この記事の科学的根拠
本記事で提示される医学的指導や勧告は、入力された調査報告書で明確に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、それらが本記事の医学的指針にどのように関連しているかの概要です。
- 文部科学省 (MEXT): 本記事における日本の学齢期の子供たちの視力低下の現状に関する統計データは、文部科学省が公表した「学校保健統計調査」に基づいています1。
- 日本近視学会: 近視の進行抑制治療(低濃度アトロピン、オルソケラトロジー、レッドライト治療など)に関する有効性、安全性、および日本国内での臨床的位置づけに関する記述は、日本近視学会の公式見解およびガイドラインを主要な根拠としています3。
- 日本眼科学会: 近視の医学的定義、診断基準、および「30分に一度は20秒以上遠くを見る」といった生活習慣に関する推奨事項は、日本眼科学会の指針に基づいています4。
- コクランレビュー (Cochrane Review): 子供の近視進行を遅らせるための各種介入(アトロピン、特殊なコンタクトレンズ等)の有効性に関する記述は、世界的に最も信頼性の高いエビデンスの一つであるコクランによるシステマティックレビューの結果を反映しています5。
- 窪田 良 医師、大野 京子 教授らの見解: 近視の原因における環境要因の重要性や、「近視は病気である」という認識の必要性についての記述は、窪田良医師や日本近視学会理事長である大野京子教授など、日本のトップレベルの専門家の分析に基づいています67。
要点まとめ
- 日本の子供たちの近視は深刻化しており、高校生の約7割が裸眼視力1.0未満です。主な原因は遺伝よりも生活習慣などの環境要因が大きく影響しています16。
- 近視は単に「見えにくい」だけでなく、将来的に緑内障や網膜剥離といった重篤な眼疾患のリスクを高める「病気」として捉える必要があります8。
- 科学的に最も効果が証明されている予防法は「1日2時間の屋外活動」です。これは強い光が、眼球の伸びを抑制するドーパミンの放出を促すためです9。
- 近視の進行を抑制するための医療的治療には、低濃度アトロピン点眼薬、オルソケラトロジー、特殊なコンタクトレンズなど複数の選択肢があり、それぞれに利点と欠点、費用が異なります3。
- これらの先進的な治療法の多くは、日本では保険適用外の「自由診療」であり、治療を選択する際には医師との十分な相談が不可欠です10。
第1章:軽度近視を理解する – 「見えにくい」だけじゃない
多くの場合、近視は「遠くのものが少しぼやける」という不便さとして始まります。しかし、その背後にある医学的な変化と長期的な影響を理解することは、視力の未来を守るための第一歩です。
1.1 近視とは何か?医学的定義のやさしい解説
日本眼科学会によると、近視とは「眼球がリラックスした状態で、遠くから来た平行な光線が網膜よりも手前で焦点を結んでしまう状態」と定義されています11。これにより、遠くの景色や黒板の文字がぼやけて見えます。近視の強さは「ジオプター(D)」という単位で表され、数値がマイナスで大きいほど近視が強いことを意味します。一般的に、-0.5Dから-3.0D未満が軽度近視に分類されます11。近視の主な原因は、眼球の奥行きの長さである「眼軸(がんじく)」が通常よりも長くなってしまうことです。眼軸が伸びると、網膜が後ろにずれてしまい、焦点が合わなくなるのです。
1.2 「偽近視」と「真の近視」の決定的な違い
学校の視力検査で視力低下を指摘された際、それが必ずしも永続的な近視を意味するわけではありません。ここで重要になるのが、「偽近視(仮性近視)」と「真の近視(軸性近視)」の違いです12。
- 偽近視(仮性近視): スマートフォンや読書など、近くのものを長時間見続けることで、ピント調節を担う「毛様体筋」という筋肉が異常に緊張し、一時的に遠くが見えにくくなる状態です。これは筋肉の「コリ」のようなもので、適切な治療(調節麻痺薬の点眼など)によって回復する可能性があります12。
- 真の近視(軸性近視): 眼軸が永久的に伸びてしまった状態を指します。一度伸びてしまった眼軸は、現在の医療技術では元に戻すことができません13。治療の目的は、この眼軸の伸びをいかに遅らせるか、つまり近視の進行を抑制することになります。
この二つを正確に区別できるのは眼科医のみです。自己判断で「一時的なものだろう」と放置せず、必ず専門医の診断を受けることが、適切な対応への鍵となります。
1.3 なぜ近視は「病気」なのか?長期的な健康リスク
「近視はメガネをかければ済む話」と考えるのは、もはや過去の認識です。日本の近視研究の第一人者である専門家たちは、「近視は病気です」と警鐘を鳴らしています6。その理由は、近視が将来的な失明につながりうる、さまざまな重篤な眼疾患の明確な危険因子だからです。眼軸が伸びるということは、眼球が物理的に引き伸ばされることを意味し、網膜や視神経に負担がかかります。これにより、以下のような病気のリスクが著しく高まることが科学的に証明されています8。
- 網膜剥離: 網膜が眼球の壁から剥がれてしまう病気。
- 緑内障: 視神経が障害され、視野が狭くなっていく病気。
- 近視性黄斑症: 網膜の中心部である黄斑部に出血や変性が起こり、視力が著しく低下する病気。
これらのリスクは、近視の度が強ければ強いほど、また発症年齢が早ければ早いほど高まります8。したがって、軽度近視の段階でその進行を可能な限り食い止めることは、単なる不便の解消ではなく、将来の視力を守るための極めて重要な医療的介入なのです。
第2章:予防の基本 – 毎日の習慣で目を守る
近視の進行には、遺伝よりも環境要因が8割を占めるという研究結果があります6。これは、日々の生活習慣を見直すことで、近視の発症や進行を効果的に予防できる可能性が高いことを示しています。ここでは、科学的根拠に基づいた、今日から始められる具体的な行動指針をご紹介します。
2.1 太陽光の力:なぜ「1日2時間」の屋外活動が重要なのか
近視予防において、現在最も強力な科学的根拠を持つのが「1日合計2時間の屋外活動」です9。重要なのは、太陽の光を浴びることそのものです。そのメカニズムは「ドーパミン仮説」によって説明されています。屋外の強い光(最低でも1,000〜3,000ルクス)を浴びると、網膜から神経伝達物質であるドーパミンが放出されます。このドーパミンが、眼軸が過剰に伸びるのを抑制する働きをすると考えられています14。室内照明の明るさが通常300〜500ルクス程度であるのに対し、曇りの日や日陰でも屋外の光ははるかに強いため、必ずしも直射日光を浴びる必要はありません9。
さらに、太陽光に含まれる「バイオレットライト」(波長360-400nm)が近視進行抑制に重要な役割を果たしているという研究も進んでいます6。この光は、一般的な窓ガラスや紫外線(UV)カット機能付きのメガネレンズによって遮断されてしまうため、意識的に屋外で過ごすことが不可欠です。
【実践のヒント】
共働きのご家庭や都市部での生活で、毎日2時間を確保するのは難しいかもしれません。しかし、この2時間は連続している必要はなく、1日の中で積み重ねることが可能です14。例えば、「通学を徒歩にする」「休み時間に必ず外で遊ぶ」「放課後に近くの公園に立ち寄る」など、30分間の活動を4回に分けるといった工夫が有効です。
2.2 「近業」の管理術:「30cm」と「30-20」のルール
近業(きんぎょう)、つまり近くを見続ける作業は、目のピントを合わせる毛様体筋に大きな負担をかけます。この負担を軽減するための、シンプルかつ効果的な2つのルールがあります。
- 「30cmルール」: 日本眼科医会は、目と本やスクリーンの間に少なくとも30cmの距離を保つことを推奨しています9。距離が近いほど、毛様体筋はより強く収縮しなければならず、疲労が蓄積しやすくなります。
- 「30-20ルール」: 「30分画面を見たら1回は20秒以上遠くを見よう」という休憩のルールです4。ここでいう「遠く」とは、6メートル以上先を指します。6メートル以上先を見ると、毛様体筋が完全にリラックスした状態になり、緊張を効果的にリセットできます915。
【実践のヒント】
スマートフォンよりもタブレット、タブレットよりもパソコンやテレビのスクリーンを使うと、自然と目との距離を保ちやすくなります16。また、タイマー機能を活用して、30分ごとに休憩を促すアラームを設定するのも良い方法です17。
2.3 目にやさしい環境づくり
学習や読書をする際の環境も、目の健康に影響します。部屋の照明は十分に明るく保ち(500〜1000ルクスが目安)、必要であれば手元を照らすデスクライトなどを併用しましょう18。また、画面の明るさは、周囲の環境と比べて明るすぎたり暗すぎたりしないように調整することが大切です16。就寝前の1時間はスマートフォンなどの電子機器の使用を避けることも推奨されます。画面から発せられるブルーライトが、睡眠の質に影響を与え、目の回復を妨げる可能性があるためです14。
これらの習慣を日々の生活に取り入れるためのチェックリストをご用意しました。ぜひご活用ください。
領域 | 推奨される行動 | 実践のヒント |
---|---|---|
屋外活動 | 1日合計2時間を目標にする。 | 日陰で過ごす時間もカウントされます。30分×4回のように、1日の中で時間を分割しても構いません14。 |
近業時間 | 本やスクリーンと30cm以上の距離を保つ。 | 大きな画面のデバイスを使用すると、自然と距離を保ちやすくなります16。最初は定規で測って習慣づけましょう。 |
30分に一度、20秒以上の休憩を取る。 | 窓の外や部屋の端にあるもの(6m以上先)を見つめましょう9。タイマーでリマインダーを設定すると効果的です。 | |
環境 | 部屋を十分に明るくする(読書時は500-1000ルクス)。 | 学習や読書の際には、デスクライトを追加で使用しましょう18。 |
画面の明るさを適切に調整する。 | 画面の明るさが周囲の環境と比べて眩しすぎないように調整します16。 | |
就寝1時間前は電子機器を使用しない。 | ブルーライトは睡眠の質に影響し、目の健康にも関わります14。 |
第3章:予防だけでは不十分なとき – 医療的治療の選択肢ガイド
生活習慣の改善は近視予防の基本ですが、すでに近視が始まってしまった場合や、進行が速い場合には、医療的な介入が重要な選択肢となります。ここで紹介する治療法は、いずれも近視の進行を「抑制」または「遅延」させることを目的としており、眼科医による診断、指導、そして厳密な経過観察のもとで行われる必要があります。
【重要】「自由診療」についての理解
まず理解しておくべき重要な概念が「自由診療(じゆうしんりょう)」です。現在、日本で利用可能な効果の高い近視進行抑制治療のほとんどは、公的医療保険が適用されません10。これは、世界的には有効性が確立されていても、日本国内での承認プロセスに時間がかかるなどの理由によります。そのため、治療にかかる費用は全額自己負担となります。この経済的な側面は、治療法を選択する上で非常に重要な要素となるため、各治療法の説明において費用についても言及します。
以下に、主要な治療法を比較した概要表を示します。各治療法の詳細はこの後で解説します。
介入法 | 作用機序 | 報告されている効果 | 主な対象者 | 利点 | 欠点・リスク | 日本での費用目安 | 保険適用 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
低濃度アトロピン点眼 (0.01%-0.05%) | 網膜や強膜のムスカリン受容体に作用し、強膜の構造変化を遅らせる。 | 屈折度数の進行を30-70%抑制し、眼軸長の伸長を遅らせる1019。 | 4歳~15歳の学童期、軽度~中等度近視。 | 使用が簡便(1日1回)、副作用が少ない、非侵襲的。 | 毎日継続が必要、効果に個人差がある。 | 月額 3,000~5,000円10。 | 主に自由診療。リジュセアミニ®0.025%が承認済み20。 |
オルソケラトロジー (Ortho-K) | 夜間に特殊なハードコンタクトレンズを装用し、角膜中央部を平坦化させることで、網膜周辺部に意図的な近視性のピントずれを作る。 | 2年間で眼軸長の伸長を32-63%抑制3。 | 学童期から成人、軽度~中等度近視(通常-6.0D未満)。 | 日中は裸眼で生活可能、確立された効果。 | 衛生管理が不十分な場合の角膜感染症リスク21、初期費用が高い。 | 初期費用: 15~30万円。維持費: 年間3~6万円1022。 | 自由診療。 |
多焦点ソフトコンタクトレンズ (MFSCL) | オルソケラトロジーと同様に、レンズの特殊な構造で網膜周辺部に近視性のピントずれを作る。 | オルソケラトロジーと同等の効果。MiSight®は3年間で進行を59%抑制323。 | 自分でレンズの着脱管理ができる年齢(中学生以上など)。 | ハードレンズより装用感が良い、使い捨てタイプもあり衛生的。 | 日中の装用が必要、衛生管理を怠ると感染症リスクあり。 | 月額 6,000~9,000円10。 | 自由診療。MiSight® 1 dayが承認申請中24。 |
レッドライトセラピー (RLRL) | 詳細な機序は不明だが、脈絡膜の血流や代謝を改善させると推測される。 | 短期研究で最大90%の進行抑制効果という非常に高い有効性が報告されている325。 | 学童期、強度近視も対象になる場合がある。 | 高い有効性、非侵襲的。 | 長期的な安全性のデータが不足3、機器の費用、アトロピンとの併用不可。 | 自由診療、クリニックにより費用は変動。 | 自由診療。 |
クロセチンサプリメント | 近視抑制因子である遺伝子(EGR-1)の発現を促すとされる。 | 6ヶ月で屈折度数の進行を20%、眼軸長の伸長を14%抑制26。 | ごく軽度の近視、または他の治療との併用。 | 経口摂取で手軽、非侵襲的。 | 医療的治療法より効果は穏やか、さらなる研究が必要。 | 月額 約1,620~3,240円27。 | 適用外(機能性表示食品)。 |
3.1 低濃度アトロピン点眼薬
有効性: 濃度0.01%から0.05%のアトロピン点眼薬を1日1回使用することで、近視の進行を平均して30%から60%程度抑制する効果が多くの研究で示されています1019。
作用機序: かつてはピント調節筋を麻痺させる作用が主と考えられていましたが、現在では、網膜やその下の強膜(きょうまく)にある「ムスカリン受容体」に作用し、眼球が伸びる原因となる強膜の構造変化(リモデリング)を抑制することが主なメカニズムだと考えられています28。
費用と日本での状況: ほとんどのクリニックでは自由診療として扱われ、費用は月額2,500円から4,500円程度です2930。特筆すべきは、2023年に参天製薬の「リジュセアミニ®点眼液0.025%」が、小児の近視進行抑制の効能で国内初の製造販売承認を取得したことです20。これは、将来的に保険適用の道が開かれる可能性を示す重要な一歩です。
3.2 オルソケラトロジー (Ortho-K)
有効性: 夜寝ている間に特殊な形状の硬いコンタクトレンズを装用することで、角膜の形を一時的に補正し、日中は裸眼で過ごせるようにする治療法です。近視進行抑制効果も高く、眼軸長の伸長を32%から63%抑制したという報告があります3。
作用機序: 角膜の中央部を平坦にすることで遠くを見やすくするだけでなく、角膜の周辺部を少し steep 化させ、網膜の周辺部に意図的に近視性のピントずれ(周辺部デフォーカス)を作り出します。この信号が、眼軸が伸びるのを抑制すると考えられています9。
リスク: 最大のリスクは、レンズの洗浄・消毒を怠った場合に起こる角膜感染症です。これは重篤な視力障害につながる可能性があるため、衛生管理の徹底が絶対条件となります21。
費用: 自由診療であり、初期費用として両眼で15万円から30万円、さらに定期検査や数年ごとのレンズ交換費用がかかります2231。
3.3 特殊なコンタクトレンズ・眼鏡
有効性: オルソケラトロジーと同様の「周辺部デフォーカス」理論を応用した、日中装用型の多焦点ソフトコンタクトレンズ(MFSCL)や特殊な眼鏡レンズ(DIMSレンズなど)も開発されています。MFSCLの一種であるクーパービジョン社の「マイサイト® 1 day」は、3年間の使用で近視進行を59%抑制したというデータがあります323。
製品と状況: 「マイサイト® 1 day」は米国食品医薬品局(FDA)の承認を受けており、日本でも承認申請が行われ、近い将来の市場導入が期待されています24。
費用: これらも自由診療となり、月額の費用が発生します10。
3.4 レッドライトセラピー (Repeated Low-level Red Light, RLRL)
有効性: 非常に高い効果が報告されている新しい治療法です。波長650nmの低出力の赤い光を、1回3分、1日2回、目に照射します25。短期的な研究では最大で90%近い進行抑制効果が示され、複数の治療法を比較した近年のメタ解析でも、その効果の高さが確認されています32。
リスクと注意点: 日本近視学会は、その高い効果を認めつつも、長期的な安全性に関するデータがまだ不十分であるとして、慎重な姿勢を示しています3。また、この治療はアトロピン点眼薬と併用できないとされており、必ず専門医の厳格な管理下で実施される必要があります25。
第4章:専門家へのQ&A(よくある質問)
近視に関して、保護者の皆様やご本人が抱きやすい疑問について、専門的な見地からお答えします。
質問1:メガネをかけると、もっと目が悪くなるというのは本当ですか?
答え:これはよくある誤解ですが、科学的根拠はありません。むしろ、度が合っていないメガネをかけ続けたり、近視なのに我慢してメガネをかけなかったりすることの方が、眼精疲労を引き起こし、生活の質を低下させる可能性があります。眼科で正確に測定された、適切な度数のメガネを装用することが重要です。
質問2:近視は100%遺伝するのでしょうか?
質問3:子供が塾や習い事で忙しく、屋外活動の時間を確保できません。どうすればよいですか?
答え:これは多くのご家庭が直面する現実的な課題です。重要なのは、2時間の活動は「合計」で良いという点です14。通学の時間を徒歩にする、塾の前に15分だけ公園に寄る、週末にまとめて屋外で過ごす時間を計画するなど、日常生活の中に短い時間でも屋外活動を組み込む工夫が求められます。また、ベランダや日当たりの良い窓際で過ごすだけでも、室内よりはるかに強い光を浴びることができ、一定の効果が期待できます。
質問4:一度進んでしまった近視は、もう治らないのでしょうか?
結論:視力の未来を守るために
本記事を通じて、軽度近視が単なる視力の問題ではなく、将来の目の健康を左右する重要な医学的状態であることをご理解いただけたかと思います。日本の子供たちの間で近視が急速に増加しているという現実は、私たち一人ひとりがこの問題に真剣に向き合うべき時が来たことを示しています。
重要なメッセージを改めてまとめます。
- 近視は「病気」です:将来の重篤な眼疾患のリスクを減らすため、早期からの対策が不可欠です。
- 予防は可能です:「1日2時間の屋外活動」を主軸とした生活習慣の改善は、最も安全で効果的な第一歩です。遺伝だと諦める必要はありません。
- 先進的な治療法が存在します:近視の進行が始まってしまった場合でも、低濃度アトロピン点眼やオルソケラトロジーなど、その進行を著しく遅らせることが可能な医療的選択肢があります。
最も重要なことは、不確かな情報に惑わされず、専門家である眼科医に相談することです。あなたやあなたのお子さんの目の状態を正確に評価し、ライフスタイルや価値観に合った最適な選択肢を共に考えてくれるはずです。本日、あなたとあなたのご家族のために、定期的な眼科検診の予約を入れること。それが、かけがえのない視力の未来を守るための、最も確実で重要な行動です。
参考文献
- 文部科学省. 令和5年度学校保健統計(学校保健統計調査の結果の概要). [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.mext.go.jp/content/20241127-mxt_chousa02-000038854_1.pdf
- スポーツ栄養Web. 子どもの視力低下が深刻化! 小学生3割、中学生6割、高校生7割が視力1.0未満に 令和6年度学校保健統計. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://sndj-web.jp/news/003242.php
- 日本近視学会. 近視の進行抑制治療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.myopiasociety.jp/general/care/flow.html
- 日本眼科医会. 子どもの目・啓発コンテンツについて. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.gankaikai.or.jp/info/post_132.html
- Gwyther RJ, et al. Interventions for myopia control in children: a living systematic review and network meta-analysis. Cochrane Database Syst Rev. 2023;2(2):CD014758. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36809645/
- 東京すくすく. 【子どもの視力を守るには・下】近視の原因は遺伝?環境? ゲーム禁止は有効? 眼科医・窪田良さんに聞く. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/education/91608/
- 日本近視学会. 理事長挨拶. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.myopiasociety.jp/member/about/
- 参天製薬株式会社. 近視は早めの対策を. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.santen.com/jp/healthcare/eye/library/myopia/2
- 参天製薬株式会社. 子どもの近視ハンドブック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.santen.com/content/dam/santen/japan/pdf/healthcare/eye/library/myopia/Childrens_myopia_handbook.pdf
- 講談社コクリコ. 「子どもの近視」が増加中 点眼薬・コンタクトレンズ・光療法… [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://cocreco.kodansha.co.jp/cocreco/general/health/80hbR
- 日本近視学会. 近視疾患診療、診断のガイドラインなど. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.myopiasociety.jp/member/guideline/
- 株式会社プレシジョン. 近視:原因は?遺伝や生活習慣との関係は?矯正や治療の方法は?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.premedi.co.jp/%E3%81%8A%E5%8C%BB%E8%80%85%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3/h00815/
- 千寿製薬. 近視の原因が知りたい! 視力回復はできる? 気になる近視のメカニズムを紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.senju.co.jp/consumer/mytear/mytearstyle/daily-care/28
- 学研の幼児ワーク編集部. 【1日2時間の屋外活動で近視を予防!】子どもの視力を守る毎日の習慣. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://kosodatemap.gakken.jp/life/health/48322/
- 沢井製薬. 太陽光からの予防や最新レンズでの矯正に注目! 近視治療の最前線. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://kenko.sawai.co.jp/theme/202010.html
- Anshin-game.jp. 子どもの視力低下が心配!眼科の先生が教える目が悪くならないスマホ・ゲームとの付き合い方. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://anshin-game.jp/promise/report/230530.html
- まい眼科クリニック. スマホとゲームから目を守る:子供の近視予防法|子どもの目のケア. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://my-eye-clinic.com/column/column25.html
- なかいまち薬局. 視力回復方法と視力低下の原因. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://nakaimachi-yakkyoku.co.jp/topics/recovereyesight/
- 東洋経済オンライン. 【近視】国内で受けられる治療と期待の最新医療 専門家「大人になる前の治療が重要」の理由. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://toyokeizai.net/articles/-/677769?display=b
- 井上眼科医院. 小児近視抑制点眼薬. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://inoueganka.co.jp/myopia-ryjuseamini/
- Guo Z, et al. Benefits and risks of orthokeratology treatment: a systematic review and meta-analysis. Front Med (Lausanne). 2024;11:1416875. Available from: https://www.researchgate.net/publication/381611684_Benefits_and_risks_of_orthokeratology_treatment_a_systematic_review_and_meta-analysis
- 南青山アイクリニック. オルソケラトロジーは費用対効果の高い近視治療。コンタクトレンズや眼鏡の価格と比較。. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.minamiaoyama.or.jp/blog/post-936/
- Li X, et al. Myopia control efficacy of peripheral defocus soft contact lenses in children and adolescents: A meta-analysis. Cont Lens Anterior Eye. 2024;47(2):102123. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38298013/
- 時事メディカル. 近視の進行抑制、コンタクト了承=医療機器で国内初―厚労省部会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://medical.jiji.com/news/60462
- 経堂こうづき眼科. 【手術をしない最新の近視抑制】レッドライト治療について解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.kozuki-eyeclinic.com/blog/eyerising/
- 大野京子, ほか. 近視進行抑制法の最前線. 日本視能訓練士協会誌. 2022;43(1):43.1. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpnjvissci/43/1/43_43.1/_html/-char/ja
- ナールスエイジングケア. 子供の近視予防にバイオレットライトやクロセチンが有効!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.nahls.co.jp/eijingukea/eye/kingan/
- Nath M, et al. Role of Atropine in the control of Myopia Progression- A Review. J Clin Diagn Res. 2022;16(9):SE01-SE05. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9522992/
- 日暮里眼科クリニック. 近視進行抑制治療リジュセアミニ・マイオピン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.nipporieyeclinic.com/free/myopine.html
- 小竹向原眼科クリニック. Medical近視進行抑制. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://kotakemukaiharaganka.com/medical/medical16.html
- 夜コン. “オルソケラトロジー”気になる費用はどのくらい?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://ortholens.jp/faq1-g/
- Ma Z, et al. Efficacy of interventions for myopia control in children: A systematic review with network meta-analyses. Ophthalmol Ther. 2024;13(6):1811-1833. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40219611/
- 家庭画報.com. 「もう若くないから」とあきらめないで!最新技術で選択肢が広がる「視力矯正治療」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.kateigaho.com/article/detail/176146