発熱時のお風呂、本当に大丈夫?医師が解説する安全な入浴法と年代別注意点
感染症

発熱時のお風呂、本当に大丈夫?医師が解説する安全な入浴法と年代別注意点

高熱で体が辛い時、「お風呂に入っても良いのだろうか?」と迷った経験は誰にでもあるでしょう。日本では古くから「風邪をひいたらお風呂は控えるべき」という考えがありましたが、現代の医学ではその常識が変わりつつあります。実際、多くの医師は特定の条件下であれば、入浴はむしろ回復の助けになると指摘しています。しかし、その一方で、特に乳幼児や高齢者にとっては注意すべき危険性も存在します。この記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集部が、厚生労働省のガイドライン13や国内外の最新の研究427に基づき、発熱時の入浴が本当に安全なのか、そして体力を消耗せず、回復を促すための科学的に正しい入浴法を、小児科医や内科医の知見を交えながら、年代別の注意点と共に徹底的に解説します。

この記事の科学的根拠

この記事は、読者の皆様に最高品質の医療情報を提供するため、明示的に引用された信頼性の高い医学的証拠にのみ基づいて作成されています。本稿で提示される医学的指導は、以下の主要な情報源に基づいています。

  • 厚生労働省(MHLW): 特に、保育所における感染症対策ガイドラインは、子供のケアに関する具体的かつ権威ある指針を提供しています。新型コロナウイルス感染症に関する公式見解も、家庭での療養の基準として参照しています。1314
  • 消費者庁: 高齢者の入浴中の事故、特にヒートショックに関する統計データと予防策は、日本の公的機関による重要な警告として本記事の指針となっています。15
  • コクラン共同計画(The Cochrane Collaboration): 発熱時の物理的冷却法に関するシステマティックレビューは、体を冷やすことの効果と潜在的な不快感に関する最高レベルの科学的根拠を提供しています。4
  • JPHC研究(多目的コホート研究): 日本人約3万人を対象とした大規模研究から得られた、習慣的な入浴と心血管疾患リスク低減の関連性についての知見は、入浴の長期的な健康効果を示すものとして参考にしています。28

要点まとめ

  • 発熱時の入浴は、38℃未満で、本人の意識がはっきりしており、ぐったりしていなければ「条件付きで可能」です。
  • 入浴には血管を広げ熱の放散を助ける効果や、リラックス効果、気道の加湿効果など、回復を助ける利点があります。
  • 最も重要な注意点は、特に高齢者における「ヒートショック」の予防です。入浴前に脱衣所や浴室を暖めておくことが不可欠です。
  • 子供の場合は体温だけでなく、機嫌や食欲などの全身状態を観察することがより重要です。無理強いは絶対に避けてください。
  • 入浴後は、湯冷めを防ぐためにすぐに体を拭き、十分な水分補給と休息をとることが回復への鍵となります。

結論:発熱時のお風呂は「条件付きでOK」。まずはこの表でチェック

様々な情報があって混乱しがちですが、結論から言うと、発熱時のお風呂は「はい」か「いいえ」の二者択一ではありません。体調や状況に応じた「条件付きでOK」が最も正確な答えです。判断に迷った際は、まず以下のチェックリストでご自身の状況を確認してください。520

}

チェック項目 入浴を推奨する場合(〇) 入浴を避けるべき場合(×)
体温 38℃未満で、熱が上がりきった状態 38℃以上、または寒気があり熱が上昇中の時
全身の状態 意識がはっきりしており、比較的元気がある ぐったりしている、めまい、吐き気、激しい頭痛がある
食欲・水分 水分補給ができており、多少の食欲がある 水分を受け付けない、脱水症状の兆候がある
子供の様子 機嫌が比較的良く、呼びかけに反応する 機嫌が悪く泣き止まない、顔色が悪い、けいれんがある
環境 脱衣所や浴室を暖め、温度差をなくせる 浴室が寒く、ヒートショックの危険性がある

なぜ熱が出るの?知っておきたい「発熱」の科学

入浴の是非を判断する前に、そもそも「発熱」がなぜ起こるのかを理解することが重要です。多くの人が発熱を単なる「悪い症状」と捉えがちですが、実は体を守るための重要な防御反応なのです。

発熱は敵じゃない:体を守る免疫システムの重要な働き

ウイルスや細菌が体内に侵入すると、私たちの免疫システムが活動を開始します。この時、免疫細胞はサイトカインという物質を放出し、それが脳の視床下部にある体温調節中枢に働きかけ、設定温度を引き上げます。これが発熱の正体です。日本内科学会によると、体温が上がることでウイルスや細菌の増殖が抑制され、同時に白血球などの免疫細胞の働きが活発になります。33 つまり、発熱は病原体と戦うための体の「武器」なのです。この事実を理解することは、特に子供の発熱に対して親が抱きがちな「発熱恐怖症(fever phobia)」を和らげる上で非常に重要です。この現象は日本の研究でも指摘されています。1

入浴が体温調節に与える影響:温めることが、なぜ熱を下げるのに役立つのか

「熱があるのに、さらに体を温めても良いのか?」と疑問に思うかもしれません。しかし、ここには重要な科学的根拠があります。38℃から40℃程度のぬるめのお湯に浸かると、皮膚の末梢血管が拡張します。これにより、体の中心部にこもっていた熱が血流に乗って体表面に運ばれ、体外へ効率的に放散されるのです。結果として、体の深部体温は下がりやすくなります。8
逆に、冷たい水で体を冷やそうとすると、血管が収縮して熱が内部に閉じ込められてしまいます。さらに、体は体温を維持しようとして筋肉を震わせ(悪寒・戦慄)、かえって熱を産生してしまう可能性があります。複数の臨床ガイドラインをレビューした研究でも、冷水による冷却は不快感を伴うため推奨されないことが示されています。427 このように、入浴は熱放散を助ける合理的な手段となり得るのです。

安全第一!発熱時に安心して入浴するための「7つのステップ」

体調が良いと判断できたら、次は安全な入浴方法を実践しましょう。以下の7つのステップは、体力の消耗を最小限に抑え、ヒートショックや湯冷めといった危険性を避けるために非常に重要です。

  1. ステップ1:体調のセルフチェック
    入浴直前に再度検温し、38℃未満であることを確認します。めまいや強い倦怠感がないか、意識がはっきりしているかをチェックしましょう。西春内科・在宅クリニックの嶋原樹医師も、38℃を一つの目安として挙げています。20
  2. ステップ2:環境の準備(ヒートショック対策)
    これが最も重要なステップの一つです。消費者庁の報告によると、冬季には高齢者の入浴中の事故が多発しており、その多くがヒートショックに関連しています。15 入浴前に、浴室暖房機やシャワーのお湯を利用して、浴室と脱衣所を22〜25℃程度に暖めておきましょう。
  3. ステップ3:入浴前の水分補給
    発熱と入浴は多くの汗をかき、脱水症状を引き起こしやすくなります。入浴前に、常温の水や経口補水液、麦茶などをコップ一杯飲んでおきましょう。5
  4. ステップ4:お湯の温度と時間の設定
    お湯の温度は体温より少し高い38〜40℃のぬるめに設定します。熱すぎるお湯は体力を奪い、心臓に負担をかけます。入浴時間は5〜10分程度と短めにし、長湯は避けましょう。11
  5. ステップ5:入浴中の過ごし方
    浴槽から急に立ち上がると、血圧が下がり立ちくらみを起こすことがあります(起立性低血圧)。ゆっくりと動作することを心がけてください。また、浴室に充満した蒸気は鼻や喉の粘膜を加湿し、咳や鼻づまりの症状を和らげる効果も期待できます。35
  6. ステップ6:湯上がり直後のケア
    「湯冷め」を防ぐため、お風呂から上がったらすぐに乾いたタオルで体と髪の毛の水分を完全に拭き取ります。吸水性の良いバスローブを活用するのも良い方法です。すぐに暖かい服を着て、髪はドライヤーで素早く乾かしましょう。8
  7. ステップ7:入浴後の水分補給と休息
    入浴後にも再度、コップ一杯程度の水分を補給します。そして、暖かくした部屋でゆっくりと体を休めることが、回復を促進する上で最も重要です。19

【年代別】特に注意が必要なケース:子供と高齢者のためのケアガイド

発熱時の入浴の基本原則は同じですが、体の抵抗力や生理機能が異なる子供と高齢者には、特別な配慮が必要です。

子供のケア:保護者の不安に寄り添う実践的アドバイス

子供が熱を出すと、保護者は非常に不安になるものです。しかし、小児科医が最も重視するのは体温の数字そのものよりも、「子供の機嫌や全身の状態」です。キッズドクターの監修記事によると、熱があっても比較的機嫌が良く、水分が摂れていれば、さっとお風呂に入って体を清潔に保つことは問題ありません。36
厚生労働省が定める「保育所における感染症対策ガイドライン」でも、38℃以上の発熱がある場合は保護者に連絡するとされていますが、これはあくまで集団生活での基準です。家庭では、お子さんの様子を最優先に考えてください。13
絶対にやってはいけないのは、子供が嫌がっているのに無理やりお風呂に入れることです。入浴がストレスとなり、かえって体力を消耗させてしまいます。日本小児科学会も、発熱時には子供の様子を注意深く見守るよう呼びかけています。37

子供の入浴で観察すべき危険なサイン
以下の症状が見られる場合は、入浴は中止し、速やかに医療機関を受診してください。39
・ぐったりして元気がない、呼びかけへの反応が鈍い
・顔色が悪く、唇が紫色をしている
・呼吸が速い、苦しそうにしている
・水分を受け付けず、おしっこの量が極端に少ない
・けいれんを起こした

高齢者のケア:最優先課題は「ヒートショック」の徹底予防

高齢者にとって、発熱時の入浴で最も警戒すべきは「ヒートショック」です。消費者庁の報告によれば、年間約17,000人が入浴に関連した事故で亡くなっていると推計されており、その多くは高齢者です。15 ヒートショックとは、暖かい居間から寒い脱衣所や浴室へ、そして熱い湯船へといった急激な温度変化によって血圧が乱高下し、心筋梗塞や脳卒中を引き起こす現象です。
この危険性を徹底的に予防することが最優先課題です。
具体的な対策:1115

  • 入浴前の環境整備:脱衣所や浴室を小型のヒーターなどで22℃以上に暖めておく。
  • お湯の温度:41℃以下のぬるめのお湯に設定する。
  • 入浴時間:10分以内を目安にする。
  • 「かけ湯」の徹底:浴槽に入る前に、心臓から遠い手足からゆっくりとお湯をかけて体を慣らす。
  • 家族の見守り:可能な限り、入浴中は家族が時々声をかけ、異変がないか確認する。

近年では、TOTOやパナソニック、リンナイといった企業から高性能な浴室暖房乾燥機が販売されており、これらを設置することも有効な対策となります。24

ケース別対応:インフルエンザ・新型コロナウイルス感染時の注意点

インフルエンザや新型コロナウイルス感染症(COVID-19)で発熱している場合も、基本的な入浴の原則は変わりません。体調が許せば入浴は可能です。2526 ただし、これらの感染症では、家族への感染を防ぐという視点が加わります。
神奈川県の療養ガイドラインなどでも推奨されているように、以下の点に注意してください。1011

  • 入浴の順番:感染している人が一番最後に入浴する。
  • タオルの共有禁止:タオルやバスマットは絶対に共有しない。
  • 換気と消毒:入浴後は浴室を十分に換気し、ドアノブや蛇口など、手が触れた場所をアルコールなどで消毒する。

これらの対策は、家庭内での感染拡大を防ぐために非常に重要です。

なぜ「風邪の時にお風呂はダメ」と言われてきたのか?歴史的背景と現代の新常識

そもそも、なぜ日本では「風邪をひいたらお風呂に入ってはいけない」という考えが根強く残っているのでしょうか。これには、日本の住環境と入浴文化の歴史が関係しています。
かつて日本の家屋は断熱性が低く、浴室も脱衣所も寒いのが当たり前でした。また、内風呂が普及する前は、多くの人が銭湯(公衆浴場)を利用していました。病気の体で銭湯まで行き、帰り道で冷たい風に当たれば、体温が急激に奪われる「湯冷め」を起こし、かえって病状を悪化させる危険性がありました。6 江戸時代の儒学者、貝原益軒が著した健康指南書『養生訓』の中でも、病中の入浴や湯上がりの風に注意を促す記述が見られます。29
しかし、現代の住宅は気密性・断熱性が向上し、ほとんどの家庭にユニットバスが普及しています。浴室暖房機を使えば、ヒートショックや湯冷めの危険性は大幅に減らすことができます。このように、生活環境が劇的に変化したことで、「発熱時の入浴は危険」という古い常識は、もはや当てはまらなくなったのです。

よくある質問(FAQ)

シャワーと湯船、どちらが良いですか?

体調によります。体力がなく、短時間で済ませたい場合はシャワーが適しています。一方、体を芯から温めて血行を促進し、リラックスしたい場合は、ぬるめのお湯に短時間浸かるのが良いでしょう。どちらの場合も、室温や湯温、入浴後のケアに関する注意点は同じです。5

入浴剤は使っても良いですか?

基本的には使用しても問題ありませんが、香りが強いものや、肌への刺激が強い成分(硫黄など)が含まれているものは避けた方が無難です。発熱時は体が敏感になっているため、無香料・無着色のシンプルなタイプを選ぶと良いでしょう。5

悪寒(おかん)とけいれんの違いは?

悪寒は、熱が上がる過程で起こるガタガタとした震えで、本人の意識ははっきりしています。これは体温を上げようとする生理的な反応です。一方、けいれんは本人の意思とは関係なく体が硬直したり、ガクガクと震えたりする発作で、呼びかけに反応しないなど意識障害を伴うことがあります。けいれんは緊急性の高い症状ですので、すぐに救急車を呼んでください。39

どんな時に病院へ行くべきですか?

大人でも子供でも、以下のような「危険なサイン」が見られる場合は、夜間や休日であっても医療機関を受診してください。
【大人・子供共通】
・呼びかけに反応しない、意識が朦朧としている
・呼吸が速く、苦しそう
・水分が全く摂れず、脱水症状(尿が半日以上出ないなど)がある
・激しい頭痛や嘔吐を繰り返す
【子供に特有】
・生後3ヶ月未満の乳児の38℃以上の発熱
・けいれんを起こした
・泣き止まず、あやしても機嫌が直らない37

結論

発熱時の入浴は、もはや絶対的な禁忌ではありません。現代の医学的知見と生活環境においては、「体調と環境が整っていれば、むしろ回復を助ける有効なケア」と捉えることができます。重要なのは、体温計の数字だけに一喜一憂するのではなく、ご自身の、あるいはご家族の全身状態をよく観察し、「安全に入浴できるか」を冷静に判断することです。特に、日本の入浴文化に潜む「ヒートショック」という大きな危険性を正しく理解し、予防策を徹底することが、安心して入浴を楽しむための鍵となります。日本人の生活に深く根ざした入浴習慣は、JPHC研究が示すように、長期的な健康にも寄与する可能性があります。28 この記事で解説した科学的根拠に基づいた知識を活用し、ご自身の体と相談しながら、辛い発熱の時期を賢く、そして快適に乗り越えていきましょう。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Kaneshiro, M., et al. “小児の発熱に対する母親の認識とそれに影響を与える要因.” 小児保健研究, 2007. Available from: https://www.jschild.med-all.net/Contents/private/cx3child/2007/006601/005/0022-0027.pdf
  2. 発熱児に対する母親の認知と対処行動 – 小児保健研究. truy cập vào tháng 7 25, 2025. Available from: https://www.jschild.med-all.net/Contents/private/cx3child/2006/006504/007/0562-0568.pdf
  3. 別添 高齢者の事故に関するデータとアドバイス等 – 消費者庁. truy cập vào tháng 7 25, 2025. Available from: https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_067/assets/consumer_safety_cms205_221227_02.pdf
  4. Meremikwu M, Oyo-Ita A. “Physical cooling methods for managing fever in children.” Cochrane Database of Systematic Reviews, 2003. doi: 10.1002/14651858.CD004264. PMID: 12804512. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12804512/
  5. 株式会社ハピネス・ダイレクト. “【医師監修】風邪のときはお風呂に入っても良い?入浴のメリット・注意点を解説.” 2023. Available from: https://www.happiness-direct.com/shop/pg/1h-vol402/
  6. 上田クリニック. “かぜと入浴.” Available from: http://ueda-clinic.life.coocan.jp/mono_bath.htm
  7. 「ヒートショック死」 交通事故死をはるかに上回る 年間約1万7000人が入浴中に急死という推計も | 特集 | ニュース | 関西テレビ放送 カンテレ. truy cập vào tháng 7 25, 2025. Available from: https://www.ktv.jp/news/feature/231129-heatshock/
  8. バスリエ株式会社. “風邪ひきでも入浴OK!風邪の時のお風呂の良い効果.” Bathlier Mag. 2023. Available from: https://www.bathlier.com/media/body/cold/
  9. インフルエンザ | 竹ノ塚駅前クリニック内科小児科皮膚科. truy cập vào tháng 7 25, 2025. Available from: https://takenotsuka-clinic.jp/influenza
  10. 神奈川県. “自宅療養される方へ(療養のしおり).” 2023. Available from: https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ga4/covid19/facilities/jitaku-jyunbi.html
  11. バスリエ株式会社. “ウイルス感染時のお風呂は大丈夫?インフルエンザ・コロナなど症状別の入浴法.” Bathlier Media, 2023. Available from: https://www.bathlier.com/media/body/infection/
  12. キッズドクター. “【小児科医監修】子どものインフルエンザ、お風呂はいつから?注意点や入れないときのケア方法.” 2023. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/jljpvz_iovrs
  13. 厚生労働省. “保育所における感染症対策ガイドライン(2018 年改訂版).” 2018. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/pdf/hoiku02_0003.pdf
  14. 発熱している時にお風呂に入ってもいいですか? – ユビー. truy cập vào tháng 7 25, 2025. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/kd2xt_0hrn
  15. 消費者庁. “冬季に多発する高齢者の入浴中の事故に御注意ください!” 2022. Available from: https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_067/assets/consumer_safety_cms205_221227_02.pdf
  16. 2025(令和7)年国民生活基礎調査のご案内 – YouTube. truy cập vào tháng 7 25, 2025. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=I6VcblMZCB0&pp=0gcJCfwAo7VqN5tD
  17. Physical methods for treating fever in children – PubMed. truy cập vào tháng 7 25, 2025. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12804512/
  18. Tepid massage for febrile children: A systematic review and meta-analysis – PubMed. truy cập vào tháng 7 25, 2025. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29744960/
  19. 大正製薬株式会社. “Q.熱があるとき、おふろはOK?” パブロン, 2023. Available from: https://brand.taisho.co.jp/pabron/kaze-iroha/q01/
  20. 嶋原 樹. “発熱時に入浴しても大丈夫?お風呂の入り方や注意点を解説【医師監修】.” 西春内科・在宅クリニック, 2024. Available from: https://nishiharu-clinic.com/2024/09/24/hatunetunyuuyoku/
  21. 18 ② 発熱時の対応. truy cập vào tháng 7 25, 2025. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/pdf/hoiku02_0003.pdf
  22. 国立感染症研究所 感染症情報センター. truy cập vào tháng 7 25, 2025. Available from: https://kansen-levelmap.mhlw.go.jp/Hasseidoko/Levelmap/flu/new_jmap.html
  23. お風呂用湯温計のおすすめ人気ランキング【2025年】 – マイベスト. truy cập vào tháng 7 25, 2025. Available from: https://my-best.com/4048
  24. 浴室乾燥暖房機でおすすめの機種5選!選び方から注意点まで徹底解説 – ミズテック. truy cập vào tháng 7 25, 2025. Available from: https://www.mizu-tech.co.jp/blog/bathroom-heater-guide/
  25. 厚生労働省. “新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け).” Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html
  26. CDC. “Preventing Spread of Respiratory Viruses When You’re Sick.” 2024. Available from: https://www.cdc.gov/respiratory-viruses/prevention/precautions-when-sick.html
  27. Chiappini E, et al. “Symptomatic fever management in children: A systematic review of…” PLOS ONE, 2021. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8211223/
  28. Ukai T, et al. (JPHC Study Group). “Habitual tub bathing and risks of incident coronary heart disease and stroke.” Heart, 2020. doi: 10.1136/heartjnl-2019-315752. PMID: 32205396. Available from: https://himan.jp/news/2020/000393.html
  29. 貝原益軒. “養生訓.” 1713. (Trích dẫn trong nghiên cứu của 武蔵野大学, Available from: https://www.musashino.ac.jp/mggs/wp/wp-content/uploads/2024/03/hakase_you_5syou.pdf).
  30. 浴槽入浴と日本人の健康状態との関連. truy cập vào tháng 7 25, 2025. Available from: https://jichi-ir.repo.nii.ac.jp/record/949/files/%E3%80%90%E4%B9%99%E7%A8%AE%E3%80%91%E5%AD%A6%E4%BD%8D%E8%AB%96%E6%96%87_786%20%E5%BE%8C%E8%97%A4%E3%80%80%E5%BA%B7%E5%BD%B0%E6%B0%8F.pdf
  31. 浴室乾燥機・暖房機の人気ランキング・売れ筋比較 – 交換できるくん. truy cập vào tháng 7 25, 2025. Available from: https://www.sunrefre.jp/bath-dry/ranking/
  32. インフルエンザ|国立健康危機管理研究機構 感染症情報提供サイト. truy cập vào tháng 7 25, 2025. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/diseases/a/influenza/010/influ-top.html
  33. 公益社団法人 日本内科学会. “発熱のQ&A.” 岩瀬病院. Available from: https://www.iwase-hp.jp/health/qa/fever.html
  34. Plymouth Hospitals NHS Trust. “Fever in children.” 2021. Available from: https://www.plymouthhospitals.nhs.uk/display-pil/pil-fever-in-children-6081/
  35. 名古屋市上下水道局. “風邪のときのお風呂 | うるおいライフ.” 2022. Available from: https://www.water.city.nagoya.jp/uruoi_life/category/health/3036.html
  36. キッズドクター. “【小児科医監修】子どもが発熱!家での過ごし方・食事・お風呂などホームケアのポイント.” 2024. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/o1e_r_5gf
  37. 厚生労働省, 日本小児科学会. “発熱したお子さんを見守るポイント.” Available from: https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/hogosya_poster.pdf
  38. かぜのとき、お風呂に入っていい?重要なのは、お風呂の入り方!. truy cập vào tháng 7 25, 2025. Available from: https://www.rakuten.ne.jp/gold/bathlier/b-cafe/ofuro_recipe/ofuro_recipe4/ofuro_recipe4_19.html
  39. 教えて!ドクター. “こどもの救急・病気の時のホームケア.” 2021. Available from: https://oshiete-dr.net/pdf/home_care2021.pdf
  40. Mayo Clinic. “Fever treatment: Quick guide to treating a fever.” Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/fever/in-depth/fever/art-20050997
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ