この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示したリストです。
- 日本糖尿病学会 (The Japan Diabetes Society – JDS): 本記事における診断基準、分類、治療目標、および治療法に関する主要な指針は、同学会が発行した「糖尿病診療ガイドライン2024」1に基づいています。これは日本の糖尿病診療における最高の権威を持つ情報源です。
- 米国糖尿病学会 (American Diabetes Association – ADA): 最新の治療法に関する国際的な視点と補足情報は、ADAの「Standards of Care in Diabetes—2024」2を参考にしています。
- 厚生労働省 (Ministry of Health, Labour and Welfare – MHLW): 日本国内の糖尿病患者数に関する最新の公式統計は、厚生労働省の「令和5年(2023)患者調査」3から引用しており、問題の規模を正確に示しています。
- 久山町研究 (Hisayama Study): 糖尿病と認知症の関連性、特に日本人における危険性に関する議論は、福岡大学が主導する日本の伝説的な疫学研究である久山町研究の成果4に基づいています。
- 九州大学 (Kyushu University): 「3型糖尿病」のメカニズムに関する詳細な説明は、九州大学の研究チームによる、糖尿病がアルツハイマー病の病態を悪化させる機序を解明した研究5を引用しています。
要点まとめ
- 糖尿病の「重さ」は単純に比較できず、「急性期の危険性」では劇症1型糖尿病、「慢性的な合併症の負担」では管理不十分な2型糖尿病が特に深刻です。
- 日本糖尿病学会の最新ガイドライン(2024年版)1では、糖尿病を主に「1型」「2型」「特定の機序・疾患によるもの」「妊娠糖尿病」の4つに分類しており、「3型糖尿病」は正式な病名ではありません。
- 「3型糖尿病」とは、アルツハイマー病の背景にある脳のインスリン抵抗性を指す研究上の概念であり、日本の久山町研究4などでその関連性が強く示唆されています。
- 2型糖尿病の予防と早期発見には、日本の公的医療制度である「特定健診・特定保健指導」6の活用が極めて重要です。
- 治療の鍵は、タイプを問わず早期発見と専門医の指導に基づく適切な管理です。特に日本人の食生活(白米、麺類)7を考慮した栄養指導が効果的です。
糖尿病とは?現代医学に基づいた基本の理解
糖尿病を正しく理解するためには、まず「インスリン」というホルモンの役割を知る必要があります。食事から摂取したブドウ糖は血液によって全身の細胞に運ばれ、活動のためのエネルギー源となります。インスリンは、膵臓(すいぞう)のβ細胞から分泌され、血液中のブドウ糖を細胞に取り込ませる「鍵」のような働きをします。このインスリンの作用が不足したり(インスリン分泌不全)、効果が弱まったりする(インスリン抵抗性)ことで、ブドウ糖が細胞にうまく取り込まれなくなり、血液中にブドウ糖が過剰に溢れてしまう状態が続きます。この「慢性的な高血糖状態」こそが、糖尿病の本質です8。
日本糖尿病学会(JDS)による正式な成因分類
世間では「1型」「2型」という言葉が広く知られていますが、専門的な分類はより詳細です。日本糖尿病学会(JDS)は、国際的な基準に基づき、糖尿病をその成因(原因)によって以下の4つの主要なカテゴリーに分類しています910。この分類を理解することは、それぞれの病態や治療法がなぜ異なるのかを知る上で不可欠です。
- 1型糖尿病:主に自己免疫によって膵臓のインスリンを産生するβ細胞が破壊され、インスリンが絶対的に欠乏する状態。
- 2型糖尿病:遺伝的素因に、過食、運動不足、肥満といった生活習慣が加わり、インスリンの効きが悪くなる「インスリン抵抗性」と、インスリンを出す力が弱まる「インスリン分泌不全」が合わさって発症する。
- その他特定の機序、疾患によるもの:遺伝子異常、他の病気(膵炎、肝硬変など)、あるいは薬剤が原因で引き起こされる糖尿病。
- 妊娠糖尿病:妊娠中に初めて発見または発症した、まだ糖尿病には至っていない糖代謝異常。
ここで重要なのは、近年話題になる「3型糖尿病」が、この公式な医学的分類には含まれていないという点です。これは後ほど詳しく解説します。
1型糖尿病:自己免疫が引き起こすインスリン絶対的欠乏
病態と原因:なぜインスリンが作られなくなるのか
1型糖尿病は、しばしば「小児糖尿病」とも呼ばれますが、成人でも発症します。このタイプの本質は、身体を守るはずの免疫システムが誤って自分自身の膵臓β細胞を攻撃し、破壊してしまう「自己免疫疾患」であるという点です11。これにより、インスリンを産生する能力がほぼ、あるいは完全に失われ、インスリンの「絶対的欠乏」状態に陥ります。これは、不適切な生活習慣が原因で起こる病気では決してなく、患者さん本人に責任があるわけではありません。
日本で特に注意すべき特殊な病型:劇症1型と緩徐進行1型(LADA)
1型糖尿病の中には、特に注意が必要な特殊なタイプが存在します。これらは日本人においても見られ、迅速かつ正確な診断が予後を大きく左右します。
- 劇症1型糖尿病(Fulminant Type 1 Diabetes):その名の通り、極めて急激に発症するのが特徴です。数日のうちに急激な高血糖とケトアシドーシス(後述)に陥り、生命の危険に直結します12。風邪のような症状から始まり、急激に意識障害へと進行することがあるため、医療機関での迅速な診断と集中治療が不可欠です。
- 緩徐進行1型自己免疫性糖尿病(LADA: Latent Autoimmune Diabetes in Adults):成人で発症し、ゆっくりと進行する1型糖尿病です。発症初期はインスリン分泌がある程度保たれているため、2型糖尿病と誤って診断されやすいという特徴があります13。しかし、本質は自己免疫によるβ細胞破壊であり、数年かけて徐々にインスリン依存状態へと移行します。適切な時期にインスリン治療を開始することが、膵臓の機能を長く保つ上で重要です。
治療の根幹:生涯にわたるインスリン補充療法
体内でインスリンを産生できないため、1型糖尿病の治療は、体外からインスリンを補充することが絶対的な基本となります。これは生涯にわたって継続する必要があります。治療法には、1日に数回のインスリン自己注射や、持続的にインスリンを注入するインスリンポンプ療法などがあります。近年では、「糖尿病診療ガイドライン2024」でも言及されているように、食事中の炭水化物量を計算してインスリン量を調整する「カーボカウンティング」という手法が、より良い血糖管理のために推奨されています1415。
2型糖尿病:生活習慣と遺伝が絡み合う国民病
インスリン抵抗性とインスリン分泌低下の二大要因
日本の糖尿病患者の9割以上を占めるとされるのが2型糖尿病です16。これは、インスリンが出なくなる病気ではなく、インスリンの「効きが悪くなる(インスリン抵抗性)」ことと、「出る量が少なくなる(インスリン分泌不全)」という2つの要因が複雑に絡み合って発症します8。遺伝的に糖尿病になりやすい体質を持つ人が、過食、運動不足、肥満、ストレスといった環境要因に長期間さらされることで、徐々に病状が進行していくのが一般的です。そのため、「生活習慣病」の代表格とされています。
日本人におけるリスク因子と「特定健診」の重要性
2型糖尿病のリスク因子には、家族歴、肥満(特に内臓脂肪型)、高血圧、脂質異常症、そして加齢などが挙げられます。日本人の場合、欧米人と比較してインスリン分泌能力が低い傾向にあるため、それほど太っていなくても発症しやすいと言われています。ここで極めて重要な役割を果たすのが、日本の公的医療制度である「特定健診・特定保健指導」(通称:メタボ健診)です6。40歳以上の国民を対象とするこの制度は、2型糖尿病やその予備群を早期に発見し、生活習慣の改善を通じて重症化を防ぐための強力なツールです。健診結果に基づき、専門家から個別の保健指導を受けることで、効果的に病気の発症を予防することが期待できます17。
治療戦略:食事・運動療法から最新の薬物療法まで
2型糖尿病治療の基本は、食事療法と運動療法です。これらによって、インスリン抵抗性の改善と体重の適正化を目指します。日本糖尿病学会の「糖尿病診療ガイドライン2024」1では、栄養バランスの取れた食事を基本としつつ、短期的な炭水化物制限や、血糖値の上がりにくい食品を選ぶ低GI(グリセミック・インデックス)食の有効性についても言及されています14。食事や運動だけで血糖管理が不十分な場合には、薬物療法が導入されます。現在では、血糖値を下げるだけでなく、心臓や腎臓を保護する作用を持つ新しい薬も登場しており、個々の患者の状態に合わせて最適な治療が選択されます18。
「3型糖尿病」の概念とその他の特定な糖尿病
アルツハイマー病との関連:「脳の糖尿病」とは何か?
近年、「3型糖尿病」という言葉を耳にする機会が増えていますが、前述の通り、これは日本糖尿病学会や国際的な機関が定める正式な病名ではありません9。これは、アルツハイマー病の背景に、脳におけるインスリン抵抗性や糖代謝の異常が深く関わっていることを示す研究上の概念です19。つまり、アルツハイマー病を「脳で起こる糖尿病」と捉える考え方です。脳はブドウ糖を主要なエネルギー源としているため、脳内でインスリンがうまく機能しなくなると、神経細胞の機能が低下し、アルツハイマー病特有の病変(アミロイドβの蓄積など)が促進されると考えられています。
日本のトップ研究が解き明かすメカニズム:久山町研究からの知見
この「3型糖尿病」の概念を裏付ける強力な証拠は、日本の研究から生まれています。特に、福岡県久山町で60年以上にわたり続けられている「久山町研究」は、世界的にも有名です。この長期的な疫学研究により、2型糖尿病患者だけでなく、その予備群である「境界型糖尿病」の段階から、アルツハイマー病を含む認知症の発症危険性が著しく高まることが明らかにされました420。さらに、九州大学の研究では、糖尿病の状態がアルツハイマー病の病理を分子レベルで悪化させるメカニズムも解明されており521、高血糖が脳の健康に直接的な悪影響を及ぼすことが科学的に示されています。
結論:結局、一番重い糖尿病はどのタイプか?
「重さ」の多角的な評価:急性リスク vs 慢性的な負担
この記事の核心である「どのタイプの糖尿病が一番重いのか?」という問いに対する答えは、単純ではありません。「重さ」をどのような視点で評価するかによって、その答えは変わってきます。急性期の生命を脅かす危険性、生涯にわたる管理の負担、合併症による生活の質の低下など、多角的に比較する必要があります。ある47歳の男性患者は、「痛くもかゆくもないから」と診断を長年放置し、深刻な合併症が起きて初めて病気の重さを実感したと語っています22。この体験談は、目先の症状だけで「重さ」を判断することの危険性を示唆しています。
比較基準 | 1型糖尿病(特に劇症1型) | 2型糖尿病(管理不十分) | 「3型糖尿病」(アルツハイマー病関連) |
---|---|---|---|
急性期の生命リスク | 極めて高い (糖尿病ケトアシドーシス(DKA)のリスク12) | 低い (高血糖高浸透圧症候群(HHS)などを除く) | 直接的にはない |
慢性合併症の負担 | 高い (血管、神経、腎臓など) | 極めて高い (心血管疾患、腎症、がんリスク増大23) | 認知機能、生活の質(QOL)への深刻な影響 |
日本での患者数 | 少ない (約14万人)3 | 極めて多い (強く疑われる者を含め1000万人以上)3 | 認知症患者として計上 (糖尿病が危険因子) |
生活への影響 | 高い (生涯のインスリン依存) | 高い (抜本的な生活習慣の変更が必要) | 極めて高い (最終的に自立を失う) |
急性期の脅威:1型糖尿病と糖尿病ケトアシドーシス(DKA)
短期間での生命の危険性、すなわち「急性リスク」という観点で見れば、劇症1型糖尿病が最も重いと言えるでしょう。インスリンが絶対的に欠乏すると、身体はエネルギー源として脂肪を分解し始めます。その過程で「ケトン体」という酸性物質が血液中に蓄積し、血液が酸性に傾く「糖尿病ケトアシドーシス(DKA)」という危険な状態に陥ります12。これは緊急治療が必要な医学的緊急事態であり、対応が遅れれば死に至ることもあります。
静かなる進行:2型糖尿病と血管合併症の深刻さ
一方、社会全体への影響や長期的な合併症による負担という観点では、管理不十分な2型糖尿病が最も重い問題と言えます。2型糖尿病は初期には自覚症状がほとんどなく、「静かなる殺人者」とも呼ばれます。しかし、高血糖状態が長年続くと、全身の血管が徐々に蝕まれていきます。これにより、脳卒中や心筋梗塞といった大血管障害、失明に至る網膜症、人工透析が必要になる腎症、足の切断につながる神経障害など、深刻な合併症を引き起こします。さらに、日本糖尿病学会は、糖尿病が特定のがんのリスクを高めることも指摘しており23、その影響は全身に及びます。
よくある質問
Q1: 糖尿病は予防できますか?
はい、2型糖尿病に関しては効果的な予防が可能です。バランスの取れた食事、定期的な運動、適正体重の維持といった健康的な生活習慣を心掛けることで、発症リスクを大幅に下げることができます。特に、日本の公的健診制度である「特定健สิน」を積極的に活用し、ご自身の血糖値やその他のリスク因子を早期に把握することが重要です6。一方、現在のところ、1型糖尿病を発症前に予防する確立された方法はありません。
Q2: 糖尿病と診断されたら、一生治らないのですか?
糖尿病は、高血圧と同様に「治癒」するのではなく、「管理」していく慢性疾患です。生涯にわたる付き合いが必要となります。しかし、特に2型糖尿病においては、早期に発見し、食事療法や運動療法といった生活習慣の抜本的な改善に取り組むことで、薬を使わずに血糖値を正常範囲にコントロールできる「寛解(かんかい)」という状態を目指すことは可能です。これは病気が治ったわけではありませんが、合併症のリスクを大幅に減らすことができます。
Q3: 日本の食事(ご飯、うどん)は糖尿病に悪いですか?
ご飯やうどん、そば、ラーメンといった炭水化物が豊富な食事が、直接的に「悪い」わけではありません。これらは日本の食文化の根幹であり、重要なエネルギー源です。問題は量とバランスです7。これらの食品は食後の血糖値を上げやすいため、食べ過ぎに注意し、野菜やきのこ、海藻などの食物繊維が豊富な食品や、魚、大豆製品、肉などのタンパク質を先に食べる「ベジファースト」「カーボラスト」といった工夫をすることで、血糖値の急上昇を穏やかにすることができます。
結論
本記事を通じて明らかになったように、「どの糖尿病が一番重いか」という問いに単一の答えはありません。急性期の生命の危険性では劇症1型が、国民全体の健康への長期的影響と合併症の負担では管理不十分な2型が、そして生活の質を根底から揺るがす認知機能の観点からはアルツハイマー病と関連する「3型」の概念が、それぞれに「重い」意味を持っています。
最も重要なメッセージは、病気の「重さ」はタイプ名で決まるのではなく、「管理の状態」で決まるということです。どのタイプの糖尿病であっても、早期に発見し、日本糖尿病学会のガイドライン1のような科学的根拠に基づいた治療を専門医の指導のもとで継続し、ご自身の生活習慣を主体的に管理することが、深刻な合併症を防ぎ、健康な生活を長く続けるための唯一かつ最強の鍵となります。この包括的な情報が、皆様のより良い健康管理の一助となることを心より願っております。
参考文献
- 日本糖尿病学会. 糖尿病診療ガイドライン2024. 東京: 南江堂; 2024. Available from: https://www.nankodo.co.jp/g/g9784524204250/
- American Diabetes Association. Standards of Care in Diabetes—2024. Diabetes Care. 2024 Jan;47(Supplement 1). doi:10.2337/dc24-SINT. Available from: https://doi.org/10.2337/dc24-SINT
- 厚生労働省. 令和5年(2023)「患者調査の概況」. 2025. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010845.php
- Kiyohara Y, Kubo M, Iida M, et al. The impact of diabetes on the development of dementia: the Hisayama Study. Rinsho Shinkeigaku. 2003 Feb;43(2):67-70. PMID: 12668661. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12668661/
- Matsuzaki T, Sasaki K, Hata J, et al. Diabetes exacerbates AD-like pathology in a hTau-transgenic rat model. Brain Pathol. 2020 Sep;30(5):981-997. doi:10.1111/bpa.12879. Available from: https://doi.org/10.1111/bpa.12879
- 厚生労働省. 特定健診・特定保健指導. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000161103.html
- 吉原食糧株式会社. Q5. うどん県民は糖尿病県民? | 糖質!糖に関する10の質問. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://flour-net.com/health/sugar/entry-751.html
- Mayo Clinic. Type 2 diabetes. [インターネット]. Rochester (MN): Mayo Foundation for Medical Education and Research; [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/type-2-diabetes/symptoms-causes/syc-20351193
- 日本糖尿病学会. 糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告(国際標準化対応版). 糖尿病. 2012;55(7):485-504. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/55/7/55_485/_article/-char/ja/
- 日本糖尿病学会. 糖尿病診断基準. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jds.or.jp/modules/study/index.php?content_id=10
- Mayo Clinic. Type 1 diabetes. [インターネット]. Rochester (MN): Mayo Foundation for Medical Education and Research; [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/type-1-diabetes/symptoms-causes/syc-20353011
- 国立国際医療研究センター 糖尿病情報センター. 1型糖尿病ってどんな病気?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/050/010/01.html
- Rena-cell.com. 糖尿病の種類を解説|1型と2型の違い,引き起こす合併症も. [インターネット]. 東京: ルネスクリニック; [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://rena-cell.com/column/blog/diabetes-type/
- タウンドクター株式会社. 2024年糖尿病診療ガイドライン改定の概要と栄養指導の変更点. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://npartner.jp/topics/2024%E5%B9%B4%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%94%B9%E5%AE%9A%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81%E3%81%A8%E6%A0%84%E9%A4%8A%E6%8C%87/
- 日本糖尿病学会. 序文. 糖尿病診療ガイドライン2024. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/00_03.pdf
- 神戸きしだクリニック. 1型糖尿病と2型糖尿病の違い|それぞれの原因と治療法. [インターネット]. 神戸市; [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://kobe-kishida-clinic.com/diabetes/type1-vs-type2-diabetes/
- 関東ITソフトウェア健康保険組合. 特定健診・特定保健指導. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.its-kenpo.or.jp/kanri/tokutei.html
- 日本糖尿病学会. 2型糖尿病はどのように治療するのか?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jds.or.jp/modules/citizen/index.php?content_id=10
- Diabetes.co.uk. Type 3 Diabetes. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.diabetes.co.uk/type3-diabetes.html
- 老年医学研究所. 糖尿病と認知症(久山町研究). [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: http://rouninken.jp/member/pdf/22_pdf/vol.22_06-32-07.pdf
- 九州大学. 糖尿病によりアルツハイマー病が悪化!. [インターネット]. 福岡市; 2020. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/631/
- 公益社団法人日本糖尿病協会. 放置した. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.nittokyo.or.jp/uploads/files/enlightenment.pdf
- 日本糖尿病学会. 22. がん. 糖尿病診療ガイドライン2024. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/22.pdf