ものもらいの治し方:症状別の正しい対処法から市販薬、眼科受診の目安まですべて解説
眼の病気

ものもらいの治し方:症状別の正しい対処法から市販薬、眼科受診の目安まですべて解説

突然の目の痛みや腫れ、ゴロゴロとした異物感。「もしかして、ものもらい?」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。仕事や学校を休みたくない、人と会うのに見た目が気になるなど、その悩みは尽きません。この記事は、そのような切実な悩みを抱えるあなたのために、最新の科学的根拠に基づき、ものもらい(医学用語では麦粒腫・霰粒腫)の根本原因から、ご家庭でできる正しい初期対応、市販薬の賢い選び方、そして専門医である眼科を受診すべき危険なサインまで、知りたい情報を網羅的に解説します。この記事を読めば、不確かな情報に惑わされることなく、ご自身の症状に合わせた最も安全で効果的な一歩を踏み出すことができるでしょう。どうぞご安心ください。正しい知識で対処すれば、ものもらいはきちんと治る病気です。

この記事の科学的根拠

この記事は、JAPANESEHEALTH.ORGの編集方針に基づき、査読付き論文や主要な医療機関の診療ガイドラインなど、質の高い医学的エビデンスとして明確に引用された情報源のみに基づいて作成されています。提示される医学的ガイダンスの信頼性を担保するため、以下に主要な情報源とその関連性を示します。

  • 米国眼科学会(American Academy of Ophthalmology, AAO): この記事における眼瞼炎(ものもらいの背景疾患)の診断、治療(温罨法、リッドハイジーン)に関する指針は、同学会が発行する世界標準の臨床診療ガイドラインに基づいています917
  • MSDマニュアル: 麦粒腫と霰粒腫の違い、症状、治療法に関する基本構造は、国内外の医療専門家や患者から信頼されるMSDマニュアルの記述を参考にしています5
  • Cochrane Library: 温罨法の有効性に関する科学的エビデンスの現状について、最も信頼性の高いシステマティックレビューの一つであるCochraneレビューの結論を誠実に反映しています13
  • 厚生労働省 / 日本眼科医会: 市販薬の使用期間や眼科受診を推奨する具体的な目安については、日本の公的機関が示す指針に基づいています21

要点まとめ

  • ものもらいには、細菌感染が原因で痛みを伴う「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」と、マイボーム腺という脂腺の詰まりが原因で痛みの少ないしこりができる「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」の2種類があり、対処法が異なります。
  • 初期対応の基本は、まぶたを清潔に保ち、温かいタオルなどで温める「温罨法(おんあんぽう)」です。ただし、温罨法の有効性を証明する大規模な科学的試験は限定的であることも知られています。
  • 市販の抗菌目薬は、主に軽度の「麦粒腫」に有効です。市販薬を2〜3日使用しても症状が改善しない、または悪化する場合は、自己判断を続けずに眼科を受診してください。
  • 「痛みが非常に強い」「腫れが顔にまで広がってきた」「視力が低下した」などの症状は危険なサインです。直ちに眼科医の診察を受けてください。
  • ものもらいの再発を防ぐ鍵は、まぶたの縁を清潔に保つ「リッドハイジーン」という毎日の習慣です。

ステップ1:自己判断は危険!「ものもらい」の種類を正しく見分ける

「ものもらい」と一括りにされがちですが、実は原因も症状も異なる二つのタイプが存在します。治療法が異なるため、まずご自身の症状がどちらに近いかを見極めることが、正しいケアへの第一歩です2

麦粒腫(ばくりゅうしゅ):細菌感染による「痛み」が特徴

一般的に「めばちこ」「めいぼ」などとも呼ばれる、最も一般的なタイプのものです。

  • 原因: まぶたにある汗や脂を出す腺に、黄色ブドウ球菌などの細菌が感染することが主な原因です。黄色ブドウ球菌は、私たちの皮膚や鼻の中に日常的に存在する常在菌ですが、体の抵抗力が落ちた時などに感染症を引き起こします17
  • 主な症状: まぶたの一部が赤く腫れ、ズキズキとした強い痛みを伴います。症状が進行すると、腫れた部分の中心に白い膿の点(膿点)が見えることがあります7
  • 種類: 感染する場所によって、まつ毛の毛根などにできる「外麦粒腫」と、まぶたの裏側にあるマイボーム腺にできる「内麦粒腫」に分けられます8

霰粒腫(さんりゅうしゅ):脂の詰まりによる「しこり」が特徴

麦粒腫としばしば混同されますが、根本的な原因が異なります。

  • 原因: まつ毛の生え際にある「マイボーム腺」の出口が詰まり、分泌されるべき脂が溜まってしまうことで起きる、非感染性の炎症です。医学的には肉芽腫性炎症(にくげしゅせいえんしょう)と呼ばれます11
  • 主な症状: 通常、赤みや強い痛みはなく、まぶたの中にコリコリとした小さなしこりができます。異物感や、しこりが大きくなると角膜を圧迫して視界がぼやけることもあります5
  • 注意点: 詰まったマイボーム腺に細菌が感染すると、赤く腫れて痛みを伴う「急性霰粒腫」となり、麦粒腫との区別がつきにくくなることがあります2

チェックリスト:あなたの症状はどっち?

どちらのタイプか判断に迷う場合は、以下の項目を参考にしてみてください。

  • 強い痛みや、ズキズキする感じがあるか? → はい(麦粒腫の可能性が高い) / いいえ(霰粒腫の可能性が高い)
  • まぶたにコロコロとした「しこり」を感じるか? → はい(霰粒腫の可能性が高い) / いいえ(麦粒腫の可能性が高い)
  • 赤く腫れた部分の中心に、白い膿の点が見えるか? → はい(麦粒腫の可能性が高い) / いいえ

ステップ2:家庭でできる初期対応 – 科学的根拠と正しい方法

症状が軽度の場合、家庭でのセルフケアで改善が期待できることがあります。しかし、誤った方法は症状を悪化させる危険性もあるため、正しい知識に基づいて行いましょう。

基本は「温罨法(おんあんぽう)」- 温める効果と正しいやり方

  • 作用機序: まぶたを温めることで、マイボーム腺に詰まった脂質の融点を下げて溶かし、排出を促します。また、血行を促進することで、炎症物質の排出を助け、自然治癒力を高める効果が期待されます45
  • 具体的な方法: 清潔なタオルやガーゼを、心地よいと感じる40℃程度のお湯に浸して軽く絞ります。それをまぶたの上に置き、1回あたり5分から10分程度、1日数回(例:朝晩2回など)温めます。

【専門的視点】温罨法のエビデンスレベルについて

温罨法は、世界中の多くの臨床現場で麦粒腫や霰粒腫の標準的な初期対応として推奨されています9。しかし、その有効性を質の高い科学的手法で厳密に証明した大規模な臨床試験(ランダム化比較試験)は、実は限られているのが現状です。国際的な医学論文データベースであるCochrane Libraryに2017年に掲載されたシステマティックレビューでは、「急性内麦粒腫に対する温罨法を含む非外科的治療の有効性を明確に支持する、質の高いエビデンスは特定されなかった」と結論付けています131415。これは、温罨法が無効であるという意味ではなく、一般的で軽微な疾患であるがゆえに、大規模な研究の対象になりにくいという背景を示唆しています。マイボーム腺の詰まりを物理的に解消するという作用機序は医学的に合理的と考えられており、低費用で安全に行えるため、初期対応として試す価値は十分にあると言えるでしょう。

【注意】温める?冷やす? 症状による使い分け

「ものもらいは温めるべきか、冷やすべきか」は多くの人が悩む点ですが、これは症状の「時期(フェーズ)」によって異なります。

  • 温める場合: 霰粒腫全般、および麦粒腫で強い痛みのピークが過ぎ、膿を自然に排出しやすくする段階に適しています619
  • 冷やす場合: 麦粒腫の初期で、炎症や腫れ、かゆみが非常に強い場合に限定されます。冷やすことで血管が収縮し、一時的に痛みやかゆみを和らげる対症療法としての位置づけです6。ただし、長時間の冷却は血行を妨げる可能性があるため注意が必要です。

やってはいけないNG行動

良かれと思って行った行為が、かえって症状を悪化させることがあります。以下の点は絶対に避けてください。

  • 絶対に自分で潰さない: 膿を無理に押し出そうとすると、感染がまぶたの奥深くや周囲の組織に広がり、「眼窩蜂窩織炎(がんかほうかしきえん)」という失明に至る可能性もある重篤な状態を引き起こす危険性があります8
  • コンタクトレンズの使用中止: コンタクトレンズは眼の表面の環境を変化させ、細菌の温床となる可能性があります。症状を悪化させる危険性があるため、ものもらいが完全に治癒するまでは装用を中止し、眼鏡を使用してください325
  • アイメイクを控える: ファンデーションやアイシャドウ、マスカラなどの化粧品が毛穴を塞ぎ、症状の悪化や治癒の遅延に繋がります。特に、まつ毛エクステや付けまつ毛は不衛生になりやすいため、完全に治るまで控えることを強く推奨します3

ステップ3:市販薬(OTC医薬品)の賢い選び方と使い方

日本ではセルフメディケーションが浸透しており、ドラッグストアで手軽に医薬品を購入できます。しかし、ものもらいに対する市販薬の役割と限界を正しく理解することが重要です。

市販薬が使える「ものもらい」とは?

市販の抗菌目薬が有効なのは、主に症状が軽い初期の麦粒腫に限られます。細菌の増殖を抑えることで、治癒を助ける効果が期待できます20。一方で、細菌感染が原因ではない霰粒腫に対しては、市販の抗菌目薬は基本的に効果がありません。

【薬剤師が解説】成分で選ぶ!抗菌目薬のポイント

市販の抗菌目薬を選ぶ際は、パッケージのデザインだけでなく、どのような有効成分が含まれているかを確認しましょう。

  • 抗菌成分: 「スルファメトキサゾール」が主流です。これは細菌の増殖に必要な栄養素(葉酸)の合成を阻害することで、原因菌の活動を抑えます26
  • 抗炎症成分: 「グリチルリチン酸二カリウム」や「ε-アミノカプロン酸」などが含まれている製品は、まぶたの赤みや腫れといった炎症症状を和らげる助けになります27
  • 抗ヒスタミン成分: 「クロルフェニラミンマレイン酸塩」などが含まれている製品は、アレルギー反応を抑えることで、かゆみの症状を軽減します26

【完全比較表】日本で人気の市販抗菌目薬(第2類医薬品)

以下は、日本国内のドラッグストアで広く流通している主要な市販抗菌目薬の成分と特徴を比較した表です。ご自身の症状に合わせて選ぶ際の参考にしてください。

製品名 メーカー 主要抗菌成分 抗炎症成分 抗ヒスタミン成分 特徴・その他
ロート抗菌目薬i 20 ロート製薬 スルファメトキサゾールナトリウム グリチルリチン酸二カリウム, ε-アミノカプロン酸 なし 防腐剤無添加の1回使い切りタイプで衛生的。1歳以上から使用可能。
ロート抗菌目薬EX 6 ロート製薬 スルファメトキサゾールナトリウム グリチルリチン酸二カリウム クロルフェニラミンマレイン酸塩 ビタミンEを配合し血行を促進。かゆみを伴うものもらいに対応。
サンテメディカル抗菌 22 参天製薬 スルファメトキサゾール グリチルリチン酸二カリウム クロルフェニラミンマレイン酸塩 粘度が高い製剤で、有効成分が患部に長くとどまりやすい。
抗菌アイリス 22 大正製薬 スルファメトキサゾール グリチルリチン酸二カリウム なし 1回使い切りタイプ。シンプルな処方で、抗菌・抗炎症に特化。

正しい目薬の使い方

薬の効果を最大限に引き出し、汚染を防ぐために、正しい使い方を守りましょう。

  1. 点眼の前に、石鹸で手をきれいに洗う。
  2. 下まぶたを軽く引き、目薬の容器の先端がまぶたやまつ毛に触れないように注意しながら、1〜2滴を点眼する。
  3. 点眼後は、ゆっくりと1分ほど目を閉じるか、目頭を軽く押さえる。これにより薬が目全体に行き渡り、鼻や喉に流れ出るのを防ぐ。
  4. あふれた目薬は清潔なティッシュで拭き取る。

ステップ4:すぐに眼科へ!受診を強く推奨する危険なサイン

ものもらいは多くの場合、軽症で済みますが、中には専門的な治療が必要なケースや、別の重い病気が隠れている可能性もあります。以下の症状が見られる場合は、市販薬での対処を中止し、直ちに眼科を受診してください。

この症状が出たら、迷わず眼科を受診してください

  • 市販薬を2〜3日使っても全く改善しない、もしくは悪化している21
  • 痛みが非常に強く、目が開けられないほどである。
  • 腫れがまぶた全体や、目の周り、顔にまで広がってきた。
  • ものが歪んで見える、視力が低下したなど、見え方に異常を感じる4
  • 白目の充血がひどい。
  • 発熱や倦怠感など、全身に症状が出ている。

眼科ではどんな治療をするの?

眼科では、症状や種類に応じて専門的な治療が行われます。

  • 処方薬: 市販薬よりも強力な抗菌薬(点眼薬、眼軟膏)や、炎症が強い場合には内服の抗菌薬が処方されます。霰粒腫に対しては、炎症を抑えるためのステロイド薬の注射や点眼が行われることもあります1228
  • 外科的処置: 膿が溜まって自然に排出されない麦粒腫の場合、注射針で穿刺したり、小さく切開して膿を出す「切開排膿(せっかいはいのう)」が行われます。また、長期間改善しない霰粒腫のしこりは、「霰粒腫核出術(さんりゅうしゅかくしゅつじゅつ)」という局所麻酔下での簡単な手術で取り除くことがあります。これらの処置は通常、短時間で終わり、症状の速やかな改善が期待できます28

ステップ5:繰り返さないために!「ものもらい」の根本的な予防法

ものもらいを頻繁に繰り返す場合、それは単なる不運ではなく、まぶたの衛生状態やマイボーム腺の機能に慢性的な問題(眼瞼炎やマイボーム腺機能不全)が隠れているサインかもしれません29

毎日の習慣に「リッドハイジーン(Lid Hygiene)」

リッドハイジーンとは、まぶたを清潔に保つケアのことです。米国眼科学会なども推奨する、再発予防の基本となります9

  1. 温める: まずはステップ2で紹介した「温罨法」で、マイボーム腺の脂を溶かして排出しやすくします。
  2. 洗浄する: 次に、薄めたベビーシャンプーや専用の眼瞼洗浄剤を清潔な綿棒などに含ませ、まつ毛の生え際を優しくマッサージするように拭います。これにより、毛穴の汚れや古い皮脂、細菌を取り除きます16

生活習慣の見直し

日々の何気ない習慣が、ものもらいのリスクを高めている可能性があります。

  • 手で目をこすらないように意識する。
  • アイメイクは帰宅後すぐに、専用のリムーバーで丁寧に落とす。
  • コンタクトレンズを使用している場合は、装用時間や洗浄・交換期間を厳守する。
  • ストレスや疲労を溜めず、バランスの取れた食事と十分な睡眠で免疫力を維持する。

よくある質問

Q1. ものもらいは他の人にうつりますか?

A. いいえ、うつりません。ものもらい(麦粒腫)の原因は、あなた自身の皮膚や鼻などに普段からいる常在菌です。これが何らかのきっかけで増殖して起こるものであり、他人の細菌が感染して発症するわけではありません。ウイルスが原因で感染力が非常に強い「はやり目(流行性角結膜炎)」とは全く異なる病気です2

Q2. 治るまでどのくらいかかりますか?

A. 症状や種類、治療法によって異なります。軽度の麦粒腫であれば、適切なセルフケアや市販薬の使用で、数日から1週間程度で改善することが多いです。眼科で治療を受けた場合は、さらに速やかに回復することもあります。一方、霰粒腫のしこりは自然に吸収されるまで数ヶ月かかることもあり、改善が見られない場合は外科的処置が検討されます24

Q3. 子どもがものもらいになったらどうすればいいですか?

A. 基本的な対処法は大人と同じですが、子どもは無意識に目をこすってしまい、症状を悪化させやすいため特に注意が必要です。清潔を保ち、温罨法などを試みても症状が続く場合や、痛みが強い場合は、自己判断せず早めに小児科または眼科を受診してください。市販薬の中には1歳から使用できるものもありますが、まずは専門医の診断を優先することをお勧めします。

Q4. 霰粒腫のしこりがずっと消えません。放置しても大丈夫ですか?

A. しこりが小さく、見た目も気にならず、視力にも影響がない場合は、経過観察も選択肢の一つです。しかし、徐々に大きくなる、頻繁に炎症を繰り返す、または同じ場所に何度も再発するといった場合は注意が必要です。ごく稀にですが、高齢者では悪性腫瘍である「脂腺がん」との鑑別が必要になるケースもあります。気になるしこりは放置せず、必ず眼科で専門医の診断を受けてください1118


結論

ものもらいは、多くの人が経験するありふれた目のトラブルですが、その背後には細菌感染や腺の詰まりといった明確な医学的原因があります。この記事では、科学的根拠に基づき、ものもらいの種類を見分ける方法から、段階的な対処法、そして再発を防ぐための根本的なケアまでを詳しく解説しました。

重要なポイントを再確認しましょう。

  • まずはご自身の症状が「痛みを伴う麦粒腫」なのか「しこりが主体の霰粒腫」なのかを冷静に判断する。
  • 初期対応としては、まぶたを清潔に保ち、優しく温める。
  • 市販薬は軽度の麦粒腫には有効だが、2〜3日使っても改善がなければ眼科へ相談する。
  • 強い痛みや視力異常など、本記事で挙げた「危険なサイン」が見られた場合は、ためらわずに専門医の診察を受ける。

最も大切なことは、目の不調を安易に自己判断して長期間放置しないことです。信頼できる情報に基づいて適切に行動し、不安な点は専門家である眼科医に相談することが、あなたの目の健康を守るための最も確実な方法です。

免責事項本記事は一般的な情報提供を目的としており、個別の医学的診断や治療に代わるものではありません。ご自身の健康状態に関する懸念や、治療に関する決定を下す前には、必ず資格を有する医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. ものもらいの治療方法 | 参天製薬日本サイト. Santen Pharmaceutical. Available from: https://www.santen.com/jp/healthcare/eye/library/hordeolum/3
  2. ものもらいは自然治癒するの?原因や治療法について医師が解説. Kiritoshi Eye Clinic. Available from: https://www.kiritoshi.or.jp/stye/
  3. ものもらい|原因・症状・対策・予防法|大正健康ナビ|大正製薬. Taisho Pharmaceutical. Available from: https://www.taisho-kenko.com/disease/294/
  4. ものもらいを早く治す方法は?麦粒腫・霰粒腫の違い 眼科高橋クリニック. Ganka Takahashi Clinic. Available from: https://www.ganka-takahashi.com/stye/
  5. 霰粒腫と麦粒腫(ものもらい) – 20. 眼の病気 – MSDマニュアル家庭版. MSD Manuals. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/20-%E7%9C%BC%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E3%81%BE%E3%81%B6%E3%81%9F%E3%81%A8%E6%B6%99%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E9%9C%B0%E7%B2%92%E8%85%AB%E3%81%A8%E9%BA%A6%E7%B2%92%E8%85%AB-%E3%82%82%E3%81%AE%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%84
  6. ものもらいは目を冷やす?温める?|症状による使い分けを解説. Minacolor. Available from: https://minacolor.com/articles/4363
  7. 麦粒腫 – 病名から調べる. Japanese Ophthalmological Society. Available from: https://www.nichigan.or.jp/public/disease/name.html?pdid=5
  8. Hordeolum (stye). American Optometric Association. Available from: https://www.aoa.org/healthy-eyes/eye-and-vision-conditions/hordeolum
  9. Blepharitis Preferred Practice Pattern®. American Academy of Ophthalmology. 2018. doi:10.1016/j.ophtha.2018.10.019. Available from: https://www.aao.org/education/preferred-practice-pattern/new-preferredpracticepatternguideline-4
  10. Kim YJ, et al. Management Practice for Hordeolum and Chalazion: A Survey of the Korean Society of Ophthalmic Plastic and Reconstructive Surgery (KSOPRS) Members. J Korean Ophthalmol Soc. 2024;65(3):193-200. doi:10.3341/jkos.2024.65.3.193. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12178684/
  11. Willmann D, et al. Chalazion. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK499889/
  12. ものもらいの治療と予防法: 症状、原因、予防. European Eye Center. Available from: https://europeaneyecenter.com/ja/how-to-treat-and-prevent-eye-styes-symptoms-causes-and-best-practices-japanese/
  13. Lindsley K, et al. Non-surgical interventions for acute internal hordeolum. Cochrane Database Syst Rev. 2017;2017(1):CD007742. doi:10.1002/14651858.CD007742.pub4. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5370090/
  14. Lindsley K, et al. Interventions for acute internal hordeolum. Cochrane Database Syst Rev. 2012;(4):CD007742. doi:10.1002/14651858.CD007742.pub3. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3424070/
  15. Non-surgical interventions for acute internal hordeolum. Johns Hopkins University. Available from: https://pure.johnshopkins.edu/en/publications/non-surgical-interventions-for-acute-internal-hordeolum
  16. Blepharitis (Chalazion, Hordeolum/Stye). Ann & Robert H. Lurie Children’s Hospital of Chicago. Available from: https://www.luriechildrens.org/en/specialties-conditions/blepharitis/
  17. Stye. American Academy of Ophthalmology EyeWiki. Available from: https://eyewiki.org/Stye
  18. Chalazion. American Academy of Ophthalmology EyeWiki. Available from: https://eyewiki.org/Chalazion
  19. ものもらいの原因はストレス?うつる?治し方と対処法について医師が解説. Ishizuchi Eye Clinic. Available from: https://www.ishizuchi-eye-clinic.jp/sty/
  20. ものもらい(めばちこ)に効く市販の目薬|具体的な薬と選び方を紹介. Minacolor. Available from: https://minacolor.com/articles/5471
  21. <日本眼科学会 見解>点眼薬の適正使用について. Ministry of Health, Labour and Welfare. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/001509881.pdf
  22. ものもらい・結膜炎用目薬 目薬・洗眼関連. AEON RETAIL. Available from: https://aeonretail.com/Form/Product/ProductList.aspx?gspscol=100200050070&psc=5
  23. ものもらい・結膜炎に効く抗菌目薬. Rohto Pharmaceutical. Available from: https://jp.rohto.com/rohto-koukin/
  24. ものもらい・結膜炎用目薬 – 1ページ目. Tsuruha Group e-shop. Available from: https://shop.tsuruha.co.jp/15798/2104/2263/5303/6723.html
  25. ものもらいができた! コンタクトの使用やおすすめの目薬も併せて紹介. Senju Pharmaceutical. Available from: https://www.senju.co.jp/consumer/mytear/mytearstyle/eye-trouble/22
  26. ものもらいに効く市販薬おすすめ6選を紹介!|選び方や注意点も. Kusuri no Madoguchi. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/stye-over-the-counter-medicine
  27. ものもらいに効く市販薬は?おすすめの目薬5選や受診の目安を紹介. Family-Dr. Available from: https://www.family-dr.jp/?column=39031
  28. 麦粒腫・霰粒腫 – ものもらい. Kyodo Kozuki Eye Clinic. Available from: https://www.kozuki-eyeclinic.com/hordeolum.php
  29. Bragg K, et al. Blepharitis. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK459305/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ