この記事の科学的根拠
この記事は、提供された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すのは、参照された実際の情報源の一部と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性です。
- 文部科学省(MEXT): 本記事における日本の学童の視力低下に関する統計データは、文部科学省が発表した「学校保健統計調査」に基づいています。これは日本の若年層における近視の蔓延を理解するための基盤となります15。
- 厚生労働省(MHLW): 子どもの近視予防策、特に屋外活動の重要性に関する推奨事項は、厚生労働省の公式な見解と情報提供に基づいています14。
- 日本眼科学会(JOS): LASIKやICLなどの屈折矯正手術に関する安全性、適応基準、および比較に関する記述は、日本眼科学会が策定した「屈折矯正手術のガイドライン」に準拠しています3537。
- コクランレビュー(Cochrane Review): 近視進行抑制治療法(例:低濃度アトロピン、レッドライトセラピー)の有効性評価に関する記述は、国際的に評価の高いコクランによるシステマティックレビューを参照しています1954。
- 東京科学大学(旧 東京医科歯科大学)および慶應義塾大学の研究者: 大野京子博士、根岸一乃博士、栗原俊英博士など、日本の近視研究を牽引する専門家の見解や研究成果は、記事全体の専門性と信頼性を高めるために参照されています988。
要点まとめ
- 日本の若年層における近視は「国民病」ともいえる水準に達しており、放置すると将来的に失明につながる眼疾患(近視性黄斑症など)の危険性を高めます。
- 近視の主な原因は、眼球が物理的に前後に伸びる「眼軸長の伸長」であり、一度伸びると元に戻すことはできません。
- 子どもの近視進行を抑制するためには科学的根拠のある介入が重要です。特に「低濃度アトロピン点眼」と「オルソケラトロジー」は、有効性が確立された二大治療法とされています。
- 生活習慣の改善、特に1日1〜2時間の屋外活動は、近視の発症予防に最も効果的であると科学的に証明されています。
- 成人向けの視力回復手術にはICLやLASIKなど複数の選択肢があり、それぞれに利点、欠点、費用、適応条件が異なります。自身の目の状態や生活様式に合わせた慎重な選択が不可欠です。
日本の近視パンデミック:データが示す「国民病」の現状
近年、日本の特に子どもたちの間で近視が急速に増加しており、もはや個人の問題ではなく、社会全体で取り組むべき公衆衛生上の課題となっています。この憂慮すべき現状を、公的なデータに基づいて詳しく見ていきましょう。
若年層における驚異的な有病率
文部科学省(MEXT)が毎年実施している「学校保健統計調査」の最新データは、衝撃的な実態を明らかにしています。裸眼視力が1.0未満の児童生徒の割合は、小学生で3割以上、中学生で約6割、そして高校生に至っては約7割に達しています123。この傾向は年々悪化しており、例えば埼玉県では、小学生の裸眼視力1.0未満の割合が36.0%と、統計開始以来、過去最悪を記録しました4。これは一過性の現象ではなく、日本の次世代の健康を脅かす構造的な変化を示唆しています。
「視力1.0未満」と「近視」の密接な関係
学校健診で用いられる「裸眼視力1.0未満」という指標は、臨床的な「近視」とほぼ同義と捉えることができます。文部科学省が実施した詳細な実態調査によると、視力0.3から0.6(C判定)の生徒の84.8%、そして視力0.3未満(D判定)の生徒の実に94.5%が、眼科的な検査で近視と診断されています6。この事実は、学校での視力検査の結果が、単なる一時的な不調ではなく、医学的な介入を検討すべき「近視」という病状を強く示唆していることを意味します。
増加の背景:遺伝と環境の相互作用
近視の急増は、遺伝的要因と環境的要因の複雑な絡み合いによって引き起こされています。
- 遺伝的素因: 親がともに近視である場合、子どもが近視になる危険性が高まることは数多くの研究で確認されており、特に強度近視(病的近視)においては遺伝の役割は無視できません78。
- 環境的要因: しかし、近年の爆発的な増加は、遺伝だけでは説明がつかず、環境要因が主な引き金となっていることを示しています7。厚生労働省も指摘するように、スマートフォンやタブレット端末の普及による「近業(きんぎょう)」(近くを長時間見続ける作業)の増加と、屋外で過ごす時間の減少が、近視を進行させる二大要因と考えられています1014。新型コロナウイルス感染症のパンデミックは、この傾向に拍車をかけたと推測されています15。
近視の本当の怖さ:単なる視力低下ではない生涯にわたる危険性
近視を「メガネをかければ解決する問題」と軽視してはなりません。ほとんどの近視の物理的な原因は、眼球が前後に引き伸ばされる「眼軸長(がんじくちょう)の伸長」です13。この伸長は不可逆的であり、一度伸びてしまった眼球は元に戻りません。
眼軸が伸びるということは、眼球の組織、特に網膜や視神経が薄く引き伸ばされることを意味します。これにより、将来的に失明につながる可能性のある重篤な眼疾患の危険性が生涯にわたって高まります。具体的には、以下のような病気が挙げられます14。
- 近視性黄斑症
- 網膜剥離
- 緑内障
- 白内障
この危険性は、近視の度数が強くなるほど飛躍的に増大します。ある研究によれば、近視が1ディオプター(D)進行するごとに、近視性黄斑症になる危険性が67%も増加すると報告されています20。逆に言えば、子どもの頃に近視の進行をわずか1ディオプター抑制するだけで、この危険性を40%も低減できる可能性があるのです20。この事実は、近視を単なる静的な「屈折異常」ではなく、進行を管理すべき「病気」として捉え、早期に介入することの重要性を強く示しています。
すべての基本となる生活習慣と標準的な視力矯正
専門的な治療を検討する前に、すべての人が取り組むべき基本的なケアと、広く普及している視力矯正法について、科学的根拠に基づき解説します。
メガネに関する誤解と真実
「メガネをかけると、かえって近視が進行する」という話を聞いたことがあるかもしれません。これは、科学的根拠のない俗説(そくせつ)であり、明確に否定されています824。むしろ、必要な時に適切な度数のメガネを装用しないと、目はピントを合わせようと過剰に努力するため、眼精疲労を引き起こしたり、かえって近視の進行を早めてしまう可能性すら指摘されています21。
子どもの場合、黒板の文字が見えにくいなど、学業や生活に支障が出始める視力0.7未満が、メガネ装用を検討する一つの目安とされています23。適切なメガネをかけることは、子どもの学習効率と安全を確保するための第一歩です。
科学が証明した生活習慣の改善
近視の進行を抑制する上で、生活習慣の改善は極めて重要です。特に以下の二点は、世界中の専門家や日本の厚生労働省が推奨する、科学的根拠のある対策です。
- 屋外活動の時間を増やす: これは、近視予防において最も確実な方法とされています。1日あたり1時間から2時間、屋外で過ごすことが推奨されています10。屋外の明るい光(特に1000ルクス以上44、特定の波長の光(バイオレットライト)25など)が、眼軸の伸長を抑制する生化学的な経路を刺激すると考えられています。
- 近業の管理: 目への負担を減らすための具体的なルールを実践しましょう。推奨されるのは「30-30-1ルール」(対象物から30cm以上離し、30分ごとに休憩する)46や、より広く知られた「20-20-20ルール」(20分ごとに、20フィート(約6メートル)先を20秒間眺める)30などです。
- 適切な学習環境: 読書や勉強をする際は、正しい姿勢を保ち、十分な明るさ(300〜500ルクス程度)を確保することも、目の負担を軽減するために重要です11。
コンタクトレンズの選択
コンタクトレンズは、広い視野が得られる、マスクをしても曇らない、スポーツに便利、見た目が良いなどの理由から、中高生や大人に選ばれています49。しかし、目の中に異物を入れることへの恐怖感、衛生管理の手間、ドライアイ、費用などが障壁となり、メガネを使い続ける人も少なくありません49。
重要なこととして、コンタクトレンズは日本では「高度管理医療機器」に分類されています48。不適切な取り扱いは、角膜の感染症や障害につながる深刻な危険性を伴います。このため、特に小学生の間は、安全性の観点からメガネの使用が強く推奨されます25。
【保護者向け】子どもの近視進行を抑制する科学的アプローチ
「子どもの視力がこれ以上悪くならないようにしたい」と願う保護者の皆様へ。ここでは、科学的根拠の強さに従って、様々な近視進行抑制治療を階層的に整理し、解説します。これにより、溢れる情報の中から、何が最も信頼できる選択肢なのかを判断する手助けとなるはずです。
第一選択:科学的根拠が最も豊富な治療法(ゴールドスタンダード)
これらは、近視進行抑制効果に関する質の高い科学的証拠が最も多く蓄積されており、世界的に標準治療と見なされている方法です。
A) 低濃度アトロピン点眼薬
- 仕組み: 目のピント調節機能(調節)を介さず、網膜や強膜(きょうまく)にある受容体に作用し、眼球が物理的に伸びてしまう「眼軸長の伸長」そのものを抑制します16。
- 効果: 多くの大規模研究により、近視の進行を約40〜60%抑制する効果が示されています12。薬物療法としては最も効果的な方法です。0.01%、0.025%、0.05%などの濃度があり、高濃度の方が効果は高いですが、副作用(まぶしさ等)も出やすくなります55。0.05%が効果と安全性のバランスが良いとされています56。
- 対象: 主に6歳から12歳くらいまでの、近視が進行している子どもが対象です17。
- 費用と保険: 日本では保険適用外の自由診療となります。点眼薬の費用として月々3,000円〜5,000円程度に加え、診察料が必要です27。
- 注意点: あくまで進行を「抑制」する治療であり、すでにある近視を治すものではありません16。治療は少なくとも2年以上継続することが推奨されます17。
B) オルソケラトロジー(Ortho-K)
- 仕組み: 夜寝ている間に、特殊な形状の硬いコンタクトレンズを装用することで、角膜の中央部を平坦化させ、日中の視力を矯正します。同時に、角膜の周辺部を急峻化させることで「周辺部網膜における近視性デフォーカス(ピントずれ)」を生み出し、これが眼軸長の伸長を抑制する信号になると考えられています8。
- 効果: 眼軸長の伸長を約36〜45%抑制するという強力な証拠があります25。特に角膜が柔らかい低年齢の子どもで高い効果が期待できます12。
- 対象: 軽度から中等度(-4.00D程度まで)の近視で、日中を裸眼で過ごしたい子どもや成人が良い適応です8。
- 費用と保険: これも自由診療です。初年度の費用は15万円〜20万円と高額ですが、医療費控除の対象となります2766。継続的な診察とレンズ交換にも費用がかかります。
- 危険性と欠点: 毎日の厳格なレンズケアを怠ると、重篤な感染症を引き起こす危険性があります。定期的な眼科受診が必須です。強度近視や乱視には適しません8。
第二選択:有効性が示されている光学的介入
これらは、オルソケラトロジーと同様の理論に基づき、特殊な設計のメガネやコンタクトレンズを用いて近視の進行を抑制する方法です。
- 近視進行抑制メガネ(DIMS技術など): レンズに組み込まれた多数の小さなレンズ(レンズレット)が、オルソケラトロジーと同様に周辺部網膜の近視性デフォーカスを作り出します18。HOYA社の「MiYOSMART」などが有名で、その有効性は多くの研究で確認されています71。非侵襲的で子どもにも使いやすい利点がありますが、日本ではまだ広く普及していない可能性があります30。
- 多焦点ソフトコンタクトレンズ: これも周辺網膜のデフォーカス理論に基づいています18。オルソケラトロジーと同等の効果を示す研究もあります17。日本では、海外で承認されている近視抑制専用レンズの代わりに、既存の遠近両用コンタクトレンズが応用されることがあります30。
新しい選択肢:有望だが、さらなる研究が必要な治療法
- 低強度反復レッドライト療法(RLRL): 毎日、低出力の赤い光を目に照射する治療法です。脈絡膜(みゃくらくまく)の血流を増加させ、その厚みを増すことで、眼軸の伸長を抑制するのではないかと推測されています30。中国を中心とした初期の研究では76〜87%という非常に高い進行抑制効果が報告され、一部では眼軸長が短縮したという注目すべき結果も出ています1718。しかし、コクランなどの国際的なレビューでは、証拠の質は「非常に低い」と評価されており、長期的な安全性に関するさらなる研究が求められています19。
科学的根拠が乏しい、または限定的な介入
- 視力回復トレーニング・眼の体操: 「近視が治る」とうたわれることが多いですが、眼軸の伸長という物理的な変化を元に戻したり、進行を止めたりする強力な科学的証拠はありません13。一時的な眼精疲労(偽近視)の緩和には役立つかもしれませんが、真性の近視に対する根本的な解決策にはなりません8。日本眼科医会もその効果には懐疑的です48。
- 栄養補助食品(サプリメント): クロセチンなどの成分が、一部の研究で限定的な効果を示唆されたことはありますが30、その証拠は第一選択の治療法に比べてはるかに弱いものです。主要な介入法として頼るべきではありません。
このように証拠のレベルを明確に区別することが、保護者の皆様にとって最も価値ある情報となります。臨床的に証明された治療法と、そうでない選択肢を理解し、眼科医と相談の上で、お子様の長期的な目の健康のために最善の道を選ぶことが重要です。
【大人向け】視力回復手術の徹底比較ガイド
メガネやコンタクトレンズの日常的な不便さから解放されたいと考える成人の方々へ。ここでは、日本眼科学会(JOS)の公式ガイドラインに基づき、主要な視力回復手術(屈折矯正手術)を公平かつ詳細に比較します。
手術の前提となる日本眼科学会の指針
屈折矯正手術を検討する上で、JOSが定める「屈折矯正手術のガイドライン」は、安全な医療を受けるための絶対的な基準となります35。主な適応基準は以下の通りです。
- 年齢: レーザー手術(LASIK/SMILE)は原則18歳以上、ICLは21歳以上が望ましいとされています837。これは、近視の進行が安定していることと、本人が十分な理解のもとで同意できることが必要なためです。
- 近視の安定: 手術前の半年から1年間、近視の度数が安定していることが求められます36。
- 禁忌: 活動性の眼炎症、重度の全身疾患(コントロール不良の糖尿病など)、円錐角膜、妊娠・授乳中などは、一般的に手術の禁忌となります36。
ICL vs. LASIK/SMILE:あなたに適しているのは?
現在主流の手術方法であるICL、LASIK、SMILEには、それぞれ異なる特徴があります。
A) ICL(眼内コンタクトレンズ)
- 仕組み: 柔らかい生体適合性のレンズを目の中に挿入し、虹彩と水晶体の間に固定する手術です8。角膜を削らないのが最大の特徴です。
- 適応: JOSのガイドラインでは、-6.0Dを超えるような強度近視に推奨されています37。また、角膜が薄い、あるいはドライアイが強いなど、LASIKが不適応となる方にとって優れた選択肢となります8。
- 利点: 万が一の場合、レンズを取り出して元の状態に戻せる可逆性、優れた見え方の質、幅広い矯正範囲が挙げられます30。
- 欠点: LASIKより侵襲的(目の中にレンズを入れる)で、費用が高額です。また、緑内障や白内障といった術後合併症のわずかな危険性があります8。
B) LASIK(レーシック)
- 仕組み: フェムト秒レーザーで角膜の表面に薄い「フラップ」と呼ばれる蓋を作成し、それをめくった後、エキシマレーザーで角膜の実質層を削って屈折力を調整します8。
- 適応: 軽度から中等度の近視(原則-6.0Dまで、慎重に判断して最大-10.0Dまで)に適しています8。
- 利点: ICLより低侵襲で費用も安く、視力の回復が非常に早いのが特徴です34。
- 欠点: 一度削った角膜は元に戻らない不可逆的な手術です。ドライアイを引き起こしたり、悪化させたりする可能性があります。角膜が薄い人には適しません。また、フラップに関連した合併症のわずかな危険性があります8。
C) SMILE(スマイル)
- 仕組み: フェムト秒レーザーのみを使用し、角膜内部に「レンチクル」と呼ばれるレンズ状の組織片を作成し、ごく小さな切開創から抜き取る手術です。フラップを作成しないのが特徴です37。
- 適応: 比較的新しい術式で、2023年にガイドラインに追加されました。-10.0Dまでの近視と-3.0Dまでの乱視に承認されています37。
- 利点: フラップがないため、LASIKに比べてドライアイや外傷による合併症の危険性が低い可能性があります。
- 欠点: LASIKやICLに比べて、長期的なデータがまだ少ないという側面があります。
治療選択のための包括的比較表
各治療法の違いを一覧で比較できるように、以下の表にまとめました。ご自身の状況と照らし合わせながら、最適な選択肢を考える際の参考にしてください。
治療法 | 仕組み | 主な対象 | 進行抑制効果 | 視力回復 | 費用(目安) | 保険適用 | メリット | デメリット/リスク | エビデンスレベル |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
眼鏡 | 凹レンズで光の焦点を網膜上に合わせる。 | 全対象、特に子どもの第一選択。 | なし(不適切な矯正は悪化の可能性も)。 | あり(装用時)。 | 30,000円/本〜8 | あり(診察・処方) | 安全、安価、手軽。 | 不便さ(曇り、ズレ)、周辺視野の制限。 | 高い(矯正目的) |
コンタクトレンズ | 角膜上に直接装用し屈折を矯正。 | 思春期以降の若者、成人。 | なし(単焦点の場合)。 | あり(装用時)。 | 約6,000円/月(1日使い捨て)34 | なし | 広い視野、審美性、スポーツに便利。 | 厳格な衛生管理が必要、感染症リスク、ドライアイ。 | 高い(矯正目的) |
低濃度アトロピン | 網膜/強膜の受容体に作用し眼軸長の伸長を抑制。 | 進行性の近視がある子ども(6〜12歳)。 | 40-60%12 | なし。 | 3,000-5,000円/月+診察料27 | 自由診療 | 高効果、非侵襲、使用が容易。 | 長期治療、視力回復効果なし、軽度の副作用(眩しさ)。 | 高い |
オルソケラトロジー | 夜間装用で角膜形状を整え、周辺部の近視性デフォーカスを生成。 | 軽中等度近視(<-4.0D)の子ども、成人。 | 36-45%25 | 一時的(日中)。 | 初年度15-20万円66 | 自由診療 | 日中裸眼、良好な抑制効果。 | 高コスト、厳格な衛生管理必須、感染症リスク。 | 高い |
特殊眼鏡(DIMS等) | レンズレットで周辺部の近視性デフォーカスを生成。 | 進行性の近視がある子ども。 | 他の光学的介入法と同等71。 | あり(装用時)。 | 変動(国内未普及の場合あり)。 | 自由診療 | 非侵襲、コンタクトより手軽。 | 国内での普及・承認が限定的な可能性。 | 中程度 |
レッドライト治療 | 低出力の赤い光を照射し、脈絡膜の厚みを増す可能性。 | 子ども(研究段階)。 | 76-87%(初期研究)17 | なし。 | 変動(自由診療)。 | 自由診療 | 非常に高い効果の可能性。 | エビデンスが新しく、長期安全性のデータ不足。 | 新興 |
ICL(眼内レンズ) | 眼内にレンズを埋め込む。 | 成人(21-45歳)、特に強度近視(>-6.0D)。 | なし。 | あり(恒久的)。 | 45-80万円以上8 | 自由診療 | 可逆性、良好な見え方、広い矯正範囲。 | 侵襲的、高コスト、手術リスク(緑内障、白内障)。 | 高い |
LASIK/SMILE | レーザーで角膜形状を永久的に変える。 | 成人(18歳以上)、軽中等度近視(<-6.0D)。 | なし。 | あり(恒久的)。 | 20-40万円31 | 自由診療 | 早い回復、ICLより低コスト。 | 不可逆、ドライアイの可能性、角膜が薄いと不適応。 | 高い |
費用対効果の分析:10年間のコストシミュレーション
視力回復手術は、初期費用が高額なため躊躇される方も多いですが、長期的な視点で見ると経済的な選択となる場合があります。すべての手術は保険適用外の自由診療ですが、確定申告で医療費控除の対象となります8。
例えば、1日使い捨てコンタクトレンズを10年間使用した場合の総費用は、約84万円にもなる可能性があります34。これは、ICL手術の費用を上回ることも少なくありません。以下の表は、各選択肢にかかる10年間の総費用のシミュレーションです。これはあくまで一例ですが、意思決定の重要な判断材料となるでしょう。
年 | ICL(乱視なし) | LASIK | 1日使い捨てコンタクト | オルソケラトロジー |
---|---|---|---|---|
1年目 | 650,000円 | 350,000円 | 84,000円 | 175,000円 |
2年目 | 10,000円 | 10,000円 | 84,000円 | 38,000円 |
3年目 | 10,000円 | 10,000円 | 84,000円 | 38,000円 |
4年目 | 10,000円 | 10,000円 | 84,000円 | 38,000円 |
5年目 | 10,000円 | 10,000円 | 84,000円 | 38,000円 |
6年目 | 10,000円 | 10,000円 | 84,000円 | 38,000円 |
7年目 | 10,000円 | 10,000円 | 84,000円 | 38,000円 |
8年目 | 10,000円 | 10,000円 | 84,000円 | 38,000円 |
9年目 | 10,000円 | 10,000円 | 84,000円 | 38,000円 |
10年目 | 10,000円 | 10,000円 | 84,000円 | 38,000円 |
10年合計 | 740,000円 | 440,000円 | 840,000円 | 515,000円 |
注: ICL 65万円、LASIK 35万円、年間検診費1万円と仮定。コンタクトレンズは月7,000円、オルソケラトロジーは初年度17.5万円、次年度以降3.8万円と仮定。数値はあくまで参考です。 |
よくある質問
子どもの視力が落ちてきました。すぐにメガネは必要ですか?メガネをかけると近視が進むと聞いたのですが…
ICLとLASIKの本当の違いは何ですか?どちらが優れているのでしょうか?
どちらが優れているか、という問いに単一の答えはありません。それぞれに異なる特徴があり、個人の目の状態やライフスタイルによって最適な選択は異なります。最大の違いは、LASIKが「角膜を削って形を変える不可逆的な手術」であるのに対し、ICLは「眼内にレンズを挿入する可逆的な手術」である点です8。一般的に、強度近視の方、角膜が薄い方、ドライアイが強い方はICLが適しているとされ、軽中等度近視で費用を抑えたい方はLASIKが選択肢となります。まずは専門医による詳細な適応検査を受けることが不可欠です。
子どもの近視の進行を止めるには、どうすればいいですか?
アトロピンやオルソケラトロジーは子どもにとって安全ですか?
視力回復手術を受けると、将来老眼(老視)になったときに影響はありますか?
はい、影響はあります。近視の手術は角膜や眼内レンズで遠くが良く見えるように矯正するものですが、加齢によって水晶体のピント調節機能が衰える「老眼」は、手術の有無にかかわらず誰にでも起こります11。もともと近視の人は、メガネを外せば近くが見えましたが、手術で正視(近視がない状態)になると、老眼が始まったときに近くを見るための「老眼鏡」が早くから必要になる場合があります。これは手術の欠点というより、近視がなくなることによる自然な結果です。手術前に、将来の老眼の見え方についても医師とよく相談することが重要です。
結論
近視は、もはや単なる「目が悪い」という状態ではなく、特に若年層においては、生涯にわたる目の健康を左右する進行性の「病気」です。本記事で解説したように、その原因から予防、そして最新の治療法に至るまで、科学的根拠に基づいた多くの知見が蓄積されています。
保護者の皆様にとっては、屋外活動の推奨といった生活習慣の改善を基本としつつ、お子様の近視が進行し始めた際には、低濃度アトロピンやオルソケラトロジーといった有効な治療選択肢があることを知り、早期に眼科専門医に相談することが極めて重要です。
また、成人の方々にとっては、ICLやLASIKなどの視力回復手術は、生活の質を大きく向上させる可能性を秘めています。しかし、それらは決して万能ではなく、それぞれに利点と欠点が存在します。費用、安全性、将来の見え方などを総合的に理解し、日本眼科学会のガイドラインに準拠した信頼できる医療機関で、十分な説明を受けてから決断することが求められます。
JAPANESEHEALTH.ORGは、今後も信頼性の高い情報を提供し続けることで、日本の皆様がご自身の、そしてご家族の目の健康について、情報に基づいた賢明な選択ができるよう支援してまいります。
参考文献
- 高校生の7割が視力1.0未満、むし歯は減少傾向 令和5年度学校保健統計調査. Gakkohoken.jp. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.gakkohoken.jp/kenkonews/archives/4253
- 子どもの視力低下が深刻化! 小学生3割、中学生6割、高校生7割が視力1.0未満に 令和6年度学校保健統計 – スポーツ栄養 Web. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://sndj-web.jp/news/003242.php
- 中学生の6割、高校生の7割が視力1.0未満、むし歯は減少傾向 令和5年度学校保健統計調査. Sndj-web.jp. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://sndj-web.jp/news/003084.php
- 令和5年度学校保健統計調査の結果について-小学生の裸眼視力1.0未満の割合、過去最多- – 埼玉県. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.pref.saitama.lg.jp/a0206/news/page/news2024122601.html
- 令和 5 年度 児童生徒の近視実態調査 事業結果報告書. 文部科学省. [インターネット]. 2024年7月. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mext.go.jp/content/20240730-mxt_kenshoku-000031776_13.pdf
- 事 務 連 絡 令和6年7月 31 日 各都道府県・指定都市教育委員会総務課・学校保健担当課 各. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/63780/240813-18.pdf
- 文科省近視実態調査から見えること. 日本眼科医会. [インターネット]. 2025年1月28日. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.gankaikai.or.jp/press/detail2/__icsFiles/afieldfile/2025/01/29/20250128_2.pdf
- 近視矯正の種類|近視の原因と矯正方法、向いている人、費用を …. Senshinkai-clinic.jp. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://senshinkai-clinic.jp/column/article/16/
- 失明〝ゼロ〞を目指し 眼科の可能性に挑む「近視の女王」 大野 京子 – 民間医局. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.doctor-agent.com/service/career-column/2016/201608
- 近視進行抑制 – 日本眼科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.nichigan.or.jp/public/disease/treatment/item10.html
- 【医師監修】老眼も気になる大人の近視メガネとは?眼に負担をかけないための対策も解説. Aigan.co.jp. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.aigan.co.jp/aigan_style/glasses/161
- 子供のための近視抑制とは?近視の進行を抑える治療法を紹介 – 先進会眼科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://senshinkai-clinic.jp/orthokeratology/children/
- 近視は回復する?原因や治療法、予防やトレーニング方法を紹介 | 先進会眼科コラム. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://senshinkai-clinic.jp/column/article/46/
- 保護者の方に知っていただきたいこどもの近視予防対策 | e-ヘルス …. 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/sensory-organ/s-02-001.html
- 文部科学省で2021年度「児童生徒の近視実態調査」結果を発表。 – 視力ケアセンター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://shiryoku-care.com/myopia2022/
- 近視を治す方法はある?|近視の原因や予防、トレーニング方法を紹介 – 先進会眼科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://senshinkai-clinic.jp/column/article/45/
- 近視抑制治療「低濃度アトロピン」は何歳までが対象? – 渡部眼科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.watanabe-eye.net/myopia-control-treatment/
- 子どもの近視は自然に治る?近視のリスク・眼科での近視治療や進行予防について解説. Kozuki-eyeclinic.com. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.kozuki-eyeclinic.com/blog/kodomonokinshi-naoru/
- Interventions to slow the progression of short-sightedness in children | Cochrane. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.cochrane.org/evidence/CD014758_interventions-slow-progression-short-sightedness-children
- Myopia’s global impact, by the numbers – Ophthalmology Times Europe. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://europe.ophthalmologytimes.com/view/myopia-s-global-impact-by-the-numbers-prevalence-projection-quality-of-life
- THE IMPACT OF MYOPIA AND HIGH MYOPIA – International …. Myopiainstitute.org. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://myopiainstitute.org/wp-content/uploads/2020/10/Myopia_report_020517.pdf
- 小児の近視について – 石神井台アイクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://shakujiidai-eye.jp/blog/1508
- メガネのかしこい使い方 | 目についての健康情報 | 公益社団法人 日本眼科医会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.gankaikai.or.jp/health/41/
- 104.メガネをかけると近視が進む? – 池袋サンシャイン通り眼科診療所. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.ikec.jp/mailmag/mailmag-1244/
- 子供の近視抑制 | スカイビル眼科【公式】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.yokohama-eyeclinic.com/child_myopia
- 近視は治らないのに‥視力回復できるの? – 【視力回復】アイメディカル西宮. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://eyemedical-hyogo.com/useful/myopia-can-be-reversed/
- かわさき眼科/子供の近視治療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://kawasakieyeclinic.com/medical5.html
- オルソケラトロジーのメリット・デメリット|効果やリスクも解説 | 【先進会眼科 東京 名古屋 大阪 福岡】ICL・レーシック治療で視力回復. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://senshinkai-clinic.jp/column/article/68/
- 低濃度アトロピン治療:目薬で近視進行を抑制する~について | 金沢文庫アイクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://bunko-eye.jp/atropine/
- 近視の進行予防と治療|眼の病気|医療法人社団 医新会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.ocular.net/disease/myopia.html
- レーシックとICL治療をどっちがいいか比較。費用や安全性・見え方の違いは?乱視・老眼ではどうなる – フラミンゴ眼瞼・美容クリニック – 高田眼科(静岡県浜松市). [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://gankenkasui.takada-ganka.com/comparison-of-lasik-and-icl/
- ICLとレーシックを徹底比較|効果・費用・リスク・向いている人を解説します – Hit The Knee. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://medical.jiji.com/hittheknee/icl-lasik/
- レーシックとICLを比較!どっちがいい? – ふくおか眼科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://fukuoka-eyeclinic-nakano.com/icl/lasik/
- ICL(眼内コンタクトレンズ)とレーシックの違いとは?費用・流れを比較 – 先進会眼科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://senshinkai-clinic.jp/icl/lasik/
- レーシック 日本眼科学会ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.nakamura-lasik.jp/guideline.html
- 先進会眼科では「屈折矯正手術ガイドライン」に基づいて手術をしています. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://senshinkai-clinic.jp/column/article/9/
- 屈折矯正手術のガイドライン(第 8 版) – 日本眼科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.nichigan.or.jp/Portals/0/resources/member/guideline/refractivesurgery_8.pdf
- ICLの費用はどれくらいが相場?大手クリニックの料金、保証期間を比較 | 山崎眼科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://yamazaki-eye.com/column/icl-cost/
- ICL手術の費用相場について | 【先進会眼科 東京 名古屋 大阪 福岡】ICL・レーシック治療で視力回復. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://senshinkai-clinic.jp/icl/cost/
- 眼科専門医紹介|レーシック・ICLで視力回復 – 品川近視クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.shinagawa-lasik.com/profile/
- ICL手術・レーシックおすすめ眼科クリニック – 名医はどこ?費用や安全に治療を受けるための選び方. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://gankenkasui.takada-ganka.com/icl-lasik/
- オルソケラトロジーを途中でやめた場合-やめる理由は?詳しく解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.kozuki-eyeclinic.com/blog/stopping-orthokeratology-midway-reasons/
- よくあるご質問「視力がどれくらい低下したら、メガネが必要になりますか?」 | お役立ち情報 | キクチメガネ | 眼鏡・コンタクトレンズ・補聴器の専門店. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.kikuchi-megane.co.jp/useful/faq/glasses01.html
- 目を守るために – 文部科学省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mext.go.jp/content/20240828-mxt_kenshoku-000031776_02.pdf
- What are the benefits and risks of interventions to increase time spent outdoors for preventing the incidence and progression of myopia (nearsightedness) in children? | Cochrane. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.cochrane.org/CD013549/EYES_what-are-benefits-and-risks-interventions-increase-time-spent-outdoors-preventing-incidence-and
- 乳幼児の情報通信機器の使用や近視等について(情報提供) – こども家庭庁. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/d4a9b67b-acbd-4e2a-a27a-7e8f2d6106dd/1373750d/20240216_policies_boshihoken_tsuuchi_2024_17.pdf
- 子どもの目・啓発コンテンツについて | 日本眼科医会からのお知らせ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.gankaikai.or.jp/info/post_132.html
- 子供が近視といわれたら | 目についての健康情報 | 公益社団法人 日本 …. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.gankaikai.or.jp/health/39/index.html
- 意識調査 FromプラネットVol.173 <メガネに関する意識調査>メガネ着用で気になるのは、レンズの“汚れ”と“くもり”|調査研究|知る・役立つ・参加する | 株式会社プラネット. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.planet-van.co.jp/shiru/from_planet/vol173.html
- 「メガネ・コンタクトレンズに関する調査」の調査を公開しました。 – モニタス. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://monitas.co.jp/news/202309284909
- Role of Atropine in the control of Myopia Progression- A Review – PMC. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9522992/
- Efficacy of atropine for myopia control in children: A meta-analysis of randomized controlled trials – PubMed Central. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10041288/
- お子様の近視進行抑制治療 – たに眼科クリニック おおたかの森院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.tani-eyeclinic.com/kinshiyokusei.php
- Interventions for myopia control in children: a living systematic review and network meta‐analysis – Cochrane Library. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.cochranelibrary.com/es/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD014758.pub3/full/en
- Effects of atropine eyedrops at ten different concentrations for myopia control in children: A systematic review on meta-analysis – PubMed. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38377951/
- Efficacy and Safety of 8 Atropine Concentrations for Myopia Control …. PubMed. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34688698/
- 近視の進行にブレーキをかける目薬が国内で承認! – Myopia Square(マイオピア スクエア). [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.myopia-square.com/2025/01/23/3995/
- 低濃度アトロピン点眼薬による近視進行抑制治療 – 両国眼科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.ryogoku.or.jp/treatment/shoni.html
- 低濃度アトロピン点眼薬 | 元木町眼科・小田栄院【公式】LICOPA川崎2Fの眼科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.odasakae-ganka.jp/atropine
- 「低濃度アトロピン点眼薬」について|ケイシン五反田アイクリニック | 緑内障-ドライアイ-小児眼科 | 品川区五反田・大崎・目黒の眼科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.keishin-eye.com/myopine.php
- 低濃度アトロピン点眼薬|春日眼科|春日 白山 文京区 小石川 眼科 白内障 緑内障. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://kasugaeye.com/atropine/
- 近視抑制治療(低濃度アトロピン)【予約制】 | 渡部眼科 高の原駅前眼科|ICL・オルソケラトロジー・白内障・緑内障手術. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://watanabe-eye-takanohara.net/myopine/
- Orthokeratology to control myopia progression: a meta-analysis. PubMed. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25855979/
- Orthokeratology for myopia control: a meta-analysis – PubMed. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25599338/
- オルソケラトロジーとは?メリットやデメリット・費用相場を紹介 | 【先進会眼科 東京 名古屋 大阪 福岡】ICL・レーシック治療で視力回復. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://senshinkai-clinic.jp/column/article/21/
- 治療のはじめかたと費用|オルソケラトロジーのご紹介 – メニコン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.menicon.co.jp/ortho/startguide/
- オルソケラトロジー – 大八木眼科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://oyagieye.com/db/treatment/ortho/
- 治療と手術 – オルソケラトロジー – 費用 – 医療法人社団 医新会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.ocular.net/treatment/orth/cost.html
- オルソケラトロジーのメリットとデメリット – 夜コン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ortholens.jp/faq1-c/
- 【東京・池袋】オルソケラトロジーの治療・費用・メリット・デメリット. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mieru-mieru.com/treatment/orthokeratology/
- Effectiveness of myopia control interventions: A systematic review of 12 randomized control trials published between 2019 and 2021 – PMC – PubMed Central. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10076805/
- A systematic review and meta-analysis of the efficacy of different optical interventions on the control of myopia in children – PubMed. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37578349/
- 医療用 遮光レンズ HOYA レチネックス 価格表 ~れんず屋. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.lensya.com/price/price2/shadelens/hoya/index.html
- 「hoya めがね レンズ」の人気商品一覧 | 安い商品を通販サイトから探す – 価格.com. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://search.kakaku.com/hoya%20%E3%82%81%E3%81%8C%E3%81%AD%20%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA/
- HOYAレンズ 当店価格表. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: http://www.express-glass.com/pdf/lens_hyou_rui.pdf
- Interventions for myopia control in children: a living systematic review and network meta-analysis – PubMed. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36809645/
- Interventions for myopia control in children: a living systematic review and network meta-analysis – PubMed. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39945354/
- Efficacy of interventions for myopia control in children: A systematic review with network meta-analyses – PubMed. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40219611/
- 近視進行抑制部門. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://myopia-center.com/suppression.html
- 屈折矯正手術のガイドライン(第8版) – 日本眼科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.nichigan.or.jp/member/journal/guideline/detail.html?itemid=700&dispmid=909
- ICL手術と費用について|茨城県水戸市の小沢眼科内科病院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://kozawa-ganka.or.jp/icl/
- 治療と手術 – ICL・IPCL(眼内コンタクトレンズ)手術 – 費用 – 医療法人社団 医新会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.ocular.net/treatment/icl/cost.html
- 料金表 | 世田谷区経堂 土日祝のみで完結するICL治療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.kozuki-eyeclinic.com/icl/cost/
- ICL手術の費用 – 博多みずき眼科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://hakata-mizukiganka.com/icl%E6%89%8B%E8%A1%93%E3%81%AE%E8%B2%BB%E7%94%A8/
- 役員一覧|日本近視学会 Japan Myopia Society. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.myopiasociety.jp/member/about/director.html
- 先端近視センター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://myopia-center.com/
- 眼科 – 東京科学大学病院 医科(医系診療部門). [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.tmd.ac.jp/medhospital/medical/department/ganka.html
- 近視治療のカギは「光環境」!? 慶應大 鳥居先生・栗原先生に聞く、太陽光に含まれるバイオレットライトが近視進行を抑えるメカニズムとは | リケラボ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.rikelab.jp/post/3122.html
- 研究者詳細 – 栗原 俊英. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.k-ris.keio.ac.jp/html/100005387_ja.html
- 根岸一乃 医師(ねぎしかずの)|ドクターズガイド – 時事メディカル. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://medical.jiji.com/doctor/1800
- A systematic review with meta-analysis on the efficacy of 0.01% atropine eyedrops in preventing myopia progression in worldwide children’s populations – PubMed. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40474980/
- 診療のご案内 強度近視外来 – 東京科学大学 眼科学教室. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://tmdu-ganka.jp/patient/highMyopia.php