この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性のみが含まれています。
- 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会: 記事内の健診スケジュール、必須・推奨検査、栄養指導、体重管理に関する推奨事項は、同学会発行の「産婦人科診療ガイドライン産科編2023」に基づいています1。
- 厚生労働省: 妊婦健診の公費助成、標準的なスケジュール、日本の妊産婦のための食生活指針に関する記述は、同省が発表した公式報告書および指針に基づいています256。
- 世界保健機関 (WHO): 妊婦の「ポジティブな妊娠体験」という記事全体の理念は、WHOの提唱する包括的アプローチに関する勧告に基づいています7。
- 日本臨床スポーツ医学会: 妊娠中の安全な運動に関する具体的な基準は、同学会産婦人科部会が策定した「妊婦スポーツの安全管理基準」に基づいています8。
- 日本産婦人科医会: 妊産婦のメンタルヘルスケア、特にエジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)を用いたスクリーニングに関する記述は、同学会発行の「妊産婦メンタルヘルスケアマニュアル」に基づいています9。
要点まとめ
- 妊婦健診は、母子の健康状態を定期的に確認し、合併症を予防・早期発見するための不可欠な医療ケアです。
- 日本の妊婦健診は公的医療保険の適用外ですが、自治体から交付される「妊婦健康診査受診票(補助券)」により、費用の大部分が公費で助成されます。2022年の全国平均助成額は約107,792円です2。
- 健診の標準的なスケジュールは、妊娠23週までは4週間に1回、24週から35週までは2週間に1回、36週以降は毎週1回です5。
- 健診では、超音波検査や血液検査に加え、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などのスクリーニングが時期に応じて行われます1。
- 身体的なケアだけでなく、精神的な健康も極めて重要です。日本では妊産婦の自殺率が問題視されており9、健診ではEPDSなどを用いたメンタルヘルススクリーニングも実施されます。
- 食事では葉酸や鉄分、運動では安全基準の遵守、そして禁煙・禁酒が推奨されます。すべての推奨事項は、厚生労働省や日本産科婦人科学会などの権威ある機関の指針に基づいています168。
第1部:妊婦健診の基本 – 日本のシステムを理解する
1.1 妊婦健診とは?母と子の健康を守るための羅針盤
妊婦健診(にんぷけんしん)は、妊婦健康診査とも呼ばれ、妊娠期間中にお母さんとお腹の赤ちゃんの健康状態を定期的に確認するための診察です。これは単なる診察ではなく、病気の早期発見と予防、そして健康な妊娠生活を送るための専門的なアドバイスを受ける重要な機会です。世界保健機関(WHO)は、医学的なケアだけでなく、栄養、予防措置、心理社会的サポートを含む包括的なアプローチを通じて、妊婦が「ポジティブな妊娠体験」をすることを推奨しており7、日本の妊婦健診もこの理念に基づいています。日本産科婦人科学会(JSOG)のガイドラインでは、妊婦健診を予防医療の根幹と位置づけ、合併症の早期発見や母子の健康増進におけるその重要性を強調しています1。
1.2 日本の妊婦健診制度の特色:母子健康手帳の役割
日本の妊婦健診制度で非常にユニークかつ重要な役割を担っているのが「母子健康手帳」です。これは、妊娠が確定した後に市区町村の役所で交付される小さな手帳で、単なる記録帳以上の意味を持ちます10。この手帳には、妊娠中の健診結果、血圧、体重、尿検査の結果、医師からの指導事項などがすべて記録されます。出産後も、赤ちゃんの成長記録、予防接種の履歴など、就学前までの健康に関する情報が一元的に管理されます。これは、お母さんと複数の医療提供者(産科医、助産師、小児科医、保健師など)との間の重要なコミュニケーションツールとして機能し、生涯にわたる健康記録の基礎となります11。毎回健診に持参することが不可欠であり、その活用法を理解することは、質の高いケアを受ける上で非常に重要です12。
1.3 健診の頻度と標準スケジュール:いつ、何回行くのか?
妊婦健診の頻度は、妊娠週数に応じて変わります。厚生労働省および日本産科婦人科学会が推奨する標準的なスケジュールは以下の通りです5。これはあくまで標準であり、個々の健康状態によっては、より頻繁な健診が必要になる場合もあります。
- 妊娠初期~23週6日まで:4週間に1回
- 妊娠24週0日~35週6日まで:2週間に1回
- 妊娠36週0日~出産まで:毎週1回
このスケジュールは、妊娠期間を通じて母子の健康状態の変化を適切にモニタリングし、問題が発生した場合に迅速に対応できるように設計されています。
第2部:費用と公的助成 – お金の不安を解消する
2.1 妊婦健診の費用はいくら?総額と自己負担の目安
日本において、正常な妊娠・出産は病気とは見なされないため、妊婦健診の費用は原則として公的医療保険の適用外となり、全額自己負担となります13。しかし、実際には後述する公的助成制度があるため、全額を支払うわけではありません。助成がなければ、健診1回あたりの費用は5,000円から10,000円程度、特別な検査があればさらに高額になることもあります。標準的な14回の健診を全額自己負担した場合、総額は10万円から15万円程度になる可能性がありますが、これはあくまで目安です14。
2.2 公費負担の仕組み:「妊婦健康診査受診票」を徹底活用
自己負担を大幅に軽減するのが、市区町村から母子健康手帳と共に交付される「妊婦健康診査受診票」(通称「補助券」)です15。これは、定められた回数(多くの自治体で14回)の健診費用の一部または全額を公費で負担してくれるチケットです。厚生労働省の2022年の調査によると、妊婦1人当たりの公費負担の全国平均額は107,792円でした2。この補助券を使用することで、多くの健診では窓口での支払いが無料になるか、少額の自己負担で済むようになります。ただし、助成額や対象となる検査内容は自治体によって異なるため、お住まいの市区町村の制度を確認することが重要です。
2.3 里帰り出産や転居の場合の助成金手続き(償還払い)
住民票のある自治体以外で妊婦健診を受ける「里帰り出産」や、妊娠中の転居の場合、交付された補助券が使えないことがあります。その場合でも、多くの場合「償還払い」という制度を利用できます14。これは、一度健診費用を全額自己負担で支払い、後日、領収書などを住民票のある市区町村に提出することで、助成金相当額が払い戻される仕組みです。手続きには期限や必要書類があるため、里帰りなどを計画する際は、早めに双方の自治体に手続き方法を確認しておくことが賢明です16。
2.4 医療費控除:確定申告でさらなる負担軽減
妊婦健診で自己負担した費用や、通院にかかった交通費(公共交通機関利用分)は、医療費控除の対象となります14。年間の医療費の自己負担額が10万円(または総所得金額の5%)を超えた場合、確定申告を行うことで所得税の一部が還付され、翌年の住民税が軽減される可能性があります。領収書は必ず保管しておきましょう。
第3部:【時期別】妊婦健診の内容 – 何を検査し、何がわかるのか?
妊婦健診では毎回、体重測定、血圧測定、尿検査(尿糖・尿蛋白)、むくみの有無(浮腫)、子宮底長・腹囲測定といった基本的な診察が行われます。これらに加え、妊娠時期に応じて特別な検査が組まれています15。
3.1 妊娠初期(~15週):妊娠の確定と重要な初期スクリーニング
妊娠初期は、妊娠の正常な成立を確認し、母子の健康の基礎を築くための重要な検査が集中しています。厚生労働省や日本産科婦人科学会が推奨する主な検査項目は以下の通りです15。
- 血液検査(初期): 血液型(ABO式、Rh式)、貧血の有無、血糖値、不規則抗体の有無、感染症(B型肝炎、C型肝炎、HIV、梅毒、風疹抗体価など)を調べます。風疹の抗体価が低い場合は、出産後のワクチン接種が推奨されます。
- 子宮頸がん検診: 妊娠中に子宮頸がんが発見されることもあるため、1年に1回受けていない場合はこの時期に行います。
- 超音波検査: 胎児の心拍を確認し、子宮内に正常に妊娠しているか(異所性妊娠でないか)、双子などの多胎妊娠でないか、正確な出産予定日などを確定します。
3.2 妊娠中期(16~27週):赤ちゃんの成長と母体の変化をチェック
安定期とも呼ばれるこの時期は、赤ちゃんの成長を継続的に見守るとともに、妊娠中に特有の合併症のリスクをスクリーニングします17。
- 妊娠糖尿病スクリーニング(50gGCT): 妊娠24〜28週頃に行われることが多く、糖分の入ったサイダーを飲み、1時間後の血糖値を測定します。これにより、妊娠糖尿病のリスクを評価します18。
- 貧血検査: 妊娠中は血液量が増加し、鉄欠乏性貧血になりやすいため、再度血液検査で確認します。
- 精密超音波検査: この時期には赤ちゃんの臓器がほぼ完成するため、形態的な異常がないかを詳細に観察することがあります(施設による)。
3.3 妊娠後期(28週~出産):出産に向けた最終準備と確認
出産が近づくこの時期は、母子ともに出産に耐えられる状態かを確認し、分娩に向けた最終準備を行います17。
- GBS(B群溶血性レンサ球菌)検査: 妊娠35〜37週頃に、腟の分泌物を採取して検査します。GBSは常在菌ですが、産道感染すると赤ちゃんが重篤な感染症(敗血症、髄膜炎)を起こすことがあるため、陽性の場合は分娩時に抗菌薬の点滴を行います1。
- ノンストレステスト(NST): 妊娠34週以降、必要に応じて行われます。お母さんのお腹にモニターをつけ、胎児の心拍数と子宮の収縮を記録し、赤ちゃんが元気であるか(well-being)を評価します。
- 貧血検査(後期): 分娩時の出血に備え、再度貧血の有無を確認します。
3.4【深掘り解説】主要な検査の目的と意義
超音波検査(エコー)
超音波検査は、妊婦健診における最も象徴的な検査の一つです。高周波の音波を使ってお腹の中の赤ちゃんの様子を画像化するもので、痛みや放射線被曝の心配はありません。初期には正常な妊娠の確認と予定日の確定、中期・後期には赤ちゃんの成長(大きさや体重の推定)、羊水量、胎盤の位置、形態的な異常の有無などを評価するために用いられます。
血液検査
血液検査は、目に見えない母体の健康状態を知る上で極めて重要です。貧血や感染症、血糖値異常などを早期に発見し、適切な対策を講じることで、妊娠中の様々な危険性を回避することができます。
妊娠糖尿病スクリーニング
妊娠糖尿病は、妊娠中に初めて発見または発症した糖代謝異常です19。巨大児、新生児低血糖、将来の母体の糖尿病リスク上昇などと関連するため、早期発見が重要です18。日本の診断基準では、50gGCTで血糖値が140mg/dL以上の場合、さらに精密検査として75gOGTT(経口ブドウ糖負荷試験)が行われます20。
妊娠高血圧症候群のモニタリング
妊娠高血圧症候群は、妊娠20週以降に高血圧が発症し、かつ蛋白尿を伴う場合と定義され、母子ともに重篤な状態に陥る可能性がある危険な疾患です21。毎回の健診で血圧測定と尿蛋白のチェックが行われるのは、この病気を早期に発見するためです。
3.5 出生前診断(NIPT等):知っておくべきことと倫理的配慮
出生前診断は、赤ちゃんが生まれる前に染色体異常などの先天的な疾患の可能性を調べる検査です。特に母体血を用いた出生前遺伝学的検査(NIPT)は、採血のみでダウン症候群(21トリソミー)などの可能性を高い精度で調べられるため、近年注目されています。しかし、日本産科婦人科学会の指針では、NIPTはあくまで可能性を示す「非確定的検査」であり、確定診断には羊水検査などが必要であること、そして検査前後に専門家による十分な遺伝カウンセリングを受けることが極めて重要であると強調されています22。この検査を受けるかどうかは、ご夫婦が検査の意義と限界を十分に理解した上で、主体的に決定すべき非常にデリケートな問題です23。
第4部:健やかなマタニティライフ – 食事・運動・日常生活の注意点
4.1 妊娠中の栄養:赤ちゃんのために本当に必要なこと
妊娠中の食事は、量よりも質が重要です。厚生労働省は、特定の食品を偏って食べるのではなく、「妊産婦のための食事バランスガイド」24に基づき、主食、主菜、副菜をそろえたバランスの良い食事を基本とすることを推奨しています6。
- 葉酸: 赤ちゃんの神経管閉鎖障害のリスクを低減するため、特に重要な栄養素です。日本産科婦人科学会のガイドラインでは、妊娠1ヶ月以上前から妊娠12週まで、1日400μg(0.4mg)の葉酸をサプリメントで補充することが強く推奨されています1。この推奨は、葉酸補充が新生児の予後を著しく改善することを示したシステマティックレビュー3を含む、世界的なエビデンスによっても裏付けられています。
- 鉄分: 妊娠中は鉄欠乏性貧血になりやすいため、赤身の肉や魚、レバー、ほうれん草、小松菜などを積極的に摂取しましょう。
- カルシウム: 赤ちゃんの骨や歯の形成に必要です。牛乳、乳製品、小魚、豆腐などから摂取できます。
- 注意すべきこと: ビタミンAの過剰摂取(レバーやうなぎの食べ過ぎ)、食中毒の原因となるリステリア菌(加熱殺菌していないナチュラルチーズ、生ハムなど)、トキソプラズマ(生肉、よく洗っていない野菜や果物)には注意が必要です25。
4.2 妊娠中の運動:安全な運動の基準と推奨されるアクティビティ
適切な運動は、体重管理、体力維持、ストレス解消に繋がり、多くの妊婦にとって有益です。日本臨床スポーツ医学会は、安全に運動を行うための具体的な基準を示しています8。
- 安全の目安: 運動中の心拍数が1分間に150回を超えない程度。息が弾むが、会話はできるくらいの強さが推奨されます。
- 推奨される運動: ウォーキング、マタニティスイミング、マタニティヨガ、エアロビクスなど。
- 避けるべき運動: 転倒のリスクがある運動(スキー、スケート)、お腹に衝撃が加わる可能性のある運動(コンタクトスポーツ)、仰向けの姿勢を長時間続ける運動(妊娠中期以降)は避けましょう。
切迫流産や早産、前置胎盤などの診断を受けている場合は、運動は禁忌です。必ず医師に相談してから始めましょう26。
4.3 禁煙、禁酒、カフェインについて
妊娠中の喫煙と飲酒は、流産、早産、低出生体重児、胎児性アルコール症候群などの深刻なリスクと関連しているため、完全にやめる必要があります27。受動喫煙も避けるべきです。カフェインについては、過剰摂取は避けるべきですが、1日にコーヒー1〜2杯程度であれば問題ないとされています28。
4.4 感染症予防:自分と赤ちゃんを守るために
妊娠中は免疫力が低下するため、様々な感染症に注意が必要です。特に、トキソプラズマ(生肉や猫の糞から感染)、サイトメガロウイルス(幼い子どもの唾液や尿から感染)、そして風疹は、胎児に深刻な影響を与える可能性があります27。手洗いの徹底、食品の十分な加熱、幼い子どもとの接し方への注意が重要です。
第5部:心のケア – 見過ごされがちなメンタルヘルス
5.1 日本の妊産婦が直面する現実:なぜメンタルヘルスが重要なのか
身体的な健康と同じくらい、あるいはそれ以上に重要なのが、心の健康です。日本では、産後1年未満の女性の死因の第1位が自殺であるという衝撃的なデータがあり、妊娠中からのメンタルヘルスケアの重要性が叫ばれています9。妊娠・出産期はホルモンバランスの急激な変化や生活環境の変化により、不安、抑うつ、孤立感を抱きやすい時期です。実際に、日本の母親たちを対象とした質的研究では、医療者からのケアが不十分であると感じる体験が報告されており、これが精神的な苦痛に繋がっている可能性が示唆されています29。
5.2 妊婦健診で行われる心のスクリーニング(EPDS等)
こうした背景から、多くの妊婦健診では、質問票を用いたメンタルヘルススクリーニングが導入されています。代表的なものが「エジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)」です9。これは10個の簡単な質問に答えることで、抑うつ気分の状態を評価するものです。このスクリーニングの目的は、診断を下すことではなく、支援が必要な可能性のあるお母さんを早期に発見し、適切なサポートに繋げることにあります30。
5.3 不安やストレスと上手に付き合う方法と相談先
妊娠中に不安を感じるのは自然なことです。まずは一人で抱え込まず、パートナーや家族、友人に気持ちを話してみましょう。十分な休息をとり、リラックスできる時間を作ることも大切です。それでも辛い場合は、専門家の助けを求めることをためらわないでください。健診を受けている産科医や助産師、地域の保健センターの保健師は身近な相談相手です。また、日本産婦人科医会は「MCMC(母と子のメンタルヘルスケア)協力施設」を推進しており、専門的なサポートを受けられる医療機関のネットワークも整備されています31。
第6部:特別な状況への対応
6.1 里帰り出産:計画から手続きまでの完全ガイド
里帰り出産は、産後のサポートを得やすいという大きな利点がありますが、計画的な準備が必要です。以下に、一般的なステップをまとめました1632。
- 家族と相談し、受け入れの合意を得る。
- 分娩する病院を探し、予約する。 人気のある施設は早期に予約が埋まるため、妊娠初期(できれば20週頃まで)に連絡するのが理想的です。
- 現在かかっている医師に伝え、紹介状を作成してもらう。
- 帰省のタイミングを計画する。 一般的には、妊娠32週から34週頃に帰省することが多いです。
- 公費助成の手続き(償還払い)を確認する。(第2部参照)
6.2 仕事との両立:法律と制度を知る
働く女性にとって、仕事と妊婦健診の両立は重要な課題です。男女雇用機会均等法では、事業主に対して、女性労働者が妊婦健診を受けるための時間を確保することを義務付けています。また、医師から指導があった場合には、勤務時間の変更や負担の少ない業務への転換(軽易業務転換)を請求する権利もあります。これらの制度を正しく理解し、活用することが大切です33。
6.3【コラム】世界の潮流:個別化される産前ケア(ACOG 2025年新ガイドライン)
世界の産前ケアは、画一的なスケジュールから、個々の妊婦のリスクやニーズに応じた「個別化ケア」へと移行しつつあります。米国産科婦人科学会(ACOG)が発表した2025年の新ガイダンスでは、遠隔医療の活用や、社会的健康要因(経済状況、住環境など)の評価を重視し、より柔軟なケアモデルを推奨しています434。これは、医療提供者と妊婦が対話を重ね、一人ひとりに最適なケアプランを共同で作り上げていくという考え方です。日本の標準的なケアも非常に高い水準にありますが、こうした世界の潮流は、今後の日本の周産期医療が向かうべき一つの方向性を示唆しています35。
よくある質問
妊婦健診の費用は、なぜ保険適用外なのですか?
日本の公的医療保険制度では、病気やケガに対する治療を保障の対象としています。正常な経過の妊娠・出産は、病気とは見なされないため、原則として保険適用の対象外となります。ただし、切迫早産や妊娠高血圧症候群など、治療が必要な合併症が発生した場合は、その治療に対しては保険が適用されます。費用の負担を軽減するため、国や自治体による公費助成制度が設けられています13。
補助券を使い切ってしまったら、費用はどうなりますか?
自治体から交付される補助券の回数(通常14回)を超えて健診を受けた場合、その分の費用は全額自己負担となります。ただし、その自己負担額も医療費控除の対象となりますので、領収書は大切に保管してください。
夫やパートナーも妊婦健診に付き添えますか?
はい、多くの医療機関で夫やパートナーの付き添いを歓迎しています。超音波検査で赤ちゃんの様子を一緒に見ることは、親になる実感や絆を深める良い機会となります。ただし、医療機関の方針や感染症の流行状況によっては付き添いが制限される場合もありますので、事前に確認することをおすすめします。
出生前診断(NIPTなど)は、全員が受けるべき検査ですか?
いいえ、出生前診断は希望者のみが受ける検査であり、全員が受けるべきものではありません。検査には、赤ちゃんの状態について早期に情報を得られるという側面がある一方で、生命の選択に関わる倫理的な側面や、検査結果によって大きな不安を抱える可能性もあります。日本産科婦人科学会は、検査のメリット・デメリット、限界について、専門家による遺伝カウンセリングを通じて十分に理解した上で、ご夫婦が主体的に決定することが重要であるとしています22。
結論
妊婦健診は、約10ヶ月という妊娠期間を通じて、お母さんと赤ちゃんの健康と安全を守るための道しるべです。本記事では、日本産科婦人科学会や厚生労働省のガイドライン、そして国内外の科学的根拠に基づき、健診のスケジュール、費用と公的助成、検査内容、そして身体的・精神的なセルフケアに至るまで、包括的に解説しました。情報が多く複雑に感じられるかもしれませんが、最も大切なのは、不安や疑問を一人で抱え込まず、健診の機会を利用して医師や助産師とオープンにコミュニケーションをとることです。あなたの質問の一つひとつが、あなたと赤ちゃんにとって最適なケアプランを作り上げるための重要な一歩となります。このガイドが、皆様の妊娠期間がより安心で、健やかで、ポジティブな体験となる一助となれば幸いです。
参考文献
- 日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会. 産婦人科診療ガイドライン―産科編2023 [インターネット]. 2023. Available from: https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_sanka_2023.pdf
- 厚生労働省. 妊婦健康診査の公費負担の状況について [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000552443.pdf
- Al-Ateeq MA, et al. The Impact of Prenatal Care on the Prevention of Neonatal Outcomes: A Systematic Review and Meta-Analysis of Global Health Interventions. Cureus. 2024;16(4):e58123. doi:10.7759/cureus.58123. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12071573/
- American College of Obstetricians and Gynecologists (ACOG). New Guidance on Prenatal Care Delivery. 2025. Available from: https://www.aha.org/news/headline/2025-04-22-acog-releases-new-guidance-prenatal-care-delivery
- 厚生労働省. 妊婦健診 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/boshi-hoken13/dl/02.pdf
- 厚生労働省. 「妊産婦のための食生活指針」の改定について [インターネット]. 2021. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000776933.pdf
- World Health Organization (WHO). WHO recommendations on antenatal care for a positive pregnancy experience [インターネット]. 2016. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK409110/
- 日本臨床スポーツ医学会 産婦人科部会. 妊婦スポーツの安全管理基準 [インターネット]. 2019 (改訂). [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.rinspo.jp/files/proposal_11-1.pdf
- 日本産婦人科医会. 妊産婦メンタルヘルスケアマニュアル [インターネット]. 2017. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: http://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2018/03/mentalhealth2907_L.pdf
- 国立保健医療科学院. 母子健康手帳の交付・活用の手引き [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.niph.go.jp/soshiki/07shougai/hatsuiku/index.files/koufu.pdf
- 吹田市. 【吹田市】母子健康手帳の使い方 [インターネット]. YouTube; [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=DzHDgTRLFW4
- 公益財団法人母子衛生研究会. 母子健康手帳活用の手引き [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://hanbai.mcfh.or.jp/material/detail/106
- NIPT Japan. 妊婦健診では何をするのか?費用は?徹底解説! [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://niptjapan.com/column/pregnancy-checkup/
- 楽天生命保険. 【FP執筆】妊娠し手赤ちゃんを授かったら…。妊婦健診にはどんな助成があるの? [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.rakuten-life.co.jp/learn/article/pregnant/
- 厚生労働省. 妊婦健診 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/boshi-hoken13/dl/01.pdf
- キッズ・ラボラトリー. 里帰り出産で準備すべきこと。必要なものは?いつから始める? [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://kids-laboratory.co.jp/content/maternity-pre-moms/giving-birth-in-ones-hometown/
- ヒロクリニック. 妊婦健診のスケジュールと内容を徹底解説|出生前診断・NIPT検査の種類・費用・医療費控除も紹介【医師監修】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.hiro-clinic.or.jp/nipt/scheduled-examination/
- 中野区糖尿病・生活習慣病クリニック. 妊娠糖尿病の診断・治療と出産後の注意点について専門家が分かりやすく解説! [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://nakano-dm.clinic/blog/post-279/
- 日本産科婦人科学会. 妊娠糖尿病 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/citizen/5706/
- ユビー. 妊娠糖尿病の診断基準を教えてください。 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/f_v0f3m5ac
- 日本妊娠高血圧学会. 妊娠高血圧症候群の診療指針2021-Best Practice Guide- [インターネット]. Mindsガイドラインライブラリ; 2021. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00660/
- 日本産科婦人科学会. 母体血を用いた出生前遺伝学的検査(NIPT)に関する指針 [インターネット]. 2022 (改訂). [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/news/pdf/NIPT_kaiteishishin.pdf
- 厚生労働省. NIPT 等の出生前検査に関する専門委員会報告書 [インターネット]. 2021. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/000783387.pdf
- 熊谷市. 妊産婦のための食事バランスガイド [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.city.kumagaya.lg.jp/kenkouhukushi/kenkohoken/prekonception.files/ninnsannpu.pdf
- 食品安全委員会. お母さんになる あなたへ [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.fsc.go.jp/okaasan.data/okaasan20200619.pdf
- 厚生労働科学研究成果データベース. 妊娠期における身体活動に関する日本のガイドラインのレビュー [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202009034A-buntan18_0.pdf
- こども家庭庁. すこやかな妊娠と出産のために [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://mchbook.cfa.go.jp/pdf/item_1_1.pdf
- ステムセル研究所. 妊娠初期に気をつけることは?注意すべき行動や食べもの [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://stemcell.co.jp/column/%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E5%88%9D%E6%9C%9F%E3%81%AB%E6%B0%97%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%89%AF%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8%E3%83%BB/
- Umemura M, et al. Care provided by midwives and the unmet needs of pregnant and postpartum women: A qualitative study of Japanese mothers. PLOS ONE. 2023;18(8):e0289758. doi:10.1371/journal.pone.0289758. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10415878/
- 新潟市医師会. 妊産婦メンタルヘルスケアの重要性について [インターネット]. 2019. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.niigatashi-ishikai.or.jp/newsletter/director_word/201908283060.html
- MCMC 母と子のメンタルヘルスケア. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://mcmc.jaog.or.jp/
- たまひよ. 【医師監修】里帰り出産のメリットは? 準備とパパが行う手続き [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ninshin/content/?id=2395
- 日本医師会女性医師支援センター. 妊娠期の課題 | 医師の出産・育児 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.med.or.jp/joseiishi/article015.html
- Oula Health. ACOG’s New Guidelines End One-Size-Fits-All Prenatal Care [インターネット]. 2025. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://oulahealth.com/blog/new-acog-guidelines-for-personalized-prenatal-care-what-one-size-doesnt-fit-all/
- The Bump. How New Prenatal Care Guidance From ACOG Might Affect Parents-to-Be [インターネット]. 2025. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.thebump.com/news/acog-new-prenatal-care-guidance