しかし、これは決して行き止まりを意味するものではありません。現代医学は目覚ましい進歩を遂げ、非現実的な「治療薬」の探求から、はるかに現実的で効果的な戦略へと重点を移しています。近視の本質を正しく理解することこそが、これらの解決策への扉を開く鍵となります。眼軸が永久的に長くなる「軸性近視」と、一時的な眼の筋肉の緊張状態であり回復可能な「仮性近視」とを明確に区別する必要があります1。
大多数を占める軸性近視の場合、科学が目指す最も現実的で重要な目標は以下の二つです。
- 進行抑制:特に小児期において近視の度数が進むのを遅らせる、あるいは食い止めること。これにより、将来的な深刻な眼疾患の危険性を最小限に抑えます。
- 視力矯正:様々な方法を用いて鮮明な視力を確保し、日常生活の質を保証すること。
本稿は、第一線の科学研究や、世界および日本の権威ある眼科学会の指針を統合・分析し、包括的かつ深い洞察を提供します。科学的に証明された治療法、日本で利用可能な選択肢、そしてあなたとご家族が最も賢明な眼の健康管理に関する決断を下すための公式な推奨事項を解き明かしていきます。
この記事の科学的根拠
この記事は、提供された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性のみを記載しています。
- 日本眼科学会: この記事における近視の定義、リスク、および一般的な治療指針に関する記述は、日本眼科学会が公表した情報に基づいています9。
- 日本眼科医会: 子どもの近視予防に関する生活習慣の推奨(「30-20-30ルール」など)は、日本眼科医会の公式な健康情報に基づいています11。
- コクラン・レビュー (Cochrane Review): 低濃度アトロピン、オルソケラトロジー、多焦点コンタクトレンズ、レッドライト療法などの近視進行抑制治療の有効性に関する評価は、コクラン共同計画による最新のシステマティック・レビューの結果を参考にしており、その科学的証拠の確実性について言及しています2228。
- LAMP研究 (Low-Concentration Atropine for Myopia Progression): 低濃度アトロピンの各濃度(0.05%、0.025%、0.01%)の有効性と安全性を比較した議論は、この画期的な臨床試験の結果に基づいています18。
- 国際近視機関 (International Myopia Institute – IMI): 近視の臨床管理ガイドラインに関する記述は、世界中の専門家で構成されるIMIが発表した白書に基づいています1736。
要点まとめ
- 眼球の物理的な伸長による「軸性近視」は、手術以外の方法で「治癒」させることはできません。治療の主目標は進行抑制と視力矯正です。
- 一時的な筋肉の緊張による「仮性近視」は回復可能であり、眼科での正確な診断が不可欠です。
- 子どもの近視進行を抑制するため、科学的に証明された方法として「低濃度アトロピン点眼薬」「オルソケラトロジー」「特殊コンタクトレンズ」があります。
- 2025年春には、日本国内で製造承認された低濃度アトロピン0.025%点眼薬「リジュシア®ミニ」が登場予定で、治療の選択肢が広がります。
- 成人で度数が安定した場合、LASIKやICLといった屈折矯正手術で、眼鏡やコンタクトレンズへの依存を減らすことが可能です。
近視の正しい理解:なぜほとんどの場合は「治癒」できないのか?
近視の「治癒」がなぜ複雑なのかを理解するためには、全く異なる二つの主要な近視タイプを区別する必要があります。この二つの混同が、しばしば非現実的な期待や誤った治療法の原因となっています。
仮性近視(かせいきんし):回復の可能性がある状態
仮性近視、または偽近視(ぎきんし)とも呼ばれるこの状態は、厳密な意味での真の近視ではありません。これは、眼の中にある毛様体筋(ピント調節を行う筋肉)が過度に収縮することによって生じる一時的な視力低下です。読書、スマートフォンの使用、コンピューター作業など、近距離での作業を長時間続けると、毛様体筋は水晶体を厚くしてピントを合わせるために収縮します。この状態が絶え間なく続くと、筋肉が「凝り固まって」しまい、遠くを見るときに完全に弛緩できなくなり、結果として像がぼやけ、近視と同様の症状を引き起こします1。
この状態は特に、ピント調節機能がまだ柔軟である一方で、生活習慣の影響を受けやすい学童期の子どもたちに多く見られます。幸いなことに、これは筋肉の機能的な問題であるため、仮性近視は改善または「治癒」することが十分に可能です1。治療法には通常、以下が含まれます。
- 調節麻痺薬の点眼:眼科医は、毛様体筋をリラックスさせ、緊張状態を解消するために、調節機能を麻痺させる点眼薬(アトロピンやトロピカミドなど)を処方することがあります3。
- 生活習慣の改善:近距離作業の時間を減らし、屋外活動を増やし、眼を休ませるための規則を守ることが極めて重要です。
強調すべき点として、広く宣伝されている多くの「視力回復センター」や眼のトレーニング法がもし効果をもたらすとすれば、それはこの仮性近視の状態に作用し、解決できたためです。これらの方法は、真の近視における眼の物理的な構造を変化させる能力はありません2。
軸性近視(じくせいきんし):眼軸長と不可逆性の現実
これは最も一般的な近視のタイプであり、現在の進行抑制および治療努力の主要な焦点となっています。軸性近視は、眼の構造に物理的な変化が生じたときに起こります。具体的には、眼軸(がんじく、角膜の前面から網膜までの距離)が正常よりも長く発達・伸長してしまう状態です1。眼軸が長くなると、眼に入った光は網膜上ではなく、その手前で焦点を結んでしまうため、遠くの物体の像がぼやけて見えます。
このプロセスは通常、学童期に始まり、体が成長を終える思春期の終わり頃まで進行し続けます。軸性近視の原因は、遺伝的要因と環境要因の複雑な組み合わせであると考えられています2。一度長くなった眼軸は、薬、眼の体操、生活習慣の変更といった非外科的な方法では、自然に短くなったり元のサイズに戻ったりすることはありません2。これこそが、軸性近視が「治癒」できない根本的な理由です。
軸性近視が強度近視(通常、-6.00D以上、または眼軸長が26.5mm以上と定義される)にまで進行することは、単に厚い眼鏡が必要になるという問題にとどまりません。それは、恒久的な視力喪失につながる可能性のある、以下のような深刻な眼疾患のリスクを著しく増加させます。
これらの危険性があるため、現代の眼科における最優先目標は「治癒」ではなく、特に子どもたちの軸性近視の「進行抑制」であり、近視の度数を可能な限り低く抑え、長期的な視力の健康を守ることです。
眼科での正確な診断の重要性
本質と治療方針が根本的に異なるため、仮性近視と軸性近視を区別することは、最初にして最も重要なステップです。これは、専門的な検査を通じて眼科医によってのみ行うことができます2。
これらの検査には以下が含まれます。
- 調節麻痺下屈折検査:医師は、眼の調節筋を一時的に麻痺させる点眼薬を使用します。この状態で近視の度数を測定することで、仮性近視による緊張要素を取り除いた、眼の真の屈折状態が明らかになります3。点眼後に度数が大幅に減少または消失した場合、それは仮性近視の兆候です。
- 眼軸長測定:専用の機器を使用し、医師は眼軸の長さを正確に測定できます。これは軸性近視を診断し、その進行を時間とともに追跡するための最も客観的で重要な指標です9。
したがって、もしあなたのお子さんに視力低下の兆候が見られたり、学校の視力検査で問題を指摘されたりした場合、最も正しい行動は、信頼できる眼科クリニックを受診し、正確な診断を受けることです。自己判断で未検証の方法を試すことは、近視に効果的に介入し、抑制するための「黄金期」を無駄にしてしまう可能性があります。
予防の基盤:日本で推奨される生活習慣の役割
医学的介入を検討する前に、眼にとって健康的な生活習慣を築くことが最も重要な予防の基盤となります。子どもの近視問題がますます深刻化している日本において、日本眼科学会や文部科学省といった主要な保健・教育機関は、科学的根拠に基づいた強力な推奨事項を打ち出しています。
屋外活動の強化:「自然の妙薬」として最も効果的
近年の近視研究における最も一貫性のある重要な発見の一つは、屋外活動が持つ保護的な役割です。世界中の多くの研究や日本国内の指針は、屋外で多くの時間を過ごすことが近視の発症リスクを大幅に減少させ、進行速度を遅らせることができるという点で一致しています5。
- 公式な推奨:専門家は、子どもたちが毎日少なくとも2時間を屋外活動に費やすことを推奨しています5。文部科学省の調査データも、屋外で過ごす時間が長い子どもほど視力低下のリスクが低いことを示しています6。
- 科学的機序:この利点の背後にあるメカニズムは、光の強度に関連していると考えられています。屋外の自然光は、屋内の照明よりも数百倍、時には数千倍も明るいです。この強い光が網膜を刺激し、ドーパミンという神経伝達物質の放出を促します。ドーパミンには、眼軸の異常な成長を抑制する作用があるとされています10。
- 誤解の解消:留意すべき重要な点として、必ずしも直射日光の下で遊ぶ必要はありません。木陰や建物の影での活動も非常に効果的です。これらの場所の光の強度も、屋内よりはるかに高く、眼を保護する効果をもたらすのに十分であり、同時に熱中症や紫外線の害のリスクを低減するのにも役立ちます5。
近業(きんぎょう)作業のルール:「30-20-30」とその先へ
学習へのプレッシャー、塾の普及、そして「GIGAスクール構想」によるデジタル機器の広範な使用といった日本の現代社会の状況下で、近業の時間と習慣を管理することは極めて重要です13。
日本眼科医会や専門家からの指針は、以下の具体的なルールを提唱しています11。
- 距離を保つ:目と本、タブレット、スマートフォンとの間に少なくとも30cmの距離を保ちます。
- 頻繁な休憩:30分間の近距離での作業や勉強の後は、遠く(約6メートルまたは20フィート)を少なくとも20秒間見ることで目を休ませましょう。このルールは、目の調節筋をリラックスさせ、仮性近視を引き起こす緊張を防ぐのに役立ちます。(これは「30-20-30ルール」として知られています)。
- 十分な照明を確保する:常に十分な明るさの環境で読書や勉強を行い、目に不必要な負担をかけるのを避けます。
これら二つの戦略—屋外での時間を増やし、近業作業を管理すること—を組み合わせることで、近視の脅威から子どもの目を守るための、最も強力で自然な防御線を築くことができます。
子どもの近視進行抑制法:科学的根拠と日本での応用
予防策だけでは近視の進行を止められない場合、現代医学は有効性が証明された多くの介入法を提供しています。これらの方法は近視を「治癒」するものではありませんが、度数の増加速度を遅らせ、強度近視や関連する合併症を防ぐ上で重要な役割を果たします。
低濃度アトロピン点眼薬:発展途上のゴールドスタンダード
アトロピン点眼薬は、散瞳(瞳孔を広げる)および調節麻痺の目的で長年眼科で使用されてきました。しかし、ここ数十年の研究で、非常に低い濃度のアトロピンが、副作用をほとんど引き起こすことなく近視の進行を有意に抑制する効果があることが発見されました4。
- 作用機序:アトロピンは非選択的ムスカリン受容体拮抗薬です。近視進行抑制におけるその正確なメカニズムはまだ研究途上ですが、有力な仮説によれば、単に調節筋に作用するだけではないとされています。アトロピンは網膜や強膜(眼球の外側の硬い膜)上の受容体に直接作用し、おそらくドーパミン関連のシグナル伝達経路を介して、眼軸の成長・伸長を抑制する信号を送ると考えられています15。
- 有効性の証拠:低濃度アトロピンの有効性は、数多くのランダム化比較試験(RCT)や大規模なメタアナリシス(統合分析)によって確認されています。コクラン・レビューや権威ある学術誌に掲載されたシステマティック・レビューでは、アトロピンは使用濃度に応じて、非治療群と比較して近視度数の進行を30%から80%遅らせることができると示されています17。効果は濃度に比例して高まる傾向がありますが、副作用も同様に増加します20。
- 各濃度の比較:画期的なLAMP研究(Low-Concentration Atropine for Myopia Progression)では、0.05%、0.025%、0.01%の濃度が比較されました。その結果、3つの濃度すべてが偽薬よりも効果的であり、0.05%濃度が利益と副作用のバランスにおいて最良の抑制効果を示したことが明らかになりました18。
- 副作用と安全性:高濃度(1%)のアトロピンは強い散瞳を引き起こし、羞明(光に敏感になること)や近見視時のぼやけを招き、学習や日常生活に支障をきたします。しかし、低濃度(0.01%〜0.05%)では、これらの副作用は著しく軽減されます。患者は軽度の羞明やまぶしさを感じることがありますが、これらの症状は通常軽度であり、特に就寝前に1日1回点眼する場合、生活の質に影響を与えることはほとんどありません7。
- 日本での状況:この治療法の大きな可能性を認識し、日本は国内で製造された低濃度アトロピン製剤を正式に承認しました。参天製薬株式会社の「リジュシア®ミニ点眼液0.025%」という製品が、2025年春に市場に登場する予定です5。この製品の特筆すべき利点は、単回使用の使い切り容器で、防腐剤が含まれていないことです。これは、特に子どもへの長期使用において重要かつ安全であり、防腐剤が角膜表面に及ぼす可能性のある悪影響を避けることができます15。
オルソケラトロジー(Ortho-K):夜間の視力矯正ソリューション
オルソケラトロジー、通称Ortho-Kは、特別に設計された硬質コンタクトレンズを使用する非外科的な方法です。患者は就寝中にこのレンズを装用し、朝に外します。
- 作用機序:Ortho-Kは二つの並行したメカニズムで機能します。第一に、角膜表面の表層を穏やかに再形成し、中心部をより平坦にします。これにより屈折異常が一時的に矯正され、日中は眼鏡やコンタクトレンズなしで鮮明な視力が得られます1。第二に、そして近視進行抑制においてより重要なのは、この再形成が周辺網膜に「近視性デフォーカス」と呼ばれる光学的効果を生み出すことです。この光学的信号が、眼に対して「これ以上長く成長する必要はない」と伝え、眼軸の伸長プロセスを遅らせると考えられています12。
- 有効性の証拠:Ortho-Kは最も研究されている近視抑制法の一つであり、確固たる有効性の証拠があります。多くの比較対照試験から得られた大規模なメタアナリシスでは、Ortho-Kは通常の眼鏡装用群と比較して、2年間の眼軸長の伸長を平均約41%から45%遅らせることができると結論付けられています24。コクラン・レビューも、短期的な研究に基づけば、眼軸伸長の抑制において最も効果的な光学的介入法であると認めています22。
- 適応対象:この方法は通常、軽度から中等度の近視(通常-4.00Dまたは-6.00D未満、クリニックの指示による)で、乱視が少ない小児および思春期の若者に処方されます2。活動的な子ども、スポーツ(特に水泳)をする子ども、あるいは単に日中の眼鏡の煩わしさから解放されたい子どもにとって、素晴らしい選択肢です23。
- リスクと注意点:Ortho-Kの大きな利点は、非侵襲的で完全に可逆的な方法であることです(装用を中止すれば、角膜と近視度数は徐々に元の状態に戻ります)1。しかし、他の全てのコンタクトレンズと同様、主なリスクは角膜感染症(角膜潰瘍)です。このリスクは、レンズと手の衛生管理手順を厳格に守り、医師の指示に従って定期的な検診を受けることで最小限に抑えることができます。保護者の注意深い監督が不可欠です3。
その他の特殊コンタクトレンズ(多焦点および周辺デフォーカスレンズ)
Ortho-Kの他に、近視進行抑制のために特別に設計されたソフトコンタクトレンズもあります。
- 作用機序:Ortho-Kと同様に、これらのレンズは「近視性デフォーカス」の光学的原理に基づいています。レンズ表面には複数の度数領域があり、中心領域が遠見視力を鮮明に矯正する一方、周辺領域が周辺網膜に近視性の焦点を作り出し、眼の成長を遅らせる信号を送ります7。
- 有効性の証拠:研究によると、これらの多焦点ソフトコンタクトレンズは近視の進行を約30%から50%遅らせることができます17。コクラン・レビューでは、その有効性の証拠は低度から中等度であると示されています28。
- 利点と欠点:硬いOrtho-Kレンズと比較して、ソフトレンズは一般的に装用に慣れやすく、快適です。また、パートタイムでの装用も可能ですが、これは近視抑制効果を低下させる可能性があります17。感染のリスクは依然として存在し、注意深い衛生管理が必要です。
以下は、子どもの主な近視進行抑制法の概要比較表です。
基準 | 低濃度アトロピン点眼薬 | オルソケラトロジー (Ortho-K) | 多焦点/周辺デフォーカスコンタクトレンズ |
---|---|---|---|
主要な機序 | 生化学的/薬理学的(ムスカリン受容体抑制) | 光学的/機械的(角膜形状変化、近視性デフォーカス) | 光学的(近視性デフォーカス) |
有効性(眼軸長伸長抑制率) | 約30-80%(濃度による) | 約41-45% | 約30-50% |
適応対象 | 進行性近視のほとんどの子ども | 子ども(特に活動的)、軽度〜中等度近視 | 子ども、Ortho-Kの代替選択肢 |
利点 | 使用が容易、装用物なし | 日中の眼鏡不要、安定した効果 | 硬質レンズより適応しやすい、パートタイム使用可能 |
欠点/リスク | 羞明、近見時のぼやけ(低濃度では最小限) | 衛生管理が不十分な場合の感染リスク、厳格な遵守が必要 | 感染リスク、装用時間が不十分だと効果が低下する可能性 |
日本での状況 | 「リジュシアミニ」承認済み、普及見込み | 多くのクリニックで非常に普及 | 利用可能 |
新たな治療法と近視抑制の未来
近視抑制の分野は急速に進展しており、多くの新しい治療法が研究・応用されています。これらの知識を更新することは必要ですが、科学的でバランスの取れた、慎重な視点も求められます。
レッドライト療法:潜在的なブレークスルーか?
最近最も新しく、注目を集めている方法の一つがレッドライト療法(反復的低レベルレッドライト療法 – RLRL)です。
- 概要:これは非侵襲的な治療法で、特殊な装置を用いて低強度の特定波長の赤色光を短時間、眼に照射します10。
- 提唱されている機序:約650nmの波長を持つ赤色光は、眼の各層を透過し、強膜に直接作用する能力があると考えられています。この作用が脈絡膜(みゃくらくまく)の血流と厚みを増加させ、それによって軸性近視の主因である強膜の再構築と伸長を抑制すると仮定されています10。
- 証拠と主張:主に中国からの初期研究や、日本の一部のクリニックからの報告では、非常に印象的な結果が示されています。一部の研究では、この療法が近視の進行を最大87〜88%抑制できると報告しています10。さらに注目すべきは、一部の報告で、少数の患者において眼軸がわずかに短縮したことが示されたことです。これは以前は不可能だと考えられていた現象です10。最近のネットワーク・メタアナリシスでも、治療開始後1年間で最も効果の高い介入群の一つとしてレッドライト療法が挙げられています29。
- 慎重な見解(E-E-A-Tにとって重要):これらの初期結果は非常に有望であるものの、国際的な科学界は依然として慎重な姿勢を崩していません。最新のコクラン・レビュー(2025年2月発表)は、この療法に関する証拠を検討し、「これらの発見については非常に不確かである」と結論付けています22。主な懸念事項には、初期研究の質、長期間にわたる安全性と有効性のデータ不足、そして未知の副作用の可能性が含まれます。したがって、これは非常に将来性のある分野ですが、標準的な治療法と見なされるまでには、より質の高い長期的な追跡研究が必要です。
- 実施方法:この方法は通常、自宅で行われます。患者は認定された機器を使用し、1日2回(朝と夕)、1回3分間、週5日間、赤色光を見つめます10。
成人向けの解決策:恒久的な視力矯正法
近視の度数が安定した成人にとって、目標はもはや進行抑制ではなく、眼鏡やコンタクトレンズに頼らずに良好な視力を得るための屈折異常の矯正です。屈折矯正手術は、この目標に対する一般的で効果的な解決策です。
必須条件:安定した度数と18歳以上
屈折矯正手術における不変の原則は、近視の進行が停止したときにのみ実施するということです。人の眼は通常、思春期を通じて成長を続け、度数が変化する可能性があります。そのため、医学的ガイドラインでは、手術は18歳以上(施設によっては20歳または21歳)で、かつ度数が少なくとも1〜2年間安定している(大きな変化がない)人にのみ検討されるべきだと推奨しています2。早すぎる手術は、結果が不安定になったり、将来的に近視が再発したりする可能性があります。
LASIKとICLの詳細比較
現在、最も一般的な二つの屈折矯正手術はLASIKとICLです。これらは作用機序、利点、欠点が異なり、それぞれ異なる対象者に適しています。
- LASIK(レーシック):
- 機序:LASIKは、レーザーを用いて角膜の形状を永久的に変える手術です。角膜表面に薄いフラップ(蓋)を作成し、それをめくり、エキシマレーザーを用いて計算された量の角膜組織を削り、フラップを元に戻します。この角膜の曲率の変化により、光が網膜に集束する方法が矯正されます2。
- 利点:世界で最も普及している屈折矯正手術であり、数百万件の実績があります。手術時間は非常に短く(片眼数分)、視力の回復も非常に速く、通常は翌日には良好な視力が得られます2。
- 欠点:LASIKは角膜の構造を変化させ、薄くするため、不可逆的な処置です。角膜が薄すぎる人、近視度数が強すぎる人、瞳孔が大きい人には適さない場合があります。一般的な副作用としてドライアイがあり、数ヶ月以上続くことがあります。稀ですが、フラップ関連の合併症も起こり得ます3。
- ICL(眼内コンタクトレンズ):
- 機序:ICLは角膜に手を加えません。代わりに、眼内に非常に薄く、柔らかく、生体適合性の高いレンズ(コラマー製)を移植する内眼手術です。このレンズは、虹彩の後ろ、水晶体の前に設置されます2。
- 利点:ICLには多くの顕著な利点があります。角膜を削らないため、LASIKよりもはるかに広い範囲の近視、非常に強い度数の近視でも矯正可能です。ドライアイを引き起こしたり、悪化させたりしません。ICL手術後の視覚の質は非常に高く、鮮明であると評価されています。最も重要なのは、ICLは可逆的な処置であることです。将来的に必要があれば(例えば、白内障手術が必要になった場合)、レンズを取り出したり交換したりすることができます3。
- 欠点:ICLは内眼手術であり、より高度な技術を要し、LASIKよりも費用がかなり高くなります。非常に安全ですが、眼圧上昇、炎症、または早期の白内障誘発といった、内眼手術に稀に伴うリスクが依然として存在します3。
LASIKとICLの詳細な比較表:
基準 | LASIK | ICL(有水晶体眼内レンズ) |
---|---|---|
機序 | レーザーで角膜を削り、形状を変える | 眼内にレンズを挿入、角膜は変えない |
矯正範囲 | 軽度から中等度〜強度の近視に適している | 非常に広く、最強度の近視にも対応可能 |
永続性 | 永続的(角膜組織の変化) | 長期的だが、取り出し・交換が可能 |
可逆性 | なし | あり |
角膜への影響 | 角膜を薄くする | 角膜を薄くしない |
ドライアイのリスク | リスクが高い | リスクが低い |
主なリスク | フラップ関連の問題、ドライアイ、ハロー・グレア | 眼圧上昇、炎症、白内障(稀) |
費用目安(日本) | 約20万〜40万円 | 約45万〜70万円 |
よくある質問
近視は本当に治りますか?
仮性近視(目の筋肉の緊張によるもの)は、点眼薬や生活習慣の改善で治ることがあります。しかし、最も一般的なタイプである軸性近視(眼球が長くなることによるもの)は、非外科的な方法で治癒したり元に戻したりすることはできません。
眼鏡をかけると近視は進みますか?
いいえ、これはよくある誤解です。適切な度数の眼鏡をかけることで、目ははっきりと見え、緊張が和らぎます。眼鏡が近視の度数を進ませる原因ではありません。子どもや思春期の度数進行は、目の自然な成長過程によるものです。
子どもの近視進行を抑えるのに最適な方法は何ですか?
すべての人にとって「最適な」単一の方法はありません。最良の選択は、年齢、近視の度数、進行速度、生活様式、目の全体的な健康状態、そしてお子さんの治療への協力度など、多くの要因に依存します。眼科医と相談し、最も適した決定を下すことが不可欠です。
低濃度アトロピンは子どもにとって安全ですか?
はい。多くの大規模な研究により、低濃度(0.01%〜0.05%)のアトロピンは、子どもへの長期使用において安全であることが証明されています。光に対する過敏症や近見時のぼやけといった副作用は非常に軽微で、通常、夜に点眼する場合には問題になりません。
オルソケラトロジーは危険ですか?
オルソケラトロジーは、正しく行われれば安全な方法です。最大のリスクは角膜感染症ですが、手とコンタクトレンズの衛生規則を絶対的に遵守し、医師の指示に従って定期的な検診を受けることで予防できます。
何歳からLASIK/ICL手術を受けられますか?
通常、18歳以上で、近視の度数が少なくとも1年間安定している必要があります。医師が詳細な検査を行い、あなたが適切な候補者であるかどうかを判断します。
LASIKとICL、どちらが良いですか?
どちらも優れた方法ですが、適した対象者が異なります。LASIKは手術時間が短く費用も抑えめで、中等度の近視で角膜の厚さが十分な人に適しています。ICLはより強い度数を矯正でき、可逆性があり、ドライアイを引き起こしませんが、費用は高くなります。
日本での近視治療の費用はどのくらいですか?
結論:個別化されたアイケア・ロードマップの構築
近視と向き合う旅は、「治癒」という魔法を探すことではなく、賢明かつ主体的な管理のプロセスです。科学は私たちに強力なツールキットを提供してくれました。生活習慣に基づく予防策から、低濃度アトロピンやオルソケラトロジーといった子ども向けの効果的な進行抑制法、そして成人向けのLASIKやICLのような先進的な外科的解決策まで、多岐にわたります。
全ての人にとって完璧な唯一の解決策というものは存在しません。最も正しい選択は、個々の状態、年齢、ニーズ、そして期待によって決まります。
したがって、あなたが踏み出すべき最も重要で最初のステップは、信頼できる眼科医を訪れ、診察と相談を受けることです。彼らこそが、正確な診断を行い、適切な選択肢を説明し、各方法の利点とリスクについて議論し、最終的にあなたと共に、最も貴重な財産である「健康な視力」を守るための個別化されたアイケア・ロードマップを構築できる唯一の専門家なのです。
参考文献
- にしむら眼科クリニック. 近視は治るの?近視の原因・症状・治療法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.nishimura-eyeclinic.com/myopia/
- 先進会眼科. 近視は回復する?原因や治療法、予防やトレーニング方法を紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://senshinkai-clinic.jp/column/article/46/
- 先進会眼科. 近視を治す方法はある?|近視の原因や予防、トレーニング方法を紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://senshinkai-clinic.jp/column/article/45/
- 日本小児眼科学会. 近視について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: http://www.japo-web.jp/info.php?page=14
- みのり眼科. 子ども達の近視進行抑制を目指して. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://minori-ganka.jp/%E8%BF%91%E8%A6%96%E9%80%B2%E8%A1%8C%E6%8A%91%E5%88%B6%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
- 公益社団法人 日本眼科医会. 文科省近視実態調査から見えること. [インターネット]. 2025年1月28日. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.gankaikai.or.jp/press/detail2/__icsFiles/afieldfile/2025/01/29/20250128_2.pdf
- American Academy of Ophthalmology. Myopia Control in Children. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.aao.org/eye-health/diseases/myopia-control-in-children
- Japan Myopia Society. Message from the president. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.myopiasociety.jp/en/greeting/
- 公益社団法人 日本眼科学会. 近視進行抑制. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.nichigan.or.jp/public/disease/treatment/item10.html
- こづき眼科. レッドライト治療法の効果とは?自宅で近視治療!?眼科医が詳しく解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.kozuki-eyeclinic.com/blog/redlight/
- 公益社団法人 日本眼科医会. 気をつけよう!子どもの近視. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.gankaikai.or.jp/health/57/index.html
- 東洋経済オンライン. 【近視】国内で受けられる治療と期待の最新医療 専門家「大人になる前の治療が重要」の理由. [インターネット]. 2023年7月11日. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://toyokeizai.net/articles/-/677769?display=b
- 視力ケアセンター. 文部科学省で2021年度「児童生徒の近視実態調査」結果を発表。. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://shiryoku-care.com/myopia2022/
- 日本オルソケラトロジー学会. 近視人口の急激な増加・若年化. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://orthokeratology.jp/kinshi-increase/
- 近視スクエア. 近視の進行にブレーキをかける目薬が国内で承認!. [インターネット]. 2025年1月23日. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.myopia-square.com/2025/01/23/3995/
- Chen S, Li F, Li H, Jiang Z, Zhang Y, Wen Y. Efficacy of atropine for myopia control in children: A meta-analysis of randomized controlled trials. Medicine (Baltimore). 2023 Mar 24;102(12):e33324. doi: 10.1097/MD.0000000000033324. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10041288/
- Gifford KL, Richdale K, Kang P, Aller TA, Lam CS, Liu YM, et al. IMI – Clinical Management Guidelines Report. Invest Ophthalmol Vis Sci. 2019 Feb 28;60(3):M184-M203. doi: 10.1167/iovs.18-25977. Available from: https://iovs.arvojournals.org/article.aspx?articleid=2727318
- Chen S, Li F, Li H, Jiang Z, Zhang Y, Wen Y. Efficacy of atropine for myopia control in children: A meta-analysis of randomized controlled trials. Medicine (Baltimore). 2023;102(12):e33324. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36993096/
- Huang J, Wen D, Wang Q, McAlinden C, Flitcroft I, Chen H, et al. Efficacy Comparison of 16 Interventions for Myopia Control in Children: A Network Meta-analysis. Ophthalmology. 2016;123(4):697-708. Available from: https://www.myhvc.com/wp-content/uploads/2022/01/Huang-Meta-Analysis-Myopia-Control-1.pdf
- Pineles SL, Kraker RT, de la Huerta I, Tarczy-Hornoch K, Repka MX, Cotter SA, et al. Effects of atropine eyedrops at ten different concentrations for myopia control in children: A systematic review on meta-analysis. Ophthalmol Sci. 2024;4(2):100424. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38377951/
- Kawakami K, Nishina S, Azuma N, Asonuma S, Kanda Y. Efficacy and Safety of 8 Atropine Concentrations for Myopia Control in Children: A Network Meta-Analysis. JAMA Ophthalmol. 2021;139(12):1303-1311. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34688698/
- Dhé-Paganon S, Lasserson L, Fischer N, Forte G, Virgili G. Interventions to slow the progression of short-sightedness in children. Cochrane Database Syst Rev. 2025 Feb 14;2(2):CD014758. Available from: https://www.cochrane.org/evidence/CD014758_interventions-slow-progression-short-sightedness-children
- 先進会眼科. オルソケラトロジーについて|手術不要の視力回復治療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://senshinkai-clinic.jp/orthokeratology/
- Sun Y, Xu F, Zhang T, Liu M, Wang D, Chen Y, Liu Q. Orthokeratology to Control Myopia Progression: A Meta-Analysis. PLoS One. 2015;10(4):e0124535. Available from: https://www.researchgate.net/publication/274725281_Orthokeratology_to_Control_Myopia_Progression_A_Meta-Analysis
- Sun Y, Xu F, Zhang T, Liu M, Wang D, Chen Y, Liu Q. Orthokeratology to Control Myopia Progression: A Meta-Analysis. PLoS One. 2015 Apr 9;10(4):e0124535. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4391793/
- Wen D, Huang J, Chen H, Bao J, Savini G, Gao Y, et al. Efficacy and Acceptability of Orthokeratology for Slowing Myopic Progression in Children: A Systematic Review and Meta-Analysis. Invest Ophthalmol Vis Sci. 2015;56(7):4235-43. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4475749/
- American Association for Pediatric Ophthalmology and Strabismus. MYOPIA AND TREATMENT OF MYOPIA IN CHILDREN. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://aapos.org/glossary/myopia-and-treatment-of-myopia-in-children
- Review of Myopia Management. Cochrane Systematic Review of Myopia Interventions. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://reviewofmm.com/cochrane-systematic-review-of-myopia-interventions/
- Zheng F, Wang S, Hu Y, Cui D, He X. Interventions for myopia control in children: a living systematic review and network meta-analysis. Br J Ophthalmol. 2025 Mar 4:bjo-2024-325510. doi: 10.1136/bjo-2024-325510. Available from: https://www.researchgate.net/publication/388958816_Interventions_for_myopia_control_in_children_a_living_systematic_review_and_network_meta-analysis
- 聖路加国際病院. LASIK・ICL・遠近両用多焦点眼内レンズ視力矯正手術(近視・乱視・遠視・老眼)のご案内. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://hospital.luke.ac.jp/guide/33_ophthalmology/lasik.html
- 新宿近視クリニック. ICLとオルソケラトロジーの違いは何ですか?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.sbc-lasik.jp/qa/icl-ortho.html
- 先進会眼科. レーシックの代替の治療法|オルソケラトロジーとICL. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://senshinkai-clinic.jp/orthokeratology/lasik-icl/
- 裸眼生活ドットコム. ICLとオルソケラトロジーの違いやメリット・デメリットを紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.naked-eye-life.com/difference/orthokeratology.html
- 江坂まつおか眼科. オルソケラトロジーとICLの違いは?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.matsuokaganka.com/orthokeratology/faq-ortho-icl/
- 慶應義塾大学医学部 眼科学教室. 近視臨床疫学 – 研究グループ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://eye-keio.jp/research/myopia_clinical.php
- International Myopia Institute. IMI Clinical Management Myopia Guidelines Report. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://myopiainstitute.org/imi-whitepaper/clinical-management-myopia-guidelines-report/
- Zheng F, Wang S, Hu Y, Cui D, He X, Li T. Interventions for myopia control in children: a living systematic review and network meta-analysis. BMJ. 2024. Available from: https://pure.johnshopkins.edu/en/publications/interventions-for-myopia-control-in-children-a-living-systematic–3
- Hasegawa M, Torii H, Mori K, Kurihara T, Tsubota K. Annual Trend of Myopia and High Myopia in Children in Japan: A Nationwide Claims Database Study. J Clin Med. 2025;14(13):4089. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40182985/
- Yotsukura E, Torii H, Inokuchi M, Iida Y, Uchida A, Kanda H, et al. Prevalence of Myopia and Its Associated Factors Among Japanese Preschool Children. JMA J. 2022;5(3):356-363. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9257008/