【医師監修】糖尿病の血糖値対策にレモン水は有効?科学的根拠と正しい飲み方・注意点を徹底解説
糖尿病

【医師監修】糖尿病の血糖値対策にレモン水は有効?科学的根拠と正しい飲み方・注意点を徹底解説

糖尿病の管理において、日々の食事や運動が重要であることは広く知られていますが、「何を飲むか」という選択も血糖コントロールに大きな影響を与えます。日本では、厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によると、2022年時点で「糖尿病が強く疑われる者」の割合は成人男性で18.1%、女性で9.1%にものぼり、その対策は国民的な健康課題となっています。37 このような背景の中、手軽に始められる健康習慣として「レモン水」が注目されています。しかし、その効果は本当にあるのでしょうか?また、安全な飲み方とはどのようなものでしょうか?本記事の目的は、日本糖尿病学会(JDS)が示す公式な診療ガイドライン18の枠組みの中で、レモン水が糖尿病管理に与える影響について、最新の科学的根拠に基づいた決定的なガイドを提供することです。巷にあふれる情報を整理し、専門家の知見を交えながら、その有効性と注意点を徹底的に解説します。


本記事の科学的根拠

この記事は、インプットされた研究報告書に明示的に引用されている、最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。

  • 日本糖尿病学会 (JDS): 本記事における糖尿病の食事療法に関する全体的な枠組みと、食物繊維摂取の推奨(1日20g以上)は、同学会の「糖尿病診療ガイドライン2024」に基づいています。18
  • 八木雅之教授(同志社大学)らの研究: 米飯摂取前にレモン果汁を摂取することによる食後血糖値の上昇抑制効果に関する記述は、ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社との共同研究として発表された研究結果を引用しています。28
  • Ribeiro CBらのランダム化比較試験 (RCT): レモン特有のポリフェノールであるエリオシトリンが、前糖尿病患者の血糖コントロールやインスリン抵抗性を改善する可能性に関する記述は、学術誌『Food & Function』に掲載された研究に基づいています。43
  • Mason SAらのメタアナリシス: ビタミンC補給が血糖コントロールに与える影響に関する記述は、学術誌『Diabetes Care』に掲載された、GRADE評価によるシステマティックレビューおよびメタアナリシスを引用しています。42
  • 厚生労働省: 日本における糖尿病の有病率に関するデータは、「国民健康・栄養調査」の公式統計に基づいています。37

要点まとめ

  • レモン水は、医薬品ではありませんが、補助的な対策として、特に食後の血糖値上昇を穏やかにする効果が科学的研究で示唆されています。
  • 主な有効成分は「クエン酸」「レモンポリフェノール(エリオシトリン等)」「ビタミンC」で、それぞれが糖の消化吸収を遅らせたり、インスリンの働きを助けたりする可能性があります。
  • 最も効果的な飲み方は、炭水化物を含む食事の「食前」に、「無糖」のレモン水を摂取することです。
  • 注意点として、歯のエナメル質を溶かす「酸蝕歯」のリスクや、胃への負担が挙げられます。ストローの使用や飲んだ後のうがいなどの対策が重要です。
  • 全ての対策は、主治医や管理栄養士との相談が不可欠です。レモン水は、あくまで標準治療を補うものとして、賢く取り入れることが推奨されます。

結論から:レモン水は糖尿病の「補助的」対策として期待できる

多くの方が最も知りたいであろう結論から先にお伝えします。はい、現在の科学的知見に基づくと、レモン水は正しく使用すれば、特に食後の急激な血糖値上昇(血糖値スパイク)を抑制する上で、有益な補助的手段となる可能性があります。しかし、極めて重要なこととして、レモン水は糖尿病の治療薬では決してなく、インスリン注射や経口血糖降下薬などの標準治療に取って代わるものではありません。あくまで日々の食事療法や運動療法を補完し、より良い血糖コントロールを目指すための一つの選択肢と捉えることが不可欠です。この記事では、なぜそう言えるのか、その科学的根拠と具体的な実践方法を深く掘り下げていきます。

なぜレモン水が血糖値に良いのか?4つの主要成分と科学的根拠

レモン水が血糖コントロールに良い影響を与える可能性は、単一の理由によるものではなく、レモンに含まれる複数の成分が複合的に作用するためと考えられています。ここでは、主要な4つの成分と、その働きを裏付ける科学的根拠を詳しく見ていきましょう。

1. クエン酸:糖の消化を遅らせ、食後の血糖値スパイクを抑制

レモンの酸味の主成分であるクエン酸は、食事に含まれるデンプンが糖に分解される速度を遅らせる働きがあることが知られています。2 食べ物に含まれるデンプンは、唾液や膵液に含まれる消化酵素「アミラーゼ」によってブドウ糖に分解され、小腸から吸収されて血糖値を上昇させます。クエン酸のような酸性の物質は、このアミラーゼの働きを一時的に阻害することで、デンプンの消化・吸収を緩やかにし、結果として食後の急激な血糖値上昇を抑えると考えられています。4

この効果を日本の食生活に即して検証した重要な研究があります。同志社大学の八木雅之教授らの研究グループは、ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社との共同研究で、健常な男女12名に白米のご飯150gを食べる前に、レモン果汁30g(クエン酸1.8g含有)を含む水、またはクエン酸を含まないプラセボ水を飲んでもらい、食後の血糖値の変動を比較しました。その結果、レモン果汁を摂取したグループでは、プラセボグループに比べて、食後30分および45分の血糖値が有意に低く抑えられ、血糖値のピーク(最高血糖変化値)も約20.3%低くなることが確認されました。2829 この研究は、日本の主食である米飯に対するレモン果汁の効果を具体的に示した点で、非常に意義深いものです。

2. レモンポリフェノール(エリオシトリン等):インスリンの働きを助ける可能性

本記事が特に強調したい、他の多くの情報源が見過ごしがちな重要な成分が、レモン特有のポリフェノール、特に「エリオシトリン」です。52 ポリフェノールは植物に含まれる抗酸化物質の総称ですが、エリオシトリンはレモンに非常に豊富に含まれるフラボノイドの一種です。

近年の研究では、このエリオシトリンが糖代謝に直接的に好影響を与える可能性が示されています。ブラジルの研究者らが行った二重盲検ランダム化比較試験(RCT)では、前糖尿病(糖尿病予備群)の被験者が12週間にわたりエリオシトリンを豊富に含むサプリメントを摂取したところ、プラセボ群と比較して空腹時血糖値が6%低下し、インスリン抵抗性が改善、さらに血糖コントロールに関与するホルモンであるGLP-1のレベルが22%上昇したと報告されています。4344 これは、エリオシトリンがインスリンの効きやすさ(感受性)を高め、体の血糖処理能力をサポートする可能性を示唆する画期的な結果です。

さらに重要な点は、これらの有益なポリフェノールは果汁だけでなく、果皮や、皮と果肉の間にある白いワタの部分に特に豊富に含まれていることです。45 特に、広島県立大学などの研究によると、国産の広島レモンなどでは、このエリオシトリンやヘスペリジンといった健康成分が果皮に非常に多く含まれることが分かっています。4546 この事実は、レモンの効果を最大限に引き出すための飲み方にも繋がってきます。

3. ビタミンC:酸化ストレス軽減と血管保護

レモンがビタミンCの豊富な供給源であることはよく知られています。糖尿病の状態では、高血糖が持続することで体内に「酸化ストレス」が増大し、血管をはじめとする全身の細胞がダメージを受けやすくなります。これが、様々な糖尿病合併症の引き金の一つと考えられています。54 ビタミンCは強力な抗酸化物質として、この酸化ストレスから体を守る働きが期待されます。

ビタミンCの補給が糖尿病患者の血糖コントロールに与える影響については、いくつかの研究が報告されています。2021年に学術誌『Diabetes Care』に掲載された、複数のランダム化比較試験を統合・分析したメタアナリシスでは、ビタミンCの補給によってヘモグロビンA1c(過去1~2ヶ月の平均血糖値を反映する指標)が平均で-0.54%低下したという結果が示されました。3442

ただし、この報告では、研究間のばらつきが大きいことなどから「エビデンスの確実性は非常に低い」とも結論付けられており、現時点でビタミンCのサプリメントが糖尿病の標準治療として公式に推奨されているわけではありません。レモン水から自然な形でビタミンCを摂取することは有益と考えられますが、過度な期待はせず、あくまで補助的な役割と捉えるのが賢明です。

4. 食物繊維(皮ごと利用した場合):血糖値上昇をさらに緩やかに

レモンの果皮には、「ペクチン」などの水溶性食物繊維も含まれています。54 食物繊維は、小腸での糖の吸収を緩やかにし、食後の血糖値上昇を抑える効果があることが広く知られています。日本糖尿病学会も、食事療法の中で1日あたり20g以上の食物繊維を摂取することを推奨しています。1847 レモン水だけでこの推奨量を満たすことはできませんが、果皮ごと活用することで、クエン酸やポリフェノールの効果に加えて、食物繊維による血糖上昇抑制効果もわずかながら上乗せすることが期待できます。

【日本での実践編】糖尿病のためのレモン水・効果的な作り方と飲み方

科学的な根拠を理解した上で、次に重要となるのが「どのように日常生活に取り入れるか」です。ここでは、日本の食文化や生活習慣に合わせて、最も効果的で安全な実践方法を具体的に提案します。

基本のルール:無糖・無添加が絶対条件

最も重要な大原則は、レモン水は必ず「無糖」で作ることです。市販のレモネードや、はちみつ、砂糖などを加えたレモン水は、糖質そのものを摂取することになり、血糖値を上昇させてしまいます。これでは本末転倒です。54 健康のためと思って甘味料を加えてしまうと、かえって血糖コントロールを乱す原因となりますので、絶対に避けてください。

最適なタイミング:炭水化物を摂る「食前」がカギ

レモン水の効果を最大限に引き出すタイミングは、前述の八木教授らの研究28が示す通り、炭水化物を含む食事を摂る直前です。クエン酸が糖の消化を遅らせる効果を狙うため、食事と一緒に、あるいは食事の直前に飲むのが合理的です。

日本の食生活に当てはめてみましょう。「朝のトーストやご飯を食べる前にコップ1杯のレモン水を飲む」「昼食のお弁当や麺類を食べる際に一緒に飲む」といった習慣が理想的です。1248

おすすめの作り方:日本のレモンを最大限に活かす

ご家庭で簡単に実践できる、2つの作り方を紹介します。

選択肢1(基本):絞り汁を水に加える
最も手軽な方法です。コップ1杯(約200ml)の水に、レモン1/2個~1個分の果汁を絞り入れてよく混ぜます。これだけで、クエン酸やビタミンCを十分に摂取できます。

選択肢2(上級・推奨):ポリフェノールを摂取するために、すりおろした皮も活用
エリオシトリンなどの有益なポリフェノールを余すことなく摂取するためには、果皮の活用が鍵となります。その際、残留農薬のリスクを避けるため、できるだけ国産で、可能であれば防カビ剤不使用のレモンを選ぶことが非常に重要です。広島県などで生産される国産レモンは、この点で比較的安心して皮まで利用しやすい選択肢と言えるでしょう。50
作り方は、よく洗ったレモンの皮(黄色い部分のみ)をすりおろし(ゼスト)、果汁と一緒に水に加えるだけです。独特の爽やかな香りが加わり、風味も豊かになります。

また、レモンの旬にも注目すると、さらに健康管理が楽しくなります。秋に出回るグリーンレモンは爽やかな香りが特徴で、ポリフェノールの一種であるヘスペリジンが豊富です。一方、冬から春にかけて旬を迎えるイエローレモンは、エリオシトリンが豊富になります。4549 季節に合わせてレモンの種類を選ぶのも良いでしょう。

注意すべき2つのリスクと対策

レモン水は多くの利点が期待できる一方で、いくつかの注意すべきリスクも存在します。これらを正しく理解し、適切な対策を講じることが、安全に続けるための秘訣です。

1. 歯への影響(酸蝕歯):歯科専門家が推奨する予防法

最も注意すべきは、レモンの強い酸による「酸蝕歯(さんしょくし)」のリスクです。酸蝕歯とは、酸によって歯の表面のエナメル質が溶かされてしまう状態で、知覚過敏や虫歯の原因となります。38
しかし、これは適切な対策で十分に予防可能です。歯科の専門家は以下の方法を推奨しています。3940

  • ストローを使う:レモン水が直接歯に触れるのを防ぐため、ストローを使って飲むのが最も効果的です。
  • 飲んだ直後に水で口をすすぐ:レモン水を飲んだ後は、すぐに水で口をゆすぎ、口内を中和させましょう。
  • 歯磨きは30分以上待ってから:酸に触れた直後のエナメル質は柔らかくなっています。すぐに歯磨きをするとエナメル質を削ってしまう恐れがあるため、唾液によって口内が中和されるのを待ち、30分~1時間ほど経ってから歯磨きをするのが理想的です。
  • だらだら飲みをしない:長時間かけて少しずつ飲むと、口の中が酸性に傾いている時間が長くなります。時間を決めて飲み切るようにしましょう。

2. 胃への負担:胃が弱い方のための飲み方

レモンの酸は、人によっては胃に負担を感じさせることがあります。特に、空腹時に濃いレモン水を飲むと、胃痛や胸やけを引き起こす可能性があります。54 胃腸が弱い方や、胃潰瘍などの既往がある方は、以下の点に注意してください。

  • 最初は薄めに作る:レモンの量を少なめにして、薄い濃度のものから試してみましょう。
  • 食後に飲む:空腹時を避け、食事と一緒に、あるいは食後に飲むことで、胃への刺激を和らげることができます。
  • 違和感があれば中止する:もし胃に不快感や痛みを感じた場合は、無理に続けず、すぐに中止してください。

糖尿病とレモン水に関するよくある質問(FAQ)

Q1: 市販のレモン果汁でも良いですか?

A: はい、100%ストレート果汁で、砂糖や甘味料、保存料などの添加物が含まれていないものであれば代用可能です。手軽で便利な選択肢となります。ただし、「濃縮還元」タイプのものは製造過程で風味や一部の栄養素が失われている可能性があるため、できればストレート果汁を選ぶのが良いでしょう。購入する際は、必ず原材料表示を確認してください。

Q2: どのくらいの量を飲めば良いですか?

A: 現時点で、糖尿病管理のためのレモン水の「至適量」を定めた明確なガイドラインはありません。しかし、過剰摂取は酸蝕歯や胃への負担のリスクを高めるため、1日にコップ1〜2杯(200ml〜400ml程度)を目安にするのが現実的です。これは、レモン1/2個〜1個分に相当します。何事も「過ぎたるは猶及ばざるが如し」です。適量を守り、継続することが大切です。

Q3: 温かいお湯(白湯)で作っても良いですか?

A: はい、問題ありません。体を冷やしたくない場合は、白湯でレモン水を作るのも良い方法です。ビタミンCは熱にやや弱い性質がありますが、お湯に加える程度の温度で全ての効果が失われるわけではありません。クエン酸やポリフェノールの効果は温度による影響をほとんど受けませんので、ご自身の好みや体調に合わせて、冷水でも白湯でも、続けやすい方法を選んでください。

Q4: 朝飲むとシミになりやすいと聞きましたが、本当ですか?

A: これは「ソラレン」という光毒性物質に関する誤解から生じた俗説です。ソラレンは紫外線の感受性を高める作用があり、レモンなどの柑橘類の皮に多く含まれます。しかし、果汁に含まれるソラレンの量はごく微量であり、通常の量のレモン水を飲んで日光にあたったからといって、シミができやすくなるという科学的根拠はありません。41 皮を大量に食べたり、皮の精油を直接肌に塗って紫外線を浴びたりしない限り、心配する必要はないでしょう。

結論

本記事では、糖尿病管理におけるレモン水の役割について、最新の科学的根拠を基に多角的に解説しました。結論として、無糖のレモン水は、特にクエン酸やエリオシトリンの働きにより、食後の血糖値上昇を緩やかにする補助的な手段として有効である可能性が示されています。これは、治療薬に代わるものではありませんが、日々の食事療法に賢く組み込むことで、より良い血糖コントロールの一助となり得ます。

重要なのは、その効果を最大限に引き出し、リスクを最小限に抑えるための正しい知識を持つことです。「食前に」「無糖で」という基本ルールを守り、酸蝕歯などのリスク対策を講じながら、ご自身の体調に合わせて実践することが求められます。特に、日本糖尿病学会の理事長である植木浩二郎医師(国立国際医療研究センター研究所)2426をはじめとする専門家が示すように、糖尿病治療の基本は、あくまで医師の指導のもとでの食事療法、運動療法、そして薬物療法です。18

この記事で得た情報を基に、ぜひ一度、ご自身の主治医や管理栄養士に相談してみてください。専門家との対話を通じて、あなた自身のライフスタイルに合った、安全で効果的なレモン水の取り入れ方を見つけることが、健康への確かな一歩となるでしょう。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 糖尿病患者にとってのレモン水の驚くべき効果 – Vietnam.vn. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.vietnam.vn/ja/loi-ich-dang-ngac-nhien-cua-nuoc-chanh-doi-voi-benh-nhan-tieu-duong
  2. 血糖値を下げる飲み物を適量摂取して高血糖や糖尿病を未然に予防 … [インターネット]. 金沢内科・消化器内科クリニック; [2025年7月18日引用]. Available from: https://kanazawa-naika.jp/column/drink/
  3. 糖尿病の血糖値を下げる水の飲み方5選について. [インターネット]. 湘南台駅直結・湘南台の泌尿器科・消化器内科; [2025年7月18日引用]. Available from: https://hinyouki-shokaki.jp/blog/%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E3%81%AE%E8%A1%80%E7%B3%96%E5%80%A4%E3%82%92%E4%B8%8B%E3%81%92%E3%82%8B%E6%B0%B4%E3%81%AE%E9%A3%B2%E3%81%BF%E6%96%B95%E9%81%B8%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
  4. レモン水のダイエット効果とは。作り方と、食後血糖値を抑える飲み方 | 健康 ×スポーツ『MELOS』. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://melos.media/wellness/112612/
  5. 【衝撃エビデンス】飲めば-4kg痩せる!?ダイエットにも血糖値にもHbA1cにも朝の寝起きに最高な飲み物【現役糖尿病内科医】 – YouTube. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://m.youtube.com/watch?v=PUZYALvswGk&pp=ygUII-OBiuOBmDQ%3D
  6. サプリ トリプルバリア 甘さすっきり レモン味 90本入 日清食品株式会社 サプリメント 健康食品 健康 美容 中性脂肪 血糖値 高血圧 血圧 下げる 改善 対策 脂肪 排出 機能性表示食品 健康飲料 飲料 携帯に便利 糖 塩分 手軽 持ち歩き 栃木 鹿沼市 – JALふるさと納税. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://furusato.jal.co.jp/goods/detail/c7159594a52cffd010279097732fc2d3
  7. 養命酒製造株式会社|【機能性表示食品】糖ケア ゆず×レモン味 125ml×3本 – サンプル百貨店. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://dshopping-3ple.docomo.ne.jp/pay4ship/item/100000159721/comment/?page=2&perPage=10&sortConditionParam=0
  8. 【機能性表示食品】糖ケア ゆず×レモン味 125ml×3本を税込・送料込でお試し – サンプル百貨店. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.3ple.jp/pay4ship/item/100000159721
  9. ~機能性表示食品“血糖値の上昇を緩やかにする”お酢飲料~「糖ケア ゆず×レモン味」新発売のお知らせ | 養命酒製造株式会社のプレスリリース – PR TIMES. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000023613.html
  10. 機能性表示食品“血糖値の上昇を緩やかにする”お酢飲料~ 「糖ケア ゆず×レモン味」新 – AWS. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://production-mkdd-news.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/urn%3Anewsml%3Atdnet.info%3A20170327427872/140120170327427872.pdf
  11. トリプルバリア 甘さスッキリ レモン味 30本入 日清食品 サプリメント サプリ nisshin 機能性表示食品 中性脂肪 血糖値 血圧 下げる 水に溶かす ドリンク スティック 健康 健康食品 美容 栃木 栃木県 鹿沼市 – ふるなび. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://furunavi.jp/product_detail.aspx?pid=491721
  12. 【調査レポート】朝ごはんに食べる炭水化物は?2位に「ごはん」。1位は? – PR TIMES. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000140.000093294.html
  13. 朝食には必ず炭水化物(糖分)を!~医者がすすめる健康習慣 | PHPオンライン. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://shuchi.php.co.jp/article/1789
  14. 管理栄養士が「朝食はパンより白米」を勧めたい理由|白米を食べることで得られる意外なメリットは | ヨガジャーナルオンライン. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://yogajournal.jp/20013
  15. 2型糖尿病と食事〜あなたやご家族の食事のお悩みを解決〜 – 管理栄養士監修のレシピ検索・献立作成 – おいしい健康. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://oishi-kenko.com/guides/diabetes
  16. 糖尿病を食事改善するために管理栄養士が伝えたい!~太りやすい食事5選. [インターネット]. 天沼ダイいとうクリニック; [2025年7月18日引用]. Available from: https://amagadai-fc.com/syokuji/diabetes_five_fattening_meals_20230416_1/
  17. 糖尿病治療で食事療法が大切なのはどうして? – 船山内科. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://funayama.or.jp/disease/%E3%80%8C%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%A7%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E7%99%82%E6%B3%95%E3%81%8C%E5%A4%A7%E5%88%87%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%A6%EF%BC%9F/
  18. 3 章 食事療法 – 日本糖尿病学会. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/03_1.pdf
  19. 2024年糖尿病診療ガイドライン改定の概要と栄養指導の変更点 – タウンドクター株式会社. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://npartner.jp/topics/2024%E5%B9%B4%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%94%B9%E5%AE%9A%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81%E3%81%A8%E6%A0%84%E9%A4%8A%E6%8C%87/
  20. 糖尿病診療ガイドライン 2024. [インターネット]. 日本糖尿病学会; [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/22.pdf
  21. 糖尿病診療ガイドライン2024の変更点-食事療法編 – 樋口クリニック. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: http://higuchi-clinic-akiruno.com/info/1904/
  22. 糖尿病診療ガイドライン2024. [インターネット]. Mindsガイドラインライブラリ; [2025年7月18日引用]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00864/
  23. 刊行物|一般社団法人日本糖尿病学会. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.jds.or.jp/modules/publication/index.php
  24. 日本糖尿病対策推進会議役員名簿. [インターネット]. 日本医師会; [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.med.or.jp/dl-med/tounyoubyou/meibo.pdf
  25. 役員名簿 | 一般社団法人 日本糖尿病合併症学会. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://jsdc.jp/about/member.html
  26. 分子糖尿病医学研究部 – 国立国際医療研究センター研究所. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.ri.jihs.go.jp/department/dia/01/index.html
  27. スタッフ紹介|国立国際医療研究センター病院. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.hosp.jihs.go.jp/cdcc/030/index.html
  28. 八木雅之, et al. レモン果汁と米飯の摂取が食後血糖値に及ぼす影響. Glycative Stress Research. 2020;7(3):214-220. Available from: https://www.toukastress.jp/webj/article/2020/GS20-21j.pdf
  29. 食前のレモン果汁摂取による食後血糖値抑制効果を確認 糖化ストレス研究会「Glycative Stress Research誌」に掲載|ニュースリリース | 企業情報|ポッカサッポロフード&ビバレッジ. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.pokkasapporo-fb.jp/company/news/release/200716_01.html
  30. 講 演 要 旨 集 – 日本農芸化学会中四国支部. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://chushikoku.jsbba.or.jp/wp-content/uploads/abstract/2013-hiroshima-abstract.pdf
  31. Alam MA, et al. Citrus flavonoids as promising phytochemicals targeting diabetes and related complications: A systematic review of in vitro and in vivo studies. Adv Neurobiol. 2014;9:1-22.
  32. Scazzocchio B, et al. Citrus Flavonoids as Promising Phytochemicals Targeting Diabetes and Related Metabolic Complications. Nutrients. 2020 Oct 30;12(11):3339. doi: 10.3390/nu12113339.
  33. Al-Ishaq RK, et al. Effects of water-soluble vitamins on glycemic control and insulin resistance in adult type 2 diabetes: an umbrella review of meta-analyses. Eur J Nutr. 2024 Feb 10. doi: 10.1007/s00394-024-03332-6.
  34. Mason SA, et al. Effects of Vitamin C Supplementation on Glycemic Control and Cardiovascular Risk Factors in People With Type 2 Diabetes: A GRADE-Assessed Systematic Review and Meta-analysis of Randomized Controlled Trials. Diabetes Care. 2021 Feb;44(2):618-630. doi: 10.2337/dc20-1925.
  35. 糖尿病で治療を受けている総患者数は、579万1000人 令和2年(2020)「患者調査の概況」より – 日本生活習慣病予防協会. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010775.php
  36. 糖尿病が強く疑われる人は、男性16.8%、女性8.9% 令和5年(2023) 「国民健康・栄養調査」の結果より – 日本生活習慣病予防協会. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010818.php
  37. 糖尿病が強く疑われる者は、男性18.1%、女性9.1% 令和4年(2022) 「国民健康・栄養調査」の結果より – 日本生活習慣病予防協会. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010774.php
  38. レモン水の効果とは?健康や美容に与える影響などを徹底解説!. [インターネット]. MCSg. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/health-care/50823
  39. 「酸蝕歯」を防ぐために心がけたいこと. [インターネット]. 番町オーラルクリニック; [2025年7月18日引用]. Available from: https://bancho-oral.com/%E3%80%8C%E9%85%B8%E8%9D%95%E6%AD%AF%E3%80%8D%E3%82%92%E9%98%B2%E3%81%90%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%E5%BF%83%E3%81%8C%E3%81%91%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8/
  40. レモン食べたら歯が溶けるの?歯科からの注意. [インターネット]. スワン歯科; [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.swan-dentalclinic.com/life/sanshokuha/02-2
  41. レモン水、朝飲むとシミになるってホント?内科医に聞いた – スポーツナビ. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/2024071100013-spnavido
  42. Mason SA, et al. Effects of Vitamin C Supplementation on Glycemic Control and Cardiovascular Risk Factors in People With Type 2 Diabetes: A GRADE-Assessed Systematic Review and Meta-analysis of Randomized Controlled Trials. Diabetes Care. 2021;44(2):618-630. Available from: https://diabetesjournals.org/care/article/44/2/618/35482/Effects-of-Vitamin-C-Supplementation-on-Glycemic
  43. Ribeiro CB, et al. Lemon flavonoids nutraceutical (Eriomin®) attenuates prediabetes intestinal dysbiosis: A double‐blind randomized controlled trial. Food Sci Nutr. 2022;10:3984–3997. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10630820/
  44. Cesar TB, et al. Effectiveness of Eriomin® in managing hyperglycemia and reversal of prediabetes condition: A double‐blind, randomized, controlled study. Phytother Res. 2019;33(7):1821-1830. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6618084/
  45. 広島県産レモンの成分・機能分析と健康への効果に関する研究. [インターネット]. 広島県立大学; [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.pu-hiroshima.ac.jp/uploaded/attachment/7111.pdf
  46. レモン(Citrus limon)特有のフラボノイドに関する研究. [インターネット]. 県立広島大学機関リポジトリ; [2025年7月18日引用]. Available from: https://pu-hiroshima.repo.nii.ac.jp/record/101/files/k0024-fulltext.pdf
  47. 健康食スタートブック – 日本糖尿病学会. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/kenkoshoku_startbook/kenkoshoku_startbook.pdf
  48. 朝食はパンとご飯どっち?パンを朝食にするメリット・デメリット – 創作工房プランタン. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.printemps-koubou.jp/column/pan-breakfast/
  49. レモンの品種 – レモンのヒミツ | レモンを知る – ポッカサッポロ. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.pokkasapporo-fb.jp/lemon-museum/know/variety/
  50. 瀬戸内 広島レモンとは – 果樹・野菜・花き – 広島県. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kazyuyasaikaki/setoushihiroshimalemon.html
  51. 老化を促進させる「糖化」から身を守る糖質の適切な摂り方 – ヘルシスト. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://healthist.net/nutrition/2984/
  52. 地球環境と健康を考える HIRYU / エリオシトリン. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://hiryu.biz/user_data/food/eriocitrin
  53. 毎朝をポジティブに整える「レモン水」の魅力とは!? | レモンザムライ オンラインショップ【通販】. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://lemonsamurai.base.shop/blog/2020/05/12/152902
  54. 糖尿病患者にとってのレモンの意外な効能、血糖値を安定させるためにこの飲み方をすべき. [インターネット]. Vietnam.vn. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.vietnam.vn/ja/bat-ngo-loi-ich-cua-chanh-voi-nguoi-benh-tieu-duong-nen-uong-theo-cach-nay-de-on-dinh-duong-huyet
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ