機関の報告書など、信頼性の高い情報源のみを引用して作成されています。読者の皆様に最高品質の情報を提供するため、記事の主要な主張は以下の権威ある情報源に基づいています。

  • コクラン・レビュー (Cochrane Review): 治療法の有効性を評価する上で世界的に最も信頼性が高いとされるシステマティック・レビュー。本記事では特に「温める」という対処法の科学的証拠レベルを検証するために参照しています1
  • StatPearls (NCBI): 米国国立生物工学情報センター(NCBI)が提供する、医療専門家向けの継続教育用データベース。麦粒腫・霰粒腫の病態生理や標準治療に関する最新の知見の根拠としています2
  • MSDマニュアル プロフェッショナル版: 世界中の医師や薬剤師に利用されている標準的な医学教科書。両疾患の基本的な定義、症状、治療法に関する記述の正確性を担保しています3
  • 日本眼科学会・日本眼科医会: 日本における眼科医療の最高権威。日本国内の診療状況や、市販薬に対する公式見解などを反映させるために引用しています45

要点まとめ

  • 「ものもらい」には、細菌感染で痛む「麦粒腫」と、脂の詰まりでしこりができる「霰粒腫」の2種類があり、対処法が異なります。
  • 「温めるか冷やすか」は症状によります。痛みが強い急性期は無理に温めず、痛みのない慢性期のしこりには温めることが推奨される場合があります。ただし、その有効性に関する質の高い科学的証拠は限定的です1
  • 市販の抗菌目薬は麦粒腫の初期には有効な場合がありますが、2〜3日使用して改善しない場合は必ず眼科を受診してください5
  • 日本では「花粉症」「コンタクトレンズ」「アイメイク」という3つの生活習慣が、ものもらいの再発に深く関わっている可能性があります。
  • 症状が48時間以上改善しない、痛みが激しい、腫れが顔全体に広がるなどの場合は、重症化のサインであり、直ちに眼科医の診察が必要です6

その目の腫れ、本当に「ものもらい」?まず知るべき2つのタイプ

一般的に「ものもらい」(関西地方などでは「めばちこ」とも呼ばれます)は、一つの病気ではありません。主に2つのタイプに分けられ、原因と症状が根本的に異なるため、正しい見極めが適切なケアの第一歩となります7

痛みを伴う細菌感染:「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」

麦粒腫の本質は、まぶたの分泌腺への「細菌感染」によって引き起こされる急性の化膿性炎症です。主な原因菌は、私たちの皮膚や鼻の中に普段から存在する黄色ブドウ球菌であり、決して珍しい菌ではありません3。黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)は、疲労やストレスなどで体の抵抗力(免疫力)が落ちている時に感染しやすくなることが知られています8。感染する場所によって、まつ毛の毛根などにできる「外麦粒腫」と、まぶたの内側にあるマイボーム腺にできる「内麦粒腫」の2種類に分類されます9

痛みのない脂の詰まり:「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」

霰粒腫は、細菌感染ではなく、涙の油分を分泌する「マイボーム腺」の出口が詰まることで、中に分泌物が溜まってしこり(肉芽腫)を形成する慢性の炎症です。そのため、通常は赤みや痛みを伴いません3。細菌が関与しない「無菌性」の炎症であることが麦粒腫との最大の違いです10。ただし、この詰まったしこりに細菌が二次感染すると、赤く腫れて痛む「急性霰粒腫」となり、麦粒腫との見分けが非常に困難になることがあります11

【一目でわかる】麦粒腫 vs 霰粒腫 症状・原因・治療法の違い

ご自身の症状を客観的に判断し、適切な次の行動を考えるための一助として、両者の違いを比較表にまとめました。これは、記事の有用性を飛躍的に高める重要な要素です。

麦粒腫と霰粒腫の比較表
特徴 麦粒腫(ばくりゅうしゅ) 霰粒腫(さんりゅうしゅ)
主な症状 まぶたの赤み、腫れ、ズキズキする痛み 通常、痛みや赤みは少ない
しこりの特徴 比較的小さく、膿点(白や黄色の膿の出口)が見えることがある まぶたの中にコリコリした硬いしこりを触れる
原因 黄色ブドウ球菌などの細菌感染 マイボーム腺の脂の詰まり(無菌性炎症)
進行スピード 数日で急激に症状が現れる(急性) 数週間から数ヶ月かけてゆっくり大きくなる(慢性)
主な治療法 抗菌薬の点眼・内服 経過観察、温罨法、ステロイド注射、改善しない場合は手術(切開)

出典: MSDマニュアル3、日本眼科学会4、その他複数の医療機関の情報12を基にJHO編集委員会が作成。


【症状別】今すぐできるセルフケアと、絶対にしてはいけないNG対処法

症状を和らげ、悪化を防ぐために家庭でできることがあります。しかし、広く信じられている対処法の中には、かえって症状を悪化させる可能性のあるものも。科学的根拠に基づいた正しいケアを学びましょう。

温める?冷やす?科学的根拠から見る正しい選択

このトピックは、一般情報と専門家の間でも意見が分かれるため、最も慎重かつ誠実な解説が求められます。単に「温めろ/冷やせ」と断定するのではなく、エビデンスレベルを客観的に伝えた上で、状況に応じた最も安全な推奨策を提示します。

まず、日本国内の医療機関からは様々な見解が出されています。麦粒腫の急性期(赤み・痛みが強い時期)には、「冷やすのがおすすめ」13、「温めると菌が増殖しやすく悪化させる」14という意見があります。一方で、霰粒腫や、麦粒腫でも膿の排出を促す目的で「温めることが有効」1115とする意見も存在します。

しかし、ここで知っておくべき重要な事実があります。2017年に発表されたコクラン・レビューという、世界で最も信頼性の高い複数の研究を統合・分析した報告によると、内麦粒腫に対する温罨法(温めるケア)などの非外科的治療の有効性を明確に支持する、あるいは否定する質の高い科学的証拠は、現時点では見つかっていません116

この科学的事実を踏まえた上で、JHO編集委員会が推奨する最も安全で実践的な対処法は以下の通りです。

  • 痛みが強く、赤く腫れている急性期(主に麦粒腫): 炎症を悪化させないため、無理に温めることは避けてください。痛みを和らげる目的であれば、清潔な濡れタオルなどで「軽く冷やす」のが無難です。
  • 痛みがなく、しこりが気になる慢性期(主に霰粒腫): 詰まった脂を溶かして排出を促す目的で、蒸しタオルなどで「優しく温める(温罨法)」ことを試す価値があります。
【重要】どちらの場合であっても、症状が悪化する場合や判断に迷う場合は、自己判断を続けずに速やかに眼科医に相談してください。

市販薬(OTC)は効く?選び方のポイントと限界

日本では抗菌成分を含む目薬が市販されており、麦粒腫の初期段階では有効な選択肢となり得ます。しかし、その選び方と使用期間には明確な注意点が存在します。多くの市販薬には、細菌の増殖を抑える抗菌成分「スルファメトキサゾール」が配合されています17。製品によっては、炎症を抑える抗炎症成分(グリチルリチン酸二カリウムなど)や、かゆみを抑える抗ヒスタミン成分が配合されていることもあります17。しかし、これらの市販薬は霰粒腫の根本原因である「脂の詰まり」には効果がありません。

日本眼科医会は、市販の抗菌目薬について明確な見解を示しています。その要点は「市販の抗菌目薬を2〜3日間使用しても症状が改善しない、あるいは悪化する場合には、自己判断を中止し、必ず眼科を受診する」ことです5。これが安全な使用の絶対的なルールです。

回復を遅らせる!絶対にしてはいけないNG行動

良かれと思ってやった行為が、感染を広げたり治癒を遅らせたりする原因になります。以下の行動は絶対に避けてください。

  • 膿を自分で潰す・絞り出す: 細菌が周囲の組織に広がり、重症化する最大の原因となります18
  • 汚れた手で触る・こする: 新たな細菌を持ち込み、炎症を悪化させます14
  • コンタクトレンズの使用を続ける: レンズが感染源になったり、まぶたへの物理的な刺激で症状を悪化させたりします11
  • アイメイクをする: 化粧品の成分が腺をさらに詰まらせ、治りを著しく遅らせる可能性があります14

病院での専門的な治療法:いつ、どこへ行くべきか?

セルフケアで改善しない場合や、特定のサインが見られる場合は、迷わず専門家である眼科医の診断を仰ぐことが、早期回復への最も確実な道です。

眼科を受診すべき「5つの危険なサイン」

受診のタイミングを逃し、重症化させないための具体的な判断基準を提示します。以下のいずれかに当てはまる場合は、直ちに眼科を受診してください。

  1. 市販薬やセルフケアを48時間以上続けても、症状が全く改善しない、または悪化する6
  2. 痛みが非常に強い、または時間とともに明らかに強くなっている。
  3. 腫れや赤みがまぶた全体に広がり、目が開けにくい、あるいは頬など顔の他の部分にまで及んでいる19
  4. しこりが急に大きくなる、または視界を妨げるほど大きくなっている。
  5. 発熱や悪寒、倦怠感など、目以外の全身症状を伴う。

眼科での標準的な治療法

眼科でどのような治療が行われるのかを事前に解説し、患者の不安を軽減します。

  • 薬物療法: 麦粒腫には、原因菌に合わせた抗菌薬の点眼・眼軟膏・内服薬が処方されるのが基本です11。霰粒腫には、炎症を抑えるためのステロイド点眼薬や、しこりへの直接注射が行われることもあります12
  • 外科的処置: 薬物療法で改善しない場合、膿が大量に溜まった麦粒腫や、固く大きい霰粒腫に対しては「切開排膿」や「摘出術」が検討されます11。これは局所麻酔で行われる短時間の処置であり、多くの場合、症状の劇的な改善につながります。

なぜ繰り返す?日本特有の「ものもらい」再発サイクルと根本的予防策

一度治っても、また同じような場所にできてしまう…。その背景には、日本の気候や生活習慣に根差した、特有の要因が隠れている可能性があります。この負の連鎖を断ち切るための知識を身につけましょう。

花粉症・アレルギー:無意識に目をこする習慣が招く感染リスク

日本の高い花粉症有病率という社会背景と、それに伴う「目をこする」という物理的な行為が、いかに細菌感染の引き金になるかを論理的に解説します。2019年の全国調査では、日本国民の42.5%が花粉症に罹患していると報告されており、これは驚くべき数字です2021。実際に、花粉症の時期にかゆみで目をこすった結果、ものもらいが悪化したという相談が眼科に多く寄せられます22。対策として、花粉症自体の治療(抗アレルギー点眼薬など)と並行して、意識的に目に触れない、触る前には必ず手洗いをする、といった行動変容が極めて重要です。

コンタクトレンズ:正しいケアが感染予防の絶対条件

多くの日本人にとって身近なコンタクトレンズの不適切な使用が、いかに感染リスクを高めるかを具体的に説明します。日本のコンタクトレンズ装用者数は1,500万人から1,800万人にのぼると推定されており、これは多くの人にとって他人事ではない問題です23。レンズや保存ケースの洗浄不足による細菌の繁殖、推奨装用時間を超えた使用による角膜のバリア機能低下などがリスクとなります14。レンズの着脱時に手指が直接目に触れる機会が多いため、特に石鹸による手洗いの徹底が、ものもらい予防の最も基本的かつ重要な鍵となります。

アイメイク:「きれい」の裏に潜むマイボーム腺閉塞のリスク

特に女性読者の関心が高いアイメイクと、ものもらい(特に霰粒腫)の発症との間には、直接的な因果関係があることが医学的に解説されています。日本の化粧品市場の中でも、アイメイクは活発な分野の一つです24。特に、まつ毛の内側の粘膜部分を埋めるように引く「インサイドライン」は、涙の油分を分泌して目の乾燥を防ぐ重要な器官であるマイボーム腺の出口を物理的に塞いでしまい、痛みのないしこりが特徴の霰粒腫の直接的な原因となることがあります25。根本的な予防策として、アイメイクを落とす際に、まぶたの縁を優しく洗浄する「リッドハイジーン」という習慣を具体的な方法と共に取り入れることが推奨されます11


よくある質問

Q1: ものもらいは他の人にうつりますか?

いいえ、うつりません。ものもらいの原因は、自分自身の皮膚などに普段から存在する常在菌による感染であり、他人に感染する力を持つウイルス性の「はやり目(流行性角結膜炎)」とは全く異なります11。タオルなどを共有しても、ものもらい自体がうつる心配はありません。

Q2: 治るまでどのくらいかかりますか?

症状やタイプによります。痛みを伴う麦粒腫は、適切な治療を開始すれば通常1週間程度で改善します。一方、痛みのない霰粒腫のしこりは、自然に吸収されるまでに数週間から数ヶ月かかることもあります11

Q3: 仕事や学校は休むべきですか?

他人に感染させる病気ではないため、原則として休む必要はありません。ただし、痛みが強くて集中できない場合や、腫れがひどく見た目が気になる場合は、無理せず休息を取るのが良いでしょう。

Q4: 糖尿病と関係がありますか?

はい、深く関係している場合があります。糖尿病などで全身の免疫力が低下している状態では、細菌に対する抵抗力が弱まるため、ものもらいを発症しやすくなったり、治りにくく重症化しやすくなったりすることが知られています26。何度も繰り返す場合は、内科的な疾患が隠れていないか調べることも重要です。


結論:早期の正しい対処が、最速かつ安全な回復への唯一の道

ものもらいは、多くの人が経験するありふれた目のトラブルですが、その裏には「麦粒腫」という急性の細菌感染と、「霰粒腫」という慢性の腺の詰まり、二つの異なる病態が存在します。この違いを正しく理解し、症状の初期段階で科学的根拠に基づいた適切なセルフケアを行うこと、そして「このくらい大丈夫」と過信せず、本記事で示した「受診すべきサイン」を見逃さずに専門医の診断を仰ぐことが、合併症を防ぎ、結果として最も早く、そして安全に快適な日常を取り戻すための唯一の鍵となります。「最速での回復」とは、特効薬を意味するのではありません。それは、症状の初期段階で医学的に正しい診断と治療を開始し、悪化や合併症を避けることが、結果的に治癒までの期間を最も短縮するという論理に基づいています。

免責事項本記事で提供される情報は、一般的な知識の提供を目的としており、個別の医学的診断、治療、または助言に代わるものではありません。目の症状に関して不安や疑問がある場合は、自己判断せず、必ず眼科専門医の診察を受けてください。

参考文献

  1. Lindsley K, Nichols JJ, Dickersin K. Interventions for acute internal hordeolum. Cochrane Database Syst Rev. 2017 Jan 9;1(1):CD007742. doi: 10.1002/14651858.CD007742.pub4. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28068454/
  2. Bragg KJ, Le JK. Hordeolum And Chalazion. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Updated 2024 Feb 19. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK459349/
  3. MSDマニュアル プロフェッショナル版. 霰粒腫および麦粒腫(ものもらい). [インターネット]. [最終更新 2023年 11月]. [引用日: 2025年07月24日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/17-%E7%9C%BC%E7%96%BE%E6%82%A3/%E7%9C%BC%E7%9E%BC%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E6%B5%81%E6%B6%99%E7%96%BE%E6%82%A3/%E9%9C%B0%E7%B2%92%E8%85%AB%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E9%BA%A6%E7%B2%92%E8%85%AB-%E3%82%82%E3%81%AE%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%84
  4. 日本眼科学会. 目の病気 麦粒腫・霰粒腫. [インターネット]. [引用日: 2025年07月24日]. Available from: https://www.nichigan.or.jp/public/disease/name.html?pdid=5
  5. 日本眼科医会. 点眼薬のスイッチOTC化に関する要望書に対する見解. 厚生労働省 薬事・食品衛生審議会 資料. 2023. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/001509881.pdf
  6. Mayo Clinic. Stye (sty) – Diagnosis & treatment. [Internet]. [Updated 2023]. [Cited 2025 Jul 24]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/sty/diagnosis-treatment/drc-20378022
  7. 参天製薬. ものもらい. [インターネット]. [引用日: 2025年07月24日]. Available from: https://www.santen.com/jp/healthcare/eye/library/hordeolum
  8. ドクターズ・ファイル. ものもらい(麦粒腫)(症状・原因・治療など). [インターネット]. [引用日: 2025年07月24日]. Available from: https://doctorsfile.jp/medication/301/
  9. 先進会眼科. ものもらいになる原因とは?種類や治し方・ならない方法4つを解説. [インターネット]. [引用日: 2025年07月24日]. Available from: https://senshinkai-clinic.jp/column/article/115/
  10. ユビー. 霰粒腫と麦粒腫の違いを教えてください。. [インターネット]. [引用日: 2025年07月24日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/jiuzhu0h620
  11. きりとし眼科. ものもらいは自然治癒するの?原因や治療法について医師が解説. [インターネット]. [引用日: 2025年07月24日]. Available from: https://www.kiritoshi.or.jp/stye/
  12. 渡部眼科. 霰粒腫・麦粒腫を早く治す方法とは?症状・治療法について解説. [インターネット]. [引用日: 2025年07月24日]. Available from: https://www.watanabe-eye.net/chalazion_hordeolum/
  13. つじもと眼科クリニック. めばちこ・ものもらいのよくあるご質問. [インターネット]. [引用日: 2025年07月24日]. Available from: http://www.tsujimoto-ganka.com/main/hordeolum/faq/
  14. 大正製薬. ものもらい|原因・症状・対策・予防法|大正健康ナビ. [インターネット]. [引用日: 2025年07月24日]. Available from: https://www.taisho-kenko.com/disease/294/
  15. たける眼科. ものもらい:原因と対処・予防. [インターネット]. [引用日: 2025年07月24日]. Available from: https://takeru-eye.com/blog/01172021-chalazion-hordeolum/
  16. Lindsley K, et al. Non-surgical interventions for acute internal hordeolum. PMC. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5370090/
  17. ファミリードクター. ものもらいに効く市販薬は?おすすめの目薬5選や受診の目安を紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年07月24日]. Available from: https://www.family-dr.jp/?column=39031
  18. うえの眼科. めばちこ・ものもらい(麦粒腫・霰粒腫)の症状・原因・治し方. [インターネット]. [引用日: 2025年07月24日]. Available from: https://www.uenoeye.com/stye/
  19. 稲毛海岸やすだ眼科. まぶたの腫れ. [インターネット]. [引用日: 2025年07月24日]. Available from: https://yasuda-eye.jp/symptom/%E7%9E%BC%EF%BC%88%E3%81%BE%E3%81%B6%E3%81%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%85%AB%E3%82%8C/
  20. 内閣官房. 花粉症に関する関係閣僚会議決定. 2023年5月30日. Available from: https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kafun/pdf/230530_honbun.pdf
  21. 厚生労働省. 花粉症対策. 2023年. Available from: https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kafun/dai1/02siryo2.pdf
  22. あおば眼科. 目に関するQ&A. [インターネット]. [引用日: 2025年07月24日]. Available from: https://aobaganka.com/qa/
  23. 消費者庁. コンタクトレンズによる眼障害について. [PDF]. 2021年9月10日. Available from: https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_054/assets/consumer_safety_cms205_210910_01.pdf
  24. 富士経済グループ. メイクアップ、ボディケアの国内市場を調査. 2021年8月26日. Available from: https://www.fuji-keizai.co.jp/press/detail.html?cid=21087&view_type=2
  25. こんの眼科. ものもらいの原因とは?症状や予防法について解説します. [インターネット]. [引用日: 2025年07月24日]. Available from: https://konno-eye.com/column/1627/
  26. いしづち眼科. ものもらいの原因はストレス?うつる?治し方と対処法について医師が解説. [インターネット]. [引用日: 2025年07月24日]. Available from: https://www.ishizuchi-eye-clinic.jp/sty/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ