【専門医が解説】子供の結膜炎(はやり目)の原因・症状・治療法|学校はいつから?家庭での正しいケア
小児科

【専門医が解説】子供の結膜炎(はやり目)の原因・症状・治療法|学校はいつから?家庭での正しいケア

お子様の目が赤く充血し、目やにが出ているのを見ると、保護者の方は大変心配になることでしょう。それは「結膜炎」かもしれません。子供の結膜炎はよくある病気ですが、その原因は一つではなく、それぞれ対処法が異なります。特に、他の子供たちへ感染する可能性があるのか、そして最も気になる「保育園や学校はいつから登園・登校できるのか」という点は、日常生活に直結する大きな問題です。この記事では、小児眼科の専門的な知見と最新の科学的根拠に基づき、子供の結膜炎について保護者の皆様が知りたい情報を網羅的に解説します。原因の見分け方から、家庭での正しいケア、そして法律に基づいた出席停止基準まで、具体的にお答えすることで、皆様の不安を和らげ、適切な行動へと導きます。


この記事の科学的根拠

この記事は、引用された信頼性の高い医学研究、診療ガイドライン、および公的機関からの情報に完全に基づいています。JAPANESEHEALTH.ORGは、読者の皆様に正確で実践的な情報を提供するため、全ての記述においてその根拠を明確にしています。本記事で提示される医学的指導は、以下の主要な情報源に基づいています。

  • 日本眼科アレルギー学会: 日本のアレルギー性結膜炎に関する診断基準と治療方針は、同学会の「アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン」1011に基づいています。
  • 国立感染症研究所 (NIID): ウイルス性結膜炎の原因、感染経路、および学校保健安全法における位置づけに関する記述は、国立感染症研究所の公式報告166に基づいています。アデノウイルスに対する具体的な消毒方法の有効性も、同研究所の見解を参考にしています。
  • 日本眼科学会・日本小児眼科学会: 結膜炎の基本的な分類、症状、治療原則に関する情報は、これらの専門学会が提供する情報4に基づいています。
  • 厚生労働省 (MHLW): 感染予防策に関する推奨事項は、厚生労働省の公開情報3を引用しています。
  • 査読付き国際医学論文: 小児結膜炎に関する一般的な診断・治療アプローチや国際的な視点については、JAMA誌8やPMCに掲載されたレビュー論文9などの国際的な研究成果を参考にしています。

要点まとめ

  • 子供の結膜炎は主に「ウイルス性」「細菌性」「アレルギー性」の3種類があり、原因によって治療法や感染の有無が全く異なります。
  • 「はやり目」とも呼ばれるウイルス性結膜炎は感染力が非常に強く、「学校保健安全法」により出席停止期間が定められています。
  • 黄色い膿のような目やには細菌性、強いかゆみはアレルギー性のサインであることが多いですが、自己判断は危険です。必ず眼科か小児科を受診してください。
  • ウイルス性結膜炎の原因であるアデノウイルスには、アルコール消毒の効果が薄く、家庭用の塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)による消毒が有効です。
  • 原因がわからない段階で市販の目薬を使うと、診断が遅れたり症状を悪化させたりする危険性があります。

まず確認:その症状、受診は必要?緊急性の高いサインとは

子供の目の症状に気づいた際、多くの保護者の方が「すぐに病院へ行くべきか、少し様子を見ても良いか」と悩むことでしょう。ほとんどの結膜炎は適切に対応すれば大事に至ることはありませんが、中には視力に深刻な影響を及ぼす可能性のある危険なサインも存在します。国際的な医学的知見によると、以下の「レッドフラッグサイン」が見られる場合は、自己判断で様子を見ることは非常に危険です9。夜間や休日であっても、速やかに医療機関(救急外来や眼科救急)へ相談することを強く推奨します。

  • 強い目の痛みやゴロゴロ感を訴える
  • 視界がかすむ、見えにくいと子供が言う
  • 光を異常にまぶしがる
  • まぶたがパンパンに腫れ上がり、目が開けられない

これらの症状は、単なる結膜炎ではなく、角膜潰瘍やぶどう膜炎といった、より重篤な眼疾患の可能性を示唆しています。早期の専門的な診断と治療が、お子様の視力を守るために不可欠です。


【最重要】結膜炎の種類と登園・登校の目安(学校保健安全法)

保護者の皆様が最も懸念されるのが、「この結膜炎は他の子にうつるのか?」そして「いつから保育園や学校に行けるのか?」という点でしょう。この問いに対する答えは、結膜炎の種類によって法律で明確に定められています。特に感染性の結膜炎は「学校保健安全法」という法律で、他者への感染拡大を防ぐために出席停止の対象となる学校感染症に指定されています519。以下の表で、どの結膜炎が対象となり、どのくらいの期間休む必要があるのかを確認しましょう。

表1:感染性結膜炎と学校保健安全法に基づく出席停止基準
疾患名 通称 主な原因ウイルス 学校保健安全法上の分類 出席停止の基準
咽頭結膜熱 プール熱 アデノウイルス3, 4, 7型など 第2種学校感染症 主要症状が消退した後、2日を経過するまで16
流行性角結膜炎 はやり目 アデノウイルス8, 19, 37型など 第3種学校感染症 医師が感染のおそれがないと認めるまで16
急性出血性結膜炎 エンテロウイルス70型など 第3種学校感染症 医師が感染のおそれがないと認めるまで5
細菌性・アレルギー性結膜炎 対象外 原則として出席停止の必要なし2

この表からわかるように、同じウイルス性の結膜炎でも、「咽頭結膜熱(プール熱)」と「流行性角結膜炎(はやり目)」では法律上の扱いと出席停止の基準が異なります166。「医師が感染のおそれがないと認めるまで」という基準は、具体的には充血や目やになどの主要な症状がほぼ消失した状態を指すのが一般的ですが、最終的な判断は診察した医師が行います4。そのため、自己判断で登園・登校を再開せず、必ず医師の許可を得ることが重要です。多くの場合、登園・登校再開には医師が記入した「治癒証明書」や「登園許可証」の提出が求められます3


原因別に徹底解説!子供の結膜炎

結膜炎は、眼球の白目の部分(結膜)が炎症を起こす病気です。原因によって症状の傾向と治療法が全く異なるため、正しく見分けることが迅速な回復への第一歩です。ここでは、子供に多い3つの主要な結膜炎について詳しく解説します。

1. ウイルス性結膜炎(はやり目、プール熱)

特徴: 非常に感染力が強く、家庭内や学校・保育園での集団感染に厳重な注意が必要です。ウイルスに直接効く特効薬はなく、自身の免疫力で治すための対症療法が中心となります。

  • 症状: 水のようにサラサラした多量の目やに、涙、白目の強い充血(真っ赤になることも)、まぶたの腫れ、耳の前にあるリンパ節(耳前リンパ節)の腫れと痛みが特徴です17。多くの場合、片目から発症し、数日後にもう片方の目にうつります。
  • 原因ウイルス: 主な原因はアデノウイルスです。特に夏に流行する「咽頭結膜熱(プール熱)」はアデノウイルス3型、4型、7型などが、一年を通して発生する「流行性角結膜炎(はやり目)」は8型、19型、37型などが原因となります166
  • 治療法: ウイルス自体を殺す薬はないため、つらい症状を和らげ、二次的な細菌感染を防ぐことが治療の目的となります。炎症を抑えるための非ステロイド性抗炎症点眼薬や、細菌の混合感染を予防するための抗菌点眼薬が処方されることがあります4
  • 注意すべき合併症: 炎症が強い場合、黒目の表面(角膜)に小さな濁りが残ること(点状表層角膜炎)があります。これは治癒後も数ヶ月から数年にわたって続くことがあり、視力低下の原因となることもあるため、症状が改善しても医師の指示があるまで点眼治療を続けることが非常に重要です18

2. 細菌性結膜炎

特徴: 黄色や緑色がかった、ドロッとした膿のような目やにが特徴です。抗菌薬の点眼が非常によく効きます。

  • 症状: 粘り気の強い目やにのため、朝起きるとまぶたがくっついて目が開けにくくなることが典型的な症状です4。通常、ウイルス性結膜炎のような強い充血や痛み、リンパ節の腫れは少ない傾向にあります。
  • 原因菌: 子供では、インフルエンザ菌(インフルエンザウイルスとは別の細菌)や肺炎球菌、あるいは黄色ブドウ球菌などが主な原因菌となります。
  • 治療法: 診断に基づき、原因菌に有効な抗菌薬点眼薬(抗生物質の目薬)で治療します。医師の指示通りに正しく使用すれば、多くは数日から1週間程度で改善が見られます84。症状が良くなっても、処方された期間は点眼を続けることが再発防止のために重要です。

3. アレルギー性結膜炎

特徴: とにかく「強いかゆみ」が主症状です。他人にうつることはなく、原因となるアレルゲンを避けることと、抗アレルギー薬による治療が中心になります。

  • 症状: 我慢できないほどの目のかゆみが最も顕著な症状で、目をこすればこするほど悪化します。白っぽく、少しネバネバした糸を引くような目やにが出ることがあります4。通常、両目に同時に症状が現れ、花粉が原因の場合はくしゃみや鼻水といった鼻のアレルギー症状を伴うことも多くあります。
  • 原因: 花粉(スギ、ヒノキなど)、ハウスダスト(室内の塵やダニの死骸など)、ダニ、ペットの毛などがアレルゲン(アレルギーの原因物質)となります。
  • 治療法: 日本眼科アレルギー学会の診療ガイドラインによると、治療の基本は抗アレルギー点眼薬です10。かゆみを引き起こすヒスタミンの働きをブロックする薬(ヒスタミンH1拮抗薬)や、アレルギー反応自体を抑える薬(メディエーター遊離抑制薬)が使われます。症状が非常に強い場合や、春季カタルのような重症型では、ステロイド点眼薬や、より専門的な免疫抑制薬点眼薬(タクロリムスなど)が必要になることもあります11

家庭での正しいケアと感染対策

適切なホームケアは、お子様のつらい症状を和らげるだけでなく、特に感染力の強いウイルス性結膜炎の場合、家族内での感染拡大を防ぐための鍵となります。

目薬の正しいさし方(嫌がる子へのコツ)

お子様に目薬をさすのは一苦労ですが、正しい方法で行うことで、薬の効果を最大限に引き出し、お子様の負担を減らすことができます。以下の手順を参考にしてください。

  1. 準備: まず、保護者の方が石鹸と流水で手をきれいに洗い、清潔な状態にします。
  2. 体勢: 小さなお子様の場合は、仰向けに寝かせ、頭を保護者の膝で優しく固定すると安定しやすくなります。
  3. 点眼: 下まぶたを人差し指で軽く引き下げ、「あっかんべー」の状態にします。お子様には真上を向いてもらい、容器の先端が目やまぶた、まつ毛に絶対に触れないように注意しながら、引き下げたまぶたの内側(結膜のう)に1滴落とします。黒目に直接落とそうとすると怖がることが多いので、この方法がおすすめです。
  4. 点眼後: 点眼後はすぐにパチパチさせず、1分ほどそっと目を閉じさせるか、目頭(鼻に近い部分)を清潔な指で軽く押さえます。これにより薬が目全体に行き渡り、鼻や喉に流れて苦味を感じるのを防ぐことができます。

【最重要】アデノウイルス感染対策:消毒の真実

ウイルス性結膜炎の家族内感染を防ぐ上で、最も重要なのが消毒です。しかし、ここで知っておくべき重要な事実があります。国立感染症研究所の報告によると、アデノウイルスには、一般的な手指消毒用アルコール(エタノール)は効果が薄いことが知られています7。これは、アデノウイルスが「エンベロープ」という膜を持たない構造のため、アルコールへの抵抗性が高いためです。家族を守るためには、正しい消毒方法の実践が不可欠です。

  • 有効な消毒剤: アデノウイルスに有効なのは「次亜塩素酸ナトリウム」です。これは、家庭で容易に入手できる塩素系漂白剤(例:「キッチンハイター」など)に含まれています。
  • 消毒液の作り方: 家庭用の塩素系漂白剤(通常濃度5%〜6%)を使い、0.05%の消毒液を作ります。具体的な希釈の目安は、ペットボトル2リットルの水に対し、製品のキャップ約2杯(約10ml)です713。金属を腐食させたり、衣類を色落ちさせたりする作用があるため、取り扱いには注意が必要です。
  • 消毒の対象と方法: 作成した消毒液にペーパータオルなどを浸し、よく絞ってから、ドアノブ、電気のスイッチ、リモコン、蛇口、トイレのレバー、おもちゃなど、皆が頻繁に触れる場所を拭きます。その後、約10分放置してから水拭きをして、消毒剤を拭き取ります。

その他の生活上の注意点

  • タオルの共有は厳禁: 顔や手を拭くタオル、バスタオルは、症状がある子供専用のものを用意し、家族とは完全に分けてください。可能であれば、使い捨てのペーパータオルを使用することが最も安全です3
  • お風呂の順番: 感染者がいる場合、湯船のお湯を介して感染する可能性があるため、お風呂に入るのは一番最後にするか、シャワーのみで済ませるのが賢明です12
  • 洗濯: 感染者が使用したタオルや衣類は、他の家族のものと分けて洗濯することが望ましいです。可能であれば、熱水(85℃で1分以上)での洗濯や、前述の次亜塩素酸ナトリウムによるつけ置き消毒が有効です。
  • 目をこすらせない: かゆみや違和感があっても、目をこすると角膜を傷つけたり、手に付着したウイルスを周囲に広げたりする原因になります。お子様の爪は短く切っておきましょう。

子供の結膜炎に関するよくある質問

Q1. 市販の目薬を使ってもいいですか?

A. いいえ、原因が特定できない段階での自己判断での使用は推奨されません20。例えば、細菌性結膜炎に有効な抗菌薬点眼薬は、ウイルス性には全く効果がありません15。また、感染症に対してアレルギー用の目薬を使うと、かえって症状を悪化させる可能性もあります。市販薬の使用は診断を遅らせる原因にもなり得ます。まずは眼科または小児科を受診し、正しい診断を受けることが、最も安全で結果的に早い回復につながります21

Q2. 目やにはどうやって拭けばいいですか?

A. 清潔なガーゼや医療用のコットンをぬるま湯で湿らせ、目頭から目じりに向かって優しく一方向に拭き取ります。感染を広げないために、左右の目で別のガーゼを使い、一度使ったガーゼは再利用せずに捨ててください。まぶたが固まった目やにで開かない場合は、無理にこすらず、湿らせたガーゼを数分間まぶたの上に置いてふやかしてから、優しく拭き取ると良いでしょう。

Q3. 登園・登校許可証は必要ですか?

A. はい、咽頭結膜熱や流行性角結膜炎の場合、学校保健安全法に基づき、医師による治癒の証明(「治癒証明書」や「登園・登校許可証」など、様式は自治体や園・学校により異なります)の提出が求められることがほとんどです3。登園・登校を再開する前には、必ず通っている園や学校の規則を確認し、必要な書類を医師に依頼してください。

Q4. 片目だけ結膜炎になることはありますか?

A. はい、あります。特にウイルス性や細菌性の結膜炎は、片目から発症し、その後、涙や手を介して反対側の目に感染が広がることがよくあります。一方で、アレルギー性の結膜炎は、アレルゲンが両目に同時に影響するため、両目に症状が現れることが多い傾向にあります。

結論

子供の結膜炎は、多くの保護者が経験する一般的な病気ですが、その背後には様々な原因が隠されています。最も重要なことは、「たかが結膜炎」と自己判断せず、お子様の目の症状に気づいたら、速やかに小児科または眼科の専門医を受診することです。正しい診断に基づく適切な治療が、早期回復への一番の近道であると同時に、重篤な合併症を防ぎます。特に感染力の強いウイルス性結膜炎の場合は、この記事で解説した家庭での感染対策を徹底し、法律で定められた出席停止期間を遵守することが、お子様自身だけでなく、家族や地域社会全体を守ることに繋がります。この記事の情報が、皆様の不安を少しでも和らげ、適切な対応をとるための一助となれば幸いです。

免責事項本記事は、一般的な情報提供を目的としたものであり、個別の医学的アドバイスに代わるものではありません。お子様の健康状態や治療に関しては、必ず資格を持つ医療専門家にご相談ください。本記事で提供される情報の利用によって生じたいかなる結果についても、JAPANESEHEALTH.ORGは責任を負いかねます。

参考文献

  1. 渡部眼科. 流行角結膜炎(はやり目)の潜伏期間はどのくらい?うつる?. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://www.watanabe-eye.net/conjunctivitis/
  2. キッズドクター. 結膜炎になったらプールはいつから?プールでうつることもあるの?. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/8s6zi-o6-ukp
  3. キッズドクター. はやり目(流行性角結膜炎)に感染したら、保育園は何日休む?行かせてもいい?. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/513tjdscr
  4. 日本小児眼科学会. 結膜炎. 2025年7月22日閲覧. Available from: http://www.japo-web.jp/info_ippan_page.php?id=page04
  5. 東京都立桜修館中等教育学校. 学校感染症と出席停止期間の基準. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://www.metro.ed.jp/sakuramachi-h/assets/学校感染症と出席停止期間の基準(2023年5月).pdf
  6. 国立感染症研究所. 流行性角結膜炎. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ra/ekc/010/ekc.html
  7. キッズドクターマガジン. アデノウイルスの消毒方法は?アルコールや次亜塩素酸は効くの?. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/2jrr91ynv
  8. Teoh DL, Reynolds S. Acute infectious conjunctivitis in childhood. Pediatr Rev. 2003;24(12):392-7. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2804756/
  9. Pflugfelder SC, Karpecki PM, Perez VL. Pediatric Conjunctivitis: A Review of Clinical Manifestations, Diagnosis, and Management. Ocul Surf. 2023;29:193-201. doi:10.1016/j.jtos.2023.05.006. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10217501/
  10. Shoji J, et al. Executive summary: Japanese guidelines for allergic conjunctival diseases 2021. Allergol Int. 2022;71(4):449-459. doi:10.1016/j.alit.2022.08.003. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36096976/
  11. Fukushima A, et al. Japanese guidelines for allergic conjunctival diseases 2020. Allergol Int. 2020;69(3):323-338. doi:10.1016/j.alit.2020.03.003. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33211650/
  12. まい眼科クリニック. “はやりめ”の家族内感染を防ぐ! 流行性角結膜炎の予防方法. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://my-eye-clinic.com/column/column31.html
  13. みやた眼科. ウイルス性結膜炎. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://www.miyata-ganka.com/conjunctivitis
  14. Yahoo!ショッピング. 【2025年7月】結膜炎子供目薬のおすすめ人気ランキング. 2025年7月22日閲覧. [商業サイトのため参考情報として提示、非推奨]. Available from: https://shopping.yahoo.co.jp/searchranking/結膜炎子供目薬/0/
  15. ロート製薬. こどもでも使える. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://jp.rohto.com/product/eyecare/concern/kids/
  16. 国立感染症研究所. 咽頭結膜熱. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/diseases/a/adeno/index.html
  17. 富久クロス眼科. はやり目(流行性角結膜炎). 2025年7月22日閲覧. Available from: https://tomihisa-eye.jp/はやり目(流行性角結膜炎)
  18. 中央区ホームページ. 流行性角結膜炎(はやり目). 2025年7月22日閲覧. Available from: https://www.city.chuo.lg.jp/a0031/kenkouiryou/iryou/kansen/kakuketumakuenn.html
  19. 東京都立総合工科高等学校. 学校感染症 学校保健安全法施行規則では、学校において予防すべき感染症として以下のように. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://www.metro.ed.jp/sogokoka-h/17_03_05_03_1.pdf
  20. 成城クリニック. 小児結膜炎. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://seijo-clinic.jp/symptoms-serch/symptoms-serch-135/
  21. キッズドクターマガジン. 子どもの結膜炎は放置しても自然に治る?. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/00anp4gxmh
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ