この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストは、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したものです。
- 日本糖尿病学会(JDS): 本記事における日本の臨床現場に即した治療・予防に関する推奨事項は、同学会が発行した「糖尿病診療ガイドライン2024」に基づいています。2
- 米国糖尿病協会(ADA): 診断基準や国際的な治療の標準に関する記述は、同学会が発行した「Standards of Care in Diabetes—2025」を参考にしています。30
- 世界保健機関(WHO): 糖尿病の定義や世界的な罹患状況に関するデータは、WHOの公式ファクトシートに基づいています。36
- 厚生労働省: 日本国内の糖尿病患者数や肥満率に関する統計データは、同省が実施した「国民健康・栄養調査」を引用しています。1
- 順天堂大学の研究: 日本人特有の「痩せ型糖尿病」に関する解説は、同学会が発表した研究成果に基づいています。8
要点まとめ
- 1型糖尿病は生活習慣とは無関係の「自己免疫疾患」であり、自身の免疫系が膵臓のインスリン産生細胞を誤って攻撃することが原因です。
- 2型糖尿病の最大の要因は、遺伝的素因と生活習慣の相互作用です。特に日本人はインスリン分泌能力が低い傾向にあり、「痩せ型」でも発症しやすいという特徴があります。
- 日本人の2型糖尿病発症には、過食や運動不足だけでなく、現代社会特有のストレス、睡眠不足、コンビニ食や「中食」の普及といった社会的要因が深く関与しています。
- 妊娠糖尿病は、妊娠中に胎盤から分泌されるホルモンがインスリンの働きを妨げることが原因であり、多くは出産後に改善します。
- 遺伝的要因は変えられませんが、科学的根拠に基づいた生活習慣の改善によって、2型糖尿病の発症危険性を大幅に低減させることは可能です。
糖尿病とは?基本を理解する
まず基本として、糖尿病がどのような病気かを正確に理解することが重要です。世界保健機関(WHO)によると、糖尿病とは、膵臓がインスリンを十分に産生できないか、あるいは体が産生したインスリンを有効に利用できない場合に発生する慢性疾患です36。インスリンは、血液中のブドウ糖(グルコース)を細胞に取り込ませ、エネルギーとして利用するために不可欠なホルモンです。この働きが損なわれると、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が異常に高い状態が続き、長期的には血管や神経、様々な臓器に深刻な損傷を引き起こす可能性があります。本稿では、主に以下の3つの主要な種類について、その原因を掘り下げていきます。
- 1型糖尿病
- 2型糖尿病
- 妊娠糖尿病
1型糖尿病の原因:自身の免疫システムが引き起こす「誤解」
1型糖尿病は、かつて「小児糖尿病」とも呼ばれていましたが、現在では成人でも発症することが知られています。この病気の本質は、生活習慣とは全く関係のない「自己免疫疾患」です37。
自己免疫反応の謎
私たちの体には、細菌やウイルスといった外敵から身を守るための「免疫」というシステムが備わっています。しかし、1型糖尿病では、この免疫システムに異常が生じ、本来守るべき自分自身の細胞を誤って「敵」と認識し、攻撃してしまいます。攻撃の標的となるのが、膵臓の「ランゲルハンス島」という組織に存在するβ(ベータ)細胞です。このβ細胞は、体内でインスリンを産生する唯一の細胞であるため、破壊が進むとインスリンが絶対的に不足し、血糖値をコントロールできなくなります37。なぜこのような自己免疫反応が起こるのか、その正確なメカニズムは未だ完全には解明されていませんが、遺伝的な要因と環境的な要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。
遺伝的素因と環境トリガー
1型糖尿病の発症は、単一の原因ではなく、複数の要因が重なることで起こると考えられています。具体的には、まず特定の遺伝子(HLA遺伝子群など)を持つ「遺伝的素因(病気になりやすい体質)」が存在します37。しかし、この遺伝子を持っている人すべてが発症するわけではありません。そこに、ウイルス感染(コクサッキーウイルスなど)や、何らかの化学物質、あるいは食事性因子といった「環境トリガー(引き金)」が加わることで、自己免疫反応のスイッチが入ると推測されています。近年では、新生児期の栄養が遺伝的リスクを持つ乳児の1型糖尿病発症にどう影響するかといった、環境要因の役割を解明するための研究が精力的に進められています49。重要なのは、1型糖尿病は本人の生活態度に起因するものではないという点を正しく理解し、誤った偏見をなくすことです。
2型糖尿病の原因:遺伝とライフスタイルの複雑な相互作用
日本の糖尿病患者の9割以上を占めるのが2型糖尿病です4。こちらは1型とは異なり、遺伝的な要因と、食事や運動、ストレスといった生活習慣が深く関わり合って発症します。
日本人の「糖尿病になりやすい体質」の真実
2型糖尿病を理解する上で、日本人を含む東アジア人が持つ遺伝的特徴を知ることは極めて重要です。京都大学の研究などによると、日本人には、欧米人と比較して、膵臓からインスリンを分泌する能力が遺伝的に低い傾向があることが示されています547。欧米人の場合、肥満になってインスリンの効きが悪くなる「インスリン抵抗性」が強まると、それを補うために膵臓が大量のインスリンを分泌します。しかし、日本人の膵臓はそのような過剰な要求に応える能力が低いため、比較的軽度の肥満、あるいは肥満でなくても、インスリン分泌が追いつかなくなり、血糖値が上昇しやすいのです。
この「インスリン分泌能力の低さ」こそが、日本で「痩せ型糖尿病(痩せているのに発症する糖尿病)」が少なくない理由です。特に若い女性において、この傾向は顕著です。2022年に順天堂大学が発表した画期的な研究では、見た目は痩せている日本の若年女性の中に、内臓脂肪の機能不全やインスリン抵抗性といった、肥満者と同様の代謝異常を抱える「メタボリック肥満(Metabolically Obese Normal Weight)」の状態にある人が多いことが明らかになりました8。これは、体重やBMI(体格指数)だけでは見えない危険性を示唆しており、日本人特有の体質を考慮した予防策の重要性を物語っています。
生活習慣という最大の「引き金」
遺伝的素因がいわば「土台」であるとすれば、その上に積み重なり、発症の引き金を引くのが生活習慣です。現代の日本社会は、2型糖尿病のリスクを高める様々な要因に満ちています。
食生活の変化:コンビニ食と「中食」の普及
現代の食生活は、2型糖尿病の主要なリスク要因です。特に、手軽さから利用が増えているコンビニエンスストアの食品や、惣菜などを購入して家庭で食べる「中食(なかしょく)」の普及は、大きな課題となっています。これらの食品は、糖質や脂質、塩分が過剰になりがちな一方で、血糖値の上昇を緩やかにする食物繊維が不足しがちです。日本糖尿病学会の理事長であり、国立国際医療研究センター(NCGM)の糖尿病研究センター長である植木浩二郎医師も、こうした食生活の変化が日本の糖尿病治療における課題の一つであると指摘しています10。「糖尿病診療ガイドライン2024」では、炭水化物の「量」だけでなく「質」を考慮すること、そして食物繊維の積極的な摂取が改めて強調されています28。
運動不足と肥満:見過ごされがちな内臓脂肪のリスク
運動不足は、消費エネルギーを減少させ、肥満、特に内臓脂肪の蓄積を招きます。厚生労働省の調査では、日本人成人男性の3人に1人(33.0%)が肥満(BMI 25以上)に該当します1。蓄積された内臓脂肪は、インスリンの働きを悪くする悪玉物質を放出し、インスリン抵抗性を引き起こす中心的な要因となります38。
注目すべきは、「糖尿病診療ガイドライン2024」で新たに示された「24時間の身体活動」という視点です28。これは、週に数回の集中した運動だけでなく、日常生活の中で座りっぱなしの時間を中断し、こまめに体を動かすことの重要性を説くものです。例えば、食後に10分歩く、階段を使うといった小さな積み重ねが、血糖コントロールに大きな効果をもたらすことが分かってきています。
ストレスと睡眠不足:現代社会がもたらす静かなる脅威
見過ごされがちですが、精神的なストレスと睡眠不足も、2型糖尿病の強力な危険因子です2。強いストレスに長期間さらされると、コルチゾールなどの「ストレスホルモン」が分泌されます。コルチゾールには血糖値を上昇させ、インスリンの働きを妨げる作用があります。また、睡眠不足は、食欲を増進させるホルモン(グレリン)を増やし、食欲を抑制するホルモン(レプチン)を減らすことで、過食や体重増加につながります。競争が激しく、長時間労働が常態化しやすい日本の社会環境は、知らず知らずのうちに糖尿病のリスクを高めているのです。
妊娠糖尿病の原因:妊娠期特有のホルモンバランスの変化
妊娠糖尿病は、妊娠中に初めて発見または発症した、糖尿病に至っていない糖代謝異常です。その主な原因は、妊娠期特有のホルモン環境の変化にあります37。妊娠すると、胎児の成長を支えるために胎盤から様々なホルモン(ヒト胎盤ラクトーゲンなど)が分泌されます。これらのホルモンには、母体のインスリンの働きを弱める(インスリン抵抗性を高める)副作用があります。通常、母体の膵臓はインスリンの分泌量を増やすことでこれを代償しますが、その需要に膵臓の能力が追いつかなくなった場合に血糖値が上昇し、妊娠糖尿病と診断されます35。もともとインスリン分泌能力が低い傾向にある日本人女性は、妊娠糖尿病になりやすい体質と言えます。多くの場合、出産して胎盤が排出されると血糖値は正常に戻りますが、妊娠糖尿病を経験した女性は、将来的に本格的な2型糖尿病を発症する危険性が高いことが知られており、出産後も継続的な注意が必要です。
その他のまれな糖尿病:遺伝子変異や他の病気が原因となるケース
1型、2型、妊娠糖尿病が三大糖尿病ですが、それ以外にも稀な原因で発症する糖尿病が存在します。本稿の包括性を期すために、簡潔に触れておきます。米国国立糖尿病・消化器・腎疾病研究所(NIDDK)の情報によれば、これらには以下のようなものが含まれます37。
- 単一遺伝子異常による糖尿病(MODYなど): 特定の単一遺伝子の変異によって引き起こされる糖尿病で、若年で発症することが多いですが、2型糖尿病と誤診されているケースもあります。
- 他の疾患に伴う糖尿病: 膵炎や膵臓がん、クッシング症候群といった膵臓や内分泌系の病気が原因で、二次的に糖尿病が引き起こされることがあります。
- 薬剤性糖尿病: ステロイド剤や特定の免疫抑制剤などの長期使用が原因で血糖値が上昇し、糖尿病を発症することがあります。
これらの場合、原因となっている疾患の治療や、原因薬剤の中止・変更が治療の基本となるため、正確な診断が極めて重要です。
結論:原因を理解し、未来の健康を守るための第一歩
本記事では、1型、2型、妊娠糖尿病の三大糖尿病を中心に、その原因を最新の科学的知見に基づいて多角的に解説しました。1型糖尿病が自己免疫という避けがたい内的要因によるものである一方、日本人で最も多い2型糖尿病は、「インスリン分泌能力が低い」という遺伝的素因を土台として、その上に食生活、運動不足、ストレスといった様々な生活習慣要因が複雑に絡み合って発症するという事実をご理解いただけたかと思います。特に、欧米とは異なる「痩せ型糖尿病」の存在は、日本人なら誰しもが糖尿病を自分事として捉えるべきであることを示唆しています。
遺伝的体質は変えることができません。しかし、それは決して運命論に繋がるものではありません。科学は、生活習慣の改善が2型糖尿病の発症を予防し、遅らせる上で極めて有効であることを証明しています。原因を正しく、深く理解すること。それこそが、溢れる情報に惑わされず、ご自身の健康を守るための最も賢明で、力強い第一歩です。この記事が、皆様一人ひとりのより良い健康管理の一助となることを心から願っています。
よくある質問
親が糖尿病だと、子供も必ず糖尿病になりますか?
必ずしもそうではありません。遺伝するのは病気そのものではなく、「病気になりやすい体質(遺伝的素因)」です6。つまり、ご両親が糖尿病の場合、あなたも発症する危険性は高くなりますが、実際に発症するかどうかは、その後の食生活、運動習慣、体重管理といった生活習慣要因に大きく左右されます。たとえ家族歴があっても、健康的な生活習慣を維持することで、発症の危険性を大幅に減らすことが可能です。
痩せているのに糖尿病と診断されました。なぜですか?
糖尿病を予防するために、今日からできる最も重要なことは何ですか?
参考文献
- 厚生労働省. 「令和元年 国民健康・栄養調査」. 2020. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2020/030608.php
- 日本糖尿病学会. 「糖尿病診療ガイドライン2024」. 南江堂, 2024. Available from: https://www.jds.or.jp/modules/publication/index.php?content_id=4
- 【糖尿病ネットワーク もっとも読まれたニュース トップ15】変化の年だった2022年 1位はあの記事. 糖尿病ネットワーク. 2023. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2023/037224.php
- 糖尿病ネットワーク Diabetes Net. Available from: https://dm-net.co.jp/
- 京都大学 糖尿病・内分泌・栄養内科. 遺伝的体質と糖尿病. Available from: https://metab-kyoto-u.jp/diabetes-class/%E9%81%BA%E4%BC%9D%E7%9A%84%E4%BD%93%E8%B3%AA%E3%81%A8%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85/
- 四谷内科・内視鏡クリニック. 糖尿病は遺伝する!糖尿病と遺伝の関係を詳しく解説. Available from: https://www.yotsuya-naishikyo.com/diabetes-lab/genetics/
- 横浜弘明寺呼吸器内科クリニック健康情報局. 糖尿病と遺伝の関係|発症を防ぐためにできること. Available from: https://www.kamimutsukawa.com/blog2/internal-medicine/12744/
- 順天堂大学. 食後高血糖となる耐糖能異常が痩せた若年女性に多いことが明らかに. 2022. Available from: https://www.juntendo.ac.jp/news/00217.html
- Oasis Medical. 痩せ型なのに糖尿病?その原因と予防法とは. Available from: https://oasismedical.or.jp/column/yasegata-tonyobyou
- 医療新聞社. 【名医インタビュー】糖尿病治療をリード. note. 2022. Available from: https://note.com/jmnn/n/nc47d46371efc
- PHPオンライン. 強い会社に理念あり>総合メディカル/「わたしたちの誓い」は生き方を問う. Available from: https://shuchi.php.co.jp/article/2533
- Anamne. 糖尿病の改善におすすめの食事・運動は?効果やポイント、注意点もわかりやすく徹底解説. Available from: https://anamne.com/diabetes-improvement/
- 公益社団法人日本糖尿病協会. Available from: https://www.nittokyo.or.jp/
- 公益社団法人日本糖尿病協会. 糖尿病友の会とは. Available from: https://www.nittokyo.or.jp/modules/club/index.php?content_id=2
- 北里大学. 「ゆるやかな糖質制限」で生活の質を高める 糖尿病センター長 山田悟. Available from: https://www.kitasato-u.ac.jp/hokken-hp/special/specialists/doctor_yamada.html
- Doctors-File. 糖尿病の名医・専門医61名. Available from: https://doctor110.com/zinzouriumachi/tounyoubyoumeii.html
- 北里研究所病院. 糖尿病センター. Available from: http://www.kitasato-u.ac.jp/hokken-hp/visitor/section/center/diabetes/
- 一般社団法人日本糖尿病学会. 理事長挨拶. Available from: https://www.jds.or.jp/modules/about/index.php?content_id=1
- 国立国際医療研究センター病院. スタッフ紹介. Available from: https://www.hosp.jihs.go.jp/s007/030/index.html
- 国立国際医療研究センター. 腸におけるインスリン作用が 脂肪性肝炎を伴う糖尿病における肝細胞癌の発症を防ぐ. 2023. Available from: https://www.ri.jihs.go.jp/topics/release/2023/pdf/20231109.pdf
- m3.com. 糖尿病診療における今後の展望【年末年始企画 23年注目点と24年展望・糖尿病編】. 2023. Available from: https://www.m3.com/clinical/news/1188661
- 診断と治療社. 糖尿病学2024. 2024. Available from: https://www.shindan.co.jp/np/isbn/9784787826497/
- Gujral UP, et al. Diabetes in South Asians: Uncovering Novel Risk Factors With Longitudinal Epidemiologic Data: Kelly West Award Lecture 2023. Diabetes Care. 2024;47(1):1-10. doi:10.2337/dci23-0028.
- Yaghootkar H, et al. Current Knowledge on the Pathophysiology of Lean/Normal-Weight Type 2 Diabetes. Annu Rev Physiol. 2023;85:35-55. doi:10.1146/annurev-physiol-031522-094119.
- 南江堂. 糖尿病診療ガイドライン2024. 2024. Available from: https://www.nankodo.co.jp/g/g9784524204250/
- Mindsガイドラインライブラリ. 糖尿病診療ガイドライン2024. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00864/
- 一般社団法人日本糖尿病学会. 刊行物. Available from: https://www.jds.or.jp/modules/publication/index.php
- タウンドクター株式会社. 2024年糖尿病診療ガイドライン改定の概要と栄養指導の変更点. 2024. Available from: https://npartner.jp/topics/2024%E5%B9%B4%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%94%B9%E5%AE%9A%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81%E3%81%A8%E6%A0%84%E9%A4%8A%E6%8C%87/
- 樋口クリニック. 糖尿病診療ガイドライン2024の変更点-食事療法編. 2024. Available from: http://higuchi-clinic-akiruno.com/info/1904/
- American Diabetes Association. The American Diabetes Association Releases Standards of Care in Diabetes—2025. 2024. Available from: https://diabetes.org/newsroom/press-releases/american-diabetes-association-releases-standards-care-diabetes-2025
- American Diabetes Association. Standards of Care in Diabetes. Available from: https://professional.diabetes.org/standards-of-care
- 糖尿病ネットワーク. 男性の19.7%、女性の10.8%が「糖尿病」【2019年国民健康・栄養調査】. 2020. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2020/030608.php
- 厚生労働省. 糖尿病に関する留意事項. 2024. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/001227128.pdf
- 生活習慣病オンライン. 糖尿病が強く疑われる人は、男性16.8%、女性8.9% 令和5年(2023) 「国民健康・栄養調査」の結果より. 2024. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010818.php
- Pan American Health Organization/World Health Organization. Diabetes. Available from: https://www.paho.org/en/topics/diabetes
- World Health Organization. Diabetes. 2024. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/diabetes
- National Institute of Diabetes and Digestive and Kidney Diseases (NIDDK). Symptoms & Causes of Diabetes. 2024. Available from: https://www.niddk.nih.gov/health-information/diabetes/overview/symptoms-causes
- National Institute of Diabetes and Digestive and Kidney Diseases (NIDDK). Type 2 Diabetes. Available from: https://www.niddk.nih.gov/health-information/diabetes/overview/what-is-diabetes/type-2-diabetes
- National Institute of Diabetes and Digestive and Kidney Diseases (NIDDK). Diabetes Overview. Available from: https://www.niddk.nih.gov/health-information/diabetes/overview
- 赤羽もりクリニック. 糖尿病にきく運動や筋トレで血糖値を下げるための基礎知識. Available from: https://akabanejinzonaika.com/blog/diabetes-school/exercise
- 糖尿病ネットワーク. 国立国際医療研究センター病院 | インスリンポンプ・CGM取り扱い医療機関リスト. Available from: https://dm-net.co.jp/byoin/data/023851.php
- せたがや糖尿病・内科クリニック. 糖尿病の兆候?8つの初期症状と自分で出来る治療方法. 2025. Available from: https://www.setagaya-dm.clinic/blog/2025/04/16/5088/
- Med IT Tech. 国立国際医療研究センター、糖尿病予測ツールをWebサイトで公開. 2022. Available from: https://medit.tech/ncgm-ai-for-diabetes/
- 国立国際医療研究センター. 糖尿病情報センター. Available from: https://dmic.jihs.go.jp/
- KAKEN. 糖尿病患者の社会経済状況が慢性合併症進行に影響するメカニズムの行動経済学的解明. 2019. Available from: https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-17K08936/
- 多目的コホート研究. 飲酒と2型糖尿病の発症について. Available from: https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/273.html
- 糖尿病情報ステーション. 5.日本人はそれほど太っていなくても糖尿病になりやすい. Available from: https://www.dminfo.jp/pc/basic_info/mechanism/japanese/
- 財務省. 糖尿病健診における過剰と過少―医療資源の効率利用に関する研究. 2021. Available from: https://www.mof.go.jp/pri/publication/financial_review/fr_list8/r148/r148_02.pdf
- Melin M, et al. Early infant feeding and risk of type 1 diabetes in genetically susceptible infants. JAMA Pediatr. 2023;177(7):696-704. doi:10.1001/jamapediatrics.2023.1394.