この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源の一部と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示したものです。
- 厚生労働省「健康づくりのための睡眠ガイド2023」: この記事における成人の適切な睡眠時間、睡眠休養感の重要性、および生活習慣に関する多くの推奨事項は、日本の公衆衛生政策の根幹をなすこのガイドラインに基づいています12。
- 日本睡眠学会「睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドライン」: アルコール(寝酒)の悪影響や、不眠症に対する認知行動療法の推奨に関する記述は、同学会の専門的見解を反映しています22。
- 2024年発表のメタ分析研究(パブメド掲載): 就寝前の電子機器使用が睡眠の質に与える悪影響が、特に東アジア文化圏で強く見られるという知見は、この最新の系統的レビューに基づいています24。
- 米国医師会(ACP)ガイドライン: 慢性不眠症の診断基準や、第一選択治療として認知行動療法(CBT-I)を推奨する根拠は、国際的に認められたこの診療ガイドラインに基づいています28。
要点まとめ
- 現代日本では睡眠の「量」だけでなく、心身の回復に直結する「質」の向上が急務とされています。
- 朝の光を浴び、たんぱく質を含む朝食をとることで、体内時計がリセットされ、夜の眠りの準備が始まります。
- 就寝の約3時間前に行う有酸素運動と、1〜2時間前に行うぬるめのお湯での入浴は、自然な眠りを誘発する効果的な方法です。
- 就寝前のアルコール摂取と電子機器が発するブルーライトは、睡眠の質を著しく低下させるため、厳に避けるべきです。
- 「眠らなければ」という不安自体が不眠を悪化させます。認知の癖を修正することが、不眠の悪循環を断ち切る鍵となります。
- セルフケアを3ヶ月以上続けても改善しない場合は、専門の医療機関に相談することが重要です。
より良い夜のための日中の設計図
質の高い睡眠は、夜になってから準備を始めるのでは手遅れです。朝起きた瞬間から、私たちの体は夜の眠りのために準備を開始しています。睡眠を制御する2つの主要な仕組み、すなわち体内時計を司る「概日リズム(サーカディアンリズム)」と、疲労の蓄積によって眠気を生み出す「睡眠恒常性(ホメオスタシス)」を日中に正しく管理することが、夜の深い眠りを実現するための設計図となります。
秘訣1:朝のリセット:光と食事で「体内時計」を同期させる
私たちの体に備わっている体内時計の周期は、正確には24時間ではなく約24.5時間です14。このわずかなズレを毎日リセットしなければ、生活リズムは少しずつ夜型にずれていってしまいます。このリセットの最も強力な起動装置が「朝の光」です。
朝起きたら、まずカーテンを開けて15秒から30秒ほど太陽の光を浴びましょう16。曇りの日でも、屋外の光は室内の照明の10倍以上の照度があり、体内時計をリセットするには十分です17。光が網膜から脳の「親時計」に届くと、睡眠を促すホルモンであるメラトニンの分泌が抑制され、体が活動モードに入ります。これが、夜に再びメラトニンが適切なタイミングで分泌されるための重要な合図となるのです14。
次に重要なのが「朝食」です。特にたんぱく質を豊富に含む朝食は、内臓などにある「子時計」をリセットし、体全体の活動リズムを親時計と同期させる効果があります16。そして、このリズムを維持するためには、休日であっても平日と同じ時刻に起きることが極めて重要です。休日の「寝だめ」は、平日の睡眠不足のサインであり、せっかく整えた体内時計を乱す原因となるため、避けるべきです9。
秘訣2:日中の投資:戦略的な運動がいかに睡眠を深めるか
日中の適度な運動は、夜の睡眠の質を高めるための最も効果的な投資の一つです。運動は、眠気を促す「睡眠圧」を高め、寝つきを良くし、夜中の目覚めを減らす効果があります。国内外の研究で、運動習慣のある人は不眠が少ないことが明らかになっています14。
運動がもたらす効果は劇的です。あるデータによれば、運動をしなかった日の睡眠による疲労回復度が20~30%であるのに対し、運動をした後の睡眠では70~80%にまで跳ね上がるとされています19。
効果的な運動の要点は以下の通りです。
- 種類: 散歩や軽いジョギング、ヨガなどの有酸素運動が推奨されます14。
- タイミング: 最適なのは、就寝の約3時間前です。この時間帯の運動は、一時的に深部体温を上昇させ、その後、体温が下降する過程で自然な眠気を誘います14。
- 注意点: 就寝直前の激しい運動は、交感神経を興奮させてしまい、かえって睡眠を妨げるため避けるべきです14。
秘訣3:仮眠の技術:計算された休息で夜の睡眠を守る
午後早めの時間帯に眠気を感じるのは、正常な概日リズムの一部です17。このような時に行う短時間の仮眠は、午後の活動能力を向上させる一方で、夜の睡眠を妨げない賢い戦略です。
仮眠を成功させるための規則は厳格です。
- 時間: 15分から長くても30分以内にとどめます16。これ以上長いと、深い睡眠に入ってしまい、目覚めた後の倦怠感や夜の寝つきの悪さにつながります。
- タイミング: 仮眠は午後のできるだけ早い時間帯に行います。夕方以降の仮眠は、夜までに蓄積されるべき睡眠圧を解放してしまい、夜の睡眠に深刻な影響を与えるため厳禁です16。
さらに、働く人々のための高度な技術として「コーヒーナップ」があります。これは、コーヒーを一杯飲んだ直後に15分間の仮眠をとる方法です。カフェインが体内で効果を発揮し始めるまでには約20~30分かかるため、ちょうど目覚める頃に覚醒作用が現れ、眠気の原因物質であるアデノシンを洗い流し、すっきりとした目覚めを支援します16。
夜のクールダウン:休息のための儀式
日中の活動で夜の睡眠の土台を築いたら、次は夕方から就寝にかけて、心と体を円滑に休息モードへと移行させるための「儀式」が重要になります。体温、食事、光という3つの要素を巧みに制御することが、質の高い眠りへの最終段階です。
秘訣4:体温のスイッチ:就寝前の入浴で深部体温を操る
人間の体は、脳や内臓の温度である「深部体温」が低下する時に、最も強い眠気を感じるように設計されています10。この生物学的な仕組みを意図的に利用するのが、就寝前の入浴です。入浴によって一時的に深部体温を上げ、その後の急激な体温低下を誘発することで、強力な眠気を引き起こすのです。
科学的根拠に基づいた最適な入浴法は以下の通りです。
- タイミング: 就寝の1~2時間前が理想的です13。入浴直後は体温が高いままであり、かえって寝つきを悪くするため、体温が下がるための時間を確保することが重要です16。
- 温度: 38~40℃のぬるめのお湯が最適です16。熱すぎるお湯は交感神経を刺激してしまいます。
- 時間: 15分から25分ほど、ゆっくりと湯船に浸かりましょう16。
- 方法: 体の芯まで温めるためには、シャワーで済ませるのではなく、湯船に浸かることが効果的です16。
秘訣5:眠りを誘う食卓:体を休息モードに導く食事法
夕食の内容とタイミングも、睡眠の質を大きく左右します。
まず、「3時間規則」を徹底しましょう。就寝の3時間前までには夕食を済ませることが推奨されます。胃の中に未消化の食物が残っていると、睡眠中も消化器系が働き続けることになり、体が真に休息できず、深いノンレム睡眠に入りにくくなります13。
食事内容については、特定の「魔法の食品」に頼るのではなく、バランスの取れた食事が基本です19。その上で、睡眠ホルモンであるメラトニンの生成に必要なビタミンB群やマグネシウムを多く含むナッツ類、緑黄色野菜、魚などを意識的に取り入れると良いでしょう21。
一方で、睡眠の妨げとなるものは断固として避けるべきです。
- アルコール(寝酒): 寝つきを良くするように感じられますが、これは罠です。アルコールが体内で分解される際に生成されるアセトアルデヒドには覚醒作用があり、夜後半の睡眠を浅く、断続的にしてしまいます。また、利尿作用による中途覚醒や、いびきの悪化も招きます14。
- カフェイン: 覚醒物質であるアデノシンの働きを阻害するため、眠りを妨げます。就寝前の4~6時間は摂取を避けましょう13。厚生労働省のガイドでは、1日のカフェイン摂取量が400mgを超えると、どの時間帯に摂取しても睡眠に悪影響を与える可能性があると警告しています10。
- ニコチン: カフェイン同様、覚醒作用があります17。
秘訣6:光のロックダウン:環境を制御しメラトニンを最大化する
現代の睡眠における最大の敵の一つが、夜の「光」、特にスマートフォンやPC、LED照明から発せられるブルーライトです。脳はブルーライトを昼間の光と誤認識し、睡眠を促すホルモンであるメラトニンの分泌を強力に抑制してしまいます13。
この問題は、日本人にとって特に深刻である可能性が示唆されています。2024年に発表されたあるメタ分析研究では、電子機器の使用と睡眠の質の低下との間の負の関連性が、欧米の文化圏よりも東アジアの文化圏で有意に強く見られることが報告されました24。これは、日本に住む私たちにとって、就寝前のスクリーンタイムが睡眠に与える損害が特に大きいことを意味しており、この習慣の見直しは急務と言えます。
具体的な対策は以下の通りです。
- デジタル門限: 就寝の少なくとも30分~1時間前には、すべての電子機器の使用を中止します17。
- 段階的な調光: 夕方以降は部屋の照明を徐々に暗くし、メラトニン分泌への影響が少ないオレンジ色や黄色系の暖かい色の間接照明に切り替えることが理想的です16。
聖域:心と体のための究極の環境作り
睡眠の質を高める最後の仕上げは、寝室を心身が完全にリラックスできる「聖域」として設計し、心の内側から休息モードを起動させることです。物理的な環境と心理的な状態の両方を整えることで、眠りの質は飛躍的に向上します。
秘訣7:寝室という聖域:途切れない眠りのための空間設計
寝室は、睡眠と性生活のためだけの神聖な場所と位置づけ、休息を妨げるあらゆる要素を排除する必要があります。
理想的な聖域を作るための確認項目は以下の通りです。
- 光: 完全な暗闇を目指します。時計の表示や窓から漏れる街灯など、わずかな光でもまぶたを通して感知され、メラトニンの分泌を妨げることがあります16。遮光カーテンの利用が効果的です22。
- 温度・湿度: 最適な範囲は、温度18~28℃、湿度40~60%とされています。空調などを活用し、一晩中安定した環境を保つことが重要です16。
- 音: カーペットを敷く、厚手のカーテンを引くなど、外部の騒音を遮断する工夫をしましょう22。
- 寝具: マットレスは体圧を均等に分散できるもの、枕は立った時と同じ自然な首のカーブを保てるものを選びます19。
- 色彩心理: 色は自律神経に影響を与えます。カーテンやベッドカバーなど面積の大きいものには、心を落ち着かせる効果のある淡い青や緑といった寒色系、またはベージュなどの無彩色を選び、赤や黄色などの興奮作用のある暖色系は避けるのが賢明です15。
秘訣8:リラクセーション反応:体の「休息モード」を起動する
就寝前のリラックス法は、体の状態を活動的な「交感神経優位」から、休息モードの「副交感神経優位」へと切り替えるための重要な儀式です13。自分に合った方法を見つけ、習慣化しましょう。
以下に、科学的にも効果が示されている技術を紹介します。
- 軽いストレッチ: 血行を促進し、筋肉の緊張をほぐすことで、心身をリラックスさせます13。
- アロマテラピー: ラベンダー、カモミール、オレンジ・スイートなど、リラックス効果が報告されている香りを利用します13。
- 呼吸法: 鼻からゆっくり息を吸い、口から長く吐き出す腹式呼吸は、副交感神経を効果的に優位にします20。
- ツボ押し: かかとの中央にある「失眠(しつみんけつ)」や、手のひらの中央にある「労宮(ろうきゅう)」など、安眠に効くとされるツボを優しく押すのも良いでしょう20。
- 水出し緑茶: ユニークな方法として、水で淹れた緑茶があります。低温でじっくり抽出することで、覚醒作用のあるカフェインの抽出を抑えつつ、リラックス効果のあるアミノ酸「L-テアニン」を豊富に引き出すことができ、就寝前の飲み物として最適です15。
秘訣9:メンタルゲーム:認知スキルで睡眠不安を克服する
不眠に悩む人が陥りがちな最大の罠は、「眠らなければ」と焦れば焦るほど脳が覚醒してしまうという心理的な逆説です9。この「睡眠に関する遂行不安」を克服するためには、考え方そのものを変える技能が必要です。これは、不眠症治療の標準治療である認知行動療法(CBT-I)の中核的な技術の一つ、「認知再構成法」に基づいています26。
具体的には、眠れない夜に頭に浮かぶ否定的な自動思考を、より現実的で役に立つ考え方に書き換える練習をします。
よくある不眠の考え | 客観的な事実・科学的根拠 | より現実的で役立つ考え方 |
---|---|---|
「8時間寝ないと明日は最悪だ」 | 厚労省ガイドでは成人の睡眠時間は6時間以上が目安だが個人差が大きい。一晩の不眠で長期的な健康被害は起きない12。 | 「完璧に眠れなくても、体を休めるだけで回復効果はある。明日も何とかなる。眠らなきゃという圧迫こそが眠りを妨げている。」 |
「また眠れない。私は不眠症なんだ。」 | 不眠の夜は誰にでもある。慢性不眠症の診断には週3回以上の症状が3ヶ月以上続く必要がある28。 | 「今夜はたまたま寝付けないだけかもしれない。心配しすぎると余計に目が冴えてしまう。リラックスしよう。」 |
「時計を見たらもう2時だ!もう朝まで眠れない…」 | 時間を確認することは不安を増大させるだけ。体は必要な睡眠を自然に取ろうとする29。 | 「時計は見ない。時間が何時であろうと、今私ができることは体をリラックスさせることだけ。焦っても意味がない。」 |
この表は、不眠の夜に襲われる不安な思考に対する「処方箋」です。この技能を身につけることで、不眠の悪循環を断ち切る大きな一歩となります。
秘訣だけでは不十分なとき:専門家による支援ガイド
ここまでに紹介した9つの秘訣を試しても、睡眠の問題が改善しない場合もあります。それは意志が弱いからではなく、専門的な介入が必要な徴候かもしれません。
秘訣10:専門家との連携:いつ、どう助けを求めるかを知る
「週に3回以上、寝つきが悪い、夜中に目が覚める、朝早く目が覚めてしまうといった症状が3ヶ月以上続き、日中の倦怠感や集中力低下、気分の落ち込みなどで生活に支障が出ている」28。これが、慢性不眠障害の診断基準の一つです。このような状態が続く場合、自己管理だけでは解決が困難な、睡眠時無呼吸症候群、むずむず脚症候群、あるいはうつ病といった医学的な問題が背景に隠れている可能性があります18。
このような場合、第一選択として推奨されるのが、薬物療法ではなく「不眠症に対する認知行動療法(CBT-I)」です28。CBT-Iは、睡眠に関する不適切な考え方や行動の癖を修正し、永続的な改善を目指す科学的根拠に基づいた治療法です。幸いなことに、現在の日本ではCBT-Iが以前より身近になっています。
- 治療用アプリ: 医師の処方が必要な医療機器として承認されたアプリ「サスメド Med CBT-i」などがあります36。
- 自己管理アプリ: 「Awarefy」のように、CBT-Iに基づいた睡眠改善プログラムを提供するアプリも登場しています38。
- 書籍・研修会: 日本睡眠学会などが専門家向けの研修会を開催しており、一般向けの自己啓発書籍も多数出版されています39。
睡眠薬は短期的な助けにはなりますが、根本的な解決にはつながりにくい場合があります28。持続的な睡眠の問題に悩んでいる場合は、ためらわずに心療内科、精神科、あるいは睡眠専門の医療機関に相談することが、質の高い睡眠を取り戻すための最も確実な道です32。
よくある質問
休日に「寝だめ」をするのは良いことですか?
いいえ、推奨されません。休日の寝だめは、平日の睡眠不足の表れですが、体内時計を狂わせる主な原因となります。週末も平日と同じ時間に起きることで、概日リズムが安定し、結果的に週全体の睡眠の質が向上します9。
寝酒は本当に睡眠に悪いのでしょうか?
はい、非常に悪影響があります。アルコールは一時的に寝つきを良く感じさせますが、眠りの後半部分で分解されると覚醒作用のあるアセトアルデヒドが生成され、睡眠を浅く断続的にします。これにより、夜中に何度も目が覚めやすくなり、睡眠の質は著しく低下します14。
眠れないとき、無理にでもベッドに横になっていた方が良いですか?
いいえ、その必要はありません。不眠症に対する認知行動療法(CBT-I)の一つである「刺激制御法」では、眠れないままベッドで過ごすことは、「ベッド=眠れない場所」という不適切な条件付けを強化してしまうと考えます。15〜20分経っても眠れない場合は、一度ベッドから出て、リラックスできる別の場所で過ごし、眠気を感じてから再びベッドに戻ることが推奨されます29。
睡眠薬を飲み始めても問題ないでしょうか?
睡眠薬は医師の指導のもとで適切に使用すれば短期的な助けになりますが、多くのガイドラインでは、慢性不眠症の根本的な治療としてまず認知行動療法(CBT-I)を試すことを推奨しています28。薬物療法は依存性や副作用の危険性も伴うため、自己判断で始めるのではなく、まずは睡眠に関する不適切な考え方や生活習慣を見直すことが重要です。継続的な不眠に悩む場合は、必ず専門の医療機関に相談してください。
結論
本稿で紹介した10の秘訣は、それぞれが独立した技術であると同時に、24時間を通じて睡眠を最適化するための包括的な仕組みとして機能します。朝の光から始まり、日中の活動、夜のリラックス、そして寝室の環境づくりまで、すべてが連動して質の高い眠りを生み出します。疲労回復の専門家である梶本修身医師が「すべての疲労は脳が原因であり、質の良い睡眠こそがそれを回復させる唯一の方法だ」と述べるように、睡眠は私たちの健康、幸福、そして生産性の基盤です43。一度にすべてを実践しようと気負う必要はありません。まずは、以下の確認項目を参考に、今週から試せそうな秘訣を1つか2つ選んで始めてみてください。小さな一歩が、やがてあなたの人生を大きく変える質の高い睡眠へとつながっていくはずです。
領域 | 秘訣 | 私の実践状況 |
---|---|---|
朝の習慣 | 1. 朝日を浴び、朝食をとる | ☐ 実践中 ☐ これから試す |
日中の活動 | 2. 適度な運動をする | ☐ 実践中 ☐ これから試す |
3. 戦略的に仮眠をとる | ☐ 実践中 ☐ これから試す | |
夜の準備 | 4. 入浴で体温を制御する | ☐ 実践中 ☐ これから試す |
5. 眠りを妨げる飲食を避ける | ☐ 実践中 ☐ これから試す | |
6. 夜の光、特にブルーライトを避ける | ☐ 実践中 ☐ これから試す | |
寝室環境 | 7. 睡眠のための聖域を作る | ☐ 実践中 ☐ これから試す |
心と体のケア | 8. リラクセーション法を実践する | ☐ 実践中 ☐ これから試す |
9. 睡眠への不安な考え方を見直す | ☐ 実践中 ☐ これから試す | |
専門家の助け | 10. 必要なときは専門家に相談する | ☐ 相談を検討する |
参考文献
- 現代社会と睡眠|睡眠プロジェクト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.igakuken.or.jp/sleep/modern-society.html
- 【前編】日本人の睡眠は足りていない? | 経営研レポート. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.nttdata-strategy.com/knowledge/reports/2024/241125/
- たまり続ける「睡眠負債」 – NEWPEACE. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.newpeace.com/knowledge/3/
- 日本人成人で十分睡眠がとれている人は74.9%。4人に1人は慢性的な不眠 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より – 日本生活習慣病予防協会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010828.php
- 国民に広がる睡眠不足の実態・・・ 厚労省、「令和5年国民健康・栄養調査」を読む. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://wellness-news.co.jp/posts/241127-2-2/
- 【2019年国民健康・栄養調査2】男性の38%、女性の41%が「睡眠時間が6時間未満」 喫煙率は10年間で最低を更新 | ニュース | 保健指導リソースガイド. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2020/009515.php
- 第1回 現代社会における睡眠不足の問題と不眠改善に必要な『睡眠衛生の見直し』 – 持田製薬. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.mochida.co.jp/kokoro-keijiban/haresora/sleep/1/
- 現代社会の睡眠について考える. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.mof.go.jp/public_relations/finance/202502/202502l.pdf
- 睡眠指針とは?健康づくりに欠かせない睡眠指針の最新情報を解説 – 健康経営. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://kenkokeiei.mynavi.jp/step/20240424-3
- 「健康づくりのための睡眠ガイド 2023」とは – 塩野義製薬. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://wellness.shionogi.co.jp/insomnia/understanding/understanding1.html
- 「健康づくりのための睡眠ガイド 2023」について(厚生労働省) | 公益社団法人 日本小児保健協会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.jschild.or.jp/archives/5614/
- 健康づくりのための睡眠ガイド 2023 – 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001181265.pdf
- 眠りが浅い人必見! 睡眠の質を向上させて睡眠不足を解消する5つの… [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.staffservice.co.jp/cheer/help/app01.html
- 不眠症とは?4つの夜間症状と5つの不眠の原因、対策法を解説… [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.zenyaku.co.jp/aropanol/laboratory/page6.html
- 「ぐっすり眠る」準備は、寝る直前から始めても手遅れ…快眠をめぐる”4つの常識”うそ? ほんと?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://toyokeizai.net/articles/-/872013?display=b
- 睡眠の質を向上したい! 専門家に聞いたぐっすり眠る方法8選 | 東京… [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://uchi.tokyo-gas.co.jp/topics/7670
- 快眠に導く生活のススメ5選 | 睡眠リズムラボ – 大塚製薬. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.otsuka.co.jp/suimin/goodsleep.html
- あなたの睡眠は大丈夫?その症状「不眠症」かも知れません。. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.bumrungrad.com/jp/health-blog/june-2022/how-is-it-called-insomnia
- 睡眠の質を上げるには5つの方法が有効!今すぐできることと… [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://linkjapan.co.jp/blog/sleeping
- 睡眠障害・不眠症の治し方|効果的な7つのセルフケア方法も解説… [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://fukuoka-mental-clinic.jp/column/sleep/sleep-disorders-how-to-cure/
- God-os-cuin D, Kelley GA. Association between diet and sleep quality: A systematic review. J Health Popul Nutr. 2021;40(1):51. doi:10.1186/s41043-021-00273-0. PMID: 33549913.
- 睡眠薬の適正な使 用と休薬のための診療療ガイドライン ー出 口を 見見据えた不不眠医療療マニュアルー – 日本睡眠学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.jssr.jp/data/pdf/suiminyaku-guideline.pdf
- 寝たいのに眠れない!そんなときにオススメなぐっすり眠れる方法 – レイコップ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.raycop.co.jp/blogs/column/%E5%AF%9D%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AB%E7%9C%A0%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84-%E3%81%9D%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AB%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%81%AA%E3%81%90%E3%81%A3%E3%81%99%E3%82%8A%E7%9C%A0%E3%82%8C%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
- Al-Dhafairi, S. A., Al-Maweri, S. A., Al-Soneidar, W. A., Halboub, E., & Al-Shamiri, H. M. (2024). Electronic Media Use and Sleep Quality: Updated Systematic Review and Meta-Analysis. JMIR public health and surveillance, 10, e54449. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38533835/
- 眠れない時に眠る方法|不眠の原因と対処法 – 日本 CHRコンサルティング. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://chr.co.jp/blog/sleepless-improvement/
- 不眠症・睡眠障害と認知行動療法 – 国分寺イーストクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.kokubunji-east-clinic.com/blog/cbt/
- 不眠の認知行動療法 実践マニュアル – 朝倉書店. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.asakura.co.jp/user_data/contents/30112/1.pdf
- Treatment of Chronic Insomnia in Adults: ACP Guideline | AAFP. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2017/0515/p669.html
- 刺激制御法 ー 不眠症について 4 – クリニックちえのわ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://chienowa.org/?p=945
- 刺激コントロールと睡眠制限法 – あらたまこころのクリニック | 名古屋市瑞穂区の心療内科・精神科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.mentalclinic.com/treatment/p6778/
- 標準的神経治療: 不眠・過眠と概日リズム障害. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.jsnt.gr.jp/guideline/img/fuminkamin.pdf
- 不眠症対策情報サイトの快眠ジャパンは不眠の悩みを解消します. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.kaimin-japan.jp/
- うつ病・うつ状態の睡眠障害. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.aichi.med.or.jp/webcms/wp-content/uploads/2022/12/69_2_026toku-kitajima.pdf
- 睡眠障害のスクリーニングガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://jssr.jp/files/introductory/kit-2.pdf
- 第3回 睡眠不足や不眠への対処法(薬を使わない認知行動療法) – 持田製薬. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.mochida.co.jp/kokoro-keijiban/haresora/sleep/3/
- サスメド Med CBT-i 不眠障害用アプリ – PMDA. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/kikiDetail/ResultDataSetPDF/331621_30500BZX00033000_A_01_02
- 不眠症に対する認知行動療法アプリの有効性|CareNet.com. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/55647
- デジタル認知行動療法アプリ Awarefy は、「ぐっすり眠れるスキル… [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000040.000057374.html
- 自分でできる「不眠」克服ワークブック – 創元社. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.sogensha.co.jp/productlist/detail?id=3525
- 日本睡眠学会 教育委員会 セミナー『不眠症の認知行動療法』ワークショップ2025冬. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://procomu.jp/jssr-CBT2024/
- CBT-Iセミナー | 日本睡眠学会第49回定期学術集会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.c-linkage.co.jp/jssr49/cbt/index.html
- Sateia MJ, Buysse DJ, Krystal AD, Neubauer DN, Heald JL. Clinical Practice Guideline for the Pharmacologic Treatment of Chronic Insomnia in Adults: An American Academy of Sleep Medicine Clinical Practice Guideline. J Clin Sleep Med. 2017;13(2):307-349. doi:10.5664/jcsm.6470.
- 梶本修身 | 著者ページ | ダイヤモンド・オンライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://diamond.jp/ud/authors/59b25a527765617840530000
- 寝ても寝ても疲れがとれない人のための スッキリした朝に変わる睡眠の本 |梶本修身 – Renta!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://renta.papy.co.jp/renta/sc/frm/item/282283/
- 梶本修身の本おすすめランキング一覧|作品別の感想・レビュー… [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://bookmeter.com/authors/39400