この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性のみが含まれています。
- 日本眼科学会 (Japanese Ophthalmological Society): 本記事における裂孔原性網膜剥離の定義や治療方針に関する指針は、日本眼科学会が発行したガイドラインに基づいています14。
- 米国眼科学会 (American Academy of Ophthalmology – AAO): 網膜剥離の症状、原因、および手術後の注意点(例:飛行機搭乗の禁止)に関する患者向けガイダンスは、AAOが提供する情報源を参考にしています9。
- PubMed (医学文献データベース): 白内障手術後の網膜剥離発症率や危険因子に関する統計データは、PubMedに掲載された大規模なメタアナリシスやシステマティックレビューに基づいています2526。
- 杏林大学: 日本の若年層におけるアトピー性皮膚炎と網膜剥離の関連性という特徴的な知見は、杏林大学医学部眼科学教室の研究に基づいています11。
- 東京大学・京都大学: 日本における先進的な網膜硝子体手術の技術や研究動向に関する情報は、東京大学17や京都大学18などの主要な大学病院の研究成果を反映しています。
要点まとめ
- 突然現れる、あるいは急に数が増える「飛蚊症(ひぶんしょう)」、視界の端に光が走る「光視症(こうししょう)」、視野が欠ける「視野欠損」は、網膜剥離の危険な初期症状です。
- 網膜剥離は、放置すれば失明に至る可能性のある眼科的緊急疾患です。これらの症状に気づいたら、ためらわずに直ちに眼科専門医を受診する必要があります。
- 治療法は手術のみであり、早期に適切な手術を受ければ、約9割以上という高い確率で網膜を元に戻すことが可能です24。
- この記事は、国内外の信頼できる医学研究や臨床ガイドラインに基づいており、日本の眼科専門医が実践する治療戦略を反映しています。
もしかして網膜剥離?今すぐ眼科を受診すべき緊急サイン
網膜剥離の兆候は突然現れることが多く、そのサインを見逃さないことが視力を守る上で極めて重要です。以下に示す症状のいずれかを自覚した場合、それは眼からの緊急SOSかもしれません。
- 飛蚊症(ひぶんしょう): 目の前に黒い点やゴミ、髪の毛、あるいは「クモの巣」のようなものが浮遊して見える症状です1。加齢による生理的な飛蚊症と異なり、網膜剥離の前兆として現れる場合は、「突然」その「数が急激に増える」、あるいは「これまで見えなかった大きな黒い影が見える」といった特徴があります。これは、網膜にできた裂け目から網膜の色素細胞が硝子体の中に散らばることで起こります。
- 光視症(こうししょう): 実際には光がないにもかかわらず、視界の端の方で稲妻のような光や閃光が見える現象です1。特に暗い場所や眼を動かしたときに感じやすくなります。これは、加齢とともに収縮する硝子体が網膜を物理的に引っ張り、刺激している証拠です。この牽引が続くと、網膜に裂け目が生じる危険性があります。
- 視野欠損(しやけっそん): 視界の一部が、まるで「灰色のカーテン」や「黒い影」で覆われたように見えなくなる状態です1。多くの場合、周辺部(上方、下方、または側面)から始まり、時間とともに中心に向かって広がっていく傾向があります。これは、網膜が実際に剥がれ始め、その部分の視機能が失われていることを示す直接的な症状です。
- 視力低下・歪み(しりょくていか・ゆがみ): 網膜剥離が、視力の中枢である「黄斑部(おうはんぶ)」にまで及ぶと、中心視力が著しく低下し、物が歪んで見える「変視症(へんししょう)」が現れます13。直線が波打って見えたり、物が実際より小さく見えたりすることがあります。黄斑部が剥がれると、たとえ手術が成功しても視力の回復が困難になる場合が多いため、この症状が現れる前の一刻も早い対処が求められます。
これらの症状のいずれか一つでも当てはまる場合は、決して自己判断で様子を見たり、放置したりしないでください。時間はあなたの視力を左右する最も重要な要素です。直ちに最寄りの眼科クリニックまたは病院に連絡し、受診してください9。
網膜剥離の主な原因とリスクが高い人
網膜剥離はなぜ起こるのでしょうか。そのメカニズムと、特に注意が必要な方の特徴を、科学的根拠に基づいて解説します。
主なメカニズム:後部硝子体剥離(こうぶしょうしたいはくり)
眼球の内部は、硝子体(しょうしたい)と呼ばれる卵の白身のような透明なゲル状の物質で満たされています。加齢とともに、この硝子体は液化し、収縮していきます。そして、本来は網膜の内面に接している硝子体が、網膜から自然に剥がれていきます。この現象を「後部硝子体剥離(PVD)」と呼びます19。ほとんどの場合、PVDは問題なく完了しますが、硝子体と網膜の癒着が強い部分があると、収縮する硝子体が網膜を引っ張り、裂け目(網膜裂孔)を作ってしまうことがあります。この裂け目から液化した硝子体が網膜の裏側に入り込むことで、網膜が剥がれてしまうのです。これが、最も一般的な「裂孔原性網膜剥離」の発症機序です。
主な危険因子
- 加齢: 最も一般的な危険因子です。40歳から70歳の年代で発症率が顕著に増加します20。
- 強度近視: 近視が強い方は眼球の奥行き(眼軸長)が長いため、網膜が引き伸ばされて薄くなっています。そのため、網膜に裂け目ができやすい状態にあります。これは、数多くの研究で確認されている最も重要な危険因子の一つです13。
- 白内障手術の既往歴: 白内障手術は眼の内部構造を変化させ、後部硝子体剥離を促進することがあります。ある大規模なメタアナリシスによると、白内障術後の網膜剥離の発症率は約0.66%と報告されています25。特に男性、若年層、そして強度近視の既往がある方でその危険性が高まることが示唆されています26。
- 眼の外傷: 眼球への直接的な打撃や頭部の強い衝撃は、網膜裂孔を即時的または後発的に引き起こす原因となります。若年層における一般的な原因の一つです27。
- 家族歴: 家族の中に網膜剥離になった方がいる場合、ご自身の発症リスクも高くなる可能性があります9。
- アトピー性皮膚炎: 特に日本の若年層において注目されている特有の危険因子です。正確な機序は未解明な部分もありますが、痒みによる強い掻爬行動(眼を強くこする、叩くなど)が、繰り返される微細な外傷となり、網膜裂孔を引き起こす一因と考えられています。杏林大学の研究では、このタイプのアトピー性網膜剥離の診断と治療における特徴が明らかにされています11。
- 糖尿病網膜症: コントロール不良の糖尿病患者様では、網膜上に異常な血管(新生血管)が増殖し、瘢痕組織を形成することがあります。この瘢痕組織が収縮することで網膜を牽引し、剥離を引き起こします(牽引性網膜剥離)2。
網膜剥離の3つのタイプ
網膜剥離はその原因によって、主に3つのタイプに分類されます。それぞれの特徴を理解することで、病気への理解が深まります。
- 裂孔原性(れっこうげんせい)網膜剥離: 最も一般的なタイプです。網膜に裂け目や穴(網膜裂孔)が生じ、そこから眼の中の水分(液化した硝子体)が網膜の裏側に入り込むことで発生します13。本記事で主に解説しているのは、このタイプです。
- 牽引性(けんいんせい)網膜剥離: 網膜の表面にできた増殖膜や瘢痕組織が収縮し、網膜を引っ張り上げることで発生します。網膜裂孔は伴いません。進行した糖尿病網膜症の患者様に最も多く見られます19。
- 滲出性(しんしゅつせい)網膜剥離: 網膜の裂け目や牽引とは無関係に、網膜の下にある脈絡膜の血管から血液中の液体成分が漏れ出し、網膜の下に溜まることで発生します。眼内の炎症性疾患、眼内腫瘍、加齢黄斑変性などが原因となります19。
病院での診断プロセス:何が行われるのか
網膜剥離が疑われる場合、眼科では迅速かつ正確な診断のためにいくつかの検査が行われます。患者様が安心して検査に臨めるよう、その流れを解説します。
- 問診: 医師はまず、症状の種類、始まった時期、進行の様子などについて詳しく質問します。また、ご自身の病歴(特に強度近視や糖尿病)、家族の病歴、過去の眼の手術や外傷の有無なども重要な情報となります10。
- 眼底検査(がんていけんさ): 診断における「ゴールドスタンダード(最も信頼性の高い基準)」となる検査です。まず、散瞳薬(さんどうやく)という目薬を点眼し、瞳孔を大きく開きます。これにより、医師は眼の奥(眼底)を隅々まで観察できるようになります。次に、倒像鏡(とうぞうきょう)と呼ばれる特殊なレンズとライトを使い、網膜に裂け目や穴、剥離している領域がないかを詳細に確認します。また、強膜圧迫子(きょうまくあっぱくし)という器具で眼球の外側を軽く押しながら、最も周辺部の見えにくい部分まで確認することもあります10。東京大学病院などの主要な医療機関では、この精密な検査が治療計画の根幹をなすため、特に重要視されています17。なお、散瞳薬の効果で検査後は数時間、視界がぼやけたり、光を眩しく感じたりするため、ご自身で車を運転して帰宅することはできません2。
- 超音波検査(Bモード): 白内障が進行している場合や、硝子体に出血があって眼底が透見できない場合に行われます。超音波は混濁した組織を透過して、その奥にある網膜の状態を描出することができるため、剥離の有無や範囲を正確に診断することが可能です10。
網膜剥離の治療法:手術が唯一の選択肢
ここで明確にすべき重要な点は、網膜剥離を治すことができる薬や点眼薬、自然療法は存在しないということです。剥がれてしまった網膜を元の位置に戻すには、手術が唯一かつ必須の治療法となります2。
予防的治療:網膜光凝固術
これは、すでに発生した網膜剥離を治療する方法ではなく、網膜剥離への進行を防ぐための予防的措置です。網膜に裂け目(網膜裂孔)ができただけで、まだ剥離が起きていないか、ごく軽微な場合に適応されます。レーザー光線を裂け目の周囲に照射し、微細な火傷の跡を作ることで、網膜とその下の組織を「溶接」するように癒着させます。これにより、裂け目から水分が裏側に回り込むのを防ぎ、本格的な剥離への進行を食い止めることができます1。これは外来で迅速に行える、侵襲性の低い治療です。
主要な外科手術の比較
手術方法の選択は、裂孔の位置や数、硝子体の状態、患者の年齢、そして執刀医の経験など、多くの要因を総合的に判断して決定されます。代表的な手術には以下のものがあります。
方法(術式) | 主な対象 | 基本的な手順 | 長所 | 短所 | 術後の注意点 |
---|---|---|---|---|---|
強膜バックリング術 (きょうまくばっくりんぐじゅつ) |
若年者、水晶体が残っている(白内障手術未施行の)眼、裂孔が網膜の周辺部にある場合3。 | 眼球の外壁(強膜)にシリコン製のスポンジやバンドを縫い付け、眼球を外側から内側にへこませる。この隆起によって、剥がれた網膜を裂孔ごと眼球壁に押し付け、閉鎖させる9。 | 眼球の内部に器具を入れないため、白内障の進行を早めにくい。若年者の水晶体を温存するのに適している。 | 近視の度数が強くなることがある。一時的または永続的な複視(物が二重に見える)のリスクがある。 | 数週間は激しい運動を控える必要がある。 |
硝子体手術 (しょうしたいしゅじゅつ) |
高齢者、白内障手術後の眼、硝子体出血を伴う場合、裂孔が大きいか後方にある場合3。 | 眼球に数カ所の小さな穴を開け、器具を挿入して硝子体を切除・吸引する。その後、ガスやシリコンオイルを注入し、その圧力で網膜を内側から押さえつけて復位させる。裂孔はレーザーや冷凍凝固で閉鎖する9。 | 硝子体による網膜への牽引を根本的に除去できる。眼内の複雑な問題を直接観察し、処理することが可能。 | ほぼ確実に白内障を誘発、または進行させる。術後、長期間の体位制限(うつ伏せなど)が必要となる。 | 数日から数週間にわたる厳格なうつ伏せ姿勢の維持が求められる。ガス注入の場合、飛行機搭乗は厳禁9。オイル注入の場合、後にオイルを抜去する再手術が必要になることがある。 |
気体網膜復位術 (きたいもうまくふくいじゅつ) |
合併症のない単純な剥離で、単一の裂孔が網膜の上半分に位置する場合9。 | 眼内に特殊なガスの気泡を注入する。その後、患者は特定の頭位を保ち、気泡の浮力で裂孔を塞ぐ。裂孔はレーザーや冷凍凝固で閉鎖する12。 | 最も侵襲性が低く、外来で行うことも可能。費用が安く、回復も比較的早い。 | 初回手術での成功率が他の術式より低い傾向にある。適応となる症例が限定される。患者の頭位保持への高い協力が不可欠。 | 数日間、指示された頭位を厳格に維持する必要がある。 |
特に、強膜バックリング術と硝子体手術の選択は、単なる技術的な問題ではありません。それは治療哲学と患者様の背景を考慮した戦略的な判断を反映しています。日本において、若年患者に対して強膜バックリング術が優先される傾向があるのは34、眼内操作を避け、患者自身の水晶体を可能な限り長く温存したいという考えに基づいています。硝子体手術は効果的である一方、ほぼ確実に白内障を早め、将来的に別の手術が必要となるためです5。このような長期的な生活の質(QOL)を考慮した説明は、患者が治療方針を深く理解する助けとなります。
手術後の生活:回復期間と知っておくべき重要な注意点
手術の成功は、治療の終わりではありません。むしろ、視力を守るための新たなスタートです。この回復期間は、時に困難を伴いますが、正しい知識と心構えが、より良い結果へと繋がります。このセクションでは、医学的な助言に加え、多くの患者様が実際に経験する「現実」にも焦点を当てます。
- うつ伏せ生活の現実: 硝子体手術で眼内にガスやシリコンオイルを注入した場合、この「うつ伏せ生活」が治療過程で最も過酷な試練となる可能性があります5。多くの患者様が個人のブログなどで、連日続くうつ伏せ姿勢による腰痛、首の痛み、そして精神的な孤立感について語っています5。これは、注入されたガスやオイルの浮力で網膜を適切な位置に押さえつけるための、極めて重要な期間です。この期間を乗り越えるための実用的なヒントとして、顔を当てる部分に穴が開いたうつ伏せ寝専用の枕やクッションをレンタル・購入すること、ラジオやポッドキャスト、オーディオブックなど、視覚を使わない娯楽を用意しておくことが挙げられます。
- 視界の変化: 術後の視界の変化について、心の準備をしておくことが大切です。ガスが眼の中にある間は、視界に「水面」のようなものが見え、体位によってそれが揺れ動くように感じられます5。網膜が復位した後も、物が歪んで見える「変視症(へんししょう)」や、物が小さく見える「小視症(しょうししょう)」を自覚することがあります6。これらの症状は数ヶ月かけて徐々に改善することもありますが、ある程度の歪みが永続的に残る可能性も残念ながら否定できません。
- 活動制限: 重要な制限事項を理解しておく必要があります。特に、眼内にガスが残っている間は、飛行機への搭乗、高地への移動、ダイビングは絶対に禁止です9。気圧の低下により眼内のガスが膨張し、眼圧が急上昇して激しい痛みや視神経へのダメージを引き起こす危険があるためです。車の運転や運動の再開時期については、数週間後となるのが一般的ですが、必ず医師の許可を得てください。
- 点眼と定期検診: 術後の感染症は、非常に危険な合併症です31。これを防ぐため、処方された抗菌薬や抗炎症薬の点眼スケジュールを厳格に守ることが不可欠です。また、治癒の経過を観察し、万が一の再剥離の兆候を早期に発見するため、定期的な検診を必ず受けてください。
- 成功率と再発のリスク: 現実的かつバランスの取れた見通しを持つことが重要です。初回手術で網膜を解剖学的に復位させる成功率は、約90~95%と非常に高いです24。しかし、残念ながら一部の患者様では再剥離が起こり、再手術が必要となる場合があります。最終的な視力の回復度は、手術前に黄斑部が剥がれていたかどうか、そして剥がれていた期間の長さに大きく左右されます。
網膜剥離治療の未来:研究の最前線
JAPANESEHEALTH.ORGは、常に最新の医学情報を提供することを使命としています。現在、世界中の研究室では、網膜剥離の治療をさらに進化させるための研究が進められています。
- 治療パラダイムの転換: 研究の焦点は、単に網膜を解剖学的に「くっつける」ことから、視細胞の機能を「保護し、回復させる」ことへとシフトしています。なぜなら、手術が成功しても、剥離している間に視細胞が死んでしまう(アポトーシス)ことで、視機能が十分に回復しないケースが多いためです9。
- 薬物療法の開発: 臨床試験段階にある新しい薬剤が登場しています。例えば、「ONL-1204」という薬剤は、Fas受容体阻害薬であり、網膜が損傷した後の細胞死(アポトーシス)を防ぐように設計されています。第2相臨床試験の初期結果では、特に予後不良のリスクが高い患者において視力改善の可能性が示唆されており、今後の展開が期待されます33。
- 再生医療への期待: 人工多能性幹細胞(iPS細胞)を用いて、損傷した網膜細胞を再生させるという画期的な研究も進んでいます。京都大学を含む日本のトップレベルの研究機関がこの分野をリードしており、将来的には新しい細胞を移植することで、失われた視力を取り戻せる日が来るかもしれません34。
- 先進的な手術技術: 手術技術自体も進化を続けています。執刀医が拡大された高解像度の3D映像を大画面モニターで見ながら手術を行う「ヘッズアップサージェリー」は、眼内に照射する光量を減らし、術後の回復を早める効果が期待されています36。また、25ゲージや27ゲージといった、より細い手術器具の開発により、手術はさらに低侵襲かつ安全になっています18。
よくある質問
網膜剥離は自然に治りますか?
いいえ、決して自然には治りません。網膜剥離は、手術を受けなければ、ほぼ確実にその眼の完全かつ永続的な失明に至ります2。
手術は痛いですか?
手術自体は、局所麻酔または全身麻酔下で行われるため、痛みを感じることはありません。術後は数日間、違和感や軽い痛みを感じることがありますが、医師から処方される鎮痛薬で十分にコントロール可能です5。
手術費用はどのくらいかかりますか?保険は適用されますか?
日本において、網膜剥離の手術費用は公的医療保険の適用対象であり、大部分がカバーされます。ただし、自己負担額は手術の種類、入院期間、実施する医療機関によって変動します。詳細については、受診される医療機関に直接お問い合わせください。
視力はどのくらいで回復しますか?
視力は術後数週間から改善し始めますが、完全に安定するまでには数ヶ月から1年以上かかることもあります。最終的な回復の程度は、個人差が非常に大きいです9。
もう片方の眼が網膜剥離になるリスクはどのくらいですか?
片方の眼で網膜剥離を発症した場合、もう片方の眼のリスクは一般の方よりも高くなります。したがって、定期的な眼科検診が極めて重要になります24。
結論
網膜剥離は、視力を脅かす深刻な状態ですが、その兆候を早期に認識し、迅速に行動することで、失明という最悪の事態を防ぐことが可能です。飛蚊症の急な悪化、光視症、視野の欠損といった症状は、決して見過ごしてはならない重要なサインです。現代の外科的治療法は非常に進歩しており、早期発見・早期治療により多くのケースで良好な結果が期待できます。この記事で得た知識が、皆様ご自身や大切なご家族の眼の健康を守るための一助となれば幸いです。しかし、最も重要なことは、少しでも異常を感じたら、ためらわずに眼科専門医に相談することです。
参考文献
- 東京歯科大学市川総合病院 眼科/疾患別のご説明[網膜剥離について]. [インターネット]. [参照 2025-07-03]. 入手可能: http://www.tdc-eye.com/disease/disease05.html
- 放置すると危険な「網膜剥離」とは?主な原因や検査・治療を紹介 | 先進会眼科. [インターネット]. [参照 2025-07-03]. 入手可能: https://senshinkai-clinic.jp/column/article/111/
- 網膜剥離 | 垂水駅前たけもと眼科. [インターネット]. [参照 2025-07-03]. 入手可能: https://takemoto-ganka.com/%E7%B6%B2%E8%86%9C%E5%89%A5%E9%9B%A2
- 飛蚊症と網膜剥離 – 眼科 – ツカザキ病院. [インターネット]. [参照 2025-07-03]. 入手可能: https://www.tsukazaki-hp.jp/diseases/floater.html
- 話題の深作眼科で硝子体手術体験記 | 素晴らしき Mountain & Flower. [インターネット]. [参照 2025-07-03]. 入手可能: http://yama200.blog110.fc2.com/blog-entry-231.html
- 網膜剥離術後の新着記事|アメーバブログ(アメブロ). [インターネット]. [参照 2025-07-03]. 入手可能: https://blogtag.ameba.jp/news/%E7%B6%B2%E8%86%9C%E5%89%A5%E9%9B%A2%E8%A1%93%E5%BE%8C
- Shirakata Y, Mitamura Y, et al. Retinal displacement following rhegmatogenous retinal detachment repair: a systematic review and meta-analysis. Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol. 2022;260(7):2121-2133. doi:10.1007/s00417-021-05527-w. PMID: 35007619
- Cheng J, Yang Y, et al. International incidence and temporal trends for rhegmatogenous retinal detachment: a systematic review and meta-analysis. Acta Ophthalmol. 2023;101(8):e1050-e1063. doi:10.1111/aos.15545. PMID: 38000699
- American Academy of Ophthalmology. Detached and Torn Retina. [インターネット]. 2023 [参照 2025-07-03]. 入手可能: https://www.aao.org/eye-health/diseases/detached-torn-retina
- Flaxel CJ, Adelman RA, et al. Retinal Detachment. EyeWiki. [インターネット]. 2024 [参照 2025-07-03]. 入手可能: https://eyewiki.org/Retinal_Detachment
- 杏林大学. 眼科学教室 折原唯史助教が日本眼科学会最優秀論文賞を受賞しました. [インターネット]. 2016 [参照 2025-07-03]. 入手可能: http://www.kyorin-u.ac.jp/cn/html/kyorin/00003/201604191/index.html
- Mayo Clinic. Retinal detachment – Diagnosis and treatment. [インターネット]. 2023 [参照 2025-07-03]. 入手可能: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/retinal-detachment/diagnosis-treatment/drc-20351348
- 今日の臨床サポート. 網膜剝離 | 症状、診断・治療方針まで. [インターネット]. [参照 2025-07-03]. 入手可能: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=596
- 日本網膜硝子体学会. 裂孔原性網膜剥離とは、どんな病気なのでしょうか. [インターネット]. 2014 [参照 2025-07-03]. 入手可能: https://www.jrvs.jp/guideline/jrvs_retinal_detachment140530.pdf
- 深作眼科. 深作秀春院長. [インターネット]. [参照 2025-07-03]. 入手可能: https://www.fukasaku.jp/director/
- Caloo. 東京都の網膜剥離の口コミ 19件. [インターネット]. [参照 2025-07-03]. 入手可能: https://caloo.jp/reviews/search/13/d263
- 東京大学医学部 眼科学教室. 専門外来網膜硝子体外科. [インターネット]. [参照 2025-07-03]. 入手可能: https://www.todaiganka.jp/patient/sp_outpatient07/
- 京都大学大学院医学研究科眼科学教室. 硝子体手術研究. [インターネット]. [参照 2025-07-03]. 入手可能: https://www.ophthalmol.kuhp.kyoto-u.ac.jp/research/viteous_surgery.html
- Mayo Clinic. Retinal detachment – Symptoms and causes. [インターネット]. 2023 [参照 2025-07-03]. 入手可能: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/retinal-detachment/symptoms-causes/syc-20351344
- Royal National Institute of Blind People (RNIB). Retinal detachment. [インターネット]. [参照 2025-07-03]. 入手可能: https://www.rnib.org.uk/your-eyes/eye-conditions-az/retinal-detachment/
- National Health Service (NHS). Detached retina (retinal detachment). [インターネット]. 2023 [参照 2025-07-03]. 入手可能: https://www.nhs.uk/conditions/detached-retina-retinal-detachment/
- 日暮里眼科クリニック. 網膜剥離. [インターネット]. [参照 2025-07-03]. 入手可能: https://www.nipporieyeclinic.com/eye/eye17.html
- Voo I. Detached Retina. [インターネット]. [参照 2025-07-03]. 入手可能: http://irenevoo.com/wp-content/uploads/2018/07/Detached-Retina.pdf
- Feltgen N, Walter P. Rhegmatogenous Retinal Detachment—an Ophthalmologic Emergency. Dtsch Arztebl Int. 2014;111(1-2):12-21. doi:10.3238/arztebl.2014.0012. PMID: 24565250
- D’Eliseo D, Lior G, et al. Retinal Detachment Following Cataract Surgery: A Systematic Review and Meta-Analysis. J Clin Med. 2024;13(13):3930. doi:10.3390/jcm13133930. PMID: 39172224
- Daien V, Le Pape A, et al. Incidence, Risk Factors, and Impact of Age on Retinal Detachment after Cataract Surgery in France: A National Population Study. Ophthalmology. 2015;122(11):2179-85. doi:10.1016/j.ophtha.2015.06.039. PMID: 26278859
- 日本大学病院. 網膜剥離. [インターネット]. [参照 2025-07-03]. 入手可能: https://nichidai-eye.com/surugadai/ope4/
- Boyd K. Retinal Detachment: Practice Essentials, Background, Pathophysiology. Medscape. [インターネット]. 2023 [参照 2025-07-03]. 入手可能: https://emedicine.medscape.com/article/798501-overview
- 日本眼科学会. 糖尿病網膜症診療ガイドライン(第1版). [インターネット]. [参照 2025-07-03]. 入手可能: https://www.nichigan.or.jp/member/journal/guideline/detail.html?itemid=324&dispmid=909
- 日本大学病院. 眼科 | 診療科・部門. [インターネット]. [参照 2025-07-03]. 入手可能: https://www.nihon-u.ac.jp/hospital/division/ophthalmology
- 眼科DOC. 網膜剥離の硝子体手術 | 手術の流れや費用、術後の注意点を解説. [インターネット]. [参照 2025-07-03]. 入手可能: https://ganka-doc.com/vitreous/retinal-detachment-vitrectomy/
- The American Society of Retina Specialists. Retinal Detachment. [インターネット]. [参照 2025-07-03]. 入手可能: https://www.asrs.org/retinaldetachment
- Ophthalmology Times. Retina Society 2024: First time phase 2 clinical trial results for ONL-1204 for rhegmatogenous retinal detachment. [インターネット]. 2024 [参照 2025-07-03]. 入手可能: https://www.ophthalmologytimes.com/view/retina-society-2024-first-time-phase-2-clinical-trial-results-for-onl-1204-for-rhegmatogenous-retinal-detachment
- 第78回日本臨床眼科学会. プログラム. [インターネット]. 2024 [参照 2025-07-03]. 入手可能: https://convention.jtbcom.co.jp/78ringan/program.html
- 日本網膜色素変性症協会. JRPS大阪・ボクらのNEWS. [インターネット]. [参照 2025-07-03]. 入手可能: http://www.jrps.org/osaka/local/news.html
- 東京医科歯科大学眼科. 診療のご案内 サージカル網膜外来. [インターネット]. [参照 2025-07-03]. 入手可能: https://tmdu-ganka.jp/patient/surgicalRetina.php
- 眼科DOC. 大阪府おすすめの硝子体手術の名医3人. [インターネット]. [参照 2025-07-03]. 入手可能: https://ganka-doc.com/vitreous/recommend-vs/osaka-vs/
- 公益社団法人 日本眼科医会. 糖尿病網膜症. [インターネット]. [参照 2025-07-03]. 入手可能: https://www.gankaikai.or.jp/press/pdf/2005.pdf
- 厚生労働科学研究成果データベース. 網膜脈絡膜・視神経萎縮症に関する調査研究. [インターネット]. [参照 2025-07-03]. 入手可能: https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/27815
- 病院口コミ検索Caloo. 病気体験レポート一覧: 網膜剥離 29件. [インターネット]. [参照 2025-07-03]. 入手可能: https://caloo.jp/reports/lists/d263