この記事の科学的根拠
この記事は、報告書で明示的に引用された最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下に、参照された実際の情報源の一部と、提示された医学的ガイダンスとの関連性を示します。
- 日本呼吸器学会: 本記事における咳の臨床的分類(急性・遷延性・慢性)に関する指針は、同学会が発行した「咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2019」に基づいています12。
- パブMED(米国国立医学図書館)掲載の研究: メントールが冷感受容体TRPM8を活性化させることで咳の感覚を和らげるという核心的なメカニズムは、SadofskyらやHerらによる論文など、複数の査読済み科学研究に基づいています714。
- 漢方医学の文献: 日本の伝統医学における薄荷(ハッカ)の役割(風熱の治療など)に関する記述は、伝統的な漢方の薬効を示す文献に基づいています1718。
- 厚生労働省および医療専門機関: 乳児へのハチミツ使用の禁止や、精油(エッセンシャルオイル)の安全な取り扱い(特に小児や特定の疾患を持つ患者への注意喚起)に関する記述は、厚生労働省やクリーブランド・クリニックなどの公的機関や専門医療機関が示す安全基準に準拠しています42126。
要点まとめ
- ミントの主成分「L-メントール」は、喉の冷感受容体を刺激し、咳による不快な感覚を「スーッ」と和らげます。これは咳反射そのものを強力に止める「治療」ではなく、感覚を変化させる「症状緩和」です。
- 日本の伝統医学(漢方)でも、ミント(薄荷)は喉の痛みや発熱を伴う風邪の初期症状に使われる生薬として認められています。
- 利用法は「ペパーミントティー」「ハッカ油の蒸気吸入」「室内での拡散」などがあり、症状に応じて選ぶのが効果的です。
- 最も重要なのは安全性です。特に乳幼児へのハッカ油(精油)の使用は呼吸困難などのリスクがあるため絶対におやめください。胃食道逆流症(GERD)の方も症状が悪化する可能性があります。
- 咳が3週間以上続く場合や、発熱・呼吸困難などを伴う場合は、自己判断せず必ず医療機関を受診してください。
臨床的背景:日本の医療基準における「咳」の正しい理解
信頼性の高い医療情報を提供するためには、まず「咳」という症状を日本の医学的枠組みの中で正しく位置づけることが不可欠です。ミントを単なる治療薬として紹介する前に、日本の専門家がどのように咳を捉えているかを理解することは、読者の皆様がご自身の状態を適切に判断し、安全な対処法を選択するための第一歩となります。
咳は「病気」ではなく「防御反応」
まず理解すべき最も重要な点は、咳(咳嗽, がいそう)は病気そのものではなく、私たちの体を守るための重要な防御反射であるということです4。気道に入り込んだ異物、刺激物、ウイルスや細菌、過剰な痰などを体外に排出し、気道をきれいに保つための生理的なメカニズムです。咳を「根絶すべき敵」と捉えるのではなく、「体のサイン」として理解することで、無理に抑え込むのではなく、不快感を和らげ、体の回復をサポートするという視点を持つことができます。
咳の期間による分類:急性・遷延性・慢性
咳を評価する上で最も重要な指標の一つが「期間」です。日本の呼吸器医療の指針である日本呼吸器学会の「咳嗽・喀痰の診療ガイドライン 2019」では、咳はその持続期間によって以下のように分類されています12。
- 急性咳嗽(きゅうせいがそう): 3週間未満で治まる咳。
- 遷延性咳嗽(せんえんせいがそう): 3週間以上8週間未満続く咳。
- 慢性咳嗽(まんせいがそう): 8週間以上続く咳。
この分類は極めて重要です。なぜなら、原因や対処法が大きく異なるからです。ミントのような家庭でのセルフケアが推奨されるのは、主に風邪などに伴う合併症のない急性咳嗽に限られます。遷延性や慢性の咳の場合、背後に喘息(ぜんそく)、胃食道逆流症(GERD)、あるいはその他の呼吸器疾患など、専門的な診断と治療を要する原因が隠れている可能性が高まります3。したがって、長引く咳の場合は自己判断を続けず、必ず医療専門家に相談することが不可欠です。
根本原因の診断が最優先
本記事で紹介するミントによるケアは、あくまでつらい症状を一時的に和らげるための対症療法です。医療の最終目標は、咳を引き起こしている根本的な原因を診断し、治療することにあります3。記事の冒頭で日本の公式なガイドラインに言及することは、私たちが日本の医療水準を尊重し、読者の皆様の安全を最優先に考えていることの証です。これにより、「この情報は信頼でき、日本の医師の考え方と一致しているか?」という読者の皆様の最も重要な問いに答えることを目指しています。
厚生労働省の指針でも、3日間セルフケアを続けても症状が改善しない場合は、医療機関の受診が推奨されています31。
ミントの薬理学:メントールは呼吸器にどう作用するのか
ミントがなぜ咳に心地よい感覚をもたらすのかを正確に理解するためには、その有効成分と分子レベルでの作用機序を掘り下げる必要があります。
主役は「L-メントール」
私たちがミントの効果として認識しているものの「主役」は、ミントの葉そのものではなく、その主要な有効成分であるL-メントール(メントール)です5。特に、このメントールを豊富に含むペパーミント(セイヨウハッカ)が、咳の緩和目的で最も一般的に使用される品種です6。
核心的な作用機序:感覚の変調
メントールの主な作用は、咳反射を中枢で抑制する医薬品とは異なり、「感覚を変調させる」ことにあります。その鍵となるのが、私たちの体内に存在する感覚受容体チャネルです。
- TRPM8の活性化: メントールは、冷たさを感知する受容体であるTRPM8(Transient Receptor Potential Melastatin 8)を特異的に活性化します7。これにより、私たちがメントール製品を使用したときに感じる、あの特徴的な「スーッとした清涼感」が生み出されます。この冷感は、喉の不快感やイガイガ感を主観的に和らげ、空気が通りやすくなったような感覚をもたらし、咳を引き起こす刺激信号をマスキング(覆い隠す)する効果が期待できます5。
- TRPA1への作用: 同時に、メントールは刺激性化学物質などを感知するTRPA1チャネルにも複雑な影響を与えます。このチャネルの働きを抑制することで、鎮痛作用(痛みを和らげる作用)がもたらされ、喉のヒリヒリとした痛みを軽減するのに役立つ可能性があります7。
要するに、メントールは脳をある意味で「錯覚」させ、喉が実際に感じる刺激を心地よい冷涼感で上書きすることで、不快感を和らげているのです。
補助的な作用
メントールの感覚変調作用に加えて、いくつかの補助的なメカニズムも報告されています。
- 抗菌・抗ウイルス作用: ペパーミントやメントールは、実験室レベルの研究(in vitro)において、喉の痛みの原因菌の一つであるレンサ球菌などに対する抗菌活性が示されています6。また、一般的な抗菌・抗ウイルス特性も報告されています8。
- 線毛機能の補助: 気道の内壁には「線毛」と呼ばれる微細な毛があり、痰や病原体を体外に排出する重要な役割を担っています。メントールの刺激が、この線毛の動きを活性化させ、気道の自浄作用を助ける可能性が指摘されています10。
- 抗炎症・筋弛緩作用: 一部の研究では、抗炎症作用11や気管支の筋肉(平滑筋)をリラックスさせる作用13も示唆されています。理論的には、これにより炎症を起こし収縮した気道を和らげる助けとなる可能性があります。
科学的事実:「主観的な効果」と「客観的な効果」の違い
ここで、科学的に誠実であるために、極めて重要な事実を伝える必要があります。それは、「使用者が感じる劇的な改善(主観的な効果)」と「機械で測定した咳の回数の減少(客観的な効果)」には差があるという点です。Sadofskyらの研究7で解説されているTRPM8の活性化メカニズムは、この違いを見事に説明します。メントールは強力な清涼感によって「楽になった」という強い感覚を生み出しますが、咳反射そのものを強力に抑制するわけではありません。実際、ユーカリなどの類似化合物に関する質の高い科学的レビュー(システマティックレビュー)では、客観的な咳の頻度に対する効果は「最小限であり、臨床的な重要性は不確か」と結論付けられています14。
このため、本記事では「咳を治す」という表現ではなく、「咳からくる不快な感覚を和らげます」や「スーッとした清涼感で、喉のイガイガを楽にします」といった、科学的に正確で信頼性の高い言葉遣いを徹底します。
科学的根拠の吟味:エビデンスの強さと限界
権威ある医療記事は、科学的根拠の強さについて透明でなければなりません。ミントの咳への効果に関して、何が確かで、何がまだ研究途上なのかを明確に区別して見ていきましょう。
エビデンスの質:システマティックレビューから実験室研究まで
科学的根拠には「質」のレベルがあります。最も質の高い証拠は、関連する複数の研究を網羅的に分析したシステマティックレビューやメタアナリシスから得られます。前述の通り、Herらによるシステマティックレビューでは、メントール類似化合物の客観的な鎮咳効果は限定的であると結論付けられています14。
一方で、メントールが咳の感覚を和らげるという主張の多くは、モルモットを用いた動物実験15や、抗菌作用については実験室レベル(in vitro)の研究9に基づいています。これらは重要な基礎研究ですが、その結果が必ずしもそのまま人間で同じ効果を示すとは限らないことを理解しておく必要があります。
ペパーミントティーに関するエビデンスの空白
透明性を保つ上で特に重要な点は、ペパーミントティーそのものを対象とした、大規模で質の高い臨床試験は現在のところ不足しているという事実です9。ペパーミントティーの飲用は、主に伝統的な経験と、その成分(メントールなど)に関する研究からの類推に基づいて推奨されています。これは効果がないという意味ではなく、科学的証明のレベルがまだ途上にあるということです。
剤形 | 期待される効果 | 作用機序 | 科学的根拠の強さ | 主な情報源 |
---|---|---|---|---|
ペパーミントティー | 鎮静感、保湿 | 水分補給、穏やかなTRPM8活性化 | 限定的/伝統的 | 9, 20 |
精油の蒸気吸入 | 主観的な不快感の軽減、鼻詰まり感の緩和 | 強力なTRPM8活性化、線毛刺激 | 中程度(主観的緩和)、限定的(客観的効果) | 7, 10 |
飴・トローチ | 喉の被覆、唾液分泌促進 | 粘膜保護作用(demulcent)、粘膜への直接接触 | 中程度(一般的な市販薬の形態) | 4, 16 |
全ての剤形 | 抗菌作用 | 実験室レベル(in vitro)での活性 | 限定的(臨床的意義は不明確) | 6 |
日本の伝統医学(漢方)における薄荷(ハッカ)
日本において、ミントは単なる西洋のハーブではありません。薄荷(ハッカ)として古くから知られ、伝統医学である漢方の世界でも重要な生薬として認められています。この文化的側面を理解することは、ミントへの理解をさらに深めるでしょう。
漢方における性質と役割
漢方理論において、薄荷は「辛、涼(しん、りょう)」、つまりスパイシーな味を持ち、体を冷やす性質(涼性)があると分類されています17。この性質から、薄荷は「風熱(ふうねつ)」と呼ばれる状態の治療に用いられます。風熱は、喉の痛み、頭痛、発熱といった症状を特徴とし、これはまさに現代医学でいう風邪の初期段階の典型的なサインです17。この伝統的な理解は、メントールがTRPM8チャネルを活性化させて「冷やす」感覚をもたらすという現代科学の発見と驚くほど一致しており、非常に興味深い点です。
漢方薬の構成生薬として
薄荷は、単独で使われるだけでなく、呼吸器症状を治療するために確立された多くの漢方処方の重要な構成生薬となっています。例えば、風邪の初期に使われる代表的な処方である銀翹散(ぎんぎょうさん)18や、荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)17などにも配合されています。これは、薄荷の利用が単なる民間伝承ではなく、体系化された伝統医療システムの一部であることを示しています。
このように、ミント(薄荷)が現代薬理学と伝統的な漢方医学の両方でその価値を認められているという「二重の遺産」を提示することは、その信頼性をさらに高めるものです。「古来の知恵と現代科学の両方が、その効果の方向性を支持している」というメッセージは、読者に対して非常に強い説得力を持ちます。
実践ガイド:咳の症状を和らげるミントの活用法
科学的背景を理解した上で、次に具体的な活用法を見ていきましょう。それぞれの方法には特徴があり、ご自身の症状やライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。
方法1:ペパーミントティー
- 作り方: 乾燥または生のペパーミントの葉を数枚カップに入れ、お湯を注ぎ、5〜10分ほど蒸らします。
- 主な利点: 温かい液体が喉の粘膜を直接潤し、保湿します。特に、空咳や喉のイガイガ感が強い場合に適しています6。水分補給は、気道の健康を保つ基本です。
- 専門家のヒント: 清涼感が最も心地よく感じられるのは、熱すぎず、温かい温度の時です20。鎮静作用と抗菌作用をさらに高めるためにハチミツを加えるのも良い組み合わせですが、1歳未満の乳児には絶対にハチミツを与えないでください(乳児ボツリヌス症のリスクのため)21。
方法2:ハッカ油(精油)の蒸気吸入
- やり方: 洗面器や大きめのボウルに熱いお湯を張り、ハッカ油(食品添加物グレードのもの)を1〜2滴垂らします。頭からタオルをかぶり、ボウルを覆うようにして、立ち上る蒸気をゆっくりと吸い込みます22。
- 主な利点: 濃縮されたメントールの蒸気が鼻や気道に直接届きます。この方法は、咳とともに鼻詰まり(鼻づまり)がある場合に特に効果的です10。蒸気自体にも気道を潤す効果があります。
- 重要な注意: 精油は非常に濃縮されているため、必ず1〜2滴にとどめてください。入れすぎると粘膜への刺激が強すぎることがあります22。また、目を閉じて行うことをお勧めします。
方法3:室内での拡散・環境への応用
- やり方: アロマディフューザーや、精油使用可能な加湿器にハッカ油を数滴入れて室内に香りを拡散させます25。または、濡らしたタオルに数滴垂らして室内に掛けておくのも簡単な方法です10。
- 主な利点: 穏やかで受動的な吸入が可能で、就寝中などにも適しています。空気の湿度を保つことは、乾燥による咳を防ぐ上で非常に重要です21。
- 重要な注意: お使いの加湿器などが精油の使用に対応しているか、必ず取扱説明書で確認してください25。
方法4:ミント風味の飴や直接飲む粉末
- やり方: 市販のミント風味の飴やトローチをなめます。
- 主な利点: 唾液の分泌を促して喉を潤し、鎮静成分が喉に長くとどまることで接触時間を長くできます4。外出先でも手軽に利用できるのが最大のメリットです。日本の製品では、龍角散ダイレクトのように、生薬の微粉末を直接喉の粘膜に作用させるという考え方もあります16。
- 専門家のヒント: 糖分の過剰摂取を避けるため、シュガーレスタイプのものを選ぶことをお勧めします4。
最重要:ミント療法における安全性の枠組み
どのような自然療法においても、「まず、害をなさない」という原則が最優先されます。ミント、特にその精油であるハッカ油は、正しく使えば有益ですが、誤った使い方をすると健康を損なう可能性があります。以下の警告を必ずお読みいただき、厳守してください。
特定のハイリスク群への警告
- 乳幼児(特に6歳未満): ハッカ油やユーカリ油などの精油を、乳幼児の顔の周り(特に鼻の下)に塗布したり、蒸気を直接吸入させたりすることは絶対に避けてください。 喉頭痙攣や呼吸抑制、場合によっては痙攣を引き起こす深刻なリスクがあります26。これは医学界で広く認識されている重要な禁忌です。年長児に対するペパーミントティーは比較的安全ですが、精油の使用は全く別の問題です。
- 胃食道逆流症(GERD)の患者: ミントには下部食道括約筋を弛緩させる作用があり、胃酸の逆流や胸やけの症状を悪化させる可能性があります4。GERDの既往がある方は使用を避けるか、ごく少量から試すなど慎重な判断が必要です。
- 妊娠中・授乳中の女性: 特定の安全性データが不足しているため、多くのハーブ療法と同様に、使用前にかかりつけの医師に相談することが推奨されます。
一般的な使用上の注意
- 希釈の徹底: 精油は非常に高濃度です。皮膚に塗布する場合は、ホホバオイルやアーモンドオイルなどのキャリアオイルで必ず希釈してください26。蒸気吸入の場合は、熱湯1杯に対して1〜2滴で十分です。
- パッチテストの実施: 皮膚に使用する前には、腕の内側などの目立たない部分で少量試して、皮膚への刺激やアレルギー反応が出ないかを確認することをお勧めします26。
- 精油の飲用は厳禁: 特定の製品として処方されている場合を除き、精油を直接飲むことは絶対に避けてください28。
使用方法 | 対象者 | 最重要注意点 | 中止・受診の目安 | 根拠 |
---|---|---|---|---|
蒸気吸入 | 一般成人 | 1〜2滴に留める。目を閉じて吸入する。 | 気道に刺激を感じたら中止。 | 22 |
精油の皮膚塗布 | 一般成人 | 必ずキャリアオイルで希釈する。事前にパッチテストを行う。 | 発疹や刺激が出たら中止。 | 26 |
精油全般の使用(吸入・塗布) | 6歳未満の小児 | 呼吸抑制や痙攣のリスクがあるため、あらゆる形態での使用を避ける。 | 咳の症状については小児科医に相談する。 | 26 |
全ての形態 | 胃食道逆流症(GERD)の患者 | 胸やけなどの症状を悪化させる可能性がある。 | 逆流症状を引き起こす場合は避ける。 | 4 |
症状別比較:日本の家庭で使われる他の療法とミントの位置づけ
ミントは万能薬ではありません。他の家庭療法と組み合わせたり、症状に応じて使い分けたりすることで、より効果的なセルフケアが可能になります。ここでは、日本の家庭でよく用いられる他の療法と比較し、ミントの最適な位置づけを探ります。
他の代表的な家庭療法
- ハチミツ(蜂蜜): 喉をコーティングする粘膜保護作用(demulcent)と抗菌作用があり、特に小児の咳に対する有効性が認められています4。ペパーミントティーに加えるのは良い組み合わせです20。(繰り返しになりますが、1歳未満の乳児には禁忌です21。)
- ショウガ(生姜): 体を温める作用で知られていますが、漢方医学的には注意が必要です。ショウガには体を乾燥させる性質(燥性)があるとされるため、痰の絡まない乾いた咳(空咳)には不向きで、むしろ悪化させる可能性があります。一方で、透明でサラサラした痰が出るタイプの咳には適している場合があります29。
- 梨・リンゴ: 梨やリンゴ(特にすりおろしリンゴ)は、伝統的に体を潤す(潤す)性質があるとされ、喉の乾燥感が強い空咳に適した食材として重宝されてきました20。
- ツボ(経穴): 薬を使わないアプローチとして、咳を和らげる効果が期待されるツボも存在します。例えば、喉の真下にある「天突(てんとつ)」、肘の内側にある「尺沢(しゃくたく)」、鎖骨の下にある「中府(ちゅうふ)」などが知られています30。
症状に合わせた最適な選択
優れたセルフケアの鍵は、ご自身の咳のタイプに合わせて最適な療法を選ぶことです。以下に簡単な判断の枠組みを示します。
- 咳が「コンコン」と乾いていて、喉がイガイガする場合(空咳):
- 咳に加え、鼻が詰まっている場合(鼻づまり):
→ ハッカ油の蒸気吸入など、芳香成分が鼻の通りを良くする感覚をもたらすものが適しています10。
- 喉に痛みや炎症がある場合:
→ ミントティーやカモミールティーなど、冷却・抗炎症作用が期待されるものが良いでしょう20。
- 避けるべき組み合わせ:
→ 空咳がひどい時に、体を乾燥させる性質のあるショウガを多用することは避けた方が賢明かもしれません29。
結論:科学的理解に基づいた責任あるセルフケア
本記事では、咳を和らげるためのミントの利用について、医学的・科学的な知見、日本の伝統医学における役割、そして具体的な実践法と安全上の注意点を包括的に解説しました。
結論として、ミント(特にその成分であるメントール)は、風邪などに伴う軽度な急性咳嗽の不快な症状を和らげるための、科学的にも裏付けのある有効なツールです。その心地よい清涼感は、つらい喉のイガイガ感や息苦しさを主観的に大きく軽減してくれます。
しかし、ミントは万能の「治療薬」ではありません。その効果の大部分は感覚の変調によるものであり、咳の根本原因を取り除くものではないことを理解することが重要です。そして、その利用には安全性の確保が絶対的な前提となります。特に、乳幼児への精油の使用は重大なリスクを伴うため厳禁です。
最も重要なメッセージは、ミントを賢く利用しつつも、ご自身の体の声に耳を傾け、「いつ専門家の助けを求めるべきか」を知っておくことです。長引く咳や危険な兆候を見逃さず、適切なタイミングで医療機関を受診することが、皆様の健康を守る上で何よりも大切です。JAPANESEHEALTH.ORGは、皆様が信頼できる情報に基づき、賢明で責任ある健康管理を行えるよう、今後も支援してまいります。
参考文献
- 日本呼吸器学会. 咳嗽・喀痰の診療ガイドライン 2019. メディカルレビュー社; 2019.
- 日本咳嗽学会. ご挨拶 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: http://www.kubix.co.jp/cough/purpose.html
- JHospitalist Network. 遷延性/慢性咳嗽へのアプローチ [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: http://hospi.sakura.ne.jp/wp/wp-content/themes/generalist/img/medical/jhn-cq-tokyobay-150715.pdf
- 杏林製薬. 季節の変わり目に咳が出やすいのはなぜ?咳の原因と止める方法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://mansei-gaisou.jp/column/231/
- 神戸きしだクリニック. ヴェポラップの咳に対する効果|喘息患者の使用について [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://kobe-kishida-clinic.com/respiratory-system/%E5%91%BC%E5%90%B8%E5%99%A8%E5%86%85%E7%A7%91/vaporub-cough-relief/
- ELLE. 緑茶やジンジャー、ペパーミントなど、風邪などによる咳やのどの痛みを和らげる8つのお茶 [インターネット]. 2021年7月9日 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.elle.com/jp/gourmet/g36563597/tea-for-sore-throat-21-0709/
- Her, W., Lee, H.S., Yim, H. et al. Modulation of transient receptor potential (TRP) channels by plant-derived compounds. Signal Transduct Target Ther. 2023;8(43). doi:10.1038/s41392-023-01314-7. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36755306/
- 養命酒製造株式会社. ミントの効能とは?ミントティーのつくり方や注意点も解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.yomeishu.co.jp/health/4392/
- McKay DL, Blumberg JB. A review of the bioactivity and potential health benefits of peppermint tea (Mentha piperita L.). Phytother Res. 2006 Aug;20(8):619-33. doi:10.1002/ptr.1936. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16767798/
- 健栄製薬株式会社. 風邪をひきやすい冬も安心|風邪やインフルエンザシーズンにもハッカ油 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.kenei-pharm.com/hakkayu/column/life-style/column11/
- ホットペッパービューティー. 喉が痛いときにおすすめの食べ物:2022年8月14日|パーフェクトボディプレミアム 大阪心斎橋店(PERFECT BODY PREMIUM)のブログ [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000453902/blog/bidA057070653.html
- Meamarbashi A, Rajabi A. Exploring the effect of peppermint oil massage on pulmonary function in patients with bronchial asthma. Int J Basic Clin Pharmacol. 2021;10(1):64-68. doi:10.18203/2319-2003.ijbcp20210137. Available from: https://www.ijbcp.com/index.php/ijbcp/article/download/5738/3759/24434
- Healthline. 12 Science-Backed Benefits of Peppermint Tea and Extracts [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.healthline.com/nutrition/peppermint-tea
- Her, W., Lee, H., Yim, H., & Kim, T. H. Efficacy and Safety of Eucalyptus for Relieving Cough: A Systematic Review and Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials. J Clin Med. 2022 Mar 5;11(5):1454. doi:10.3390/jcm11051454. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35294302/
- Cohen BM, Dressler WE. Treatment of Upper Respiratory Tract Infections in Primary Care: A Randomized Study Using Aromatic Herbs. Evid Based Complement Alternat Med. 2011;2011:690346. doi:10.1093/ecam/nep153. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2967840/
- 株式会社龍角散. 龍角散ダイレクト スティック ミント [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.ryukakusan.co.jp/product/detail/direct_mint
- 中医学・漢方の情報サイト. 薄荷:漢方(中医学)・中医学用語説明(生薬・中薬) [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: http://www.hal.msn.to/kankaisetu/chuyaku050.html
- 薬膳・漢方の情報サイト. 第70回 薄荷(ハッカ)も立派な中薬!効能からハッカ油スプレーの作り方まで [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://yakuyomi.jp/knowledge_learning/chinese_medicine/01_076/
- Verywell Health. 8 Teas That Can Help Soothe Your Persistent Cough Naturally [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.verywellhealth.com/best-tea-for-a-cough-8780819
- ウェザーニュース. “のどの痛み”や“空咳” 改善できる食べ物や飲み物は? [インターネット]. 2020年11月18日 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://weathernews.jp/s/topics/202011/180125/
- 東京アレルギー・呼吸器疾患研究所. 咳が止まらない!つらいときに自分でできる対策を紹介します [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://kokyukinaika-tokyo.jp/414
- 有限会社ひまわり薬局. ハッカ油活用方法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: http://www.himawari-ph.co.jp/20231108_kisetu.html
- ナレッジワールドネットワーク. ドイツの自然派風邪治療法|理夢 [インターネット]. 2019年1月9日 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://kc-i.jp/activity/kwn/rim/20190109/
- 北見ハッカ通商. かぜも花粉もシュッシュと撃退 ハッカ油で上手に健康管理! [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://qtwcac85.secure.jp/hakkayu/column/column02/
- ニフティ不動産. 加湿器に入れて、喉の痛み解消!?冬も大活躍するハッカ油活用法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://myhome-style.com/column/kaji/200709299348/
- Cleveland Clinic. Using Essential Oils To Treat Coughs [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://health.clevelandclinic.org/essential-oils-for-cough
- タマガワエーザイ株式会社. 咳にも効果的?アロマで免疫力をアップ – タマケアLab. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.tamagawa-eizai.co.jp/tamacarelab/healthcare/2
- Medical News Today. Essential oils for a cough: How to use for coughs and colds [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.medicalnewstoday.com/articles/321199
- クラシエ薬品株式会社. 咳だけ残る!しつこい咳を鎮める方法とは?|Kampoful Life [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/eat/?p=8625
- 沢井製薬株式会社. 咳をラクにするツボ – サワイ健康推進課 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://kenko.sawai.co.jp/healthcare/201712.html
- 厚生労働省. <日本呼吸器学会 見解> [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/001509846.pdf