かぼちゃは糖尿病の味方か、それとも敵か?科学的根拠と正しい利用法を専門家が徹底解説
糖尿病

かぼちゃは糖尿病の味方か、それとも敵か?科学的根拠と正しい利用法を専門家が徹底解説

日本では、糖尿病が強く疑われる人が1,150万人を超え、その数は増加傾向にあります12。この状況の中、多くの人々が日々の食事を通じて血糖値をコントロールする方法を模索しています。その中で、古くから日本の食卓に馴染み深い「かぼちゃ」は、しばしば議論の的となります。一方では、かぼちゃはβ-カロテンやビタミン類、食物繊維が豊富な栄養価の高い緑黄色野菜として知られています34。しかし、もう一方では、糖質を多く含むため、糖尿病の食事療法においてはじゃがいもやさつまいもと同様に注意が必要な食材として挙げられることも少なくありません56。この「栄養豊富だが高糖質」という二面性が、糖尿病を管理する人々にとって大きな混乱を生んでいます。「かぼちゃは血糖管理の味方なのか、それとも避けるべき敵なのか?」という疑問は、多くの人が抱く切実なものです。特に、「かぼちゃジュース」が健康に良いというイメージから、糖尿病にも効果があるのではないかと期待する声も聞かれます。しかし、その真偽はどうなのでしょうか。本稿では、この複雑な問題に対し、明確で科学的根拠に基づいた答えを提供します。最新の学術論文(PubMed等)、大学の研究成果、そして日本糖尿病学会(JDS)の公式な診療ガイドラインを統合的に分析し、「かぼちゃ、特にかぼちゃジュースは糖尿病に有効か」「もし有効なら、どのように利用するのが最も効果的で安全か」という問いに、専門家の視点から徹底的に解説します。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。

  • 立命館大学の研究: この記事における「食前のかぼちゃ摂取による血糖値上昇抑制」に関する指導は、立命館大学生命科学部の研究グループが発表した研究に基づいています38
  • PubMed掲載論文: 腸内環境改善、インスリン抵抗性軽減、脂質プロファイル改善に関する記述は、PubMedに掲載された複数の動物実験およびin vitro研究(例:かぼちゃの多糖類や種子の効果に関する研究)に基づいています91014
  • 日本糖尿病学会(JDS): 食事療法におけるかぼちゃの分類や、食物繊維・低GI食の推奨に関する見解は、日本糖尿病学会が発行する「糖尿病診療ガイドライン2024」に基づいています3839
  • グリセミック・インデックス(GI)およびグリセミック・ロード(GL)に関する国際的なデータベース: かぼちゃのGI値およびGL値に関する議論は、国際的な食品GI値データベース(例:シドニー大学)や関連研究論文からのデータを参照しています181920

要点まとめ

  • 結論: 「かぼちゃジュース」は推奨されません。しかし、「丸ごとのかぼちゃ」は正しい方法で摂取すれば、糖尿病管理の強力な味方になり得ます。
  • 科学的根拠: 最新の研究では、かぼちゃが糖の吸収を遅らせ、腸内環境を改善し、インスリン抵抗性を軽減する可能性が示唆されています39
  • 重要な指標: GI値は中〜高めですが、GL値が低いため、適量であれば血糖値への影響は穏やかです1112
  • 正しい食べ方: 食物繊維が豊富な皮や、有効成分が多い種も活用し、食事の最初に、量を守って食べることが鍵です815

かぼちゃの栄養科学: 「ヘルシーだが高糖質」な野菜の分解

かぼちゃが糖尿病管理において複雑な位置づけにある理由を理解するためには、まずその栄養成分を科学的に分解し、血糖値に影響を与える指標を正しく理解する必要があります。

栄養の宝庫としてのかぼちゃ

かぼちゃは単なる糖質の塊ではありません。その鮮やかなオレンジ色の果肉は、数多くの重要な栄養素を含んでいます。

  • β-カロテン: 体内でビタミンAに変換される強力な抗酸化物質です。ビタミンAは視機能の維持、免疫力の向上、そして皮膚や粘膜の健康に不可欠です4。糖尿病患者は酸化ストレスが高まりやすく、合併症のリスクを抱えているため、抗酸化物質の摂取は特に重要です25
  • ビタミンC・E: ビタミンCもまた強力な抗酸化物質であり、コラーゲンの生成を助けます。ビタミンEは「若返りのビタミン」とも呼ばれ、細胞の酸化を防ぎ、血流を改善する働きが期待されます11
  • カリウム: 体内の余分なナトリウムを排出し、血圧を正常に保つ働きがあります。高血圧は糖尿病の主要な合併症の一つであるため、カリウムの摂取は重要です。
  • 食物繊維: 血糖値の急上昇を抑え、脂質の吸収を穏やかにし、腸内環境を整えるなど、糖尿病管理において非常に重要な役割を果たします49

これらの栄養素は、血糖コントロールだけでなく、糖尿病患者が直面しやすい心血管疾患やその他の合併症のリスクを軽減する上でも有益です。

GI値 vs. GL値の謎を解く

かぼちゃに関する最大の混乱の原因は、「GI値(グリセミック・インデックス)」にあります。GI値は、特定の食品を摂取した後の血糖値の上昇速度を示す指標で、ブドウ糖を100として相対的に表されます18

文献を調査すると、かぼちゃのGI値には複数の報告が存在します。GI値75という高い数値を示す資料12、65という中程度の数値を示す資料11、そして日本の「カボチャ(kabocha squash)」に限定すると51という比較的低い数値を示す資料20 もあります。このばらつきは、調査対象となったかぼちゃの品種(西洋かぼちゃか日本かぼちゃか)、熟度、調理法によって変動するためです。例えば、熟度が増すと糖度が高まりGI値も上昇する可能性があります20

しかし、GI値だけを見てかぼちゃを「危険な食材」と判断するのは早計です。ここで重要になるのが「GL値(グリセミック・ロード)」というもう一つの指標です。GL値は、GI値に一人前の食事に含まれる炭水化物量を掛け合わせ、100で割ることで算出されます(GL=(GI×炭水化物量(g))/100)12。これは、食品が血糖値に与える「実際の負荷」をより正確に反映します。

かぼちゃの真価は、このGL値にあります。たとえGI値が75と高くても、かぼちゃ100gあたりの糖質量は約6.5gと比較的少ないです12。これを基にGL値を計算すると、わずか「4.9」(75×6.5/100)となります。GL値は10以下が「低い」、20以上が「高い」と分類されるため13、かぼちゃは典型的な「低GL食品」です。

これは、「かぼちゃは適量であれば、血糖値に与える全体的な影響は非常に穏やかである」ということを意味します。GI値の高さという一面的な情報に惑わされず、GL値というより実践的な指標で評価することが、かぼちゃを正しく理解する鍵となります。

主要な炭水化物食品とのGL値比較
食材 1食の目安 GI値 (目安) 糖質量 (g) GL値 (計算値)
かぼちゃ 100g ~65 ~8g17 ~5.2
白米 150g (茶碗一杯) ~84 ~55g ~46.2
食パン (6枚切り1枚) 60g ~91 ~28g ~25.5
じゃがいも (中1個) 150g ~90 ~24g ~21.6
さつまいも (中1本) 150g ~55 ~45g ~24.8
にんじん 100g ~47 ~7g ~3.3
ブロッコリー 100g ~25 ~1g <1

注: GI値、糖質量は食品や調理法により変動します。上表は一般的な目安です。

この表から明らかなように、かぼちゃのGL値は、白米やパン、じゃがいもといった主食や他の根菜類と比較して著しく低いことがわかります。この事実が、糖尿病の食事療法にかぼちゃを組み込むことの科学的な妥当性を裏付けています。

科学的根拠:かぼちゃは如何にして糖尿病管理に積極的に貢献するのか

かぼちゃの価値は、単にGL値が低いという点に留まりません。近年の研究により、かぼちゃに含まれる様々な生物活性化合物が、複数の経路を通じて積極的に血糖管理に貢献する可能性が明らかになってきました26。ここでは、その科学的根拠を、研究の信頼度(動物実験、ヒト臨床試験など)を区別しながら詳しく見ていきます。

「食前かぼちゃ」効果:糖の吸収を遅らせるメカニズム

立命館大学生命科学部の向英里教授らの研究グループによる画期的な研究は、かぼちゃの摂取タイミングの重要性を明らかにしました3

この研究では、健常なラットを用いた実験が行われました。その結果、ブドウ糖を投与する15分前にかぼちゃの粉末懸濁液を摂取させたラットは、ブドウ糖だけを投与したラットに比べて、その後の血糖値のピークが有意に抑制されることが確認されました。興味深いことに、ブドウ糖とかぼちゃを同時に摂取させた場合には、この血糖値上昇抑制効果はほとんど見られませんでした8

この現象の背景にあるメカニズムとして、研究チームは、かぼちゃの成分がインスリンの分泌や感受性に影響を与えるのではなく、小腸での糖の吸収プロセス自体を阻害している可能性が高いと推測しています8。これは、他の研究でCucurbita moschata(日本かぼちゃの一種)の抽出物が、炭水化物を分解する消化酵素であるα-アミラーゼやα-グルコシダーゼの働きを阻害することが示されていることとも一致します21

この研究が示すのは、「かぼちゃファースト」という非常に実践的な戦略です。つまり、ご飯や麺類といった主食を食べる前に、副菜としてかぼちゃ料理を先に食べることで、食事全体の血糖値上昇を穏やかにする効果が期待できるのです。これは、科学的根拠に裏打ちされた、誰でも簡単に実行できる行動変容と言えるでしょう。

多糖類と食物繊維の力:腸内細菌へのご馳走

かぼちゃには、多糖類や水溶性食物繊維が豊富に含まれています928。これらの成分は、消化されずに大腸まで届き、腸内細菌のエサとなります。このプロセスが、糖尿病管理において驚くほど重要な役割を果たします。

近年の研究では、「腸-肝臓相関(Gut-Liver Axis)」と呼ばれる、腸内環境と全身の代謝が密접に関連していることがわかってきました。かぼちゃの食物繊維は、腸内で発酵される過程で、BacteroidesやAkkermansiaといった有益な細菌の増殖を促します9。これらの細菌は、酪酸などの短鎖脂肪酸(SCFA)を産生します。

この短鎖脂肪酸には、以下のような複数の有益な作用があります。

  • インスリンの分泌を促し、満腹感をもたらすホルモンであるGLP-1の分泌を促進する9
  • 肝臓における糖の新生(体内で新たに糖を作り出すプロセス)を抑制する9

特に、糖尿病マウスを用いた研究では、かぼちゃに含まれる様々な食物繊維の中でも、特に「水溶性食物繊維(SDF)」が血糖降下作用に最も大きく貢献していることが示されました9。これは、かぼちゃが腸内環境を介して、体全体の糖代謝を改善するポテンシャルを秘めていることを示唆しています。

食物繊維だけじゃない:有効成分の解明

かぼちゃの抗糖尿病作用は、食物繊維だけによるものではありません。研究によって、特有の生物活性化合物が特定され、その作用機序が解明されつつあります。

  • トリゴネリン(Trigonelline)とニコチン酸(Nicotinic Acid): かぼちゃから単離されたこれらの化合物は、糖尿病モデルラットにおいて、耐糖能(血糖値を正常に保つ能力)を改善し、インスリン抵抗性を軽減し、血中の中性脂肪を低下させることが示されています142223。特にトリゴネリンは、インスリンの分泌量を増やすのではなく、インスリンに対する体の反応性を高めることで作用する可能性が示唆されており、より根本的な改善に繋がる可能性があります24
  • プエラリンとその他の多糖類: これらの化合物は、インスリン抵抗性の軽減に関連していると報告されています14
  • 抗酸化物質(カロテノイド、トコフェロール): 慢性的な高血糖状態は、体内で「酸化ストレス」を引き起こし、血管や神経にダメージを与え、糖尿病合併症の主な原因となります。かぼちゃの鮮やかな色のもとであるβ-カロテンなどのカロテノイドは、これらのダメージから体を守る強力な抗酸化物質として機能します425

包括的アプローチ:膵臓、コレステロール、炎症への効果

かぼちゃの潜在的な利点は、血糖値の直接的なコントロールに留まりません。研究は、糖尿病に関連する他の健康問題に対しても、かぼちゃが包括的にアプローチできる可能性を示しています。

  • 膵臓の健康: 動物実験のレベルでは、かぼちゃ抽出物が、インスリンを産生する膵臓のβ細胞を保護し、その再生を促す可能性が示唆されています1427。これは、特にβ細胞が疲弊・破壊される1型糖尿病や進行した2型糖尿病において、非常に重要な意味を持つ可能性があります。
  • 脂質プロファイルの改善: 糖尿病患者は、心筋梗塞や脳卒中のリスクを高める脂質異常症(悪玉LDLコレステロールや中性脂肪が高く、善玉HDLコレステロールが低い状態)を合併しやすくなります。複数の動物実験で、かぼちゃ、特にその種子や皮が、LDLコレステロールと中性脂肪を著しく低下させ、HDLコレステロールを増加させることが報告されています101629
  • 抗炎症作用: 2型糖尿病は、慢性的な軽度の炎症状態と関連しています。かぼちゃ、特にその種子に含まれる成分には強力な抗炎症作用があり、この慢性炎症を和らげるのに役立つ可能性があります143031
かぼちゃの部位別・成分別の作用と根拠レベル
部位/成分 作用機序 主な研究結果 根拠レベル
果肉の食物繊維 糖の吸収遅延、腸内環境改善による短鎖脂肪酸(SCFA)産生促進 食前摂取で食後血糖値の上昇を抑制。水溶性食物繊維が血糖降下作用に最も貢献。 B: 動物実験, C: 試験管内/基礎研究
種子 脂質代謝改善、血糖降下、抗炎症作用 血糖値、LDLコレステロール、中性脂肪を顕著に低下させる。果肉や皮より効果が高い場合がある。 B: 動物実験
血糖降下、脂質代謝改善 種子の次に高い血糖降下作用と脂質低下作用を示す。食物繊維が豊富。 B: 動物実験
トリゴネリン インスリン抵抗性の改善、耐糖能の向上 血糖値と中性脂肪を低下させ、インスリンへの体の反応性を改善する。 B: 動物実験
多糖類 インスリン抵抗性の軽減、膵β細胞の保護、抗酸化作用 酸化ストレスを軽減し、膵臓のβ細胞を保護・再生する可能性。 B: 動物実験, C: 試験管内/基礎研究

根拠レベルの目安: A: ヒト臨床試験, B: 動物実験, C: 試験管内/基礎研究

決定的な違い:丸ごとかぼちゃ vs. かぼちゃジュース

さて、この記事の核心的な問いである「かぼちゃジュースは糖尿病に効果があるのか?」について、科学的根拠に基づき明確な結論を導き出します。結論から言えば、市販のかぼちゃジュースは糖尿病管理に推奨されず、むしろ逆効果になる可能性が高いと言えます。

その理由は、ジュースにする過程で、かぼちゃの最も有益な成分が失われ、問題となる成分が濃縮されてしまうためです。

  • 食物繊維の除去: ジュースを製造する過程で、血糖値上昇を穏やかにし、腸内環境を整える上で最も重要な成分である食物繊維がほぼ完全に取り除かれてしまいます32。これにより、前述した「糖の吸収遅延効果」や「腸内環境改善効果」といった、かぼちゃの持つ最大の利点が失われます。
  • 糖質の濃縮: 食物繊維という緩衝材を失ったジュースは、かぼちゃ本来の糖質が濃縮された液体となります。これを飲むと、血糖値が急激に上昇する「血糖値スパイク」を引き起こすリスクが高まります32。これは、糖尿病患者が最も避けなければならない事態です。多くのクリニックが「果物は良いが、ジュースは不可」と指導するのと同じ原則がかぼちゃにも当てはまります33
  • 重要栄養素の損失: 科学的研究が繰り返し示しているように、かぼちゃの抗糖尿病作用が最も顕著に現れるのは、果肉だけでなく、皮と種子です1416。動物実験では、果肉単体よりも皮や種子の方が、血糖値やコレステロール値を下げる効果が高いことが示されています。ジュースにする過程では、これらの最も価値のある部位は通常、廃棄されてしまいます。

したがって、「かぼちゃが糖尿病に良い」という研究結果は、ほぼすべて「丸ごとのかぼちゃ(Whole Pumpkin)」を対象としたものであり、かぼちゃジュースには当てはまりません。健康的なイメージに惑わされず、かぼちゃジュース、特に砂糖が添加された製品は避けるべきであると強く結論付けられます。かぼちゃの恩恵を最大限に受けるためには、自然な形のまま、丸ごと摂取することが絶対的な条件です。

実践プラン:糖尿病の食事にかぼちゃを安全に取り入れる5つのルール

科学的な理解を深めた上で、次はその知識を日々の食生活に活かすための具体的な実践プランをご紹介します。以下の5つのルールを守ることで、かぼちゃを安全かつ効果的に糖尿病管理に取り入れることができます。

ルール1:丸ごと活用する:果肉、皮、種も

かぼちゃの栄養と有効成分を余すところなく摂取するためには、果肉だけでなく皮と種も活用することが重要です。

  • 皮ごと食べる: かぼちゃの皮には、食物繊維やβ-カロテンが豊富に含まれています15。動物実験では、皮が血糖降下作用に貢献することが示されています16。よく洗い、加熱調理すれば皮は柔らかくなり、美味しく食べられます。煮物や焼き物にする際は、ぜひ皮ごと調理してください。
  • 種を捨てない: かぼちゃの種(ペピータ)は、マグネシウム、亜鉛、健康的な脂肪、そして血糖コントロールに役立つとされるトリゴネリンなどの宝庫です1434。調理の際に出た種は、洗って乾燥させ、フライパンで軽く煎るか、オーブンでローストすれば、栄養価の高いおやつやサラダのトッピングになります。

ルール2:タイミングが鍵:「かぼちゃファースト」の実践

立命館大学の研究が示したように、かぼちゃを食べるタイミングは非常に重要です8

食事の最初に食べる習慣をつけましょう。定食を食べる際は、まずかぼちゃの煮物などの副菜に手をつけ、その後にご飯や主菜を食べるようにします。この「かぼちゃファースト」を実践することで、後から摂取する糖質の吸収が穏やかになり、食後の血糖値スパイクを抑制する効果が期待できます。

ルール3:量を制する:GL値を指標に

かぼちゃは低GL食品ですが、食べ過ぎは禁物です。適切な量を守ることが、安全な摂取の鍵となります。

  • 1食の目安は「小鉢一杯分」: 多くの栄養指導で推奨されているように、1食あたりの量は小鉢に軽く一杯程度が適切です15。具体的には、80gから100gが目安となります。この量であれば、GL値は十分に低く抑えられ、血糖値への影響は軽微です。
  • カーボカウントへの応用: 糖尿病の食事管理でカーボカウント(糖質量計算)を行っている場合、かぼちゃ100gの糖質量は約7〜8gです。これは、日本の食事指導で使われる「1カーボ(糖質15g)」の約半分に相当します67。この知識があれば、日々の食事計画に容易に組み込むことができます。

ルール4:賢い調理法:効果を最大化し、リスクを最小化

調理法一つで、かぼちゃの健康効果は大きく変わります。

  • 推奨される調理法: 蒸す、焼く、煮るといった、油をあまり使わないシンプルな調理法が最適です。オリーブオイルを少量使ってローストするのも良いでしょう。
  • 避けるべき調理法: 砂糖やみりんを大量に使った甘い煮付けや、天ぷらなどの揚げ物は、かぼちゃの利点を打ち消してしまいます。レシピを工夫し、甘味料の使用は最小限に抑えましょう。例えば、かぼちゃサラダを作る際は、マヨネーズの量を減らして無糖のヨーグルトを混ぜる、煮物のだしの風味を活かして砂糖を減らすなどの工夫が有効です15

ルール5:かぼちゃの種類を選ぶ:日本かぼちゃ vs. 西洋かぼちゃ

スーパーでよく見かけるかぼちゃには、大きく分けて「日本かぼちゃ」と「西洋かぼちゃ」の2種類があります。

  • 西洋かぼちゃ(Cucurbita maxima): 現在主流の、栗のようにホクホクとした食感で甘みが強い品種です。「栗かぼちゃ」などがこれにあたります。スープやお菓子作りに向いています。
  • 日本かぼちゃ(Cucurbita moschata): ねっとりとした粘質の果肉で、甘みは控えめ、上品な風味が特徴です。「黒皮かぼちゃ」や「ちりめんかぼちゃ」などがこれにあたります3536。煮崩れしにくいため、煮物などの日本料理に適しています。

どちらの品種も栄養価は高いですが、糖尿病管理という観点からは、甘みが控えめな日本かぼちゃの方がより適している可能性があります。ただし、最も重要なのは品種よりも「量を守る」ことである点は変わりありません。

日本の健康指針と食文化との調和

かぼちゃを食事に取り入れる際は、日本の公式な健康指針や食文化の文脈の中で理解することが、長続きさせるための秘訣です。

日本糖尿病学会のガイドラインにおけるかぼちゃの位置づけ

日本糖尿病学会(JDS)の食事指導では、かぼちゃは糖質の多い野菜として、いも類と共に「表1」に分類され、主食と同様に量を管理すべき食品とされています637。一見すると、本稿の「かぼちゃを推奨する」という論調と矛盾するように思えるかもしれません。

しかし、これは矛盾ではなく、糖尿病食事療法の進化を反映したものです。従来の指導が「糖質量」という単一の指標に重きを置いていたのに対し、最新の「糖尿病診療ガイドライン2024」では、より多角的なアプローチが推奨されています。具体的には、「積極的な食物繊維摂取(特に水溶性食物繊維)」や「低GI食」が、2型糖尿病の血糖コントロールに有効であると明記されました38

かぼちゃは、まさにこの新しい指針を体現する食材です。糖質を含むため注意は必要(従来の指針)ですが、同時に、豊富な水溶性食物繊維を含み、GL値が低い(新しい指針)という特徴を併せ持っています。したがって、本稿で提案した5つのルール(丸ごと活用、食前摂取、量と調理法の管理)は、従来の注意点を尊重しつつ、新しい指針が示す利点を最大限に引き出すための、科学的かつ実践的な方法論なのです。

日本の食文化への配慮

かぼちゃは日本の食文化に深く根ざしています。特に「冬至にかぼちゃを食べる」という風習は、多くの家庭で受け継がれています40。これは、緑黄色野菜が少なくなる冬に、保存がきき栄養価の高いかぼちゃを食べて健康を願う、先人の知恵でした。この伝統は、かぼちゃがビタミンAの貴重な供給源であるという科学的な事実とも一致します。

また、「かぼちゃのいとこ煮」のような伝統的な郷土料理も、砂糖の量を調整することで、糖尿病の食事療法に適した一品となり得ます41。このように、文化的な背景を理解し、楽しみながら取り入れることが、食事療法を継続する上で大きな助けとなります。

重要:必ず専門家にご相談ください本稿で提供する情報は、科学的根拠に基づく教育的なものであり、個別の医療アドバイスに代わるものではありません。糖尿病の管理方法は、個人の病状、年齢、合併症の有無、使用している薬剤などによって大きく異なります。

特に、インスリンやSU薬(スルホニル尿素薬)など、低血糖を引き起こす可能性のある薬剤を使用している方が、自己判断で食事内容を大幅に変更することは危険を伴います。食事療法に大きな変更を加える前には、必ず主治医または管理栄養士に相談し、専門的な指導を受けてください42

よくある質問

かぼちゃジュースは糖尿病に良いですか?

いいえ、推奨されません。ジュースにする過程で、血糖値の上昇を穏やかにする最も重要な成分である食物繊維が取り除かれてしまいます。さらに、糖質が濃縮されるため、血糖値を急激に上昇させる「血糖値スパイク」のリスクが高まります。かぼちゃの健康効果を得るには、皮や種も含めて丸ごと食べることが不可欠です32

糖尿病の食事でかぼちゃを食べる際の最も重要な注意点は何ですか?

最も重要なのは「量」を管理することです。かぼちゃは低GL食品で血糖値への影響は穏やかですが、糖質を含んでいるため食べ過ぎは禁物です。1食あたり80g〜100g(小鉢に軽く一杯程度)を目安にすることが推奨されます15。また、ご飯などの主食を食べる前にかぼちゃを食べる「かぼちゃファースト」も効果的です8

かぼちゃのGI値が高いのに、なぜ食べても良いのですか?

GI値(グリセミック・インデックス)は血糖値の上昇速度を示す指標ですが、より重要なのはGL値(グリセミック・ロード)です。GL値は、食品が血糖値に与える「実際の負荷」を示します。かぼちゃは1食あたりの糖質量が少ないため、GI値が高くてもGL値は非常に低くなります。したがって、適量を食べる限り、血糖値への全体的な影響は穏やかです12

かぼちゃの皮や種も食べた方が良いですか?

はい、ぜひ活用してください。皮には食物繊維が、種にはマグネシウムやトリゴネリンといった有効成分が豊富に含まれており、研究でも血糖値やコレステロールの改善に果肉以上の効果が示されることがあります1416。皮はよく洗って煮物などに、種は煎っておやつやトッピングにするのがおすすめです。

結論

本稿では、「かぼちゃと糖尿病」という複雑なテーマについて、科学的根拠を多角的に検証してきました。その結果、以下の明確な結論が導き出されます。

  • かぼちゃジュースは「敵」である: 食物繊維や有効成分が豊富な皮・種が取り除かれ、糖質だけが濃縮されたかぼちゃジュースは、血糖値を急上昇させるリスクがあり、糖尿病管理には適していません。
  • 丸ごとのかぼちゃは「条件付きの味方」である: 一方、丸ごとかぼちゃは「奇跡の治療薬」ではありませんが、正しく利用すれば糖尿病管理を強力にサポートする「機能性食品」となり得ます14。その鍵は、「①丸ごと(皮・種も)使い、②食事の最初に、③適量を守って、④賢く調理する」というルールを遵守することにあります。

GI値の高さに惑わされず、GL値の低さと食物繊維や多様な有効成分の恩恵に着目すること。これが、かぼちゃを味方につけるための現代的な視点です。

糖尿病の管理は、厳しい制限や我慢の連続である必要はありません。かぼちゃのような身近な食材の科学的な特性を正しく理解し、賢く食生活に取り入れることで、食事の楽しみを維持しながら、より良い健康状態を目指すことが可能です。この記事が、皆様が情報に裏打ちされた選択をし、ご自身の健康を主体的に管理していくための一助となることを心から願っています。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 糖尿病に関する統計・調査と社会的な取組み | 糖尿病情報センター. Available from: https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/010/010/04.html.
  2. 糖尿病の実態把握と環境整備のための研究 令和2年度~令和4年度 総合研究報告書 – 厚生労働科学研究成果データベース. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/download_pdf/2022/202209011B.pdf.
  3. ニンジンやカボチャが血糖値の上昇を抑制 糖尿病の人が食べたい … Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2025/038770.php.
  4. 管理栄養士が教える、カボチャを食べるメリット – Nike. Available from: https://www.nike.com/jp/a/benefits-of-butternut-squash.
  5. ごはん100g と 同じ糖質量 の目安 – かねしろ内科クリニック. Available from: https://www.kaneshiro-naika.com/wp-content/uploads/2020/11/790424b64d7244dc75a12720385c4a14.pdf.
  6. カーボ(炭水化物)制限が基本の糖尿病食事療法 – 東京高輪病院. Available from: https://takanawa.jcho.go.jp/wp-content/uploads/2014/03/tounyou.pdf.
  7. 糖尿病と糖質制限 – つかもと内科. Available from: https://tsukamotoclinic.com/wp/wp-content/uploads/2021/01/DiabetesCarbohydrate-restriction2021.pdf.
  8. 糖尿病予防にカボチャが効く? 最新研究で分かった血糖値のピーク … Available from: https://shiruto.jp/life/6004/.
  9. Luo J, Li Y, Li J, et al. Pumpkin Soluble Dietary Fiber instead of Insoluble One Ameliorates Hyperglycemia via the Gut Microbiota-Gut-Liver Axis in db/db Mice. Mol Nutr Food Res. 2024;68(13):e2300693. doi:10.1002/mnfr.202300693. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39811930/.
  10. Li H, He T, Liu J, et al. Pumpkin polysaccharide modifies the gut microbiota during alleviation of type 2 diabetes in rats. Int J Biol Macromol. 2018;115:711-717. doi:10.1016/j.ijbiomac.2018.04.143. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29702167/.
  11. 医療コラム:かぼちゃの栄養 – 八王子市 – 澤渡循環器クリニック. Available from: https://www.sawatari-heart.com/swm/default?act=pageview&mode=news&id=1423.
  12. Pumpkin and Diabetes – GI:75; 31kcal; good | Klinio. Available from: https://klinio.com/hub/article/pumpkin-and-diabetes.
  13. 食事療法③:グリセミック・インデックス – さとう内科クリニックブログ. Available from: https://satonaika-clinic.com/blog/post-222/.
  14. カボチャの種を食べると血糖値を下げる効果がある – Vietnam.vn. Available from: https://www.vietnam.vn/ja/an-hat-bi-ngo-giup-ha-duong-huyet.
  15. 8月の血糖コントロール報告 ~かぼちゃを食べつくす! – 重清内科外科. Available from: https://shigekiyonaika.com/news/8%E6%9C%88%E3%81%AE%E8%A1%80%E7%B3%96%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%A0%B1%E5%91%8A%E3%80%80%EF%BD%9E%E3%81%8B%E3%81%BC%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%92%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%A4/.
  16. Alqaisi O, Al-dujaili AS, Al-hussaniy HA, et al. In Vitro Role of Pumpkin Parts as Pharma-Foods: Antihyperglycemic and Antihyperlipidemic Activities of Pumpkin Peel, Flesh, and Seed Powders, in Alloxan-Induced Diabetic Rats. Molecules. 2022;27(15):5028. doi:10.3390/molecules27155028. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9363229/.
  17. Kabocha Squash Nutrition Facts and Health Benefits – Verywell Fit. Available from: https://www.verywellfit.com/how-many-calories-in-kabocha-squash-2507121.
  18. Mogendi JB, De Cock N, Van Camp J, et al. Glycemic index values of traditional Kenyan foods: the missing link in the effectiveness of dietary approach in the prevention and management of diabetes mellitus in Kenya. BMC Public Health. 2021;21(1):2020. doi:10.1186/s12889-021-12053-9. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8568238/.
  19. Naik B, Kumar R, Chawla S, et al. A glycaemic index compendium of non-western foods. J Food Sci Technol. 2020;57(12):4297-4330. doi:10.1007/s13197-020-04473-w. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7791047/.
  20. Glycemic Index of kabocha squash – January AI. Available from: https://www.january.ai/glycemic-index/kabocha-squash.
  21. Rolim PM, de Omena CF, de Souza Lins A, et al. Mechanistic in vitro study of the effect of Cucurbita moschata (Cucurbitaceae) on carbohydrate digestive enzymes. J Ethnopharmacol. 2024;330:118181. doi:10.1016/j.jep.2024.118181. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39437304/.
  22. Yoshinari O, Igarashi K. Anti-diabetic effects of pumpkin and its components, trigonelline and nicotinic acid, on Goto-Kakizaki rats. Biosci Biotechnol Biochem. 2009;73(5):1033-1039. doi:10.1271/bbb.80879. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19420712/.
  23. (PDF) AntiDiabetic Effects of Pumpkin and Its Components, Trigonelline and Nicotinic Acid, on Goto-Kakizaki Rats – ResearchGate. Available from: https://www.researchgate.net/publication/24406763_AntiDiabetic_Effects_of_Pumpkin_and_Its_Components_Trigonelline_and_Nicotinic_Acid_on_Goto-Kakizaki_Rats.
  24. Zhou J, Zhou S, Tang J. Pharmacological Activities, Therapeutic Effects, and Mechanistic Actions of Trigonelline. Molecules. 2024;29(6):1347. doi:10.3390/molecules29061347. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10970276/.
  25. Dhiman P, Malik A, Sibi G. Nutritional Value, Phytochemical Potential, and Therapeutic Benefits of Pumpkin (Cucurbita sp.). Plants (Basel). 2022;11(11):1394. doi:10.3390/plants11111394. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9182978/.
  26. Preclinical evidence of the efficacy of cucurbita plants in diabetes management: a systematic review – ResearchGate. Available from: https://www.researchgate.net/publication/393481623_Preclinical_evidence_of_the_efficacy_of_cucurbita_plants_in_diabetes_management_a_systematic_review.
  27. Eseyin OA, Adelekun SA, Ojo AC, et al. Cucumis sativus and Cucurbita maxima extract attenuate diabetes-induced hepatic and pancreatic injury in a rat model. Heliyon. 2020;6(11):e05513. doi:10.1016/j.heliyon.2020.e05513. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33214339/.
  28. The anti-diabetic potential of polysaccharides extracted from members of the cucurbit family: A review. – University of Huddersfield Repository. Available from: https://eprints.hud.ac.uk/id/eprint/20265/.
  29. Alqaisi O, Al-dujaili AS, Al-hussaniy HA, et al. In Vitro Role of Pumpkin Parts as Pharma-Foods: Antihyperglycemic and Antihyperlipidemic Activities of Pumpkin Peel, Flesh, and Seed Powders, in Alloxan-Induced Diabetic Rats. Molecules. 2022;27(15):5028. doi:10.3390/molecules27155028. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35959224/.
  30. Sharifi-Rigi A, Heidarian E, Amini-Khoei H. Effect of Cucurbita ficifolia and Probiotic Yogurt Consumption on Blood Glucose, Lipid Profile, and Inflammatory Marker in Type 2 Diabetes. J Diet Suppl. 2017;14(2):169-180. doi:10.1080/19390211.2016.1213271. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26955460/.
  31. Kandhare AD, Bodhankar SL, Mohan V, et al. Cucurbita pepo seeds improve peripheral neuropathy in diabetic rats by modulating the inflammation and oxidative stress in rats. J Agric Food Chem. 2023;71(28):10633-10645. doi:10.1021/acs.jafc.3c02353. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37400700/.
  32. 身近な飲み物に驚くべき効果が!ただ飲むだけ!【現役糖尿病内科医解説】 – YouTube. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=CqOkP584Ex0.
  33. 糖尿病診療ガイドライン2024の変更点-食事療法編 – 樋口クリニック. Available from: http://higuchi-clinic-akiruno.com/info/1904/.
  34. Top 11 Science-Based Health Benefits of Pumpkin Seeds – Healthline. Available from: https://www.healthline.com/nutrition/11-benefits-of-pumpkin-seeds.
  35. 愛知縮緬かぼちゃ | あいちの伝統野菜 – 愛知県. Available from: https://www.pref.aichi.jp/engei/dentoyasai/item/05.html.
  36. 南国の太陽を浴びて育つ伝統野菜「黒皮かぼちゃ」 – SHUN GATE. Available from: https://shun-gate.com/roots/roots_60/.
  37. 4 版の序. Available from: https://www.chugaiigaku.jp/upfile/browse/browse3807.pdf.
  38. 2024年糖尿病診療ガイドライン改定の概要と栄養指導の変更点 – タウンドクター株式会社. Available from: https://npartner.jp/topics/2024%E5%B9%B4%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%94%B9%E5%AE%9A%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81%E3%81%A8%E6%A0%84%E9%A4%8A%E6%8C%87/.
  39. 3 章 食事療法 – 日本糖尿病学会. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/03_1.pdf.
  40. かぼちゃ – VEGESH TOKYO. Available from: https://vegesh.tokyo/learn/828/.
  41. かぼちゃのいとこ煮 茨城県 | うちの郷土料理 – 農林水産省. Available from: https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/kabochanoitokoni_ibaraki.html.
  42. 健康食スタートブック – 日本糖尿病学会. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/kenkoshoku_startbook/kenkoshoku_startbook.pdf.
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ