この記事の科学的根拠
この記事は、引用されている入力研究報告書に明示された、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストは、実際に参照された情報源のみを含み、提示された医学的指針との直接的な関連性を示しています。
- Nature誌掲載の研究: 本記事におけるつわりの根本原因、特にホルモン「GDF15」と母体の感受性に関する解説は、世界的に権威のある科学雑誌Natureに掲載された画期的な研究に基づいています1。
- 日本産科婦人科学会(JSOG): 日本国内のつわりの有病率や、一般的な医学的見解に関する記述は、日本の産婦人科医療の指針を定める同学会の情報を参考にしています2。
- 厚生労働省(MHLW): 働く女性におけるつわりの実態や、母性健康管理に関する法的保護(母性健康管理指導事項連絡カードなど)の解説は、厚生労働省の公式データおよび指導に基づいています3。
- 米国産科婦人科学会(ACOG): ビタミンB6の有効性など、つわりの治療に関する国際的な標準治療の一部は、米国における主要な専門家団体であるACOGの診療ガイドラインを参考にしています4。
要点まとめ
- つわりは「気の持ちよう」ではなく、胎児が産生するホルモン「GDF15」と母体の感受性によって引き起こされる、明確な生物学的反応です。
- つわりの症状は多様で、「吐きつわり」「食べつわり」「においつわり」など、タイプに応じた対策が効果的です。
- 食事は「食べられるものを、食べられる時に」。第一トリメスターでは栄養バランスよりも水分補給とカロリー摂取を優先することが重要です。
- 症状が重く、体重の5%以上が減少する、水分が全く摂れないなどの場合は「妊娠悪阻(にんしんおそ)」という治療が必要な病気の可能性があります。直ちに医療機関に相談してください。
- 働く妊婦は法律で保護されています。「母性健康管理指導事項連絡カード」を活用し、医師の指示に基づき勤務時間の短縮や休暇を申請する権利があります。
第1部: つわりの全体像 – 「なぜ」「なにが」を理解する
つわりという現象を正しく理解することは、不安を和らげ、適切に対処するための第一歩です。
1.1 つわりの本当の正体:それは「気のせい」ではない
まず最初に強調すべき最も重要なことは、つわりは本物の生理現象であり、本人の意志の弱さや「甘え」の問題ではないということです。これは妊娠女性の大多数が経験する吐き気や嘔吐を主とする消化器症状群です。統計によれば、妊婦の80~90%が吐き気と嘔吐(NVP)を経験するとされています5。日本産科婦人科学会(JSOG)も、この症状が全妊婦の半数以上に見られると報告しており2、厚生労働省の調査では、働く女性の66.8%がつわりを経験したことが示されています3。
原因の解明:ホルモンから遺伝子の画期的発見へ
長年、つわりの原因はヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)やエストロゲン、プロゲステロンといったホルモンの急激な変化にあると考えられてきました6。しかし、これらのホルモンだけでは、個人間の症状の重さの大きな差を完全には説明できませんでした。
近年、この謎を解き明かす画期的な科学的発見がありました。それは、GDF15(Growth Differentiation Factor 15)というタンパク質に焦点を当てたものです。
- GDF15とは?: 脳幹にある嘔吐中枢に直接作用するホルモンです7。
- 胎児とのつながり: 権威ある科学雑誌Natureに発表された研究により、母体の血中にあるGDF15の大部分が、胎児自身と胎盤によって産生されていることが明らかになりました1。
- 「感受性」仮説: つわりの重症度は、(1)胎児が産生するGDF15の量と、(2)母体がそのホルモンに対してどれだけ敏感か、という2つの要因によって決まります。妊娠前に体内のGDF15濃度が低い女性は、胎児からのGDF15の急激な増加が大きな「ショック」となるため、重症妊娠悪阻(Hyperemesis Gravidarum – HG)を含む、より重いつわりを経験する危険性が高くなります1。逆に、βサラセミアなどの疾患により慢性的にGDF15濃度が高い女性は、妊娠中の吐き気症状が非常に少ないことが報告されています8。
このGDF15の発見は、つわりに対する私たちの見方を根本的に変えました。それはもはや妊娠の謎めいた「副作用」ではなく、母体と胎児間の測定可能な生物学的相互作用なのです。この科学的根拠は、妊婦が経験する不快感が本物であり、生物学的な基盤を持ち、本人の責任ではないことを証明します。休息とセルフケアが、甘えではなく、医学的に必要な要求であることを裏付けているのです9。
1.2 症状の道のり:旅のガイドマップ
つわりの典型的なタイムラインを理解することは、精神的な準備と、医療的介入が必要な時期を見極める助けとなります。
- 始まり: 症状は通常、妊娠4週から6週頃に始まります10。重要な注意点として、妊娠9週以降に初めて症状が現れた場合は非典型的と考えられ、他の原因を除外するために医師の診察が必要です10。
- ピーク: 最もつらい時期は、一般的に妊娠8週から10週、あるいは9週から12週です6。この時期は、胎児が産生するGDF15の濃度が最高潮に達する時期と一致します1。
- 落ち着き: ほとんどの女性では、症状は妊娠12週から16週頃に徐々に軽減し始め6、90%のケースでは20週までには完全に消失します11。
- 長引くつわりと後期つわり: 約20~30%の女性では、症状が妊娠中期以降、あるいは出産まで続くことがあります6。また、「後期つわり」と呼ばれる別の現象が妊娠後期に起こることがあります。これは、大きくなった子宮が胃を圧迫することによる胸焼けや胃酸逆流が主な原因であり、初期のつわりとは異なる対策が必要です12。
1.3 症状のスペクトラム:あなたのつわりタイプを特定する
つわりは一様ではありません。さまざまな形で現れ、複数のタイプを同時に経験することもあります6。自分のタイプを知ることで、より効果的な対策を見つけることができます。
種類 | 主な症状 | 最初の対策 |
---|---|---|
吐きつわり | 食事中や空腹時に吐き気や嘔吐がある。 | 食事を小分けにし、水分を少しずつ頻繁に補給する。 |
食べつわり | 空腹になると気分が悪くなり、常に何かを食べていないと落ち着かない。 | 健康的な軽食(クラッカー、小さなおにぎり等)を常に携帯する。 |
においつわり | 嗅覚が非常に敏感になり、特に炊き立てのご飯の匂いなどが耐え難くなる。 | 冷たい、または常温の食事(匂いが少ない)を摂る。無香料の製品を使う。 |
よだれつわり | 唾液が過剰に分泌され、飲み込むのが困難で不快。 | 無糖のガムや酸味のある飴を口にする。頻繁に口をゆすぐ。 |
眠りつわり | 抵抗できないほどの極度の眠気と倦怠感に襲われる。 | 可能な限り休息と睡眠を優先する。無理に抗わない。 |
後期つわり | 子宮による胃の圧迫が原因の胸焼けや胃酸逆流。 | 香辛料の強いもの、脂っこいもの、酸っぱいものを避ける。食後すぐに横にならない。 |
第2部: 実践的アクションプラン – セルフケアと食事戦略
知識を行動に移し、日本の文化にも合った、根拠に基づくセルフケア方法を具体的に探ります。
2.1 「つわり食べ」の知恵:日本の母たちと栄養科学
この時期の黄金律は「食べられるものを、食べられる時に」です13。妊娠初期において、胎児は母体からの栄養備蓄で十分に成長できるため、一時的に食事が偏っても赤の発育に害はありません。
日本の信頼ある育児雑誌「たまひよ」の調査によると、つわり中に日本の母親たちを救った「神食材」ランキングは以下の通りです14。
- 炭酸飲料
- 果物
- ゼリー
- アイスクリーム
- 飴
- 梅干し
- トマト
- おにぎり
- レモン系の食べ物
- グミ
このリストは、さっぱりとした味、酸味、塩味への強い嗜好を明確に示しています。特に梅干しやおにぎりといった日本の伝統的な食品が上位にあることは、文化的な特徴を反映しています。
これらの食品に加え、いくつかの重要な栄養素も意識すると良いでしょう。
- ビタミンB6: 米国産科婦人科学会(ACOG)が、つわりの初期治療として推奨しています4。マグロ、鶏肉、ごまなどに豊富に含まれます15。
- 生姜(しょうが): 吐き気を和らげる効果が多くの研究で示されています4。生姜湯やジンジャーエールで摂取できます。
- 葉酸: 食事が困難な中でも、胎児の神経管の発達に不可欠な葉酸の重要性は忘れてはなりません。ブロッコリーやほうれん草、納豆などが葉酸を多く含みます15。
2.2 戦略的な食べ方:胃をマネジメントする技術
食べ方自体も、何を食べるかと同じくらい重要です。
- 少量頻回食: 1日に5~6回の小分けにした食事や間食を摂ることで、吐き気の引き金となる空腹状態を防ぎ、消化器系への負担を軽減します12。
- ベッドサイドの間食: 特に朝の吐き気が強い場合、ベッドから出る前にクラッカーや小さなおにぎりを少し食べる「枕元間食」が効果的です13。
- 温度管理: 冷たい、または常温の食べ物は匂いが少なく、受け入れやすいことが多いです。冷やした果物、そうめん、ヨーグルトなどを試してみましょう16。
- 調理法の工夫: 脂っこいもの、香辛料の強いものは症状を悪化させる可能性があるため避けるのが賢明です17。調理の匂いを避けるため、惣菜やカット野菜、ミールキットなどを活用するのも良い方法です13。
2.3 水分補給は生命線:賢い飲み方の戦略
脱水は重度の嘔吐における主要な危険因子であり、入院の最大の理由です18。水分補給は最優先事項です。
- 一口ずつ、こまめに: 一度に大量に飲むと嘔吐を誘発することがあるため、一日を通して一口ずつ頻繁に飲むようにしましょう12。
- 飲むタイミング: 食事中の多量の水分摂取は消化の妨げになることがあるため、食事と食事の間に飲むのが最適です12。
- 何を飲むか?: 水が飲みにくい場合は、炭酸水(レモン風味など)、氷、スポーツドリンク、麦茶、ほうじ茶、味噌汁の上澄みなども良い選択肢です131619。
2.4 症状を和らげる生活習慣の調整
- 休息は必須: 疲労は吐き気を悪化させます。睡眠と休息を最優先してください6。
- 軽い運動: ウォーキングやマタニティヨガなどの穏やかな運動は、気分転換になり症状を和らげるのに役立つことがあります12。
- 刺激を管理する: 匂い、温度、音、光など、自分にとっての吐き気の引き金を特定し、避けるよう努めましょう6。
- 心と体のつながり: ストレスは症状を増悪させます。深呼吸や瞑想などのリラクゼーション技法を試してみましょう1。パートナーや友人と話すことも精神的な支えになります9。
- 服装: 腹部を締め付けない、ゆったりとした服装を心がけることも、意外と効果的な対策の一つです14。
第3部: つわりが重症化する時 – 「妊娠悪阻」を理解する
ここでは、重篤な症状を見分け、適切なタイミングで医療的支援を求めるための重要な情報を提供します。
3.1 境界線を知る:「つわり」と「妊娠悪阻(HG)」
重症妊娠悪阻(Hyperemesis Gravidarum – HG)、日本語では「妊娠悪阻(にんしんおそ)」は、単なる「ひどいつわり」ではありません。これは全妊娠の約0.3~3%に発生する、治療を要する深刻な医学的状態です5。
HGの臨床診断は、主に以下の3つの要素に基づいて行われます。
- 著しい体重減少: 妊娠前の体重から5%以上減少することが、主要な診断基準の一つです5。
- 脱水とケトン尿: 持続的な嘔吐により脱水状態に陥り、体がエネルギー源として脂肪を燃焼し始めることで、尿中にケトン体という物質が検出されます10。
- 電解質異常: 血液検査で、特にカリウムなどの電解質の異常が見られます10。
未治療のHGは、ビタミンB1(チアミン)欠乏によるウェルニッケ脳症という深刻な脳障害や、肝臓・腎臓の損傷につながる可能性があります20。これらの危険性を知ることは、早期治療の重要性を理解するために不可欠です。
3.2 赤信号:すぐに医師に連絡すべき症状のチェックリスト
以下のリストは、ご自身の状態を客観的に評価し、受診のタイミングを判断するためのツールです。
- [ ] 1日に何度も嘔吐し、食べ物や水分をほとんど受け付けない18。
- [ ] 妊娠してから体重が減少した(特に妊娠前の体重から5%以上)18。
- [ ] 立ち上がるとめまいや失神しそうな感覚、混乱がある21。
- [ ] 尿の回数が極端に少ない、または尿の色が濃い黄色や茶色である18。
- [ ] 心臓が速く鼓動する、または動悸がする20。
- [ ] 高熱や激しい腹痛がある(他の病気の可能性)22。
ガイダンス: 「このリストの一つ以上に当てはまる場合は、直ちに主治医やかかりつけの産婦人科に連絡してください。」
3.3 病院での診断と評価
重い症状で受診した場合、医師は状態を評価するために以下の手順を踏みます。
- 問診と診察: 嘔吐の頻度、食事摂取状況、体重減少の程度などを確認し、胃腸炎など他の原因を除外します22。
- 検査: 尿検査でケトン体を、血液検査で電解質や肝・腎機能を確認します18。超音波検査で多胎妊娠などを確認することもあります23。
第4部: 医療的治療の包括的ガイド
ここでは、医療機関で行われる治療について、国際的な標準も踏まえながら解説します。
4.1 入院での基本ケア:水分と栄養の補給
HG治療の第一歩は、点滴による水分と電解質の補給です18。特に、深刻な脳障害であるウェルニッケ脳症を予防するために、ブドウ糖を投与する前に必ずビタミンB1(チアミン)を補給することが極めて重要です5。重症例では、経管栄養や中心静脈栄養(TPN)が必要になることもあります20。
4.2 薬物療法:エビデンスに基づく薬剤ガイド
薬物療法は、最も安全な選択肢から始め、必要に応じて段階的に治療を強化する「ステップアップ方式」が原則です11。
治療段階 | 日本(一般的な実践/JSOG) | 米国(ACOG) | 英国(RCOG) |
---|---|---|---|
第一選択薬 | ビタミンB6, 抗ヒスタミン薬, メトクロプラミド | ビタミンB6 + ドキシラミン | 抗ヒスタミン薬, プロクロルペラジン |
第二選択薬 | オンダンセトロン, プロメタジン | 抗ヒスタミン薬, メトクロプラミド, オンダンセトロン | メトクロプラミド, オンダンセトロン |
最終手段 | 副腎皮質ステロイド | 副腎皮質ステロイド | 副腎皮質ステロイド |
注: 米国/カナダではビタミンB6とドキシラミンの配合剤が標準的な第一選択薬です4。オンダンセトロンの妊娠10週未満での使用は、利益と危険性を慎重に検討する必要があります10。
4.3 漢方医学:日本のアプローチ
日本の伝統的な漢方薬が症状緩和に役立つこともあります。吐き気には小半夏加茯苓湯(しょうはんげかぶくりょうとう)や半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)24、よだれつわりには人参湯(にんじんとう)25などが用いられることがあります。ただし、妊娠中に安全な漢方薬を選択するためには、必ず専門の医師による処方が必要です。
第5部: 働くママのために – 日本の権利、制度、サポート
日本の妊婦が直面する最も大きなストレスの一つである、仕事との両立について具体的に解説します。
5.1 あなたの法的保護:法律はあなたの味方
男女雇用機会均等法は、妊娠中の女性労働者を保護する法的基盤です9。この法律に基づき、事業主は医師の指導があった場合、勤務時間の短縮や業務の軽減などの必要な措置を講じる義務があります26。これは「お願い」ではなく、労働者の「権利」です。つわりを理由とする解雇や不利益な取り扱いも、法律で固く禁じられています27。
5.2 「母健連絡カード」:あなたの最も強力なツール
「母性健康管理指導事項連絡カード」(通称:母健連絡カード)は、非常に有効な公的ツールです。これは、医師が必要な措置(休暇、時差通勤、業務軽減など)を記入し、事業主に的確に伝達するための公式な書類です92829。医師の診断書と同等の効力を持ちます。
ステップ | 行動 | 詳細 |
---|---|---|
1 | 自己評価 | つわりが仕事の遂行能力に影響していると認識する。 |
2 | 医師への相談 | 主治医や助産師に症状と仕事内容を具体的に相談する。 |
3 | カードの入手と記入依頼 | 医師にカードへの記入を依頼する。用紙は厚生労働省のウェブサイトからダウンロードできます30。 |
4 | 職場への提出 | 記入済みのカードを上司や人事部に提出する。 |
5 | 事業主の対応 | 事業主はカードに記載された措置を講じる法的義務がある。 |
5.3 経済的セーフティネット:「傷病手当金」
つわりで仕事を休む期間は、多くの場合無給となります9。しかし、健康保険から支給される「傷病手当金」という重要な経済的支援制度があります。連続して3日間休んだ後、4日目から、給与が支払われない期間に対して支給されます。詳しくは勤務先の人事部や加入している健康保険組合にお問い合わせください26。
結論: つわり管理の未来 – 地平線の先の希望
GDF15に関する研究は、つわりの理解に革命をもたらし、新たな治療法への道を切り開いています7。将来的には、高リスクの女性に対して妊娠前にGDF15への「脱感作」を行ったり、GDF15の受容体をブロックする特効薬が開発されたりするかもしれません831。
未来のお母さんたちへの最も力強いメッセージは、「つわりは本物であり、一人で耐え忍ぶべきものではない」ということです。このガイドの情報を活用し、家族、職場、そして医療チームからのサポートを求め、ご自身の体を守ってください。この妊娠期共通の試練が、より効果的に予防・治療できる未来は、すぐそこまで来ています。
よくある質問
食べたいものしか食べられませんが、赤ちゃんは大丈夫でしょうか?
はい、特に妊娠初期(第一トリメスター)においては心配いりません。この時期の赤ちゃんは非常に小さく、お母さんの体に蓄えられている栄養で十分に成長できます13。つわりが辛い時期は、栄養バランスを厳密に考えるよりも、「食べられるものを食べる」ことを優先し、カロリーと水分を確保することが最も重要です。つわりが落ち着いてから、バランスの取れた食事を心がければ問題ありません。
つわりが終わったと思ったら、後期に胸焼けが始まりました。これは普通のことですか?
はい、それは「後期つわり」と呼ばれる、妊娠後期によく見られる症状です。初期のつわりが主にホルモンの影響で起こるのに対し、後期つわりは大きくなった子宮が胃を物理的に圧迫し、胃酸が逆流しやすくなることが主な原因です12。対策としては、食事を小分けにする、脂っこいものや酸味の強いものを避ける、食後すぐに横にならない、寝る時に上半身を少し高くする、といった方法が効果的です。
参考文献
- Fejzo MS, Rocha N, Trovik J, et al. GDF15 linked to maternal risk of nausea and vomiting during pregnancy. Nature. 2023. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38092039/
- 「つわりは気分の問題でしょ」と言われたら…専門医「違います」 – withnews [インターネット]. 朝日新聞社; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://withnews.jp/article/f0220204003qqf2220203000qqF0W0bx10701qq000024265A
- Ⅳ-58 – 厚生労働省 [インターネット]. 厚生労働省; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/000347876.pdf
- ACOG Practice Bulletin No. 189: Nausea and Vomiting of Pregnancy. Obstetrics & Gynecology. 2018;131(1):e15-e30. Available from: https://www.doxinate.com/research/2018-Ob-Gyn-AGOG-Practice-Bulletin-189-Nausea-and-Vomiting-Of-Pregnancy.pdf
- Management of Nausea and Vomiting in Pregnancy [Internet]. Boston University Medical Campus; 2019 [cited 2025 Jul 28]. Available from: https://www.bumc.bu.edu/obgyn/files/2019/11/BMC_OBGYN_Nausea-and-Vomiting_FINAL_11_13_2019.pdf
- 「つわり」はいつからいつまで続くの?つわりの症状・対処法 … [インターネット]. ガーデンヒルズウィメンズクリニック; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://gh-womens.com/blog/archives/4740
- GDF15ホルモンが妊娠時の悪阻 (つわり) に関わる分子機構 – crisp_bio [インターネット]. crisp_bio; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://crisp-bio.blog.jp/archives/34536704.html
- O’Rahilly S. Sensitivity to fetal hormone GDF15 drives maternal risk of nausea and vomiting during pregnancy. bioRxiv. 2023. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12091625/
- つわりで休むのは甘えじゃない!体調優先の働き方と正当な休暇の取り方 | POWWOW MEDIA [インターネット]. 株式会社POW WOW; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://powwow-ginza.com/media/prenatal/8754/
- The Management of Nausea and Vomiting of Pregnancy and Hyperemesis Gravidarum (Green-top Guideline No.69) | RCOG [Internet]. Royal College of Obstetricians & Gynaecologists; [cited 2025 Jul 28]. Available from: https://www.rcog.org.uk/guidance/browse-all-guidance/green-top-guidelines/the-management-of-nausea-and-vomiting-of-pregnancy-and-hyperemesis-gravidarum-green-top-guideline-no-69/
- Nausea and Vomiting of Pregnancy – AAFP [Internet]. American Academy of Family Physicians; [cited 2025 Jul 28]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2014/0615/p965.html
- 妊娠後期のつわりをやわらげる6つの対策|おすすめの食事も紹介 [インターネット]. 株式会社セルバンク; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://stemcell.co.jp/column/%E8%BE%9B%E3%81%84%EF%BC%81%EF%BC%81%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E5%BE%8C%E6%9C%9F%E3%81%AE%E8%83%B8%E3%82%84%E3%81%91%EF%BC%88%E5%BE%8C%E6%9C%9F%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%82%8A%EF%BC%89%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6/
- つわり中におすすめの食べ物とは?食欲不振の対処法とレシピを紹介 | 未来献立®︎ コラム [インターネット]. 味の素株式会社; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/rd/miraikondate/column/article_053/
- みんなのつわり対策”コレが効いた!”ランキング|たまひよ [インターネット]. 株式会社ベネッセコーポレーション; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ninshin/content/?id=22745
- 先輩ママに聞く!つわり中におすすめの食べ物は? – BELTA [インターネット]. 株式会社ベルタ; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://belta.co.jp/maternity/morning_sickness_food/
- 「つわり(悪阻)」のピークはいつからいつまで?症状や対策、食べ物などについて [インターネット]. 心斎橋駅前婦人科クリニック; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://shinsaibashi-fujinka.jp/pregnant/morning_sickness/
- ACOG Guidelines at a Glance: Nausea and Vomiting of Pregnancy – Contemporary OB/GYN [Internet]. MJH Life Sciences; [cited 2025 Jul 28]. Available from: https://www.contemporaryobgyn.net/view/acog-guidelines-glance-nausea-and-vomiting-pregnancy
- 妊娠悪阻 | 症状、診断・治療方針まで – 今日の臨床サポート [インターネット]. 株式会社じほう; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1726
- つわり中のおすすめの食べ物と控えたほうがいい食べ物は?食事のコツ【医師解説】 [インターネット]. レディースクリニックなみなみ; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://naminamicl.jp/column/pregnancy/morningsickness-vitaminb6/
- 妊娠悪阻 – 18. 婦人科および産科 – MSDマニュアル プロフェッショナル版 [インターネット]. MSD株式会社; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/18-%E5%A9%A6%E4%BA%BA%E7%A7%91%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E7%94%A3%E7%A7%91/%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E3%81%AE%E7%95%B0%E5%B8%B8/%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E6%82%AA%E9%98%BB
- Hyperemesis Gravidarum: Causes, Symptoms & Treatment – Cleveland Clinic [Internet]. Cleveland Clinic; [cited 2025 Jul 28]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/12232-hyperemesis-gravidarum
- つわりがひどくて、食べても吐いてしまいます。このままで出産まで乗り切れるか自信がありません。 [インターネット]. 日本産科婦人科学会; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.jaog.or.jp/qa/confinement/210818/
- GDF15とつわり:最新研究で見えてきた原因と対策 – レディースクリニックなみなみ [インターネット]. レディースクリニックなみなみ; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://naminamicl.jp/column/pregnancy/morningsickness/gdf15-nvp/
- 重症妊娠悪阻[私の治療] – 日本医事新報社 [インターネット]. 株式会社日本医事新報社; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=17306
- 妊娠悪阻が治療できる時代が来るかもしれません! – 日本母性内科学会 [インターネット]. 日本母性内科学会; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://boseinaika.jp/literature/616
- つわりによる休職の情報まとめ!診断書は必要?産休まで休職はOK? – マネーフォワード クラウド [インターネット]. 株式会社マネーフォワード; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://biz.moneyforward.com/payroll/basic/79782/
- つわり休暇 – Wikipedia [インターネット]. Wikipedia; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%82%8A%E4%BC%91%E6%9A%87
- つわりで仕事を休む社員の対応とは?妊娠初期の働き方と企業の義務 [インターネット]. シュガー社会保険労務士法人; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://sugarllc.co.jp/morning-sickness-job/
- 「母性健康管理指導事項連絡カード」で職場とのコミュニケーションを円滑に – doda [インターネット]. パーソルキャリア株式会社; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://doda.jp/woman/guide/seido/002.html
- 「母性健康管理指導事項連絡カード」について(リーフレット) [インターネット]. 厚生労働省; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/ninshin/syokuba_seikatsu.html
- GDF15 Targeting for Treatment of Hyperemesis Gravidarum. PubMed; 2024. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39311313/
- つわりの原因とメカニズム。なぜつわりがない人がいるのかに迫る(12月13日 Nature オンライン掲載論文) – Lab BRAINS [インターネット]. アズワン株式会社; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/12/57603/
- Treatment of Hyperemesis Gravidarum. Rev Obstet Gynecol. 2008;1(2):78-84. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3410506/