この記事の科学的根拠
本記事は、引用元として明示された最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、提示された医学的指導に直接関連する、参照された実際の情報源のみを含むリストです。
- 厚生労働省 抗HIV治療ガイドライン: 本記事における抗レトロウイルス療法(ART)の早期開始や薬剤選択に関する推奨事項は、日本のHIV診療の中核をなすこのガイドラインに基づいています13。
- 日本エイズ学会: HIVの診断基準や治療方針に関する専門的な見解は、同学会の発行する各種ガイドラインを参考にしています15。
- 日本皮膚科学会 創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン: 創傷ケアの具体的な方法(洗浄、湿潤環境療法など)は、日本の皮膚科領域における標準治療を定めたこの指針に基づいています19。
- 国立国際医療研究センター(NCGM): 日本におけるHIV診療の最前線を担う専門機関として、所属する専門家(例:照屋勝治医師)の研究や臨床報告は、日本の実情を反映した情報として参照しています1337。
- 国際的な医学研究論文(PubMed, The Lancet等): HIVが創傷治癒に与える分子レベルのメカニズムや、ARTの有効性に関する世界的な科学的証拠は、査読済みの国際的な学術論文に基づいています83546。
要点まとめ
- HIVと創傷治癒の関係は事実:治療を受けていないHIV感染は、免疫システムの中核であるCD4+T細胞を破壊するため、体の防御・修復能力が低下し、傷の治りが遅くなることがあります。
- 最大の解決策は抗HIV療法(ART):現代のARTは非常に効果的です。ウイルスを抑制し、免疫機能を回復させることで、創傷治癒能力も大幅に改善します。早期発見・早期治療が鍵となります。
- 正しい創傷ケアが重要:傷口を水道水で優しく洗浄し、湿潤環境を保つ現代的な創傷ケア(モイストヒーリング)が推奨されます。消毒薬の過度な使用は、かえって治癒を妨げることがあります。
- HIVは管理可能な慢性疾患:ARTの進歩により、HIV陽性者は健康な人と同じように長く、豊かな人生を送ることが可能です。創傷治癒の遅延も、適切に管理できる健康上の一つの側面です。
- 不安な場合はまず検査を:もし感染の不安や気になる症状があれば、最も確実な一歩はHIV検査を受けることです。日本全国には無料・匿名の検査相談所があります。
医学的関連性:臨床現場での現実と科学的証拠
「HIV感染者では傷が治りにくい」という現象は、単なる個人の体験談ではなく、臨床現場で真剣に考慮される医学的な事実です。実際に、日本の臨床報告では、扁桃腺摘出術のような一般的な手術後に、傷の治りが著しく遅れたことをきっかけに、患者のHIV感染が初めて判明したという事例もあります4。このことは、外科手術などの医療分野において、HIV陽性患者における創傷治癒遅延や創傷治癒不全のリスクが、重要な検討事項であることを強く示唆しています5。
この関連性は、数多くの研究によって裏付けられています。例えば、開腹手術(laparotomy)の術後経過を調査したある研究では、HIV陽性群において、対照群と比較して創傷関連の合併症や治癒不全の発生率が有意に高いことが示されました35。同様に、南アフリカで行われた開放骨折に関する研究もこの危険性を強調しており、特に免疫抑制が進行した患者においてその傾向が顕著でした8。
免疫状態との密接な関係
重要なのは、このリスクがすべてのHIV陽性者に一様ではないという点です。リスクの度合いは、その人の免疫状態と密接に関連しています。ある研究では、創傷治癒に関する合併症のリスクは、HIV感染が進行し、免疫力の指標であるCD4陽性T細胞数が低い患者で最も顕著であることが明確に示されています8。
この事実は、日本国内で社会問題としても認識されている「いきなりエイズ」という現象と深く関わっています。「いきなりエイズ」とは、自身がHIVに感染していることに気づかないまま、重篤なエイズ指標疾患を発症して初めて診断されるケースを指します2。日本の公式な報告によれば、新規診断者のうち相当数がこの「いきなりエイズ」に該当します48。手術後の創傷治癒遅延は、まさにこの診断の遅れにつながる初期の合併症の一つとなり得るのです4。したがって、傷が治りにくいというサインを認識することは、単に一つの症状を管理するという意味合いに留まりません。それは、HIV感染を早期に診断し、「いきなりエイズ」への進行を防ぐための極めて重要な機会となりうるのです。
なぜHIVは傷の治癒に影響するのか?生物学的メカニズムの解説
私たちの体が傷を治すプロセスは、精巧に組織された「建設プロジェクト」に例えることができます。このプロジェクトは、主に「止血」「炎症」「増殖」「再構築」という4つの段階を経て進行します。HIVは、このプロジェクトの様々な段階に介入し、プロセス全体を妨害します。
中心的課題:免疫の「現場監督」が攻撃される(CD4+T細胞の枯渇)
HIVの主な標的は、CD4陽性Tリンパ球という免疫細胞です47。この細胞は、建設現場における「現場監督」のような役割を果たし、他の専門的な作業員(免疫細胞)たちに指示を出します。HIVは、この現場監督を体系的に攻撃し、排除していくため、建設プロジェクト全体が混乱に陥ります。特に、この破壊活動は腸管関連リンパ組織(GALT)で最も早期かつ強力に起こるとされています50。
「初期対応部隊」の機能不全(マクロファージの異常)
炎症段階では、マクロファージという細胞が傷口の瓦礫を片付け(貪食作用)、細菌と戦う上で極めて重要です。また、次の建設段階(増殖期)を開始するための信号も発します。しかし、HIVに感染した体内では、マクロファージは機能が低下するだけでなく、ウイルスが長期間潜伏する「貯蔵庫(リザーバー)」にもなってしまいます。ここではHIVが多くの薬剤や免疫応答から身を守ることができるのです46。これは、「清掃部隊(マクロファージ)が非効率なだけでなく、一部の隊員が密かに妨害者(HIV)のために働き、長期的な問題を引き起こしている」ような状態です。
「補給路」の寸断(血管新生の異常)
新しい血管の形成(血管新生)は、傷口に酸素、栄養素、修復細胞を届けるための生命線です。HIVの感染自体や、p17やTatといった特定のウイルス蛋白質が、血管内皮の機能不全や、非効率で異常な血管の成長を引き起こす可能性があります53。これは、「プロジェクトの補給路が欠陥だらけである状態」に例えられます。新しい道路(血管)は作られてはいるものの、作りが粗悪で、必要な物資(酸素や栄養素)を効率的に運ぶことができません。
「建設チーム」の阻害(線維芽細胞と細胞外基質の異常)
線維芽細胞は、新しい組織の「鉄骨やコンクリート」にあたるコラーゲンを産生する役割を担っています。HIVが引き起こす炎症環境や信号伝達の混乱は、この線維芽細胞の機能を損なう可能性があります。ある研究では、粘膜の線維芽細胞が逆説的にT細胞へのHIV感染を増強し、組織内でのウイルス存続に寄与する可能性が示唆されています56。また、細胞外小胞(EVs)も、このプロセスの調節不全に関与していると考えられています52。これは、「建設作業員(線維芽細胞)が不可解な指示を受け、彼らが作る資材が弱いため、結果として不完全で脆弱な構造物が出来上がってしまう」ようなものです。
以下の表は、HIVが創傷治癒プロセスに与える多段階的な影響をまとめたものです。
治癒段階 | 主要な細胞/プロセス | 正常な機能 | HIVによる影響 |
---|---|---|---|
炎症期 | マクロファージ | 異物除去、感染防御、治癒シグナル伝達 | 機能低下、ウイルス貯蔵庫化46 |
増殖期 | 血管新生 | 酸素と栄養素の供給 | 機能不全、異常な血管成長53 |
再構築期 | 線維芽細胞/コラーゲン | 組織の再構築、瘢痕形成 | シグナル伝達の変化、脆弱なコラーゲン基質56 |
抗レトロウイルス療法(ART)の決定的な役割:免疫の回復と制御
このセクションは、希望と自己管理の核心的なメッセージを伝える部分です。創傷治癒の問題を最小限に抑えるための最も重要かつ効果的な介入が、抗レトロウイルス療法(ART)であることを明確に示します。
HIV医療における最大の進歩は、ARTの登場です。ARTのおかげで、HIV感染症はもはや死に至る病ではなく、管理可能な慢性疾患となり、HIV陽性者は長く健康的な人生を送ることが可能になりました7。その因果関係は明確です。ARTはHIVの増殖を抑制し、体内のウイルス量を減少させます。ウイルス量が減少すると、CD4+T細胞を含む免疫システムが回復に向かいます。その結果、体の自然な治癒プロセスも、正常に近い状態にまで回復するのです。
早期治療の重要性
日本および世界の最新の治療ガイドラインは、CD4数にかかわらず、診断後できるだけ速やかにARTを開始することを推奨しています16。これは、個人の健康(免疫不全や非エイズ関連合併症の予防)のためだけでなく、公衆衛生の観点(U=U: Undetectable = Untransmittable、治療は予防にもなる)からも極めて重要です。
ただし、ARTの効果は、厳格な服薬遵守にかかっています。薬の飲み忘れは薬剤耐性を引き起こし、治療効果を低下させる可能性があります9。治療の目標は、血中のウイルス量が検出限界未満である状態、すなわち「U=U」を達成し、維持することです。U=Uは、他者への性的感染リスクがゼロであることを意味するだけでなく、治療が成功し、免疫系が健康な状態にあることを示す優れた指標でもあり、これは体の治癒能力と直接的に関連しています。
HIV陽性者のための実践的創傷ケアガイド
ここでは、日本の権威ある皮膚科のガイドラインに基づき、安全かつ明確なセルフケアの手順を解説します。以下の推奨事項は、主に日本皮膚科学会が策定した「創傷一般ガイドライン」の原則に準拠し、HIVと共に生きる方々の状況を考慮して調整されています19。
ステップ1:創の洗浄
- 何を使うか:傷口を、刺激の少ない流水(水道水で可)または生理食塩水で優しく洗浄します19。
- 何を避けるか:アルコールやポビドンヨードなどの強力な消毒薬を、開放創に直接使用することは避けてください。これらの消毒薬は、治癒過程にある正常な細胞に対しても毒性(細胞毒性)を示す可能性があるためです19。感染が疑われる部位に消毒薬を使用した場合でも、その後十分に洗い流すことが推奨されます。
- 温度:冷たい水は血管を収縮させ、治癒を遅らせる可能性があるため、ぬるま湯を使用するのが理想的です19。
ステップ2:湿潤環境下療法(モイストヒーリング)
- なぜ重要か:「傷は乾かして治す」という古い考え方とは対照的に、現代医学では、傷を清潔に保ち、適度な湿潤環境を維持する方が、治癒が早く、傷跡も残りにくいことが分かっています。これを湿潤環境下療法(モイストヒーリング)と呼びます19。
- 被覆材(ドレッシング材)の選び方:傷から出る滲出液の量に応じて、適切な被覆材を選ぶことが重要です。
- 滲出液が少ない傷(擦り傷、清潔な切り傷など):ハイドロコロイドやポリウレタンフィルムのような、薄く柔軟なタイプの被覆材が適しています。
- 滲出液が多い傷:ポリウレタンフォーム、アルギン酸塩、ハイドロファイバーなど、より吸収力の高い被覆材を使用します。
ステップ3:医療機関を受診するタイミング
感染の兆候を注意深く観察し、以下のいずれかの症状が見られた場合は、直ちに医師に相談してください。
- 傷の周りの皮膚が赤く腫れる、または熱感を持つ
- 痛みや圧痛が増す
- 膿が出る、または悪臭のある滲出液が出る
- 発熱
HIV陽性者にとって、これらの兆候に対する警戒は特に重要です。もしこれらのサインに気づいた場合、あるいは傷が妥当な期間を過ぎても治る兆しを見せない場合は、ためらわずに医療専門家に相談してください。
血液の取り扱いに関する実践的な注意点:万が一怪我をした場合は、しっかりと圧迫して止血してください。もし他者が手伝ってくれる場合は、血液との直接接触を避けるため、布や手袋を使用してもらうようお願いしましょう。ARTによってウイルス量が検出限界未満(U=U)にコントロールされていれば、表面的な傷から無傷の皮膚へウイルスが感染するリスクは無視できるほど低いとされていますが、標準的な予防策を講じることは常に賢明です3。
創傷の状態 | 推奨されるドレッシング材 | 理由 |
---|---|---|
乾燥し、滲出液の少ない擦過傷 | フィルム材 (例: ポリウレタンフィルム), ハイドロコロイド | 摩擦からの保護、最小限の湿潤環境提供 |
清潔な切創、少量の滲出液 | ハイドロコロイド | 湿潤環境の維持、治癒の促進 |
より深い創傷、多量の滲出液 | ポリウレタンフォーム, アルギン酸塩 | 過剰な滲出液の吸収、浸軟(ふやけ)の防止 |
コミュニティの視点:HIVと共に生きることと健康への不安
生物学的な側面だけでなく、HIVと共に生きるということは、日々の健康に関する不安を管理していくことでもあります。ほんの小さな切り傷がなかなか治らないというだけで、それは大きな精神的ストレスの原因となり得ます。
日本の支援団体からの報告によると、多くのHIV陽性者、特に年齢を重ねるにつれて、自身の身体的な健康管理、体力が衰えた場合の治療継続、そして医療制度との関わり方について、より多くの懸念を抱くようになっています11。生涯にわたる毎日の服薬という現実は、時に「治療疲れ(treatment fatigue)」を引き起こし、HIV感染という事実を常に意識させることで、精神的な健康に影響を与える可能性があります41。
スティグマ(差別や偏見)への恐怖も現実的な問題です。マイナンバーカードと保険証の一体化など、医療情報のプライバシーに関する懸念は、HIVコミュニティにとって切実な課題です。些細な問題で地域の診療所を受診するだけでも、意図せず情報が漏れたり、異なる扱いを受けたりするのではないかという恐怖が存在します11。
不安と向き合うための解決策
これらの課題に対処するためには、具体的な解決策を提示することが不可欠です。
- 知識によるエンパワーメント:なぜ傷が治りにくいのかを理解し、それが管理可能な慢性疾患の一部であることを知ることは、不安を和らげる助けになります。
- 医療者とのコミュニケーション:医療提供者とのオープンな対話が鍵です。どんなに些細な懸念でも、ためらわずに話し合うことが重要です。
- 日本の支援ネットワークとの繋がり:信頼できる日本の非政府組織(NGO)や支援ネットワークのリストを提供することは非常に重要です。これらの団体は、経験を共有し、コミュニティからの支援を得るための安全な場を提供しています。
身体的な健康と共に、心理社会的な側面に取り組むことは極めて重要です。患者支援団体の報告によれば、心理・精神的な相談が業務の大きな部分を占めており、うつ病、不安、孤立といった悩みが上位を占めています11。真に包括的で役立つ記事は、皮膚科学や免疫学だけを語ることはできません。慢性疾患とその多様な症状を管理することに伴う精神的な負担を認め、メンタルヘルスやコミュニティの支援リソースを示すことで、単なる医学的な解説を超え、真の患者ケアを提供するリソースとなるのです。
よくある質問
傷の治りが遅いのですが、HIVに感染している可能性はありますか?
傷の治りが遅くなる原因は、糖尿病、加齢、栄養不足、特定の薬剤など様々です。HIV感染もその一つですが、創傷治癒の遅延だけを根拠にHIV感染を判断することはできません。もしHIV感染のリスクとなるような行為に心当たりがあり、ご心配な場合は、憶測で悩み続けるのではなく、HIV検査を受けることが最も確実で重要な一歩です。日本の多くの保健所やNGOでは、無料で匿名での検査が可能です45。
HIVに感染していると、どんな傷も治りにくくなるのですか?
抗HIV療法(ART)を始めれば、傷の治りは本当に良くなりますか?
はい、大幅な改善が期待できます。ARTはHIVウイルスの増殖を強力に抑え、破壊された免疫システム(特にCD4+T細胞)の再構築を促します40。免疫機能が回復することで、炎症反応のコントロール、感染防御、組織修復といった、創傷治癒に必要な体の機能が正常化に近づき、結果として傷の治りも改善されます。
HIV陽性者が怪我をした場合、周りの人に感染させる危険はありますか?
ARTを継続し、血中ウイルス量が検出限界未満(U=U)にコントロールされていれば、血液を介して他者にHIVを感染させるリスクはゼロであると科学的に証明されています。もし治療を受けていない、またはウイルス量が検出できるレベルにある場合でも、相手の皮膚に傷や粘膜の露出がない限り、通常の接触で感染することはありません。手当をする際は、念のため手袋を使用するなどの標準的な予防策を講じれば安全です3。
結論
「HIVに感染すると傷が治りにくくなる」という懸念は、医学的な根拠のある事実です。しかし、それは物語の半分に過ぎません。より重要な事実は、現代の医療、特に抗HIV療法(ART)の登場によって、HIV感染症が管理可能な慢性疾患へと変わったことです。免疫機能を回復させることで、創傷治癒の問題を含む多くの健康課題は克服可能です。正しい知識に基づいた創傷ケアを実践し、医療専門家と連携することで、健康な生活を維持することができます。
もしあなたが感染の可能性について不安を感じているなら、最も力強い行動は検査を受けることです。早期診断は、あなた自身の健康な未来への鍵です。もしあなたがすでにHIVと共に生きているなら、ARTを継続し、主治医との対話を大切にしてください。あなたは、あなた自身のヘルスケアチームの最も重要な一員です。
知識は、恐怖とスティグマに打ち勝ちます。HIVの今日の姿、すなわち「管理可能な慢性疾患」であるという真実を理解することは、すべての人がより支援的な社会を築く助けとなるのです62。
参考文献
- 治りにくい性病とは?治らないケースや日常生活での注意点. GME医学検査研究所. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.gme.co.jp/column/column42_venereal-disease-and-cure.html
- HIV感染症(エイズ)の症状について. 性感染症(STD)・性病検査・予防会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://yoboukai.co.jp/std_14
- Q&A. 独立行政法人国立病院機構 名古屋医療センターエイズ治療開発センター CARES. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://nagoya.hosp.go.jp/cares/general/faq/
- 口蓋扁桃摘出術後の創傷治癒遅延を契機に判明した HIV 感染症の 1 例. J-STAGE. [インターネット]. 2021;67(1):26-31. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibi/67/1/67_26/_article/-char/ja/
- 耳鼻咽喉科におけるHIV陽性患者に対する手術症例の検討. 日本性感染症学会誌. [インターネット]. 2020;37:45-50. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: http://www.jsiao.umin.jp/infect-archive/pdf/37/37_045.pdf
- 当院における HIV 感染症患者の抜歯後合併症に関する検討. 日本エイズ学会誌. [インターネット]. 2012;14(2):106-110. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://jaids.jp/pdf/2012/20121402/20121402106110.pdf
- HIV・エイズ(AIDS)の症状解説と感染経路. ゲーテメンズクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://goethe.clinic/std/issue/hiv-and-aids/
- Nhlapo H, Rifkin R, Tshuma M, Ferreira N. The effect of HIV on early wound healing in open fractures treated with internal and external fixation. Injury. 2011 Sep;42(9):949-53. doi: 10.1016/j.injury.2011.03.053.
- HIV/エイズの 正しい知識. 大阪府. [インターネット]. 2019. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://osaka-hiv.jp/pdf/h31_knowledge_hiv_aids.pdf
- 訪問看護・介護職員向けHIV感染症対応マニュアル. エイズ予防情報ネット. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://api-net.jfap.or.jp/library/data/care/pdf/manual.pdf
- 2023 ANNUAL ACTIVITY REPORT. 認定NPO法人 ぷれいす東京. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://ptokyo.org/wp/wp-content/uploads/2024/05/activitiesreport2023.pdf
- HIV陽性者の本音とリアルを、日本のエイズ対策に反映させるために. JaNP+. [インターネット]. 2013. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.janpplus.jp/uploads/NewsLetter17_1306.pdf
- 抗HIV治療ガイドライン. 厚生労働科学研究費補助金エイズ対策政策研究事業「HIV感染症の医療体制の整備に関する研究」班. [インターネット]. 2025年3月. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://hiv-guidelines.jp/pdf/hiv_guideline2025.pdf
- 現在の抗HIV治療ガイドライン. 日本エイズ学会誌. [インターネット]. 2010;12(3):129-136. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://jaids.jp/pdf/2010/20101203/20101203129136%20(2).pdf
- 診療における HIV-1/2 感染症の診断ガイドライン 2020 版. 日本エイズ学会. [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://jaids.jp/wpsystem/wp-content/uploads/2020/10/guidelines.pdf
- 抗HIV療法の開始時期と薬剤選択. エイズ治療・研究開発センター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.acc.jihs.go.jp/medics/treatment/handbook/part3/sec01.html
- 抗HIV治療ガイドライン. ViiV Exchange. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://viivexchange.com/ja-jp/about-hiv/guideline/naive/
- ガイドライン・提言. 日本エイズ学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://jaids.jp/guidelines/
- 創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン―1:創傷一般ガイドライン. 日本皮膚科学会. [インターネット]. 2017. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/wound_guideline.pdf
- 創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン(2023)-1 創傷一般(第3版). 日本皮膚科学会. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/sousyou2023.pdf
- Consolidated guidelines on HIV prevention, diagnosis, treatment and care for key populations. World Health Organization (WHO). [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://open.unaids.org/sites/default/files/documents/10.%202022%20WHO.pdf
- HIV/AIDS Treatment Guidelines. Clinicalinfo.HIV.gov. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://clinicalinfo.hiv.gov/en/guidelines
- Consolidated Guidelines on HIV Prevention, Testing, Treatment, Service Delivery and Monitoring: Recommendations for a Public Health Approach. National Center for Biotechnology Information. [インターネット]. 2021. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK572733/
- Consolidated guidelines on HIV prevention, testing, treatment, service delivery and monitoring: recommendations for a public health approach. World Health Organization (WHO). [インターネット]. 2021. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.who.int/publications/i/item/9789240031593
- Global HIV, Hepatitis and STIs Programmes – Guidelines. World Health Organization (WHO). [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.who.int/teams/global-hiv-hepatitis-and-stis-programmes/guidelines/hiv-guidelines
- GUIDELINES HIV PREVENTION, TESTING, TREATMENT, SERVICE DELIVERY AND MONITORING. World Health Organization (WHO). [インターネット]. 2021. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://differentiatedservicedelivery.org/wp-content/uploads/who-consolidated-guidelines-2021.pdf
- What’s New: Adult and Adolescent OIs. HIV Clinical Guidelines | NIH. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://clinicalinfo.hiv.gov/en/guidelines/hiv-clinical-guidelines-adult-and-adolescent-opportunistic-infections/whats-new
- Guidelines for Prevention and Treatment of Opportunistic Infections in HIV-Infected Adults and Adolescents. CDC. [インターネット]. 2009. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.cdc.gov/mmwr/pdf/rr/rr58e324.pdf
- Prevention of Opportunistic Infections (OI) in Patients With HIV Infection. Medscape. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://emedicine.medscape.com/article/1529727-overview
- Guidelines for Prevention and Treatment of Opportunistic Infections in HIV-Infected Adults and Adolescents. CDC. [インターネット]. 2009. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.cdc.gov/mmwr/preview/mmwrhtml/rr5804a1.htm
- Guidelines for the Prevention and Treatment of Opportunistic Infections in Adults and Adolescents with HIV. IDSA. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.idsociety.org/practice-guideline/prevention-and-treatment-of-opportunistic-infections-among-adults-and-adolescents/
- Guidelines for the prevention and treatment of opportunistic infections in adults and adolescents with HIV. CDC stacks. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://stacks.cdc.gov/view/cdc/129042
- Statin use in HIV: European AIDS Clinical Society guidance for the primary prevention of cardiovascular disease. The Lancet HIV. 2025;12:e382-92. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/391421088_Position_Paper_Lancet_HIV_2025_12_e382-92_Statin_use_in_HIV_European_AIDS_Clinical_Society_guidance_for_the_primary_prevention_of_cardiovascular_disease
- Gandhi RT, Bedimo R, Hoy JF, et al. Antiretroviral Drugs for Treatment and Prevention of HIV in Adults: 2024 Recommendations of the International Antiviral Society-USA Panel. JAMA. 2024. doi: 10.1001/jama.2024.11059.
- Cainzos M, Gonzalez-Rodriguez M. Increased risk of wound complications and poor healing following laparotomy in HIV-seropositive and AIDS patients. Br J Surg. 1999;86(1):119. doi: 10.1046/j.1365-2168.1999.00994.x.
- 免疫再構築症候群 診療のポイント Ver.5. 「ART早期化と長期化に伴う日和見感染症への対処に関する研究」班. [インターネット]. 2018. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://after-art.umin.jp/iris_v5.html
- 照屋 勝治 (Katsuji Teruya) – マイポータル – researchmap. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://researchmap.jp/kteruya
- IASR 45(10), 2024【特集】HIV/AIDS 2023年. 国立感染症研究所. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/iasr/45/536/article/010/index.html
- Booker C, et al. Time to Complete Wound Healing in HIV-Positive and HIV-Negative Men following Medical Male Circumcision in Kisumu, Kenya: A Prospective Cohort Study. PLoS One. 2013;8(4):e61825. doi: 10.1371/journal.pone.0061825.
- 抗HIV療法(治療ガイドライン). HIV感染症とその合併症「診療と治療のハンドブック」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.acc.jihs.go.jp/medics/treatment/handbook/part3/sec11.html
- 新規HIV感染者ゼロを目指して :検査と予防の重要性. モダンメディア. [インターネット]. 2023;69(6):1-9. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.eiken.co.jp/uploads/modern_media/literature/202306_69_P1-9.pdf
- HIV感染症. 日本内科学会雑誌. [インターネット]. 2004;93(11):2357-2362. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika1913/93/11/93_11_2357/_article/-char/ja/
- HIV感染症を知る(内科:中村 朗). 国保旭中央病院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.hospital.asahi.chiba.jp/section/consultation/interna_medicine/infection/hiv/file-005.html
- ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症. MSDマニュアル プロフェッショナル版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/16-%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87/%E3%83%92%E3%83%88%E5%85%8D%E7%96%AB%E4%B8%8D%E5%85%A8%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9-hiv-%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87/%E3%83%92%E3%83%88%E5%85%8D%E7%96%AB%E4%B8%8D%E5%85%A8%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9-hiv-%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87
- 日記・手記集・体験談. HIVマップ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://hiv-map.net/navi/document/
- Clayton K, Collins DR, Rawson P. HIV persistence in macrophages. Retrovirology. 2017 May 17;14(1):31. doi: 10.1186/s12977-017-0354-1.
- Justiz Vaillant AA, Gulick PG. HIV and AIDS. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK534860/
- 近年の国内HIV/AIDS発生動向. 国立感染症研究所. [インターネット]. 2013. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/niid/ja/typhi-m/iasr-reference/4968-dj4153.html
- Al-Harthi L. Pathophysiology of CD4+ T-Cell Depletion in HIV-1 and HIV-2 Infections. Front Immunol. 2017;8:580. doi: 10.3389/fimmu.2017.00580.
- Douek DC. HIV Pathogenesis: The Host. Cold Spring Harb Perspect Med. 2012 Aug;2(8):a007130. doi: 10.1101/cshperspect.a007130.
- The Role of Macrophages in HIV-1 Persistence and Pathogenesis. Viruses. 2019 Dec;11(12):1184. doi: 10.3390/v11121184.
- Shedding Light on the Role of Extracellular Vesicles in HIV Infection and Wound Healing. Int J Mol Sci. 2020 Jun;21(12):4479. doi: 10.3390/ijms21124479.
- Carpentier A, et al. HIV-1 matrix protein p17 promotes angiogenesis via chemokine receptors CXCR1 and CXCR2. Proc Natl Acad Sci U S A. 2012 Aug 28;109(35):14180-5. doi: 10.1073/pnas.1206605109.
- Vascular endothelial growth factor A: friend or foe in the pathogenesis of HIV and SARS-CoV-2 infections?. AIDS Res Ther. 2024 Jun 11;21(1):29. doi: 10.1186/s12981-024-00627-1.
- HIV is associated with endothelial activation despite ART, in a sub-Saharan African setting. Neurol Neuroimmunol Neuroinflamm. 2018 Dec 20;6(2):e531. doi: 10.1212/NXI.0000000000000531.
- McFarlane L, et al. Mucosal stromal fibroblasts markedly enhance HIV infection of CD4+ T cells. Mucosal Immunol. 2017 May;10(3):695-705. doi: 10.1038/mi.2016.85.
- Model of fibroblast-mediated enhancement of HIV infection at mucosal portals of entry. ResearchGate. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.researchgate.net/figure/Model-of-fibroblast-mediated-enhancement-of-HIV-infection-at-mucosal-portals-of-entry-A_fig7_313815903
- HIV陽性者による第38回日本エイズ学会参加レポート. JaNP+. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.janpplus.jp/topic/826
- JaNP+ [日本HIV陽性者ネットワーク・ジャンププラス]. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.janpplus.jp/
- スタッフ日記. 認定NPO法人 ぷれいす東京. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://ptokyo.org/blog
- 私たちの施設でHIV陽性者を迎え入れたとき 5編の体験談. API-Net エイズ予防情報ネット. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://api-net.jfap.or.jp/manual/data/pdf/HIV_positive_persons.pdf
- HIV陽性者スピーカーのご紹介. JaNP+. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.janpplus.jp/uploads/speaker_list.pdf