この記事の科学的根拠
本記事は、引用元として明記された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に、本記事で提示される医学的指導に直接関連する主要な情報源とその貢献を記載します。
- LAMP研究(香港中文大学): 本記事における「アトロピンの至適濃度(0.05%が最も効果的であること)」に関する指導は、任卓昇(Jason C. Yam)博士が主導したこの画期的な臨床試験の結果に基づいています2529。
- ATOM研究(シンガポール): 「低濃度アトロピン点眼薬(特に0.01%)の安全性と有効性のバランス」に関する議論は、この先駆的な研究シリーズから得られた知見を基にしています11。
- 参天製薬株式会社: 日本で初めて承認された近視進行抑制薬「リジュセア®ミニ点眼液0.025%」に関する正確な情報は、同社の公式発表に基づいています1618。
- 日本眼科医会および文部科学省: 「屋外活動の重要性(1日2時間)」や「近業時の注意点(30-20ルール)」といった生活習慣に関する推奨事項は、これらの公的機関の指針に準拠しています4345。
要点まとめ
- 点眼薬で近視を「完治」させることはできませんが、その「進行を抑制」することは科学的に可能です。
- 低濃度アトロピン点眼薬が、近視進行抑制の主要な薬物療法です。日本では承認薬「リジュセア® 0.025%」が登場しましたが、科学的根拠からは「0.05%」が最も効果が高いと示されています。
- 治療法はアトロピンだけでなく、オルソケラトロジー(夜間装用コンタクトレンズ)も有効な選択肢であり、両者の併用療法がより高い効果を示す可能性が報告されています。
- どのような医学的治療を行うにせよ、「1日2時間以上の屋外活動」と「近業時の適切な距離と休憩」という生活習慣の改善が、すべての基本であり最も重要です。
- 近視管理は長期的な取り組みです。専門医と密に連携し、お子様に最適な治療計画を立て、根気強く続けることが成功の鍵となります。
第一部:最も重要な問い:近視は点眼薬で「治る」のか?
1.1. 直接的な答え:「完治は不可能」、しかし「抑制は可能」
多くの保護者様が最も関心を寄せる問いは、お子様の近視を点眼薬で完全に治すことができるか、という点でしょう。現在の科学的知見に基づく率直な答えは、「いいえ、点眼薬で既存の近視を治したり、元に戻したりすることはできません」です。これは、日本国内の多くの専門医療機関が一貫して発信しているメッセージです1。
現代の治療法における目標は、視力を0.5から1.0に回復させることではなく、特に成長期にある子供たちの近視の進行を緩やかにすることにあります1。「治癒(ちゆ)」と「抑制(よくせい)」の違いを明確に理解することは極めて重要です。この二つの概念を混同すると、非現実的な期待を抱き、保護者様とお子様の双方にとって失望の原因となり得ます。
したがって、存在しない「治療薬」を探し求める思考から、積極的な「管理と抑制」戦略へと発想を転換することが、最初にして不可欠な一歩です。この現実を受け入れることで、保護者の皆様は、お子様の長期的な視機能の健康を守り、将来的な強度近視やそれに関連する危険な合併症の危険性を最小限に抑えるための、科学的に証明された効果的な方法に集中することができます。
1.2. なぜ治らないのか?「軸性近視」の機序を理解する
近視が薬で治らない理由を理解するためには、その根本的な原因を探る必要があります。子供の進行性近視の主な原因は、眼球が異常に伸びること、すなわち眼軸長(がんじくちょう)の伸長と呼ばれる現象です3。
眼球を風船に例えてみましょう。一度引き伸ばされた風船が自然に元の形に縮まないように、一度伸びてしまった眼軸長が元に戻ることはありません3。正常な目では、入ってきた光は網膜上で正確に焦点を結び、鮮明な像を作り出します。しかし、眼軸長が長い近視の目では、光の焦点は網膜の手前に位置してしまい、遠くの物体の像がぼやけて見えるのです。
この物理的な変化こそが、現在の薬物療法では近視を「治す」ことができない理由です。薬は伸びてしまった眼球を短くすることはできません。その代わり、低濃度アトロピン点眼薬のような治療法の目標は、目の成長を促進する生体内の信号に介入し、それによって眼軸長がさらに伸びるのを遅らせる、あるいは停止させることにあるのです3。この機序を理解することは、保護者の皆様が「抑制」こそが最も合理的かつ実現可能な治療目標であると認識する助けとなります。
第二部:世界標準の治療法:低濃度アトロピンの解説
2.1. 散瞳薬から近視抑制薬へ:アトロピンの歴史
アトロピンは新しい薬ではありません。実際、1%アトロピン溶液は1960年代から眼科領域で様々な目的、近視治療も含めて使用されてきました4。それは近視進行抑制に対して強力な効果を示しました。しかし、この高濃度には、著しい羞明(瞳孔が常に大きく開くことによる眩しさ)や近見時の霧視(かすみ目)といった、無視できない不快な副作用が伴い、子供への長期使用には不向きでした10。
真のブレークスルーは、シンガポールで実施されたATOM(Atropine for the Treatment of Myopia)研究シリーズをはじめとする科学的研究からもたらされました8。これらの研究は、はるかに低い濃度のアトロピンが、望ましくない副作用を大幅に軽減しつつ、効果的に近視の進行を遅らせることができると証明したのです。これこそが現代の低濃度アトロピン療法の起源であり、既知の効果を持つ薬が、厳密な研究を通じてより安全で長期治療に適した形に改良された、科学の進歩の証です。この歴史的背景は、現在の治療法が単なる「新しい流行」ではなく、数十年にわたる科学的な発展と洗練の結果であり、その安全性と有効性への信頼を強固にするものです。
2.2. 推定される作用機序:アトロピンは如何にして眼の成長を遅らせるか
アトロピンが眼の成長を遅らせる正確なメカニズムは、まだ完全には解明されていない(作用機序は詳しくわかっておりません)という点を認識することは重要です3。この「未知」の部分を認めることは、科学的な誠実さと真の専門性の証です。
しかし、現在の主要な仮説は、アトロピンが非選択的ムスカリン受容体拮抗薬として機能するというものです。網膜や強膜(眼球の外側の硬い膜)に存在するムスカリン受容体に作用し、強膜の菲薄化(薄くなること)と眼軸長の伸長を促進する生化学的信号を遮断すると考えられています3。注目すべきは、この効果は調節機能(目がピントを合わせるための毛様体筋の働き)への影響とは無関係であると考えられており、これは一般的な誤解です15。
判明していることと、まだ研究途上にあることの両方を提示することで、現在の科学的知見の状況をより包括的かつ正確に捉えることができます。同時に、たとえ正確な機序の解明が続いていても、治療法の有効性そのものは大規模な臨床試験によって証明されているという事実を強調します。
第三部:日本の近視治療:承認薬時代の幕開け
3.1. 歴史的マイルストーン:参天製薬の「リジュセア®ミニ点眼液0.025%」 – 日本初の承認療法
2025年は、日本の小児眼科医療における大きな転換点となりました。2024年12月27日、参天製薬株式会社の「リジュセア®ミニ点眼液0.025%」が製造販売承認を取得し、2025年4月21日に発売されたのです16。
これは、「近視の進行抑制」という効能・効果で日本で初めて正式に承認された唯一の点眼薬です18。この出来事は、かつては保険適用外(適応外使用)の形でしか存在しなかった治療法を公式に合法化し、標準化するという点で、極めて大きな意味を持ちます。
製品の主な特徴は、0.025%のアトロピン硫酸塩水和物を含み、防腐剤無添加の使い切り(単回使用)容器で提供される点です16。防腐剤が含まれていないことは、特に長期間の投薬が必要な子供にとって重要な安全性の要素です18。ただし、この治療は公的医療保険の対象外である自費診療であることに注意が必要です17。
日本の近視研究の第一人者である大野京子教授は、この承認が「低年齢からの早期治療が可能になる点で非常に意義深い」と、その重要性を強調しています18。この承認は単なる新製品の発売ではなく、日本の小児近視管理のアプローチにおけるパラダイムシフトであり、「グレーゾーン」の領域から、安全性と有効性が国に認められた治療選択肢へと移行したことを示しています。
3.2. 既存の状況:マイオピン®と院内製剤アトロピン
リジュセア®が承認される以前から、日本の眼科クリニックでは長年にわたり自費診療として低濃度アトロピン療法が提供されてきました2。主に二つの形態が存在します。
- マイオピン® (Myopine®): 最も普及している市販製品で、通常はシンガポールから輸入され、0.01%と0.025%の濃度で利用可能です1。マイオピン®は、シンガポール国立眼科センター(SNEC)の先駆的な研究に基づいて開発されました5。
- 院内製剤アトロピン (自家調剤): 一部のクリニックでは、無菌環境下で独自に低濃度アトロピン溶液を調製しています2。これらのクリニックが挙げる主な利点は、濃度の個別化が可能である点です。お子様の近視進行が速い場合、医師の判断で濃度を0.03%、0.04%、あるいは0.05%に引き上げて治療効果を高めることができ、これは固定濃度の製品では不可能です2。
これらの選択肢の存在は、保護者にとって複雑な意思決定の状況を生み出します。それは「承認された標準」と「エビデンスに基づく至適濃度」との間のトレードオフです。リジュセア® 0.025%は日本政府が承認した標準です。しかし、LAMP研究(後述)からの最も強力な科学的根拠は、0.05%濃度が最も高い効果を持つことを示しています。日本において、この0.05%濃度にアクセスする唯一の方法は、院内製剤のアトロピンです。したがって、専門的な記事は単に承認薬を推奨するだけでは不十分です。保護者は、医師との相談の上で、リジュセア® 0.025%の法的な確実性と、より高い効果の可能性があるものの適応外使用となる0.05%院内製剤との間のこのトレードオフを十分に理解する必要があります。
3.3. 保護者のための実践ガイド:治療プロセスと費用
どの方法を選択するにせよ、治療プロセスと対象者には共通点が多くあります。
- 対象者: 通常、近視が最も進行しやすい6歳から12歳の、軽度から中等度の近視(例:-1.00Dから-6.00D)のお子様が対象です1。一部のクリニックでは、十分な相談の上で、より年長のお子様への治療も検討されます4。
- 臨床プロセス:
- 用法・用量と期間: 標準的な用法は、1日1回、就寝前に各眼に1滴を点眼します1。これは長期的な治療であり、最良の効果を得るためには少なくとも2年間継続し、思春期が終わる(約17〜18歳)まで続けることが推奨されます1。
明確な概観を提供するため、以下の比較表に日本で現在利用可能な低濃度アトロピン療法をまとめます。
表1:日本における低濃度アトロピン療法の比較
特徴 | リジュセア®ミニ | マイオピン® | 院内製剤アトロピン(自家調剤) |
---|---|---|---|
濃度 | 0.025% | 0.01% & 0.025% | 0.01% – 0.05% (個別調整可能) |
承認状況 | 承認薬 | 未承認薬 | 未承認薬 |
製剤形態 | 防腐剤無添加、使い切り | 5mlボトル | 5mlボトル |
月額費用(推定) | 約4,000 – 4,500円16 | 約3,000 – 4,000円2 | クリニックにより変動 (例: 約2,200円/月)2 |
特筆事項 | 日本で唯一の承認薬 | シンガポールで開発、広く普及 | 患者の反応に応じ濃度調整が可能 |
第四部:治療法の科学的根拠:エビデンスの詳細な分析
低濃度アトロピンの有効性は、臨床経験だけでなく、大規模なランダム化比較臨床試験によって強固に裏付けられています。最も重要な二つの研究シリーズがATOMとLAMPです。
4.1. 基礎を築いた臨床試験:ATOMとLAMP
- ATOM研究(シンガポール): ATOM2研究は重要なマイルストーンでした。0.5%、0.1%、0.01%のアトロピン濃度を比較し、0.01%が有効性と副作用の最小化のバランスが最も良いと結論付け、長期治療の実行可能な選択肢としました11。この結果が世界中で0.01%アトロピンの使用を普及させました。しかし、ATOM1およびATOM2試験後の長期(20年)追跡研究では、治療群と非治療群で最終的な近視度数に有意差はなかったという複雑な結果が示されました12。これは治療の真の長期的影響に疑問を投げかけ、主な利益は成人期の最終結果を変えることよりも、強度近視の閾値に達するのを防ぐために進行を遅らせることにある可能性を示唆しています。
- LAMP研究(香港): これらは最も重要かつ最新の試験であり、より深い洞察を提供しています。
- リバウンド現象: もう一つの重要な要素は、治療を中止すると近視が再び急速に進行する可能性があることです。この現象も用量依存的であり、高濃度ほど強いリバウンドを引き起こす可能性があるため、突然の中止ではなく、治療の継続または段階的な減量が必要であることを示唆しています15。
低濃度アトロピンの科学的物語は、進化し続ける物語です。ATOM2はその安全性から0.01%濃度を普及させました。その後、LAMPは0.05%濃度が忍容性を保ちつつ効果で優れていることを証明しました。そしてATOMの長期追跡研究は、「恒久的な解決策」に対する我々の期待を調整する、さらなる複雑さの層を加えました。専門的な記事は、この進展を提示し、なぜ単一の答えが存在しないのか、そしてなぜ深い知識を持つ眼科専門医との相談がそれほど重要なのかを読者が理解する手助けをしなければなりません。
4.2. 科学を支える専門家たち:権威性の構築
情報の信頼性を高めるためには、これらの研究を主導した第一線の科学者を知ることが重要です。
- ジェイソン・C・ヤム博士 (任卓昇): 彼は香港中文大学で画期的なLAMP研究を主導した主任研究者です30。彼の業績は、至適なアトロピン濃度に関する世界の理解を再構築しました。彼の名前と業績を挙げることは、記事の推奨事項をその科学的源流と直接結びつけます。
- 大野 京子 教授: 彼女は日本の近視研究におけるトップエキスパートであり、東京医科歯科大学(現・東京科学大学)の教授で、元日本近視学会の理事長です35。彼女は病的近視とその合併症に関する広範な研究で知られています36。リジュセア®の承認に対する彼女の支持18は、国内における強力な専門的裏付けとなります。
これらの主要な研究者を挙げることは、専門性、権威性、信頼性(E-A-T)の強力なシグナルです。これは、本記事が匿名のウェブコンテンツではなく、世界および日本で認められた真の専門家の業績に基づいて構築されていることを示します。
第五部:包括的戦略:アトロピンと他の治療法の比較
低濃度アトロピンは強力なツールですが、唯一の選択肢ではありません。包括的な近視管理戦略は、証明されたすべての方法を考慮に入れる必要があります。
5.1. オルソケラトロジー(Ortho-K):コンタクトレンズによるアプローチ
オルソケラトロジーは、非薬物療法として普及している方法です。就寝中に特殊なハードコンタクトレンズを装用することで機能します。このレンズは角膜の形状を一時的に変化させ、日中は眼鏡やコンタクトレンズなしでクリアな視力を得ることができます22。
視力矯正に加えて、オルソケラトロジーは近視の進行抑制にも効果があることが証明されています。しかし、この方法の主なリスクは、衛生管理と使用規則を厳守しない場合に起こりうる重篤な角膜感染症です3。
臨床実践における最も興味深い進展の一つは、オルソケラトロジーと低濃度アトロピンの併用療法です。多くのエビデンスが、この併用療法がどちらか一方の単独療法よりも優れた近視抑制効果をもたらす可能性があることを示唆しています2。これは、近視進行が速い子供たちにとって、多角的なアプローチが最も効果的な戦略となりうることを示しています。選択は必ずしも「アトロピンかオルソケラトロジーか」ではなく、「アトロピンとオルソケラトロジー」である可能性があり、これは保護者が専門医と議論できる高度なトピックです。
5.2. 新興治療法:赤色光療法など
- 赤色光療法(Red Light Therapy): これは新しい治療法で、中国からの有望なデータがいくつか報告されています19。しかし、日本の医療当局は、安全性への懸念と長期的なデータ不足から、この治療法は非常に慎重な患者選択と眼科医による厳密な経過観察を要すると強く警告しています19。
- その他の点眼薬: 混同を避けるため、アトロピンと一時的な問題に使用される他の点眼薬を区別する必要があります。「ミドリンM」や「サンドールMY」は偽近視(調節緊張によるもの)に、「ジクアス」や「ムコスタ」はドライアイの治療に使用されます22。これらの薬は軸性近視を治療するものではなく、眼球の伸長を遅らせる効果はありません。
保護者の皆様が全体像を把握できるよう、以下の表で主要な近視抑制戦略を比較します。
表2:小児における主要な近視抑制戦略の概要
治療法 | 低濃度アトロピン | オルソケラトロジー (Ortho-K) | 生活習慣の改善 |
---|---|---|---|
作用機序 | 眼軸長の伸長を抑制5 | 角膜形状を矯正39 | 網膜のドパミン放出促進など42 |
抑制効果(推定) | 40-60%1 | 個人差あり | 個人差あり |
利点 | 簡便、副作用が少ない1 | 日中の裸眼視力が良好39 | 副作用なし、全ての基本43 |
欠点・リスク | 毎日の点眼、自費、リバウンドの可能性2 | 感染症リスク、管理が複雑3 | 効果は限定的、継続が必要44 |
併用可能性 | Ortho-Kと併用可能2 | アトロピンと併用可能2 | 全ての治療の基礎となる |
第六部:予防の土台:不可欠な生活習慣
どのような医学的治療法を採用するにせよ、生活習慣の改善は依然として不可欠な土台であり、最も費用対効果が高く、リスクのない予防策です。
6.1. 太陽光の力:「1日2時間の屋外活動」ルール
これは、公益社団法人日本眼科医会および文部科学省からの最重要推奨事項です43。
- 目標: 子供を1日最低2時間、屋外での活動に参加させること45。
- 機序: 高照度(1000ルクス以上)の自然光に当たることで、網膜がドパミンという神経伝達物質を放出するのを刺激し、これが眼軸長の伸長を抑制すると考えられています42。
重要かつ実践的な点として、子供が直射日光の当たる暑い場所にいる必要はありません。木陰や建物の影でも、この効果を得るのに十分な光量があることが多く、熱中症や紫外線の害を避けることにも繋がります43。この習慣は、近視の発症予防と進行抑制の両方に効果があります48。これは、どの家庭でも今日から始められる対策です。
6.2. 賢い近業作業:「30-20」ルール
読書、スマートフォン、タブレット、ゲームなどの近業作業に対して、日本眼科医会は具体的で覚えやすいルールを提唱しています43。
- ルール1(距離): 目と本や画面との間に、少なくとも30cmの距離を保つ45。
- ルール2(休憩): 20〜30分間の近業作業ごとに、少なくとも20秒間、遠く(例:約6メートル先)を見て目を休ませる43。
加えて、背筋を伸ばした正しい姿勢を保ち、部屋の明るさを十分に確保することも重要です45。これらのシンプルなルールは、「画面を見すぎない」といった曖昧な助言を、測定可能な具体的な行動に変えるものです。
第七部:結論:保護者のための現実的で希望に満ちた道筋
7.1. 要点の再確認
本記事は、小児の近視管理に関する包括的かつエビデンスに基づいた視点を提供しました。記憶すべき主要な点は以下の通りです。
- 近視は点眼薬で「完治」はしないが、その進行は大幅に遅らせることができる。
- 低濃度アトロピンは、簡便で効果的な主要薬物療法である。日本では正式な承認薬(リジュセア® 0.025%)が登場し、マイオピン®や院内製剤といった選択肢も存在する。
- 科学的エビデンス(特にLAMP研究)は0.05%濃度が最も効果的であることを示しており、承認された標準と至適な効果との間で重要な検討が必要となる。
- オルソケラトロジーは効果的な代替療法であり、アトロピンとの併用療法は進行が速い症例に対して優れた結果をもたらす可能性がある。
- 生活習慣の改善、特に「1日2時間の屋外活動」と近業時の「30-20」ルールは、いかなる近視管理計画においても不可欠な土台である。
7.2. 保護者のための行動ステップ
お子様の近視診断に直面した際、パニックに陥るのではなく、今日の保護者は積極的かつ知識を持って行動することができます。以下に明確なステップを示します。
- 生活習慣の変更を直ちに実行する: 「2時間屋外活動」と「30-20」ルールを今日から始めましょう。これらは安全で効果的、かつ費用の掛からない対策です。
- 眼科専門医の予約を取る: 自己判断や先延ばしは禁物です。正確な診断と専門的な助言を得るためには、専門家による詳細な検査が必要です。
- 情報に基づいた議論を行う: 本記事の知識(例:リジュセア®とマイオピン®の違い、0.025%と0.05%の濃度の差、併用療法の可能性など)を活用し、より深い質問を投げかけ、医師と共にお子様に最適な治療計画を構築しましょう。
- 長期的な管理にコミットする: 近視抑制はマラソンであり、短距離走ではありません。お子様の幼少期から青年期を通じて、治療の根気強い継続と定期的な再診の遵守が求められます。
「完治薬」はまだ存在しませんが、現代の保護者は、お子様の長期的な視機能の健康を守るために、かつてないほど多くの科学的ツールを手にしています。早期に、そしてエビデンスに基づいて行動することで、我々は近視の進行軌道を変え、将来の深刻な眼疾患のリスクを最小限に抑え、子供たちにより明るい「視力の未来」をもたらすことができるのです。
よくある質問
治療は何歳から始められますか?また、いつまで続けるべきですか?
副作用はありますか?
治療を途中でやめるとどうなりますか?
治療を自己判断で急に中断すると、「リバウンド現象」といって、一時的に近視の進行が速まる可能性があります15。特に、より高濃度の製剤を使用している場合にこの傾向が強いと報告されています。治療を終了する際は、医師の指示に従い、徐々に濃度を下げたり、点眼の頻度を減らしたりするなど、計画的に行うことが重要です。
オルソケラトロジーとアトロピン点眼薬は併用できますか?
はい、併用可能です。実際、多くの臨床報告で、オルソケラトロジーと低濃度アトロピン点眼薬を組み合わせることで、どちらか一方を単独で行うよりも高い近視進行抑制効果が得られる可能性が示唆されています2。特に近視の進行が速いお子様に対して、医師が併用療法を提案することがあります。これは専門的な判断を要するため、希望する場合は主治医とよく相談してください。
治療は健康保険の対象になりますか?
いいえ、現在のところ、日本における低濃度アトロピンを用いた近視進行抑制治療は、承認薬である「リジュセア®」を含め、すべて公的医療保険の適用外であり、自費診療となります17。費用は医療機関によって異なりますので、治療を開始する前に必ず確認してください。
結論
お子様の近視という診断は、保護者の皆様にとって大きな不安の種となり得ます。しかし、本稿で詳述したように、現代医学は「完治」という目標ではなく、「進行抑制」という現実的かつ効果的な手段を提供しています。低濃度アトロピン点眼薬やオルソケラトロジーといった科学的根拠に裏打ちされた治療法は、お子様の眼軸長の伸びを緩やかにし、将来的な強度近視への移行や関連する重篤な眼疾患のリスクを低減させるための強力な武器です。特に、日本初の承認薬「リジュセア®」の登場は、この分野の治療をより標準的で信頼性の高いものへと引き上げました。しかし、最も重要なメッセージは、これらの医学的介入が万能ではないということです。全ての治療の成功は、「1日2時間の屋外活動」というシンプルながらも極めて効果的な予防策と、デジタル機器との賢明な付き合い方を習慣化するという、ご家庭での日々の努力という土台の上に成り立っています。保護者の皆様には、専門医との対話を深め、提示された選択肢を正しく理解し、お子様一人ひとりに最適な長期的管理計画を共に築いていくことを強くお勧めします。希望を持って、そして知識を持って、お子様の大切な視力の未来を守るための一歩を踏み出してください。
参考文献
-
- マイオピン – 子供の近視進行抑制点眼薬 – Myopine™. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.myopine-eyelens.sg/
- 低濃度アトロピン治療:目薬で近視進行を抑制する~について | 金沢文庫アイクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://bunko-eye.jp/atropine/
- 近視の進行を抑える点眼薬 | 診療内容 – 松山ひまわり眼科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://ehime-koizumiganka.com/medical/myopine/
- お子様の近視抑制治療 – 横浜MKアイクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.mk-eyeclinic.com/myopine.php
- 近視の進行を抑える点眼薬 | 診療内容 | 徳島ひまわり眼科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://tokushima-himawariganka.com/medical/my-pine/
- 低濃度アトロピン点眼(子供の近視抑制治療)|茨城県水戸市の小沢眼科内科病院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://kozawa-ganka.or.jp/atropine/
- 0.025%アトロピン点眼薬による近視抑制治療 – とみい眼科クリニック 夙川. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://tomiiganka-s.com/children/index.html
- 近視の進行抑制My opine – 本田眼科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.hondaeyeclinic.com/myopia/
- 子供の近視治療法 | マイオピン – Myopine™. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.myopine-eyelens.sg/column/myopia-treatments
- お子様の近視抑制治療 – 経堂こうづき眼科・経堂白内障手術クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.kozuki-eyeclinic.com/myopine.php
- Chia A, Chua WH, Cheung YB, Wong WL, Lingham A, Fong A, et al. Atropine for the treatment of childhood myopia: safety and efficacy of 0.5%, 0.1%, and 0.01% doses (Atropine for the Treatment of Myopia 2). Ophthalmology. 2012 Feb;119(2):347-54. doi: 10.1016/j.ophtha.2011.07.031. PMID: 21963266.
- Tan D, Lim D, Chen H, Tong L. Topical Atropine for Childhood Myopia Control: The Atropine Treatment Long-Term Assessment Study. Ophthalmology. 2023 Dec;130(12):1283-1293. doi: 10.1016/j.ophtha.2023.07.017. 全文リンク.
- Yang Y, Li H, Li S, Wang S, Liu L, Li S. Efficacy of atropine for myopia control in children: A meta-analysis of randomized controlled trials. Front Pediatr. 2023 Mar 9;11:1083427. doi: 10.3389/fped.2023.1083427. 全文リンク.
- 近視の進行抑制治療を目的とする点眼剤 STN1012700 / DE-127(アトロピン硫酸塩水和物点眼液)の日本における製造販売承認を申請 – Santen Pharmaceutical. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.santen.com/ja/news/2024/2024_1/20240228
- Sacchi M, Serafino M, Villani E, Tagliabue E, Nucci P. Low concentration atropine and myopia: a narrative review of the evidence for United Kingdom based practitioners. Eye (Lond). 2024 Feb;38(3):472-478. doi: 10.1038/s41433-023-02830-4. 全文リンク.
- 20250318 | 参天製薬グローバルサイト – Santen Pharmaceutical. [インターネット]. 2025. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.santen.com/ja/news/2025/2025_1/20250318
- Santen launches RYJUSEA Mini ophthalmic solution 0.025% Japan’s first ophthalmic solution for slowing myopia progression. Santen Pharmaceutical. [インターネット]. 2025. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.santen.com/en/news/2025/2025_1/20250318
- 参天製薬の「近視進行抑制剤」に注目が集まる理由 国内で初承認、小児… | 東洋経済オンライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://toyokeizai.net/articles/-/850646?display=b
- 近視の進行抑制治療|日本近視学会 Japan Myopia Society. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.myopiasociety.jp/general/care/flow.html
- RYJUSEA® Mini ophthalmic solution 0.025% (atropine sulfate ophthalmic solution), Japan’s first ophthalmic solution for slowing myopia progression, receives approval for manufacturing and marketing – Santen Pharmaceutical. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.santen.com/en/news/2024/2024_1/20241227
- 児童・生徒の近視進行を抑える点眼薬が日本でも使用可能に〜低濃度アトロピンとは?〜 | ひきち眼科 | 北海道札幌駅徒歩3分. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.hikichi-eye.jp/blog/2635
- 視力回復が期待できる目薬5つ|注意点や目薬以外でおすすめの方法… | 先進会眼科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://senshinkai-clinic.jp/column/article/83/
- お子様の近視抑制治療について – 川口たまき眼科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.tamaki-eyeclinic.com/myopine.php
- マイオピン(0.01%アトロピン)治療について | スカイビル眼科【公式】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.yokohama-eyeclinic.com/myopine0-025
- Yam JC, Jiang Y, Tang SM, Law AKP, Chan JJ, Wong E, et al. Low-Concentration Atropine Eye Drops for Myopia Progression. Ophthalmology. 2019 Jul;126(7):1052-1054. doi: 10.1016/j.ophtha.2019.03.011. PMID: 31478936.
- Tan D, Lim D, Chen H, Tong L. Topical Atropine for Childhood Myopia Control: The Atropine Treatment Long-Term Assessment Study. Ophthalmology. 2023 Dec;130(12):1283-1293. doi: 10.1016/j.ophtha.2023.07.017. PMID: 38019503.
- Yam JC, Jiang Y, Tang SM, Law AKP, Chan JJ, Wong E, et al. Low-Concentration Atropine for Myopia Progression (LAMP) Study: A Randomized, Double-Blinded, Placebo-Controlled Trial of 0.05%, 0.025%, and 0.01% Atropine Eye Drops in Myopia Control. Ophthalmology. 2019 Jan;126(1):113-124. doi: 10.1016/j.ophtha.2018.05.029. PMID: 30514630.
- Yam JC, Li FF, Zhang X, Tang SM, Yip BHK, Kam KW, et al. Two-Year Clinical Trial of the Low-Concentration Atropine for Myopia Progression (LAMP) Study: Phase 2 Report. Ophthalmology. 2020 Jul;127(7):910-919. doi: 10.1016/j.ophtha.2019.12.011. PMID: 32019700.
- Yam JC, Zhang XJ, Zhang Y, Wang YM, Tang SM, Li FF, et al. Effect of Low-Concentration Atropine Eyedrops vs Placebo on Myopia Incidence in Children: The LAMP2 Randomized Clinical Trial. JAMA. 2023 Feb 14;329(6):472-481. doi: 10.1001/jama.2023.0416. PMID: 36786791.
- Can low-concentration atropine delay myopia onset in pre-myopic children? Myopia Profile. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.myopiaprofile.com/articles/atropine-pre-myopes-myopia-onset
- Lee SSY, Lingham G, Sanfilippo PG, Hammond CJ, Saw SM, Guggenheim JA, et al. Myopia progression following 0.01% atropine cessation in Australian children: Findings from the Western Australia – Atropine for the Treatment of Myopia (WA-ATOM) study. Clin Exp Ophthalmol. 2024 Mar;52(2):128-137. doi: 10.1111/ceo.14371. PMID: 38400607.
- Yam JC, Zhang X, Tang S, Zhang Y, Wang Y, Li FF, et al. Three-Year Clinical Trial of Low-Concentration Atropine for Myopia Progression (LAMP) Study: Continued Versus Washout: Phase 3 Report. Ophthalmology. 2022 Mar;129(3):308-321. doi: 10.1016/j.ophtha.2021.10.002. PMID: 34627809.
- Jason CS Yam. ResearchGate. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.researchgate.net/profile/Jason-Yam/2
- Jason C.S. Yam – Google Scholar. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://scholar.google.com/citations?user=wWzx_k0AAAAJ&hl=en
- 研究者詳細 – 大野 京子 – 研究情報データベース – 東京医科歯科大学. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://reins.tmd.ac.jp/html/100007034_ja.html
- KAKEN — 研究者をさがす | 大野 京子 (30262174). [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000030262174/
- 教室案内 ご挨拶 – 東京科学大学 眼科学教室. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://tmdu-ganka.jp/about/
- 強度近視患者の失明リスクを人工知能で予測することに成功 | Science Tokyo – 東京科学大学. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.isct.ac.jp/ja/news/hlavaen0yogn
- オルソケラトロジー・ガイドライン – 日本コンタクトレンズ学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: http://www.clgakkai.jp/general/guideline.html
- 【低濃度アトロピン点眼】 | 近視進行予防なら西宮市のふじもと眼科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.fujimotoganka.com/kodomo/atropine.html
- 世界注目の近視の進行を抑える方法とは?〈前半〉急増している子どもの近視。治療のタイミングを逃さないで!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.eyehealth.jp/kiji036-1.html
- Gao Y, Liu S, Li Y, Wang Z. Research Progress on the Impact of Outdoor Activities on Myopia in Children and Adolescents. International Journal of Biology and Life Sciences. 2024;2(1):25152. 全文リンク.
- 気をつけよう!子どもの近視 | 目についての健康情報 | 公益社団法人 日本眼科医会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.gankaikai.or.jp/health/57/index.html
- 屋外活動と近視進行予防 – 目医者情報. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://meisha.info/archives/1643
- 目をまもるためには どうすればいいの? – 文部科学省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.mext.go.jp/content/20230911-mxt_kenshoku-000031776_3.pdf
- 子どもの近視ハンドブック. 参天製薬. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.santen.com/content/dam/santen/japan/pdf/healthcare/eye/library/myopia/Childrens_myopia_handbook.pdf
- 近視予防フォーラム. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://myopia-prevention.jp/
- 乳幼児の情報通信機器の使用や近視等について(情報提供) – こども家庭庁. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/d4a9b67b-acbd-4e2a-a27a-7e8f2d6106dd/1373750d/20240216_policies_boshihoken_tsuuchi_2024_17.pdf
- 子供の近視、外で遊ばせると予防できる?/JAMA|CareNet.com. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.carenet.com/news/journal/carenet/40778
- 子どもの目・啓発コンテンツについて | 日本眼科医会からのお知らせ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.gankaikai.or.jp/info/post_132.html