この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。
- The New England Journal of Medicine (NEJM), American Academy of Family Physicians (AAFP), American College of Physicians (ACP): 本稿における、静脈血栓塞栓症(VTE)診断のためのD-ダイマー検査の感度・特異度、および臨床的確率評価と組み合わせる診断戦略に関する指針は、これらの権威ある医学雑誌や学会のガイドラインに基づいています。8910
- 日本血栓止血学会 (JSTH), 厚生労働省 (MHLW): 播種性血管内凝固症候群(DIC)の診断補助におけるD-ダイマーの役割や、災害時における「エコノミークラス症候群」の予防策に関する記述は、これらの日本の専門学会および政府機関が公表した最新のガイドラインや公式文書に基づいています。222540
- StatPearls, PubMed/MEDLINE: D-ダイマー濃度が年齢と共に上昇する生理的変化と、それに対応するための年齢調整基準値(年齢×10 ng/mL)の妥当性に関する記述は、これらの広範な医学文献データベースで公開されている研究論文および総説論文に基づいています。46
要点まとめ
- D-ダイマーは、体内で血栓(血の塊)が形成され、その後溶解する過程で生じる物質であり、血栓症の存在を示唆する重要な指標です。
- この検査の最大の強みは「陰性的中率」の高さにあります。臨床的な危険性が低い患者でD-ダイマーが陰性の場合、血栓症をほぼ確実に否定できます。
- D-ダイマー値は、血栓症以外にも加齢、妊娠、がん、感染症、手術後など多くの要因で上昇するため、陽性結果の解釈には医師による総合的な判断が不可欠です。
- 日本の超高齢社会や災害時の「エコノミークラス症候群」において、D-ダイマーは重要なスクリーニングツールとなり得ます。
- 納豆に含まれるナットウキナーゼは健康食品であり、医師の処方する血栓予防薬の代替にはなりません。自己判断での使用は危険を伴う可能性があります。
第1部 D-ダイマーとは何か?あなたの血液が語る重要なサイン
1.1. D-ダイマーはどのように作られるか?
D-ダイマー検査が何を測定しているのかを理解するためには、まず体内で血栓が作られ、そして溶かされる一連の流れを知る必要があります。血管が傷つくと、私たちの体は「凝固カスケード」と呼ばれる複雑な反応を開始します。この反応の最終目標は、血液中に溶けているフィブリノゲンというタンパク質を、溶けない性質のフィブリンという線維に変えることです。このフィブリン線維が網の目のように絡み合い、血球や血小板を捕らえて安定した血栓を形成し、傷口を塞ぎます。1
重要なのはその次の段階です。血栓がより強固になるために、第XIII因子という酵素がフィブリン線維間に「架橋」と呼ばれる強力な結合を作り出します。体が治癒し、血栓が不要になると、今度は「線溶系」という別のシステムが作動します。プラスミンという酵素が、この架橋構造を持つ安定したフィブリン網を分解し始めます。まさにこの過程で、2つのD分画が架橋結合したままの特異的な断片、すなわちD-ダイマーが血中に放出されるのです。1 したがって、血中にD-ダイマーが存在するということは、安定した血栓が「形成され、かつ分解されている」ことの直接的な証拠となります。健康な人でも、体内では常に微小な凝固と線溶がバランスを保っているため、ごく微量のD-ダイマーは検出されます。4
第2部 結果の真の意味:強力な「除外」ツールとしてのD-ダイマー
2.1. D-ダイマーを理解する鍵:感度と特異度
D-ダイマー検査の真価は、病気を見つけ出す能力よりも、むしろ危険な病気を安全に「除外」する能力にあります。この特性は、検査が持つ二つの統計的性質、すなわち「高感度」と「低特異度」に由来します。
- 高感度 (High Sensitivity): D-ダイマー検査は、深部静脈血栓症(DVT)や肺血栓塞栓症(PE)といった静脈血栓塞栓症(VTE)に対して、通常95%を超える非常に高い感度を持ちます。5 これは、もし患者が本当にVTEを発症していれば、D-ダイマー検査はほぼ確実に陽性になることを意味します。
- 低特異度 (Low Specificity): 一方で、特異度は約40~60%と比較的低い値です。4 これは、D-ダイマーが陽性となる原因がVTE以外にも数多く存在することを意味し、偽陽性(病気がないのに陽性となる)の割合が高いことを示します。
2.2. 陰性結果がもたらす安心
この高感度と低特異度の組み合わせが、D-ダイマーの核となる強み、すなわち高い「陰性的中率(Negative Predictive Value – NPV)」を生み出します。VTEを発症している臨床的危険性が低い、または中等度の患者においてD-ダイマー検査が陰性であった場合、医師はVTEの可能性をほぼ確実に除外することができます。8 これにより、患者は被曝の危険性があるCT検査や、その他の侵襲的な検査を回避できるのです。6
D-ダイマーを非常に敏感な火災報知器に例えることができます。もし報知器が鳴れば(陽性)、本物の火事かもしれませんが、パンを焼いた煙が原因かもしれません。しかし、報知器が静かなままであれば(陰性)、火事が起きていないと安心して良いのです。
2.3. 結果の読み方:基準値とその多様性
D-ダイマーの結果を解釈するには、基準値(カットオフ値)の理解が不可欠です。検査方法や測定単位の違いにより、施設ごとに基準値が異なる場合があるため注意が必要です。一般的に用いられる基準値には以下のものがあります。111
- 1.0 μg/mL 未満
- 500 ng/mL 未満 (0.5 μg/mLに相当)
したがって、ご自身の結果は、必ず検査を受けた施設の基準範囲と比較することが極めて重要です。
2.4. 【特に重要】高齢者のための年齢調整D-ダイマー基準値
D-ダイマー濃度は、加齢に伴い自然に上昇する傾向があります。4 すべての成人に単一の基準値を適用すると、高齢者では偽陽性の割合が高くなり、不必要な画像検査につながる可能性があります。この問題を解決するため、国際的な診療ガイドラインでは、50歳以上の患者に対して年齢で調整した基準値の使用が推奨されています。6
年齢調整D-ダイマー基準値 (ng/mL) = 年齢 (歳) × 10 (ng/mL)
例えば、75歳の患者の場合、基準値は500 ng/mLではなく750 ng/mLとなります。この計算式の適用は、高齢者における検査の特異度を高め、不要な画像診断を減らす上で非常に有効です。これは、急速に高齢化が進む日本の医療において、特に重要な知識と言えるでしょう。
第3部 医師はどのような時にD-ダイマー検査を指示するのか?
3.1. 数値だけではない:臨床的評価の重要性
医学における黄金律として、D-ダイマー検査が単独でVTEの診断に用いられることは決してありません。5 その価値は、検査前臨床的確率(pretest probability – PTP)の評価と組み合わせることで最大限に発揮されます。医師は、ウェルズスコア(Wells score)やジュネーブスコア(Geneva score)といった検証済みの評価尺度を用い、患者の臨床症状や危険因子に基づいて、VTEの危険性を「低い」「中等度」「高い」の3群に分類します。3
標準的な診断プロセスは以下の通りです。
- PTPの評価: 医師がウェルズスコアなどを用いて、患者がVTEである可能性を評価します。
- 診断の流れ:
このプロセスを理解することは、D-ダイマー検査が診断全体のパズルの一片に過ぎず、医師の判断が論理的かつ体系的な手順に基づいていることを知る助けとなります。
3.2. その他の臨床応用
D-ダイマーはVTEの診断補助以外にも、以下のような重篤な病態の診断を補助する役割を果たします。
- 播種性血管内凝固症候群(DIC): 全身の血管内で微小な血栓が多発する致死的な状態です。日本血栓止血学会(JSTH)が2024年に発表したガイドラインでも、D-ダイマーは診断基準の重要な項目とされています。40
- 大動脈解離: 大動脈の壁が裂ける緊急性の高い疾患です。
- その他、重度の感染症や特定の蛇毒による中毒などでも測定されることがあります。3
第4部 D-ダイマーが高いと言われたら:原因を正しく理解する
4.1. 高値=危険な血栓症、ではない
D-ダイマー検査の結果が高いと知らされると、多くの方が不安に感じるかもしれません。しかし、前述の通り、この検査は特異度が低く、高値を示す原因は多岐にわたります。まず落ち着いて、その結果が必ずしも危険な血栓症を意味するわけではないことを理解することが重要です。
4.2. D-ダイマー値が上昇する主な原因の分類
D-ダイマー値が高くなる原因を正しく理解するために、以下の表に主な原因を分類しました。医師はこれらの可能性を総合的に考慮して診断を進めます。
原因の分類 | 具体的な病態・状態 | 注記 |
---|---|---|
緊急性の高い血栓症 | 深部静脈血栓症(DVT)2、肺血栓塞栓症(PE)2、播種性血管内凝固症候群(DIC)11、心筋梗塞や脳梗塞などの動脈血栓症30 | これらの疾患が疑われる場合は、直ちに専門的な医療介入が必要です。 |
血栓症以外の医学的状態 | がん(悪性腫瘍)1、感染症・敗血症1、肝疾患(肝硬変など)4、最近の外傷や手術1、慢性腎臓病32 | これらの病態は体内の炎症や凝固系の活性化を引き起こし、D-ダイマーを上昇させます。 |
生理的状態・生活習慣 | 妊娠1、高齢1、喫煙1、長時間の不動(飛行機、車、寝たきりなど)29 | これらは病的な状態ではありませんが、生理的な変化としてD-ダイマー値に影響を与えます。 |
特に、妊娠中はD-ダイマーが自然に上昇し、出産時にピークに達します。これは胎盤の形成と剥離に伴う生理的な現象であり、通常は心配ありません。ただし、妊娠中は血栓症の危険性も通常より高まるため、医師による慎重な管理が必要です。
第5部 日本における血栓症:社会背景との関わり
5.1. 超高齢社会がもたらす課題
日本は世界でも類を見ない超高齢社会であり、加齢そのものが血栓症の独立した危険因子となります。16 日本のデータでは、VTEの発生率は年齢と共に顕著に増加し、男性では70代、女性では80代でピークに達することが示されています。18 この背景には、高齢者に多いがん、骨折、大きな手術といった危険因子18に加え、身体活動の低下や複数の慢性疾患の合併が関与しています。19
5.2. 「エコノミークラス症候群」:災害大国の教訓
「エコノミークラス症候群」という言葉は、日本では単なる旅行関連の健康問題にはとどまりません。2004年の新潟中越地震や2016年の熊本地震など、大規模な自然災害の際には、多くの被災者が避難所や車中泊での生活を余儀なくされました。20 長時間の不動状態は血栓形成の絶好の機会となり、実際に多数の「エコノミークラス症候群」の症例(死亡例を含む)が報告され、災害時の緊急公衆衛生問題として認識されるようになりました。21
この事態を重く見た厚生労働省などの政府機関は、被災者向けに具体的な予防策をまとめたリーフレットを配布するなどの対策を講じています。22 この危険性は災害時に限らず、長時間のデスクワークや公共交通機関での移動など、現代日本の運動不足な生活様式にも潜んでいます。24
第6部 血栓症を予防するために:日常生活でできること
血栓症の予防は、特別なことではなく、日々の生活習慣の中にあります。厚生労働省や日本血栓止血学会が推奨する基本的な予防策は以下の通りです。2325
- こまめに動く: 1時間に一度は立ち上がって歩き回る、足首を回したり、かかとの上げ下ろし運動をしたりする。特にデスクワーク中や長距離移動中は意識的に行いましょう。
- 十分な水分補給: 水やお茶などを十分に摂取し、血液が濃くなるのを防ぎます。アルコールやカフェインの多い飲み物は利尿作用があるため、水分補給には適しません。
- 健康的な生活習慣: 禁煙、適度な運動、バランスの取れた食事を心がけ、肥満や生活習慣病を管理することが重要です。
- 適切な服装: 体を締め付けるような服装は避け、ゆったりとした衣服を着用しましょう。
6.1. Natto(納豆)の役割:文化と科学の接点
日本の食文化に深く根付く納豆は、心血管系の健康に良いと信じられています。しかし、「納豆を食べていれば血栓症は予防できる」と考えるのは早計です。納豆に含まれる酵素「ナットウキナーゼ」には、実験室レベルで血栓を溶かす作用が示唆されていますが36、人間における有効性や安全性を示す質の高い臨床研究はまだ限定的です。37
日本血栓止血学会は、大豆製品が豊富な食事の有益性を認めていますが25、これはバランスの取れた食事の一環としての評価です。ナットウキナーゼのサプリメントを、医師が処方する抗凝固薬などの代替として自己判断で使用することは絶対に避けるべきです。健康食品はあくまで食品であり、治療薬ではありません。血栓症の予防や治療については、必ず専門医にご相談ください。
よくある質問
D-ダイマー検査の前に何か準備は必要ですか?
D-ダイマー検査は通常の血液検査であり、特別な準備(例えば絶食など)は必要ありません。普段通りの生活を送った上で採血を受けることができます。
検査は痛いですか?時間はどのくらいかかりますか?
通常の腕からの採血と同様で、針を刺す際にチクッとした痛みを感じる程度です。採血自体は数分で終了します。
D-ダイマーの結果が高いと言われました。次に何をすべきですか?
まず、パニックに陥らないことが大切です。前述の通り、D-ダイマーが高値となる原因は様々です。自己判断はせず、必ず検査を指示した医師の診察を受け、次のステップについて相談してください。医師はあなたの症状や他の検査結果と合わせて総合的に判断し、必要であれば追加の検査(超音波検査やCT検査など)を計画します。
納豆を食べるだけで血栓は予防できますか?ナットウキナーゼは効果がありますか?
納豆をバランスの取れた食事の一部として摂取することは健康に良い可能性がありますが、それだけで血栓症を完全に予防できるという科学的根拠はありません。また、ナットウキナーゼのサプリメントは、医薬品として国に承認されたものではなく、その効果や安全性は確立されていません。37 血栓症の予防や治療薬の代わりにはなりませんので、使用に関しては必ず医師に相談してください。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)とD-ダイマーの関係は?
新型コロナウイルス感染症、特に重症例では、炎症反応と関連して血栓症のリスクが高まることが知られており、D-ダイマー値が著しく上昇することがあります。そのため、入院患者の重症度評価や予後予測の補助的な指標として用いられることがあります。5
なぜ妊娠中にD-ダイマーが高くなるのですか?それは異常ですか?
妊娠中は、出産時の出血に備えるために体の凝固能が自然に高まります。また、胎盤の形成と維持に伴い、D-ダイマーは妊娠期間を通じて生理的に上昇し、分娩時にピークを迎えます。これは正常な生理的変化であり、通常は心配ありません。1 ただし、妊娠は血栓症のリスク要因でもあるため、医師は妊婦さん用の特別な基準値を用いて慎重に評価します。
結論
D-ダイマー検査は、現代医療、特に血栓症の診療において不可欠なツールです。その最大の価値は、危険な疾患を安全に「除外」できる能力にあります。しかし、その数値は加齢、妊娠、炎症など多くの要因によって影響を受けるため、結果の解釈は必ず専門家である医師に委ねるべきです。特に、高齢化が進む日本社会においては、年齢調整基準値の正しい理解と適用が、不必要な医療被曝や経済的負担を減らす上で極めて重要となります。この記事を通じて、皆様がD-ダイマー検査への理解を深め、ご自身の健康と向き合うための一助となれば幸いです。血栓症に関する不安や疑問がある場合は、決して自己判断せず、かかりつけの医師にご相談ください。
参考文献
- NUWA Fertility Center. Dダイマーが高くなるのはなぜ?正常値を大公開! [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.nuwacare.com/ja/health-education/high-d-dimer-explained
- ナース専科. 【深部静脈血栓症】 3つの重要な検査(D-ダイマー他)と治療法 … [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://knowledge.nurse-senka.jp/225583/
- Emergency Care Institute. D-dimer clinical tool [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://aci.health.nsw.gov.au/networks/eci/clinical/tools/d-dimer
- 東京血管外科クリニック. Dダイマー検査 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.tokyokekkan.com/efforts/d/
- Undas A. D-Dimers in diagnosis and prevention of venous thrombosis: recent advances and their practical implications. Pol Arch Intern Med. 2021;131(12):1173-1181. Available from: https://www.mp.pl/paim/issue/article/16604/
- Patel K, Chun L. D-Dimer Test. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK431064/
- Crawford F, Andras A, Welch K, Sheares K, Keeling D, Chappell FM. Effectiveness of D-Dimer as a Screening Test for Venous Thromboembolism: An Update. Ann Intern Med. 2014;161(2):147. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4215485/
- Fesmire FM, Brown MD, Espinosa JA, Shih RD, Silvers SM, Wolf SJ, et al. Current Diagnosis of Venous Thromboembolism in Primary Care: A Clinical Practice Guideline from the American Academy of Family Physicians and the American College of Physicians*. Ann Intern Med. 2007 Mar 20;146(6):454-8. Available from: https://www.acpjournals.org/doi/10.7326/0003-4819-146-6-200703200-00013
- Stein PD, Hull RD, Patel KC, Olson RE, Ghali WA, Brant R, et al. Evaluation of D-dimer in the diagnosis of suspected deep-vein thrombosis. N Engl J Med. 2003 Oct 2;349(14):1337-43. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/14507948/
- American Academy of Family Physicians. Diagnosis of Venous Thromboembolism – Clinical Practice Guideline [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.aafp.org/family-physician/patient-care/clinical-recommendations/all-clinical-recommendations/venous-thromboembolism-diagnosis.html
- メディカルノート. Dダイマー [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://medicalnote.jp/checkups/190815-001-PF
- 血栓症・血管専門外来. Dダイマーが高いといわれましたが、どんな状態でしょうか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://venonet.jp/question/d%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%84%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8C%E3%80%81%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AA%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%81%A7/
- SRL総合検査案内. Dダイマー [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://test-directory.srl.info/akiruno/test/detail/00B440300
- 日本静脈学会. 肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断,治療 … [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://js-phlebology.jp/wp/wp-content/uploads/2020/08/JCS2017.pdf
- American Academy of Family Physicians. Diagnosing VTE: Guidelines from the American Society of Hematology [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2019/1201/p716.html
- The Insight Partners. 2031年までのDダイマー検査市場分析 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.theinsightpartners.com/ja/reports/d-dimer-testing-market
- JMED. FOCUS:〈ガイドラインとプラクティスのギャップを越える〉ハイリスク高齢者 抗凝固療法のリアル [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=25883
- 国立長寿医療研究センター. 高齢者の血栓性疾患、血液疾患におけるサルコペニアの実態に関する研究(30-11) [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.ncgg.go.jp/ncgg-kenkyu/documents/30/30xx-11.pdf
- ユビー. 深部静脈血栓症が高齢者にできるのはなぜですか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/kw6ub3kwg
- 済生会. エコノミークラス症候群が続出、「十分な水分と体動かして」 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.saiseikai.or.jp/news/2016/0419_002/
- 持続可能な防災術を考えるメディア「ユビキタスプロバイダー」. エコノミークラス症候群とは?|シリーズ『災害関連死を考える』 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://shisokuyubi.com/bousai-jutu/economy-class-syndrome
- Science Portal. 「足の指」運動や水分補給を エコノミークラス症候群で厚労省 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20160421_02/index.html
- 厚生労働省. 深部静脈血栓症(静脈血栓塞栓症)と 肺塞栓症予防のための説明書 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/0000057066.pdf
- 奈良県医師会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://nara.med.or.jp/for_residents/11006/
- 日本血栓止血学会. 血栓症ガイドブック [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jsth.org/wordpress/wp-content/uploads/2015/05/%E8%A1%80%E6%A0%93%E7%97%87%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF.pdf
- 日本医療安全調査機構. 急性肺血栓塞栓症に係る死亡事例の分析 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.medsafe.or.jp/uploads/uploads/files/teigen-02.pdf
- 中外医学社. 1 血栓症リスクはどこまで許容できるのか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.chugaiigaku.jp/upfile/browse/browse1237.pdf
- 成増会. 静脈血栓塞栓症(VTE)とは [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.seichokai.or.jp/assets/editor/files/network170.pdf
- ユビー. 深部静脈血栓症のDダイマーが高いとどうなりますか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/piaydh99l0u
- レバウェル看護. FDP-Dダイマーが高値を示している理由が知りたい [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://kango-oshigoto.jp/hatenurse/article/7983/
- いしだ内科ハートクリニック. 深部静脈血栓症/肺塞栓症 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://ishida-heart.com/consultation/63.html
- 厚生労働省. 診療の手引き [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001248424.pdf
- 日本呼吸器学会. 4)エコノミークラス症候群(肺血栓塞栓症)に関するQ&A [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jrs.or.jp/citizen/disaster/pcli/
- 日本ナットウキナーゼ協会. 納豆のネバネバに含まれるナットウキナーゼ [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://j-nattokinase.org/nattokinase/
- 日本ナットウキナーゼ協会. 血栓予防月間 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://j-nattokinase.org/thrombosis/month/
- 楽天市場. ナットウキナーゼが血流に及ぼす影響と健康効果 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.rakuten.ne.jp/gold/pycno/special/about_nattokinase.html
- Wikipedia. ナットウキナーゼ [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%AD%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BC
- Scholars at Northwestern. D-Dimer in Venous Thromboembolism [2] (multiple letters) [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.scholars.northwestern.edu/en/publications/d-dimer-in-venous-thromboembolism
- Lady Davis Institute. Review on the state of current knowledge on pulmonary embolism published in New England Journal of Medicine (NEJM) [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.ladydavis.ca/en/review-on-the-state-of-current-knowledge-on-pulmonary-embolism-published-in-new-england-journal-of-medicine-nejm/
- 日本血栓止血学会. 播種性血管内凝固(DIC)診療ガイドライン 2024 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: http://www.jsth.org/pdf/guideline/dic_guideline_2024.pdf
- ClinConnect. Left Rule, D-Dimer Measurement and Complete [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://clinconnect.io/trials/NCT01708239
- 斉藤内科・循環器クリニック. 日本循環器学会の循環器病ガイドラインがアップデートされました [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://clinicsaito.com/2024/03/08/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%BE%AA%E7%92%B0%E5%99%A8%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E3%81%AE%E5%BE%AA%E7%92%B0%E5%99%A8%E7%97%85%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%8C%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97/