妊娠中の歯ぐきの出血・歯痛の完全ガイド:原因から安全な治療、セルフケアまで専門家が徹底解説
妊娠

妊娠中の歯ぐきの出血・歯痛の完全ガイド:原因から安全な治療、セルフケアまで専門家が徹底解説

妊娠、おめでとうございます。新しい命を育むこの特別な期間は、喜びに満ちていると同時に、ご自身の身体の様々な変化に戸惑いや不安を感じる時期でもあります。特に、予期せぬ歯ぐきの出血や歯の痛みに見舞われると、「歯医者さんに行ってもいいのだろうか」「お腹の赤ちゃんに影響はないだろうか」と心配になるのは当然のことです1。まず、何よりもお伝えしたいのは、「妊娠中に口のトラブルが起きるのは、あなただけではない」ということです。これは非常に多くの妊婦さんが経験することで、その原因は医学的に解明されています。そして、最も重要なことは、妊娠中の歯科受診は安全であり、むしろお母さんと赤ちゃんの両方の健康のために不可欠であるということです。この記事は、妊娠中の口腔ケアに関する最新の科学的知見と、日本歯科医師会や厚生労働省、さらには国際的な医療機関の公式ガイドラインに基づき、専門家が監修したものです。目的は、妊娠中の歯のトラブルに関するあらゆる疑問や不安に答え、皆さんが安心して適切なケアを受けられるよう、最も信頼できる情報源となることです。この記事を読み終える頃には、あなたの不安が安心と、ご自身の健康を管理するための自信に変わっていることを目指します。

この記事の科学的根拠

本記事は、下記に示す最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、実際に参照された情報源とその医学的指導との関連性です。

  • 日本歯科医師会 (JDA): 妊娠中の口腔ケアの重要性、歯科治療の安全性、そして歯科医師に妊娠の事実を伝えることの必要性に関する指針は、同会の公式見解に基づいています12
  • 日本臨床歯周病学会 (JACP): 重度の歯周病が早産や低体重児出産のリスクを高める可能性に関する記述は、同学会の報告に基づいています5
  • 米国産科婦人科学会 (ACOG) & 米国歯科医師会 (ADA): 妊娠中の歯科治療(レントゲン、局所麻酔を含む)の安全性に関する記述は、これらの権威ある機関の共同声明およびガイドラインに準拠しています14
  • 厚生労働省 (MHLW): 妊婦歯科健康診査の推奨と母子健康手帳の活用に関する情報は、国の公衆衛生政策に基づいています34

要点まとめ

  • 妊娠中の歯ぐきの出血や痛みは、ホルモンバランスの変化や「つわり」が原因で、多くの妊婦さんが経験する一般的な症状です。
  • 重度の歯周病を放置すると、早産や低体重児出産のリスクを高める可能性が指摘されています。
  • 妊娠中の歯科治療(レントゲン、麻酔、投薬を含む)は、安定期(妊娠16週~27週)を中心に安全に行うことができ、専門家団体も推奨しています。
  • 痛みを我慢するストレスの方が母体や胎児に悪影響を及ぼす可能性があるため、自己判断せず、必ず歯科医師に相談することが重要です。
  • 多くの自治体が提供する「妊婦歯科健康診査」を積極的に活用し、早期発見・早期対応を心がけましょう。

なぜ妊娠中に口のトラブルが起きやすいの?科学的な理由

妊娠すると、なぜこれほど口の中のトラブルが増えるのでしょうか。それは、単に「歯磨きがおろそかになるから」という単純な理由だけではありません。妊娠というダイナミックな身体の変化が、口内環境に「完璧な嵐(パーフェクトストーム)」とも言える状況を作り出しているのです。その科学的な理由を一つずつ見ていきましょう。

ホルモンの劇的な変化

妊娠中に起こる最も大きな変化は、女性ホルモン、特にエストロゲンとプロゲステロンの急激な増加です1。これらのホルモンは、口内環境に直接的な影響を及ぼします。

  • 歯周病菌の増殖: 特定の歯周病菌(例えば、プレボテラ・インターメディア菌)は、女性ホルモンを栄養源として増殖する性質があります3。妊娠によって血中の女性ホルモン濃度が高まると、これらの菌が活発になり、歯肉炎を引き起こしやすくなります。
  • 炎症反応の増幅: ホルモンの影響で、歯ぐきの血管が拡張し、血液量が増加します。これにより、わずかな歯垢(プラーク)が付着しているだけでも、歯ぐきが過剰に反応し、赤く腫れたり、簡単に出血したりするようになります1。これが、多くの妊婦さんが経験する「妊娠性歯肉炎」の主なメカニズムです。

口内環境の変化

ホルモンの影響は、口の中の防御システムにも及びます。

  • 唾液の変化: 妊娠中は唾液の分泌量が減少したり、性質がネバネバしたものに変わることがあります1。サラサラした唾液には、食べかすや細菌を洗い流す「自浄作用」や、口の中の酸を中和する「緩衝能」がありますが、唾液の量が減り粘性が増すことで、これらの機能が低下します。その結果、歯垢が溜まりやすくなり、虫歯や歯肉炎のリスクが高まるのです4
  • 免疫力の変化: 妊娠中は、お腹の赤ちゃんを異物と認識して攻撃しないように、母体の免疫機能が自然に調整されます。この免疫系の変化は、全身の感染症に対する抵抗力を少し弱める可能性があり、口の中の細菌感染に対しても同様に影響を及ぼすと考えられています4

「つわり」と生活習慣の変化

妊娠初期に多くの女性が経験する「つわり」も、口内環境を悪化させる大きな要因です。

  • 歯磨きの困難: 吐き気や嘔吐反射が強くなると、歯ブラシを口に入れること自体が苦痛になります。これにより、日々の歯磨きが不十分になり、歯垢が除去しきれなくなります3
  • 食生活の変化: 空腹感を紛らわすためや、特定のものが食べたくなる「食べづわり」により、食事の回数が増えたり(だらだら食べ)、甘いものや酸っぱいものを好んで摂取する機会が増えたりします。これにより、口の中が酸性に傾く時間が長くなり、虫歯のリスクが急上昇します3
  • 嘔吐による酸の影響: 嘔吐すると、強い酸性である胃酸が逆流し、歯の表面のエナメル質を溶かしてしまいます(酸蝕症、またはペリミロリシス)。エナメル質が弱くなると、虫歯菌の攻撃を非常に受けやすくなります4

このように、ホルモン変化、唾液の変化、免疫力の低下という「内部環境の変化」と、つわりや食生活の変化という「外部環境の変化」が重なり合うことで、妊娠中の口の中はトラブルが非常に発生しやすい状態になるのです。

妊娠中によくあるお口のトラブル

妊娠中に起こりやすい口のトラブルは、いくつか特徴的なものがあります。ご自身の症状と照らし合わせることで、不安を和らげ、適切な対処法を考える第一歩となります。

妊娠性歯肉炎

これは妊娠中に最もよく見られる症状です。

  • 症状: 主なサインは、「歯ぐきが赤く腫れる」「ぶよぶよと柔らかくなる」「歯磨きや食事の際に簡単に出血する」「歯ぐきがムズムズする、痛む」などです1
  • 時期と進行: 妊娠中期(安定期)に症状が最も顕著になることが多く、適切なケアをしないと悪化することがあります8。重要なのは、妊娠性歯肉炎の段階では炎症が歯ぐきに限局しており、歯を支える骨の破壊には至っていない点です。しかし、これを放置すると、本格的な歯周病へと進行する可能性があるため、早期の対応が重要です16
  • 有病率: 統計には幅がありますが、日本の妊婦さんのおよそ3割から7割が経験すると言われており、決して珍しいことではありません18

歯の痛み:原因を見分ける

「歯が痛い」と感じる場合、その原因は一つではありません。専門家は主に二つのタイプを区別して考えます。この違いを理解することは、いたずらに不安がるのを防ぐ上で非常に役立ちます。

  • タイプ1:虫歯による痛み
    第1部で説明した通り、妊娠中は口内環境が悪化しやすいため、虫歯の発生・進行リスクが高まります1。ズキズキとした持続的な痛みや、冷たいもの・甘いものがしみる場合は、虫歯が原因である可能性が高いです。
  • タイプ2:妊娠性歯痛
    これは、虫歯や歯周病がないにもかかわらず歯が痛む、妊娠期に特有の症状です。その原因は、妊娠によって全身の血液量が30~50%も増加することにあります。この増加した血液が歯の内部にある神経(歯髄)に流れ込むことで、歯髄が充血し(歯髄充血)、内側から神経が圧迫されて痛みを感じるのです11。このタイプの痛みは、特に原因が見当たらないのに鋭い痛みとして感じられることがあり、多くの場合、妊娠中期(安定期)に入ると自然に和らいだり、出産後には消失したりします11

このように、歯の痛みの背景には異なるメカニズムが存在します。どちらのタイプの痛みであっても、自己判断はせず、専門家である歯科医師の診断を仰ぐことが最も重要です。

その他のトラブル

  • 妊娠性エプーリス: 歯ぐきにできる、赤く柔らかいコブのような良性の腫瘤です。全妊婦さんの約1~5%に見られます8。見た目に驚くかもしれませんが、悪性(がん)ではなく、多くは出産後に自然に小さくなるか消失するため、痛みや食事ができないなどの問題がなければ、積極的に切除する必要はありません22
  • 一時的な歯の動揺: 妊娠後期に、歯が少しぐらつくように感じることがあります。これはホルモンの影響で歯と骨をつなぐ歯周靭帯がわずかに緩むためと考えられており、これもほとんどの場合、出産後に元に戻ります11

なぜケアが重要?ママと赤ちゃんへのリスク

「妊娠中くらい、歯のことは少し我慢しよう」と考えてしまうかもしれません。しかし、妊娠中の口腔ケアを怠ることは、お母さん自身だけでなく、お腹の赤ちゃんの健康にも影響を及ぼす可能性が指摘されています。

早産・低体重児出産との関連

近年、産科学と歯科学の両分野で最も注目されているのが、重度の歯周病と早産・低体重児出産(妊娠37週未満での出産、または出生体重2,500g未満)との関連です。

  • そのメカニズム: 重度の歯周病になると、歯ぐきで慢性的な炎症が続きます。この炎症によって産生されるプロスタグランジンやサイトカインといった炎症性物質が、血流に乗って全身を巡り、子宮に到達します。これらの物質は子宮の収縮を促す作用があるため、陣痛を誘発し、早産を引き起こす可能性があると考えられています16
  • そのリスク: 日本臨床歯周病学会などの報告によると、重度の歯周病に罹患している妊婦さんは、そうでない妊婦さんと比較して、早産や低体重児を出産するリスクが約7倍にも高まるとされています。これは、喫煙やアルコール摂取、高齢出産といった他のリスク因子よりも高い数値であり、決して無視できない関連性です5。日本の妊婦さんを対象とした研究でも、この関連性は確認されています28
  • 科学的な視点からの補足: この「関連性」は多くの研究で示されていますが、最新の科学ではさらに踏み込んだ検証が行われています。「歯周病を治療すれば、早産のリスクを確実に下げられるか」という点については、質の高い臨床研究(RCT)の結果が一貫しておらず、現在も専門家の間で活発な研究が続けられています26。しかし、これは治療の効果が「証明しきれていない」だけであり、「リスクがない」ことを意味するものではありません。むしろ、これだけ強い関連性が指摘されている以上、予防と管理に努めることが賢明であるというのが、産婦人科医と歯科医師の共通した見解です。そのため、自治体や産院では妊婦歯科健診が強く推奨されているのです23

赤ちゃんの将来の歯の健康への影響

お母さんの口の健康は、生まれてくる赤ちゃんの将来にも直接つながっています。

  • 虫歯菌の母子感染: 生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には、虫歯の原因菌であるミュータンス菌は存在しません。多くの場合、スプーンの共有やキスなどを介して、お母さんや家族の唾液から感染します(垂直感染)23。お母さんの口の中に虫歯菌が多ければ多いほど、赤ちゃんに感染するリスクと時期が早まり、将来虫歯になりやすくなってしまいます。
  • 最初のプレゼントとしての口腔ケア: 妊娠中にご自身の虫歯を治療し、口の中の細菌数を減らしておくことは、赤ちゃんへの感染リスクを大幅に下げることにつながります。これは、お母さんが赤ちゃんに贈ることができる、最初の健康のプレゼントの一つと言えるでしょう23
  • 胎児期の歯の形成: 赤ちゃんの歯(乳歯)は、妊娠初期からお腹の中で作られ始めています。歯の土台となる歯胚が形成され、石灰化が進むこの時期に、お母さんがバランスの取れた栄養(特にカルシウム、リン、ビタミンA・C・Dなど)を摂取することは、丈夫な歯を作るために非常に重要です1

あなたのアクションプラン:自宅ケアから歯科医院へ

口のトラブルに気づいたら、あるいは予防のために、今すぐできることがあります。ここでは、ご自宅でのセルフケアと、最も重要なステップである歯科医院の受診について、具体的な行動計画を提案します。

すぐにできるセルフケア

  • 正しい歯磨きの工夫:
    • 歯ブラシの選択: 吐き気を催しにくいよう、ヘッドの小さい歯ブラシを選びましょう。また、歯ぐきが敏感になっているため、毛の柔らかいタイプがおすすめです3
    • 磨き方: 出血を恐れず、歯と歯ぐきの境目を軽い力で丁寧に磨くことが重要です。出血は「そこに炎症がある」というサインであり、汚れを取り除くことで改善していきます16
    • 歯磨き粉: 香りや味で気分が悪くなる場合は、無理に使う必要はありません。香りの少ないものや、ジェルタイプのもの、あるいは歯磨き粉なしでブラッシングするのも一つの方法です13
  • 嘔吐してしまった後のケア:
    • これは非常に重要です。嘔吐の直後は、口の中が胃酸で酸性になっています。この状態で歯を磨くと、エナメル質を削り取ってしまいます。
    • 正しい手順: まず、コップ一杯の水に小さじ一杯程度の重曹(食用)を溶かした水で口をよくゆすぎ、酸を中和させます。その後、最低でも30分は待ってから歯を磨くようにしてください8
  • 歯間ケアの徹底:
    • 歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間の汚れは、歯肉炎の主な原因となります。フロスや歯間ブラシを毎日使用する習慣をつけましょう3
  • 食生活の管理:
    • 糖分の多い間食は控え、食事の後は水やお茶で口をゆすぐだけでも効果があります12
  • 応急的な痛みの緩和:
    • 歯が痛む場合、濡れタオルや保冷剤をタオルで包んだもので、頬の外側から優しく冷やすと痛みが和らぐことがあります。ただし、急激に冷やすと逆効果になることもあるので注意しましょう。また、手のツボ(合谷など)を押すことで痛みが緩和されることもありますが、気分が悪くなったらすぐにやめてください33

最も重要なステップ:歯科医院の受診

セルフケアはあくまで補助的なものです。出血や痛みは、専門家による診断と治療が必要であるという身体からのサインです。

  • いつ行くべきか: 妊娠がわかったら、特に症状がなくても、できるだけ早い時期に一度、歯科健診を受けることを強くお勧めします。問題を早期に発見し、最適なタイミングで対処するためです1
  • 歯科医師に伝えること: 予約の際、そして受診時には、必ず以下の情報を伝えてください。
    • 妊娠していること
    • 妊娠週数と出産予定日
    • 産婦人科医から何か注意を受けているか(ハイリスク妊娠など)
    • 母子健康手帳を持参すること1

これらの情報を伝えることで、歯科医師はあなたの状況に最大限配慮した、安全な診察と治療計画を立てることができます。

妊娠中の歯科治療の完全ガイド

「治療は赤ちゃんに影響するのでは?」という不安は、妊婦さんが歯科受診をためらう最大の理由です。ここでは、その不安を一つひとつ解消していきます。

治療の安全性に関する専門家の総意

まず、大前提として、妊娠中の適切な歯科治療は安全であるという点で、世界の主要な専門機関の見解は一致しています。これには、日本歯科医師会(JDA)、米国歯科医師会(ADA)、そして産科の権威である米国産科婦人科学会(ACOG)も含まれます14。痛みを我慢するストレスの方が、母体や胎児にとって悪影響を及ぼす可能性があるため、必要な治療はためらわずに受けるべきです。

治療に最適な時期

妊娠期間は、その時期によって胎児の発育段階や母体の状態が異なるため、治療に適したタイミングがあります。

  • 妊娠初期(~15週): 胎児の重要な器官が形成される時期であり、つわりで体調が不安定な方も多いため、応急処置や健診にとどめ、本格的な治療は避けるのが一般的です1
  • 妊娠中期(16週~27週): いわゆる「安定期」です。母体の状態が最も安定しており、胎児も安定した成長期に入るため、虫歯治療や歯のクリーニングなど、ほとんどの歯科治療を安全に行うのに最適な時期とされています1
  • 妊娠後期(28週~): 治療自体は可能ですが、お腹が大きくなることで、長時間仰向けの姿勢でいるのが辛くなることがあります。これは「仰臥位低血圧症候群」を引き起こす可能性があるためです。歯科医師は、体の右側を少し高くしたり、左側臥位にするなど、姿勢を工夫して負担を軽減する配慮をしてくれます16

レントゲン・麻酔・薬への不安を解消

具体的な処置に対する不安について、科学的根拠に基づいて解説します。

  • 歯科用レントゲン撮影:
    • 安全性: 歯科用のレントゲンは、撮影範囲が口周辺に限定されており、放射線量も医科用と比較して極めて微量です。腹部からは距離が離れているため、胎児への影響は無視できるほど小さいとされています22
    • 防護: 撮影時には、必ず放射線を遮断する鉛入りの防護エプロンと、甲状腺を守るサイロイドカラーを着用します。これにより、腹部への被ばくはほぼゼロになります。米国歯科医師会(ADA)や米国産科婦人科学会(ACOG)も、この防護措置を講じた上でのレントゲン撮影は安全であると明言しています14
  • 局所麻酔:
    • 安全性: 歯科治療で一般的に使用されるリドカインという局所麻酔薬は、妊娠中に使用しても安全性が高いことが確認されています。通常量であれば、母体や胎児への影響はまずありません14
    • 必要性: むしろ、麻酔を使わずに痛みを我慢する方が、母体に大きなストレスを与え、血圧の上昇などを引き起こす可能性があります。十分な麻酔でリラックスして治療を受けることの方が、母子ともに安全なのです37
  • 薬の服用:
    • 大原則: 自己判断での市販薬の服用は絶対に避けてください。薬が必要な場合は、必ず歯科医師や産婦人科医に相談し、処方されたものを服用してください21
    • 安全な薬・避けるべき薬: 妊娠中でも比較的安全に使用できる薬と、避けるべき薬があります。以下の表は、一般的な指針をまとめたものです。
      表1:妊娠中・授乳中の歯科治療で使われる主な薬の安全性
      分類 薬剤名 妊娠中の使用 授乳中の使用 主な注意点
      鎮痛剤 アセトアミノフェン ○ 安全性が高い ○ 安全性が高い 歯科医師・産婦人科医の指示通りの用量を守る24
      鎮痛剤 イブプロフェン (NSAIDs) × 特に妊娠後期は禁忌 △ 注意して使用 胎児の動脈管を閉鎖させるリスクがあるため、特に妊娠後期は使用しない24
      鎮痛剤 アスピリン (NSAIDs) × 特に妊娠後期は禁忌 × 使用しない 出血傾向を高めるリスクがある24
      抗生物質 ペニシリン系 (アモキシシリン等) ○ 安全性が高い ○ 安全性が高い 最も一般的に使用される抗生物質の一つ14
      抗生物質 セフェム系 ○ 安全性が高い ○ 安全性が高い ペニシリンアレルギーの場合などに使用される24
      抗生物質 クリンダマイシン ○ 安全性が高い ○ 安全性が高い 嫌気性菌に効果が高い14
      局所麻酔薬 リドカイン ○ 安全性が高い ○ 安全性が高い 歯科で最も一般的に使用される麻酔薬。エピネフリン含有でも通常量なら問題ないとされる14

      注: この表は一般的な情報です。実際の使用にあたっては、必ず担当の医師・歯科医師にご相談ください。

日本の制度を活用:妊婦歯科健康診査

日本には、妊婦さんの口腔ケアをサポートする公的な制度があります。

  • 制度の概要: 妊婦歯科健康診査は、多くの市区町村が実施している、妊娠期間中に1回、無料または一部自己負担で受けられる歯科健診です23
  • 利用方法:
    1. お住まいの市区町村の役所に妊娠届を提出すると、母子健康手帳が交付されます。
    2. その際、多くの場合、妊婦健康診査の受診券が綴られた別冊も一緒に渡されます。その中に「妊婦歯科健康診査受診券」が入っています18
    3. お住まいの市区町村のウェブサイトなどで、健診を実施している歯科医院のリストを確認します18
    4. 実施医療機関に電話で予約し、受診券を利用する旨を伝えます。
  • 健診内容: 主に、虫歯や歯周病の有無、歯石の付着状態などを視診で確認し、結果に基づいた保健指導が行われます。通常、この健診自体にはレントゲン撮影や治療は含まれず、治療が必要な場合は別途、健康保険適用の診療となります18
  • 利用の重要性: この貴重な制度ですが、例えば横浜市の令和5年度の受診率は44.5%と、まだ半数以上の方が利用していないのが現状です18。早期発見・早期対応のために、ぜひこの公的サポートを活用してください。

専門家と公的機関からのアドバイス

この記事の信頼性をさらに高めるため、この分野の専門家や公的機関からの重要なメッセージをまとめます。

マタニティ歯科の専門家からの提言

日本のマタニティ歯科分野における先駆者の一人である、日本歯科大学附属病院マタニティ歯科外来の代田あづさ先生は、妊婦さんの歯科ケアについて次のように述べています。この外来は、妊婦さんが心から安心して治療を受けられるよう、専門的な知識と環境を整えた特別なクリニックです16

  • 専門家によるケアの重要性: セルフケアは基本ですが、それだけでは限界があります。歯科医院でのプロフェッショナルケアを組み合わせることで、初めて口の中を最適な状態に保つことができます16
  • 安心して受診できる環境: 妊娠後期に仰向けが辛くなる場合でも、歯科医師は安全な体位を熟知しており、適切に対応します。心配せずに受診してください16
  • 出産後を見据えたケア: 出産後は育児に追われ、ご自身の歯科受診は後回しになりがちです。心身ともに余裕のある妊娠中にこそ、口の中の問題を解決しておくことが、将来の健康を守る上で非常に賢明です16

代田先生のような専門家がいることは、日本の妊婦さんにとって大きな安心材料です。

主要な学会・機関の公式ガイドライン

  • 日本歯科医師会(JDA): 妊娠がわかったら早期に歯科健診を受けることを推奨。治療は安全であり、歯科医師に妊娠の事実を正確に伝えることの重要性を強調しています1
  • 日本臨床歯周病学会(JACP): 女性ホルモンと歯肉炎の強い関連性、そして重度歯周病が早産・低体重児出産のリスクを7倍に高める可能性を指摘し、徹底した歯垢(プラーク)コントロールの重要性を訴えています5
  • 厚生労働省(MHLW): 母子保健法に基づき、母子健康手帳を活用した妊産婦の健康管理の一環として、妊婦歯科健康診査の受診を推進しています34

これらの機関が一致して「妊娠中の口腔ケアは重要かつ安全である」と発信していることが、何よりの証拠です。

よくある質問

Q1: 「子どもを一人産むと歯が一本抜ける」は本当?
A: いいえ、これは科学的根拠のない迷信です。胎児が母親の歯からカルシウムを奪うことはありません。この迷信は、かつて妊娠中に口腔ケアが不十分で歯を失う人が多かったことから生まれたものと考えられます。現代の知識と適切なケアがあれば、歯を失うことは十分に防げます2
Q2: 妊娠に気づく前に歯科治療(レントゲンや詰め物)を受けてしまいました。大丈夫?
A: 一般的に、心配する必要はほとんどありません。歯科治療で使われる放射線量や薬剤はごく微量であり、特に妊娠超初期の段階であれば、胎児への影響は考えにくいとされています。ただし、安心のために、かかりつけの歯科医師と産婦人科医の両方にその事実を伝えておきましょう14
Q3: つわりがひどくて歯磨きができません。どうすれば?
A: 無理は禁物です。できることから始めましょう。歯ブラシが無理なら、水やフッ化物配合の洗口液で頻繁にうがいをするだけでも効果があります。体調の良い時間帯を選んで磨く、歯磨き粉を使わずに磨くなど、工夫してみてください。「全く何もしない」ことだけは避け、できる範囲でのケアを続けましょう3
Q4: 妊娠中にアマルガム(銀歯)の治療はできますか?
A: これは少し慎重な判断が求められる問題です。アマルガムは一般的に安全とされていますが、詰める際や除去する際に微量の水銀蒸気が発生する可能性があるため、米国食品医薬品局(FDA)などは、予防的な観点から妊娠中の女性への新規の充填や除去を避けるよう推奨しています。緊急性のない治療であれば、別の材料を選択するか、出産後まで延期するのが賢明です。担当の歯科医師とよく相談してください45
Q5: 出産後の歯科ケアはどうすればいいですか?
A: 出産後のケアも非常に重要です。妊娠中に発生した歯肉炎の多くは改善しますが、できてしまった虫歯や、歯周病で失われた骨は元には戻りません。これらを放置しないためにも、出産後、体調が落ち着いたら必ず歯科健診を受けましょう。また、生まれたばかりの赤ちゃんへの細菌感染を防ぐためにも、お母さんの口を清潔に保ち続けることが大切です25

結論

妊娠中の歯ぐきの出血や歯の痛みは、多くの妊婦さんが経験する、身体からの大切なサインです。この記事を通して、その原因が妊娠に伴う自然な生理的変化であること、そして、適切な対処法が存在することを理解いただけたかと思います。 重要なポイントをもう一度確認しましょう。

  • 口のトラブルは、ホルモンやつわりの影響で誰にでも起こり得ます。
  • 毎日のセルフケアは基本ですが、専門家である歯科医師の診断とケアは不可欠です。
  • 妊娠中の歯科治療は、レントゲンや麻酔を含め、安全性が確立されています。
  • お母さんの口腔ケアは、ご自身の健康だけでなく、お腹の赤ちゃんの現在と未来の健康を守ることにもつながります。

歯科医院への一歩は、不安なものではなく、あなたと未来の家族のための、前向きで賢明な選択です。どうか一人で悩まず、かかりつけの産婦人科医、そして歯科医師を信頼できるパートナーとして、自信を持ってこの素晴らしいマタニティライフをお過ごしください。あなたの健康と、健やかな赤ちゃんの誕生を心から願っています。

免責事項
本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 宮崎県歯科医師会. 妊婦さんのための口腔ケア. [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.miyazaki-da.or.jp/maternity/maternity2
  2. Bastos M, et al. Unfavourable beliefs about oral health and safety of dental care during pregnancy: a systematic review. PubMed. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37840149/
  3. かわべ歯科. 妊娠中の歯のトラブルとお口の健康を守るために知っておきたいポイント. [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.kawabeshika.com/post/pregnant
  4. いわた歯科クリニック. 妊娠中に歯が痛い・・妊婦の歯科治療と対処方法. [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://iwata.dental/pregnancy/
  5. 日本臨床歯周病学会. 歯周病と妊娠. [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: http://www.jacp.net/pdf/leaflet/leaflet_04.pdf
  6. ポラリス歯科・矯正歯科. 妊娠中に起こりやすい口内トラブルと対策. [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.senjinkai-polaris.com/blog/general/maternity-oralcare.html
  7. 竹内 研時, 他. 妊婦の歯周疾患と早産・低体重児出産. J-Stage. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月22日];66(4):151-157. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/perio/66/4/66_151/_html/-char/ja
  8. Dental Health Services Victoria. Pregnancy and Oral Health in General Practice. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.dhsv.org.au/__data/assets/pdf_file/0014/154022/Pregnancy-and-Oral-Health-in-General-Practice-2023-FINAL.pdf
  9. 越谷レイクタウン南口歯科・矯正歯科. 妊娠性歯肉炎について. [インターネット]. 2025 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://laketown-shika.com/topics/2025/04/16/%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E6%80%A7%E6%AD%AF%E8%82%89%E7%82%8E%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
  10. ワイズファミリー歯科. 妊娠中に歯が痛くなってしまった時どうしたらいい?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://ys-family.jp/blog/5027
  11. タバタデンタルクリニック. 妊婦は歯・歯ぐきのトラブルが多発?その原因と対処法とは?. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.tdc.gr.jp/2023/01/24/2400/
  12. 日本歯科医師会. 妊娠時の歯やお口のケア. [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.jda.or.jp/park/prevent/ninsinji.html
  13. おだデンタルクリニック. 妊娠中に歯が痛くなってしまった場合の対処法. [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.oda-dc.com/column/pregnant_toothache/
  14. American Dental Association. Pregnancy. [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.ada.org/resources/ada-library/oral-health-topics/pregnancy
  15. MouthHealthy. Pregnancy Dental Concerns. [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.mouthhealthy.org/life-stages/pregnancy/pregnancy-dental-concerns
  16. ライオン歯科衛生研究所. 妊婦さんが気をつけたい病気「妊娠関連(性)歯肉炎」. [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.lion-dent-health.or.jp/mama-anone/pregnancy/article/gingivitis/
  17. うのもりモール歯科クリニック. 女性ホルモンが歯周病菌に影響!妊娠性歯肉炎の対策を考える. [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://um-dc.com/blog/1484-2/
  18. 横浜市. 妊婦歯科健康診査. [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/oyakokenko/shido/kenshin/ninpushika.html
  19. 野原歯科医院. 妊婦さんのお口の中(妊娠性歯肉炎). [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.nohara-dentalclinic.jp/2019/12/27/%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E6%80%A7%E6%AD%AF%E8%82%89%E7%82%8E/
  20. ワイズファミリー歯科. 妊娠中に発生するお口のトラブルを歯科医師が解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://ys-family.jp/blog/4998
  21. 歯医者DOC. 妊娠中に歯が痛い!痛くなる原因と対処法、その注意点を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://haisha-doc.com/haisha/tooth-pain-during-pregnancy/
  22. 東京都歯科医師会. お口の健康は元気の近道. [インターネット]. 2018 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.tokyo-da.org/wp/wp-content/uploads/2018/05/new_c09.pdf
  23. 仙台市. 妊婦歯科健康診査マニュアル. [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.city.sendai.jp/kenkosesaku-zoshin/kurashi/kenkotofukushi/kenkoiryo/hatokuchi/documents/tooth_mouth9.pdf
  24. Giglio JA, et al. Dental Considerations in Pregnancy-A Critical Review on the Oral Care. PubMed Central. [インターネット]. 2009 [引用日: 2025年6月22日];1(2):78-83. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3681080/
  25. 東京の歯周病専門医. 妊娠・妊婦と歯周病. [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.xn--zsrt94cr2ap7v5ra.tokyo/%E6%AD%AF%E5%91%A8%E7%97%85%E3%81%AE%E4%BA%88%E9%98%B2/%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E5%A6%8A%E5%A9%A6%E3%81%A8%E6%AD%AF%E5%91%A8%E7%97%85.html
  26. Boggess KA, et al. Role of periodontal treatment in pregnancy gingivitis and adverse outcomes: a systematic review and meta-analysis. Taylor & Francis Online. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/14767058.2024.2416595
  27. Li P, et al. Does Treatment of Gingivitis During Pregnancy Improve Pregnancy Outcomes? A Systematic Review and Meta-Analysis. PMC. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11641198/
  28. 山本 浩朗, 他. 妊娠期の歯周状態と低体重児出産のリスクに関する観察研究. J-Stage. [インターネット]. 2016 [引用日: 2025年6月22日];66(3):322-331. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jdh/66/3/66_322/_article/-char/ja/
  29. Boggess KA, et al. Role of periodontal treatment in pregnancy gingivitis and adverse outcomes: a systematic review and meta-analysis. Taylor & Francis Online. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/14767058.2024.2416595
  30. Texas Department of State Health Services. Oral Health Care During Pregnancy. [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.dshs.texas.gov/sites/default/files/dental/pdf/TX-DSHS-OHIP-Perinatal%20Guide-Final-AccessibleFormFillable-Updated%20Pharma%20Chart%20Dec2022.pdf
  31. California Dental Association. Treating pregnant dental patients: CDA answers your questions. [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.cda.org/newsroom/newsroom-archives/treating-pregnant-dental-patients-cda-answers-your-questions/
  32. American Academy of Pediatric Dentistry. Oral Health Care for the Pregnant Pediatric Dental Patient. [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.aapd.org/globalassets/media/policies_guidelines/bp_pregnancy.pdf
  33. 土支田ファミリー歯科クリニック. 【光が丘土支田の歯医者】妊娠初期に歯が痛む場合の対処法について. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://doshida-family-dc.com/wp/2023/07/12/%E3%80%90%E5%85%89%E3%81%8C%E4%B8%98%E5%9C%9F%E6%94%AF%E7%94%B0%E3%81%AE%E6%AD%AF%E5%8C%BB%E8%80%85%E3%80%91%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E5%88%9D%E6%9C%9F%E3%81%AB%E6%AD%AF%E3%81%8C%E7%97%9B%E3%82%80%E5%A0%B4/
  34. 厚生労働省. 妊産婦における 口腔健康管理の重要性. [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/000488879.pdf
  35. 日本歯科医師会. 平成 24 年 3 月. [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.jda.or.jp/dentist/program/pdf/boshikenkou_katyuyou.pdf
  36. 愛育クリニック麻布歯科ユニット. 妊娠期だからこそ大切!お母さんと赤ちゃんの笑顔を守るマタニティ歯科ケア. [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.aiiku-dental.jp/%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E6%9C%9F%E3%81%A0%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%93%E3%81%9D%E5%A4%A7%E5%88%87%EF%BC%81%E3%81%8A%E6%AF%8D%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E7%AC%91/
  37. American Pregnancy Association. Pregnancy and Dental Work. [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://americanpregnancy.org/healthy-pregnancy/is-it-safe/dental-work-and-pregnancy/
  38. American Dental Association. Pregnancy and Oral Health. [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://engage.ada.org/p/phys/pregnancy-and-oral-health-692
  39. 日本小児歯科学会. 妊娠中の 歯科治療について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.jspd.or.jp/common/pdf/dental_care_back.pdf
  40. 厚生労働省. 妊産婦,乳児および幼児に対する歯科健康診査及び保健指導の実施について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc_keyword?keyword=%E4%B9%B3%E5%B9%BC%E5%85%90%E5%81%A5%E5%BA%B7%E8%A8%BA%E6%9F%BB&dataId=00tc1207&dataType=1&pageNo=1&mode=0
  41. 厚生労働省. 成育医療等基本方針策定に向けた 成育医療等のあり方について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000621778.pdf
  42. 寝屋川市. 妊婦歯科健康診査. [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.city.neyagawa.osaka.jp/organization_list/kodomo/kosodatesienka/bosi_kenkou/ninpukensinkyousitu/1377502041756.html
  43. ベネッセ. 妊娠中の正しい歯周病ケアで赤ちゃんを早産から守ろう!歯科健診…. [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ninshin/content/?id=135403
  44. ベネッセ. 代田あづさ 先生に関する記事一覧. [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/tags/?id=3694
  45. Wikipedia. Dental amalgam controversy. [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/Dental_amalgam_controversy
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ